小出先生のニューヨークでの講演をテレビ朝日のモーニングバードが取材に行ったようです。
その内容を放送していましたので書き出します。
ーーー
2012年5月8日放送 モーニングバード
”反原発”小出氏がNYで講演 汚染の現実は・・・
小松:
モーニングバードにも何回か出演していただいているこちら、
長年反原発を主張している京都大学の小出裕章助教ですが、
先日ですね、ニューヨーク在住の日本人に呼ばれまして、
現在の日本の放射能汚染について講演を行いました。
日本から遠く離れた日本人のみなさん。
今一番知りたい事。
それは「日本に帰っても大丈夫なのか?」という切なる思いだったんです。
ーーーVTR
ー講演を前に参加者は
女性:
放射能汚染というのが、どの位の状況なのか?
政府が言っていることは正しいのか?ということをやはり自分の耳で小出助教の方から
ま、先生の方からお話しを聞きたいと思って、今日参加しました。

来月、自分は今度子どもが生まれるんですけれども、
それでこどもを今後日本に連れて行って安全なのかという事に、ちょっと関心が出てきまして、
ー京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が5月3日ニューヨークを訪問し、講演を行った。
小出裕章:

今やらなければいけないことは子どもたちを守るという事。
ただその一点です。
ー長年にわたって反原発を主張している小出助教
福島原発事故以前から原子力発電を止めるための研究を続けてきた小出助教に我々は取材をしてきた。
この講演は主催者が半年以上働きかけて実現。
遠く離れた日本の汚染状況を知ろうと、現地の日本陣およそ400人が参加し、
放射能汚染の恐ろしさに耳を傾けた。
小出:
私が放射線管理区域で仕事をして外に出る時には、
出口で検査をしないと出られません。
その時に出られる基準というのは1㎡あたり4万ベクレルという値なんです。
ー実験所の基準を超える汚染が日本に広まっている事を説明した小出助教。
さらに
小出:

人なんか到底そんなところで住んではいけない。
私のようなごくごく特殊な人間だけが仕事のために入っていいというような汚染が、
大地そのものに広がっている。
ー講演を聞いた参加者は

今のお話しを聞いてみると怖いですね。
ぼくらが帰れるような日本にしなきゃいけないというふうに思いますけど。

帰りたくないですよね。
逆に先生のお話を聞くと安心する、本当の事だから。
改めて現実を受け入れなきゃいけないなぁと思いますけど。

日本に私は毎年里帰りで帰っていたんですけど、
去年から帰っていません。
わたしはもう40歳過ぎているので、私は帰ります。
でも子どもは連れて帰りません。

帰ります。
日本が危険だからって言って帰らないというのはちょっとこう、次元が違うと思うんですけれども、
福島に住んでいる親御さんというのは一生懸命に生きている訳ですよ。
そういう気持ちを考えたらば、私は日本人としてこちらに長いですけれども、
応援できるところはやりたいと思います。
ーーースタジオ
羽鳥:いろんな声がありますよね、やはり。
小松:
比較的日本の状況がおそらく入ってくるであろうと思われるニューヨークに於いても、
日本が今どういう状況にあるのかという事がやっぱり不安に思う。
そもそもですね、日本政府が発表している情報そのものも本当に信憑性があるのかどうか?
信頼性に値するのか?という気持ちがかなり強かったという事で、今回小出助教が呼ばれた訳ですけれども、
今回の講演を経て小出さんはこんなことをおっしゃいました。

