fc2ブログ
04.30
Mon



放射能広域汚染とがれき広域処理

2102年4月12日岩上安身氏インタビューより



●広がり続ける汚染

岩上:あの、日本中にその、なんでしょうね、放射能の汚染はもう広まってしまっているという、

肥田:もう

岩上:それはどうしてそうお感じになられるんですか?先生のところに寄せられる日々の情報、

肥田:もう鹿児島にも、子どもが沢山、もう・・同じですよ。

岩上:鼻血とか?下痢とか・・

肥田:鼻血も下痢も、もうぜーんぶどこにも。もう、全然ないところが無い。

岩上:それは、少なくても事故直後にはなかったですよね。西日本では。今広がっている?

肥田:もう、いわゆるホットスポットっていうのが沢山出来ていてね、
    だから同じ鹿児島でも、”そこだけに起こった”というところがあるわけだ。

岩上:ああ、なるほど。
    やはり、じゃあの、そのエリアを離れればそんなでもないと。

肥田:そう。

岩上:やっぱりそこだけは何故かあると。
    どうしてなんですかね?時間が経ってもそんな事が起こるというのは、やっぱり拡散していってるんですか?

肥田:そうなんですね。
    なんか、毎日出てるの。全然止まってない。ハハッ・・

岩上:そうですよね。
    だからそれが風に乗って遠くまで飛んでポトンと落ちてる所があると。

肥田:うん

岩上:あぁ・・・・・・・逃げ場がないですね。

肥田:そうです。
    ね、だから日本の狭いこんなところへね、53も造ったバカ。

岩上:そうですね

肥田:って言われるんですよ、外国から。

岩上:バカ・・(笑)って言われますかww   バカですね(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑

肥田13


●再稼働

岩上:先生はやっぱり原発は再稼働するべきでないとお思いですか?

肥田:もちろん。

岩上:原発は再稼働するべきではない。
    あと、先生にあんまり質問されないかもしれませんけど、
    あの、広域瓦礫の処理に関してはどうお考えですか?


●がれきの広域処理

肥田:ああ・・・・難しい問題ですね。

岩上:あれは福島のがれきではなく宮城・岩手のものである事や、その瓦礫事態の線量は低いかもしれない。

肥田:来て欲しくないという、大衆の感情は、もう、もっともだと思いますよ。
    ん~、で、まあ、いろんな事情があって、市長が断りにくいね、いろんな状況があったりして、
    持ってくると・・・・・・(放射能の)無いところへ汚染物が来るわけだ。
    それを「きちっとやってくれよ」っていう気持ちはあると思うんだよね。
    きちっとやる法がない。w

岩上:方法がない・・・方法がない・・・

肥田:そう、ないでしょ?

岩上:あれ、焼却する事は、やっぱりどうしても濃縮に繋がりますよね。そこへの問題ですか?

肥田:そうですね、
    だけど、焼却するまではそこに置いてある訳でしょ?

岩上:そうですね、ま、そりゃそうです。

肥田:で、焼却する過程で、中のソレが全部燃えて無くなるわけじゃなしに、どっかへ逃げていく訳だから。

肥田14

岩上:そうですね、ま、フィルターで捕れると言ってますけど、それで捕れきれないとか

肥田:そうです

岩上:焼却炉が汚染されるとか

肥田:はい

岩上:それはどうしても出ますよね。うん・・・
    しかし、よく分からないのはなぜ2割だけなんでしょうね?
    広域処理が2割なんですよ。
    いっぺんにやるなら9割全国でやってしまえば、まだこれ理屈も通ると思うんですけど、
    わずかな量をなぜやるのか・と。

肥田:つまり、危険だっていう事を知っているからですよ。

岩上:あっ、危険だからやっぱり2割なんだ・

肥田:そうなんです。

岩上:じゃあ何のため?パフォーマンスじゃないですか。
    「踏絵」みたいなもんですか?
    みんなで「絆」で少しずつ汚染しよう!っていうことなんですかね。

肥田:可能性はね。
    だからどこへ持っていってもあるわけですよ、被害が起こる可能性がある。
    必ずあるかどうかは分からないからね。うん。

岩上:そうですね、うん...。






関連記事

comment 4
コメント
インタビュー内容を聞いていて、
これでは何の解決にもならない、と失望しました。

ここで紹介されている理屈は、
どこで燃やそうと、放射性のあるガレキを燃やすこと自体が危険だ、tぽいうことの説明でしかありません。

被災地で燃やしても、同じように危険です。

なのに、現実には公然と燃やされているわけで、しかもその「簡易焼却装置」には何ら安全配慮されているわけでありません。

このお二人も、管理人さんも、そのことをご存知であろうに、
単に「困った事態だねぇ」
で終わらせてしまのでは、前に進みません。

これを見ていて、非常に悲しく、苛立たしく思いました。

みなさん、この問題をどうお考えでしょうか?
デルタ | 2012.04.30 15:30 | 編集
関西在住の者です。連休を利用して九州に来ています。昨日、知人数名と集まった際、震災がれきの話題が出ました。その中で製造業に勤務する知人から「福岡でもセメント業界の三菱ががれきを受入れるらしい。」と述べました。

