fc2ブログ
05.26
Sat
東京湾 再来年4000ベクレルに
NHK 2012年 5月26日 4時41分

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
東京湾に流れ込んで海底にたまる放射性セシウムの濃度は
再来年の3月に最も高くなり
局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達するとするシミュレーション結果を
京都大学の研究グループがまとめました。

京都大学防災研究所のグループは、福島第一原発の事故で関東に降った放射性物質などの調査データを使い、
東京湾に流れ込んで海底にたまる放射性セシウムを、事故の10年後まで予測するシミュレーションを行いました。

その結果、放射性セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、
荒川の河口付近では、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達すると推定されるということです。
これは、ことし1月に福島第一原発から南に16キロの海底で検出された値とほぼ同じです。

NKK52535.jpg

比較的濃度が高くなるとみられる東京湾の北部では、
平均すると海底の泥1キログラム当たり300ベクレルから500ベクレル程度と計算されたということです。

再来年の4月以降は、周囲の河川から流れ込む放射性物質が減る一方で、拡散が進むため、
濃度は徐々に下がるとしています。

NKK52536.jpg
シミュレーションを行った山敷庸亮准教授は
「雨の量などによっては放射性物質が東京湾に流れ込む速度が早まる可能性がある。
海底への蓄積量を継続的に調べるとともに、魚介類に影響が出ないか監視すべきだ」と話しています。


ーーー

これは
「東京湾に河川から流れ込んで海底にたまる放射性セシウムの量」のみの予測ですよね。
東京都では、下水道の汚泥も、焼却灰も東京湾に埋め立てています。
その事を考えると、もしかしたら、こんな数値では済まないのではないか?とわたしは思ってしまいました。


関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top