小松:
日本にいる人は日本政府・マスコミの情報が判断材料ですが、
海外の人達は当然、海外の政府・マスコミの情報が判断材料になるため、
そのために、そこにギャップが生じている。というふうに小出さんがおっしゃっている訳ですね。
だから、まさにニューヨークでもそういう状況が生まれている。
羽鳥:
今の声を聞いてみると「あんまり帰りたくない」という人の方が多いんでしょうかね、これは。
舘野晴彦:、
当日も小出先生が、
「どうなんでしょうか?帰っても大丈夫でしょうか?」と聞かれた時に
「各自の自己判断です」と、
「おじいちゃんおばあちゃんに会う事も人間として大切なことです」と。
ただ、相当マズイという事は、東日本は相当キツイという事は随分とおっしゃっていたみたいなので、
なかなか全部は言えないんでしょうけれど、
ぼくらはね、もうここに住んでいますしね。
羽鳥:
そうですね、わたしたちもね・・
皆さんちょっと、どう捉えていいのか複雑な気持ちになりますけれど、
宮田佳代子:
ちょっとショックでしたよね、
「『帰りたくない』って言われている日本に暮らしちゃっている私達って大丈夫なのかな~?」っていうのが
まず単純な感想ですけれども、
日本にいる人はそこにあるように、「日本政府やマスコミが判断材料」っておっしゃっていますけれども、
日本政府の声が信じられるのかどうかで、私たち揺れている訳ですよね。
羽鳥:そうです!
宮田:
すごーい情けない状況じゃないですか。
「わたしたちだって小出先生の意見をもっと聞きたい、ちゃんと」っていうね、
なんかその辺にもギャップがあるなっていうふに思いますね。
小松:みなさんは不安の中で海外で暮らしているという事が伝わってきますね。
ーーーー
小出裕章先生NY講演 - 2012年5月3日(木) 動画のみ
「福島原発事故・放出されたセシウムと今後の危険」小出裕章氏5/5NY記者会見(動画・内容書き出し)
ーーーー
ニューヨークからの声を番組ではよく放送して下さったと思います。
実際日本に住んでいる側からのコメントは少ししにくそうでしたが、
客観的に自分の置かれている状況を、このように外からの意見で知ることも
とても大切だと思います。
その内容を放送していましたので書き出します。
ーーー
2012年5月8日放送 モーニングバード
”反原発”小出氏がNYで講演 汚染の現実は・・・
小松:
モーニングバードにも何回か出演していただいているこちら、
長年反原発を主張している京都大学の小出裕章助教ですが、
先日ですね、ニューヨーク在住の日本人に呼ばれまして、
現在の日本の放射能汚染について講演を行いました。
日本から遠く離れた日本人のみなさん。
今一番知りたい事。
それは「日本に帰っても大丈夫なのか?」という切なる思いだったんです。
ーーーVTR
ー講演を前に参加者は
女性:
放射能汚染というのが、どの位の状況なのか?
政府が言っていることは正しいのか?ということをやはり自分の耳で小出助教の方から
ま、先生の方からお話しを聞きたいと思って、今日参加しました。

来月、自分は今度子どもが生まれるんですけれども、
それでこどもを今後日本に連れて行って安全なのかという事に、ちょっと関心が出てきまして、
ー京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が5月3日ニューヨークを訪問し、講演を行った。
小出裕章:

今やらなければいけないことは子どもたちを守るという事。
ただその一点です。
ー長年にわたって反原発を主張している小出助教
福島原発事故以前から原子力発電を止めるための研究を続けてきた小出助教に我々は取材をしてきた。
この講演は主催者が半年以上働きかけて実現。
遠く離れた日本の汚染状況を知ろうと、現地の日本陣およそ400人が参加し、
放射能汚染の恐ろしさに耳を傾けた。
小出:
私が放射線管理区域で仕事をして外に出る時には、
出口で検査をしないと出られません。
その時に出られる基準というのは1㎡あたり4万ベクレルという値なんです。
ー実験所の基準を超える汚染が日本に広まっている事を説明した小出助教。
さらに
小出:

人なんか到底そんなところで住んではいけない。
私のようなごくごく特殊な人間だけが仕事のために入っていいというような汚染が、
大地そのものに広がっている。
ー講演を聞いた参加者は