驚いて、さらに聞いてみたところ、情報源はこれでした。

2011年04月20日
東日本大震災 三菱マテリアル 災害廃棄物 セメント全5工場で受け入れ


 三菱マテリアルは、東日本大震災で大量に発生した災害廃棄物を、全国に5つある同社のセメント工場すべてでセメント原燃料として受け入れる。まず5月から宮城県の下水汚泥の受け入れを開始する。ヘドロや建築廃棄物なども、準備が整い次第、受け入れる。各工場はフル稼働させ、本格的な復旧・復興需要に向けたセメントの増産と合わせて災害廃棄物処理にも貢献していく。
 今回の震災で発生した災害廃棄物量は、宮城、岩手、福島の3県で阪神大震災の1・7倍に当たる2500万トンと推定され、ヘドロや自動車などを加えれば、その2倍近くになるとの見方もある。市町村が持つ焼却施設や処分場だけではとうてい賄いきれず、国は毎年2500~3000万トン規模で産業廃棄物を処理しているセメント業界に災害廃棄物の受け入れを要請していた。
 三菱マテリアルは、青森工場(青森県下北郡、クリンカ生産能力年間50万トン)、岩手工場(岩手県一関市、同50万トン)、横瀬工場(埼玉県秩父郡、同110万トン)九州工場・黒崎地区(福岡県北九州市、同60万トン)、九州工場・苅田地区(福岡県京都郡、同634万トン)の国内のセメント工場すべてで災害廃棄物を受けれることにした。九州の2工場は海上輸送で廃棄物を搬入する。
 現在までに処理の要請があったのは、津波の被災により地元の処理施設が運転を停止している宮城県からの下水汚泥。経済産業省と環境省からは大量に打ち上げられたヘドロ、東北電力、東京電力からは石炭火力発電設備の石炭焼却灰の処理要請を受けている。このうち宮城県の下水汚泥は5月から受け入れを開始する。建物のガレキ類などについても準備が整い次第、受け入れる方針だ。
 セメントの原燃料としての受け入れには、分別や塩分除去などの前処理が不可欠で、同社は、こうした作業に当たるゼネコン数社と処理方法の技術的な検討を進めている。
 5工場はフル稼働させる方針だが、セメントの復興需要が本格化するのは半年先とみられ、その間の生産過剰分は輸出量を増やすなどして調整する。
 災害廃棄物処理にあたってはいくつかの問題もある。今回の災害廃棄物の多くは津波によるもので塩分が含まれるため、セメント原燃料には使えない。このため被災地の集積所で水洗いし、乾燥させて工場に運ぶ予定だが、それでも残った塩分がセメントの品質に影響を及ぼすという。5工場には塩素除去装置もあるが、除去能力を増強しなければ対応は難しい。
 災害廃棄物受け入れの要請を受けたセメント協会は、塩素除去設備に対する国の補助金などの支援を求めている。政府は設備新増設への補助金制度の検討に入っている。制度化されれば、同社もこれを活用して設備対応を具体化する方針。
 また岩手工場は気仙沼港を通じて原燃料を海上輸送してきたが、現在は港が使用できず、秋田県からコストのかかる陸送で対応している。このため早期の港湾の復興も求めていく。

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/04/20-1354.html
化学工業日報

九州ではまだ震災がれきの受入れはないはずです。これは寝耳に水の話です。福岡の地元の住民は、この事実を知っているのでしょうか。
大変気になる話なので、取り急ぎ紹介しました。
やなちゃん | 2012.04.30 16:07 | 編集
人には役割があり、労力には限界があります。

こんなに頻繁に多くの人が文章で読みたい記事を書き起こすということがいかに膨大な労力であることか。
そんなブログ他にありますか?

私たちはKi-koさんが多分腱鞘炎になるくらい頑張って起こしてくれてる記事をしかも無料で!読ませていただいてるわけで、
これ以上Ki-koさんになんかしろなんて指図するんですか?

読んだ人は自分で考えて取捨選択して自分で行動すればいいんですよ。

長く読ませてもらってる人はKi-koさんに反論するときでも敬意と愛情をもってコメントしています。Ki-koさんの労力がわかるからです。

記事をよんで思うところが出来たらどうぞご自分で行動してください。
Necoco | 2012.05.01 15:45 | 編集
ご指摘ありがとうございます。

一日経って、私も考え直すところもありました。

自分自身、福島の地方紙配信のニュースを、短報にまとめ直し、配信するという作業を毎日やっていました。(最近はできなくなりましたけれど)
ですので、Ki-koさんの作業量は、推察することできます。

また、まとめ・文章起こしに徹しておられるのだから、
前の質問は、本来、岩下氏や、肥田氏に問うべきものでしょう。

ですので、ぶしつけな問いかけになったことを
管理人さんに謝罪します。
申し訳ありません。

また上の趣旨に合うように、
昨日のコメントも書き直しておきます。


ただその上で、ぜひ考えなおしてほしいのです。
ここで肥田氏や岩下氏が言っていること、あるいは、

「誰にでも理解できる
 「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」」
で述べられている理由はすべて、燃やすことの弊害です。
移動させること自体の問題ではありません。

なぜ燃やすことへ、みなさんはまず反対しないのでしょうか。
虚心に考え直してくださりたくお願いします。
デルタ | 2012.05.02 00:47 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top