今のお話しを聞いてみると怖いですね。
ぼくらが帰れるような日本にしなきゃいけないというふうに思いますけど。

帰りたくないですよね。
逆に先生のお話を聞くと安心する、本当の事だから。
改めて現実を受け入れなきゃいけないなぁと思いますけど。

日本に私は毎年里帰りで帰っていたんですけど、
去年から帰っていません。
わたしはもう40歳過ぎているので、私は帰ります。
でも子どもは連れて帰りません。

帰ります。
日本が危険だからって言って帰らないというのはちょっとこう、次元が違うと思うんですけれども、
福島に住んでいる親御さんというのは一生懸命に生きている訳ですよ。
そういう気持ちを考えたらば、私は日本人としてこちらに長いですけれども、
応援できるところはやりたいと思います。
ーーースタジオ
羽鳥:いろんな声がありますよね、やはり。
小松:
比較的日本の状況がおそらく入ってくるであろうと思われるニューヨークに於いても、
日本が今どういう状況にあるのかという事がやっぱり不安に思う。
そもそもですね、日本政府が発表している情報そのものも本当に信憑性があるのかどうか?
信頼性に値するのか?という気持ちがかなり強かったという事で、今回小出助教が呼ばれた訳ですけれども、
今回の講演を経て小出さんはこんなことをおっしゃいました。

小松:
日本にいる人は日本政府・マスコミの情報が判断材料ですが、
海外の人達は当然、海外の政府・マスコミの情報が判断材料になるため、
そのために、そこにギャップが生じている。というふうに小出さんがおっしゃっている訳ですね。
だから、まさにニューヨークでもそういう状況が生まれている。
羽鳥:
今の声を聞いてみると「あんまり帰りたくない」という人の方が多いんでしょうかね、これは。
舘野晴彦:、
当日も小出先生が、
「どうなんでしょうか?帰っても大丈夫でしょうか?」と聞かれた時に
「各自の自己判断です」と、
「おじいちゃんおばあちゃんに会う事も人間として大切なことです」と。
ただ、相当マズイという事は、東日本は相当キツイという事は随分とおっしゃっていたみたいなので、
なかなか全部は言えないんでしょうけれど、
ぼくらはね、もうここに住んでいますしね。
羽鳥:
そうですね、わたしたちもね・・
皆さんちょっと、どう捉えていいのか複雑な気持ちになりますけれど、
宮田佳代子:
ちょっとショックでしたよね、
「『帰りたくない』って言われている日本に暮らしちゃっている私達って大丈夫なのかな~?」っていうのが
まず単純な感想ですけれども、
日本にいる人はそこにあるように、「日本政府やマスコミが判断材料」っておっしゃっていますけれども、
日本政府の声が信じられるのかどうかで、私たち揺れている訳ですよね。
羽鳥:そうです!
宮田:
すごーい情けない状況じゃないですか。
「わたしたちだって小出先生の意見をもっと聞きたい、ちゃんと」っていうね、
なんかその辺にもギャップがあるなっていうふに思いますね。
小松:みなさんは不安の中で海外で暮らしているという事が伝わってきますね。
ーーーー
小出裕章先生NY講演 - 2012年5月3日(木) 動画のみ
「福島原発事故・放出されたセシウムと今後の危険」小出裕章氏5/5NY記者会見(動画・内容書き出し)
ーーーー
ニューヨークからの声を番組ではよく放送して下さったと思います。
実際日本に住んでいる側からのコメントは少ししにくそうでしたが、
客観的に自分の置かれている状況を、このように外からの意見で知ることも
とても大切だと思います。
- 関連記事
-
- 「日本のジャーナリズムがどういうものかという事への試金石になる」小出裕章氏・たね蒔きジャーナル存続の陳情8/27MBS(動画・内容書き出し)
- 「出演料を返上しても…存続してほしい」小出裕章氏たねまきジャーナルへのメッセージ
- 同志社大シンポ・小出裕章氏&たね蒔きジャーナル存続運動8/4北海道新聞(内容書き出し)
- 「放射性物質」小出裕章さん(動画・内容書き出し)NO NUKES 2012
- 「生きるという事」小出裕章さん(動画・内容書き出し)NO NUKES 2012
- 「トイレのないマンション」小出裕章さん(動画・内容書き出し)NO NUKES 2012
- 「横須賀には原子炉が2基ある」小出裕章氏・松田美由紀氏5/26(動画・書き出し)
- 小出裕章氏NY講演会をモーニングバードが取材・放送5/8(動画・番組内容書き出し)
- 小出裕章先生NY講演 - 2012年5月3日(木) 動画のみ
- 「福島原発事故・放出されたセシウムと今後の危険」小出裕章氏5/5NY記者会見(動画・内容書き出し)
- スイシンジャー再び登場!「怪人小出男との新作動画を語る」4/30東京新聞こちら特報部(書き出し)
- お勧め→スイシンジャーvs怪人小出男(怪人小出男の言葉書き出しました)
- たねまきJ「2号機水位60センチ・福島根本さんと農業についての話」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)3/28
- 小出裕章氏講演会・飯能市3/24第二部質疑(動画・内容書き出し)
- そして・・突然小出先生が歌っちゃいました~♫♪♬「あこがれ」歌・小出裕章(音声&書き出し)
コメント
正直な気持ちを伝えさせて下さい。
私はワーキングホリデーでオーストラリアに来て、
こちらの生活になれてきた頃に震災があり、
日々ネットなどで放射線の情報や日本の状況を調べていました。
その頃からこちらのサイトを拝見させて頂いていました。
日が経つにつれて、状況は深刻になるばかりで、
近い将来日本に帰ることが考えられなくなりました。
そして私は2年程前からヴィーガン(動物性を摂取しない)になり、海洋汚染が心配な魚や貝などを口にしていません、
ただ、お塩や海草を買うときやお醤油、味噌、納豆、
乾燥の椎茸を等買うときは放射線のことを考えて躊躇してしまいます....。
日本での食生活等諸々気苦労が耐えないことだろうと感じています。
現時点では母には仕事や家があり、
移住することを進めても聞いてもらえません、
ですが、私はこちらで永住権を取得し、
できれば将来家族をこちらに呼びたいと考えています。
こちらで日本の為に私ができることをしていきたいと思っています。
今後日本に一時帰宅することがあるかもしれませんが、
きっとそれは母や家族に何かがあったときだと思います。
勝ってなことばかりお伝えしてすみません、
でも海外に住んでいる者としてお伝えしたくなりました。
たくさんの情報を提供して下さっていつも感謝しています。
ありがとうございます。
無理のないよう、体に気をつけてお過ごし下さい。
私はワーキングホリデーでオーストラリアに来て、
こちらの生活になれてきた頃に震災があり、
日々ネットなどで放射線の情報や日本の状況を調べていました。
その頃からこちらのサイトを拝見させて頂いていました。
日が経つにつれて、状況は深刻になるばかりで、
近い将来日本に帰ることが考えられなくなりました。
そして私は2年程前からヴィーガン(動物性を摂取しない)になり、海洋汚染が心配な魚や貝などを口にしていません、
ただ、お塩や海草を買うときやお醤油、味噌、納豆、
乾燥の椎茸を等買うときは放射線のことを考えて躊躇してしまいます....。
日本での食生活等諸々気苦労が耐えないことだろうと感じています。
現時点では母には仕事や家があり、
移住することを進めても聞いてもらえません、
ですが、私はこちらで永住権を取得し、
できれば将来家族をこちらに呼びたいと考えています。
こちらで日本の為に私ができることをしていきたいと思っています。
今後日本に一時帰宅することがあるかもしれませんが、
きっとそれは母や家族に何かがあったときだと思います。
勝ってなことばかりお伝えしてすみません、
でも海外に住んでいる者としてお伝えしたくなりました。
たくさんの情報を提供して下さっていつも感謝しています。
ありがとうございます。
無理のないよう、体に気をつけてお過ごし下さい。
正直な気持ちを伝えさせて下さい。
私はワーキングホリデーでオーストラリアに来て、
こちらの生活になれてきた頃に震災があり、
日々ネットなどで放射線の情報や日本の状況を調べていました。
その頃からこちらのサイトを拝見させて頂いていました。
日が経つにつれて、状況は深刻になるばかりで、
近い将来日本に帰ることが考えられなくなりました。
そして私は2年程前からヴィーガン(動物性を摂取しない)になり、海洋汚染が心配な魚や貝などを口にしていません、
ただ、お塩や海草を買うときやお醤油、味噌、納豆、
乾燥の椎茸を等買うときは放射線のことを考えて躊躇してしまいます....。
日本での食生活等諸々気苦労が耐えないことだろうと感じています。
現時点では母には仕事や家があり、
移住することを進めても聞いてもらえません、
ですが、私はこちらで永住権を取得し、
できれば将来家族をこちらに呼びたいと考えています。
こちらで日本の為に私ができることをしていきたいと思っています。
今後日本に一時帰宅することがあるかもしれませんが、
きっとそれは母や家族に何かがあったときだと思います。
勝ってなことばかりお伝えしてすみません、
でも海外に住んでいる者としてお伝えしたくなりました。
たくさんの情報を提供して下さっていつも感謝しています。
ありがとうございます。
無理のないよう、体に気をつけてお過ごし下さい。
私はワーキングホリデーでオーストラリアに来て、
こちらの生活になれてきた頃に震災があり、
日々ネットなどで放射線の情報や日本の状況を調べていました。
その頃からこちらのサイトを拝見させて頂いていました。
日が経つにつれて、状況は深刻になるばかりで、
近い将来日本に帰ることが考えられなくなりました。
そして私は2年程前からヴィーガン(動物性を摂取しない)になり、海洋汚染が心配な魚や貝などを口にしていません、
ただ、お塩や海草を買うときやお醤油、味噌、納豆、
乾燥の椎茸を等買うときは放射線のことを考えて躊躇してしまいます....。
日本での食生活等諸々気苦労が耐えないことだろうと感じています。
現時点では母には仕事や家があり、
移住することを進めても聞いてもらえません、
ですが、私はこちらで永住権を取得し、
できれば将来家族をこちらに呼びたいと考えています。
こちらで日本の為に私ができることをしていきたいと思っています。
今後日本に一時帰宅することがあるかもしれませんが、
きっとそれは母や家族に何かがあったときだと思います。
勝ってなことばかりお伝えしてすみません、
でも海外に住んでいる者としてお伝えしたくなりました。
たくさんの情報を提供して下さっていつも感謝しています。
ありがとうございます。
無理のないよう、体に気をつけてお過ごし下さい。
コメントありがとうございます。
海外にいて、その思いを書いて下さったことに感謝しています。
私は福島原発が爆破した日、即刻海外に避難しようと考えました。
アメリカの知り合いにも連絡が取れ、「いつでも逃げてきて」と言っていただきました。
まだこうしてブログを書く前のことです。
ただ、その時家族の都合がつかず、私一人で逃げることを躊躇したまま今日に至っています。
不思議なことに一度逃げそこねると、最近では海外へ避難しようとは思えなくなっている自分がいます。
何故なんでしょう・・
私だったら、多分戻らないだろうと思います。
今の日本政府の判断は最悪だし、帰らない方がいいと思います。
ただ、私が逃げようと思った場所はアメリカ西海岸でしたが、
いろいろと勉強していくと、海外でも安全な場所が限られてきているような気がしています。
地球規模での安全な地帯の確保がとても大切なのだと最近思うようになってきています。
遠い未来を考えると、生きている間に何とかしたいと言う思いがただ強くなってくるこの頃です。
お母様も移住が出来るといいですね。
塩と醤油は買いだめしちゃった(*´σー`)エヘヘ・・
海外にいて、その思いを書いて下さったことに感謝しています。
私は福島原発が爆破した日、即刻海外に避難しようと考えました。
アメリカの知り合いにも連絡が取れ、「いつでも逃げてきて」と言っていただきました。
まだこうしてブログを書く前のことです。
ただ、その時家族の都合がつかず、私一人で逃げることを躊躇したまま今日に至っています。
不思議なことに一度逃げそこねると、最近では海外へ避難しようとは思えなくなっている自分がいます。
何故なんでしょう・・
私だったら、多分戻らないだろうと思います。
今の日本政府の判断は最悪だし、帰らない方がいいと思います。
ただ、私が逃げようと思った場所はアメリカ西海岸でしたが、
いろいろと勉強していくと、海外でも安全な場所が限られてきているような気がしています。
地球規模での安全な地帯の確保がとても大切なのだと最近思うようになってきています。
遠い未来を考えると、生きている間に何とかしたいと言う思いがただ強くなってくるこの頃です。
お母様も移住が出来るといいですね。
塩と醤油は買いだめしちゃった(*´σー`)エヘヘ・・
ki-ko | 2012.05.08 20:02 | 編集
ドイツ在住で、ドイツ人と結婚していて、こちらに永住予定のものです。
未曾有の大震災のあとに起きた原発事故は、
こちらのメディアでは震災よりも大きく取り上げられるようになりました。
日本のメディアのニュースが安全、ただちに健康被害はないなどと伝えるのに対し、
こちらでは全くその逆を伝えていて、当時は異常、過剰とも思える報道ぶりでした。
日本人の私としては日本政府の言う「安全」を信じたかったので、ふたつの全く違う情報に混乱しましたが、
残念ながらドイツで伝えられていた事の方が正しかった‥‥。
特に放射能拡散の方向については、とても早い段階でこちらでは言われていて、
それを関東圏に住むの家族や友人、知人に伝えても「ドイツは日本から遠いから正しい事が伝わっていない、日本政府が安全と言っているから」と言われ聞き入れてもらえませんでした。
これと同じような経験をした日本人が私の周りに何人かいます。
でも、将来、家族がドイツへ住みたいと言った場合には、
手助けをするつもりです。
ドイツ在住の日本人の間でも温度差があります。
こちらで結婚、もしくはドイツ企業で勤務していて永住するつもりの人は、
意志があれば原発の反対運動にも加わる事が出来ますし、発言も自由に出来ます。
でも、日本企業で勤務している人には、色々なシガラミがあり自由に発言しにくいようです。
去年の秋、夫と2週間ほど横浜に滞在しました。
今回は、とても迷ったのですが、私たちが放射能の影響を受けにくい年代である事と、
母が高齢のなので、いつも通りに里帰りしました。
久しぶりに日本のスーパーに買い物に行った時に戸惑いました。
こちらでは日本の食品の輸入検査が厳しくなり、日本からの食材は手に入りにくくなったのに、
日本では何でも普通に売っていたからです。農産物も魚介類も、加工品も。
まるで何事もなかったかのような錯覚に陥りました。
短期間滞在の私でさえ、そう錯覚するのだから、日常を送っている人達にとっては、
それが当たり前で、そうせざるを得ないのかもと思いました。不思議な感覚でした。
長々と申し訳ありません。いつも貴重な情報をありがとうございます。
色々と大変だと思いますが、お体にはくれぐれも気をつけて下さいね。
私も、こちらで日本のために出来る事をしていきます。
未曾有の大震災のあとに起きた原発事故は、
こちらのメディアでは震災よりも大きく取り上げられるようになりました。
日本のメディアのニュースが安全、ただちに健康被害はないなどと伝えるのに対し、
こちらでは全くその逆を伝えていて、当時は異常、過剰とも思える報道ぶりでした。
日本人の私としては日本政府の言う「安全」を信じたかったので、ふたつの全く違う情報に混乱しましたが、
残念ながらドイツで伝えられていた事の方が正しかった‥‥。
特に放射能拡散の方向については、とても早い段階でこちらでは言われていて、
それを関東圏に住むの家族や友人、知人に伝えても「ドイツは日本から遠いから正しい事が伝わっていない、日本政府が安全と言っているから」と言われ聞き入れてもらえませんでした。
これと同じような経験をした日本人が私の周りに何人かいます。
でも、将来、家族がドイツへ住みたいと言った場合には、
手助けをするつもりです。
ドイツ在住の日本人の間でも温度差があります。
こちらで結婚、もしくはドイツ企業で勤務していて永住するつもりの人は、
意志があれば原発の反対運動にも加わる事が出来ますし、発言も自由に出来ます。
でも、日本企業で勤務している人には、色々なシガラミがあり自由に発言しにくいようです。
去年の秋、夫と2週間ほど横浜に滞在しました。
今回は、とても迷ったのですが、私たちが放射能の影響を受けにくい年代である事と、
母が高齢のなので、いつも通りに里帰りしました。
久しぶりに日本のスーパーに買い物に行った時に戸惑いました。
こちらでは日本の食品の輸入検査が厳しくなり、日本からの食材は手に入りにくくなったのに、
日本では何でも普通に売っていたからです。農産物も魚介類も、加工品も。
まるで何事もなかったかのような錯覚に陥りました。
短期間滞在の私でさえ、そう錯覚するのだから、日常を送っている人達にとっては、
それが当たり前で、そうせざるを得ないのかもと思いました。不思議な感覚でした。
長々と申し訳ありません。いつも貴重な情報をありがとうございます。
色々と大変だと思いますが、お体にはくれぐれも気をつけて下さいね。
私も、こちらで日本のために出来る事をしていきます。
今の日本はひどいです。
テレビでは
汚染されていると思われる海域で採れたワカメやのりの販売や試食の様子。
ツアーでは魚介類の食べ放題。
料理番組ではタケノコやシイタケ料理。
そして、子供たちが食べている姿を映し出します。
スーパーへ行けば何事もないように北関東東北の野菜が普通に売られていますし、
加工品には何が入っているのか分かりません。
私は先日おせんべいを食べて下痢をしました。
材料がお米だってことを改めて実感しました。
コンビニのお弁当や外食も控えざるをえませんが、
外食せずには生きていけないww
日本人のほとんど多数が、福島第一の事故はもう過去の事であり、
今もなお福島原発が危険な状態であることを全く知らずに生きているとしか私には思えません。
人間はあまりに過酷な認めがたい現実を前にする時、
このようにして生きていくしかないのかもしれないと最近思うようになってきました。
だけど私は、
勇気を出して未来のために負けないでいたいと思っています。
抵抗できる限り抵抗し続けるつもりですが・・・・寿司が食べたい、タケノコご飯が食べたい、
ワカメのみそ汁とシラスご飯が食べたいです。卵かけごはんもd(◕‿-。) ネ❤ww
死ぬまで食べられないのかと思うと、途中でめげている自分が見えます( ´艸`)★。、::。.::・'゜
ダメダメლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)がんばりまーすw
テレビでは
汚染されていると思われる海域で採れたワカメやのりの販売や試食の様子。
ツアーでは魚介類の食べ放題。
料理番組ではタケノコやシイタケ料理。
そして、子供たちが食べている姿を映し出します。
スーパーへ行けば何事もないように北関東東北の野菜が普通に売られていますし、
加工品には何が入っているのか分かりません。
私は先日おせんべいを食べて下痢をしました。
材料がお米だってことを改めて実感しました。
コンビニのお弁当や外食も控えざるをえませんが、
外食せずには生きていけないww
日本人のほとんど多数が、福島第一の事故はもう過去の事であり、
今もなお福島原発が危険な状態であることを全く知らずに生きているとしか私には思えません。
人間はあまりに過酷な認めがたい現実を前にする時、
このようにして生きていくしかないのかもしれないと最近思うようになってきました。
だけど私は、
勇気を出して未来のために負けないでいたいと思っています。
抵抗できる限り抵抗し続けるつもりですが・・・・寿司が食べたい、タケノコご飯が食べたい、
ワカメのみそ汁とシラスご飯が食べたいです。卵かけごはんもd(◕‿-。) ネ❤ww
死ぬまで食べられないのかと思うと、途中でめげている自分が見えます( ´艸`)★。、::。.::・'゜
ダメダメლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)がんばりまーすw
ki-ko | 2012.05.09 20:14 | 編集
Zephyr | 2012.05.09 20:41 | 編集
いつも動画情報ありがとうございます。
感謝でーす(。◡ .◕)♡
感謝でーす(。◡ .◕)♡
ki-ko | 2012.05.09 21:00 | 編集
日本のマスコミも最近は、局によってはそこそこ頑張っているようだけど、
まだまだ隠されていることが多いと感じます。
海外のニュースは
日本のことを
フクシマのことを
どういうふうに伝えているのか
是非聞いてみたいと思います
日本のニュースと
どこがどう違うのか
是非聞いてみたいです
よかったら
海外の人
そこらへんを詳しくお教え下さい
まだまだ隠されていることが多いと感じます。
海外のニュースは
日本のことを
フクシマのことを
どういうふうに伝えているのか
是非聞いてみたいと思います
日本のニュースと
どこがどう違うのか
是非聞いてみたいです
よかったら
海外の人
そこらへんを詳しくお教え下さい
himadarake | 2012.05.09 23:57 | 編集
海外のニュースが知りたい!さんへ
もうご覧になったと思いますが、ドイツで放送されたものなかではki-koさんもブログで紹介されている「福島の嘘」が最も見る価値のある番組だと思います。そして、この番組を取材しているハーノ記者をNHKが取材していて、少しだけだけれど、ドイツでどのように福島の事が報道されているかも触れています。(もしかしたら、ki-koさんも紹介されていたかもしれません)
http://www.youtube.com/watch?v=utuOvj-aAXY&feature=player_embedded
それから、こちらのブログも参考になるかと思います。
私は一読者ですが、
ベルリン在住の日本人数人が、原発、ドイツでの脱原発やエネルギーの事などを書いています。
http://midori1kwh.de/
今、思いつくのはこんなところです。
お伝えする必要がある、良くない新しいニュースがない事を祈るばかりです。
もうご覧になったと思いますが、ドイツで放送されたものなかではki-koさんもブログで紹介されている「福島の嘘」が最も見る価値のある番組だと思います。そして、この番組を取材しているハーノ記者をNHKが取材していて、少しだけだけれど、ドイツでどのように福島の事が報道されているかも触れています。(もしかしたら、ki-koさんも紹介されていたかもしれません)
http://www.youtube.com/watch?v=utuOvj-aAXY&feature=player_embedded
それから、こちらのブログも参考になるかと思います。
私は一読者ですが、
ベルリン在住の日本人数人が、原発、ドイツでの脱原発やエネルギーの事などを書いています。
http://midori1kwh.de/
今、思いつくのはこんなところです。
お伝えする必要がある、良くない新しいニュースがない事を祈るばかりです。
事故から半年後にスイスの原子力規制機関が事故を評価してます。
飯田哲也さんの【スイスの原子力規制機関が見たフクシマの39の教訓】連続ツイート
http://togetter.com/li/301083
で、野田政権はこれらの教訓を生かす事無しになし崩しで再稼働ゴリ押ししようとしてますね。
飯田哲也さんの【スイスの原子力規制機関が見たフクシマの39の教訓】連続ツイート
http://togetter.com/li/301083
で、野田政権はこれらの教訓を生かす事無しになし崩しで再稼働ゴリ押ししようとしてますね。
Zephyr | 2012.05.12 22:55 | 編集
小出裕章氏のNY講演は、ウインザー通信のまうみさんが聴講されています。海外でのblogで私が読ませていただいてます。
ウインザー通信
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/
あとドイツの番組の書き起こしは、放射能メモのkingo999さんがアップされています。
放射能メモ
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-624.html
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-621.html
ウインザー通信
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/
あとドイツの番組の書き起こしは、放射能メモのkingo999さんがアップされています。
放射能メモ
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-624.html
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-621.html
ミケネコ | 2012.05.15 12:38 | 編集