05.26
Sat
事故直後から様々な記者会見を見てきて
北海道新聞の記者の方はとてもいい質問をし、大事なところには必ずいらしていました。
5月13日の北海道新聞の記事です。
北海道新聞 5月13日付 「4号機 今もそこにある危機」
異聞風聞 編集委員 大西隆雄
国内の原発すべてが止まったからとホッとするわけにはいかない。
使用済み核燃料にも事故の危険がつきまとう。
函館市内の高校英語教師ピーター・ハウレットさん(57)は先月、カナダに住む妹から届いたメールに心底驚いた。
米国の専門家らの見解を引いて、こうあった。
「人類全体に差し迫った危機です。
もし福島の燃料プールが倒壊したら人々は日本を脱出しなければならず、
(太平洋を隔てた)米国やカナダの西海岸でも(放射能を避けて)屋内退避することになるでしょう」
危機の元は、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プール。
実は、同じことを国会で警告した元外交官がいる。
駐スイス大使などを歴任した村田光平さん(74)。
参院予算委員会での公述(3月22日)。
「この燃料プールが、もし崩壊して、燃料棒が大気中で燃えだした場合には、果てしない放射能が放出される。
もちろん、東京は住めなくなるわけです。
(略)まさに4号機が事故を起こせば、世界の究極の破局の始まりと言えるわけであります」
4号機の燃料プールは大震災直後から今に至るまで最大のリスクであり続ける。
内外の専門家が危ぶむことはー。
事故当時定期点検中だった4号機では核燃料は炉内から運び出され、原子炉建屋の使用済み核燃料プールにあった。
その数1535本。
1~3号機で貯蔵する総数に匹敵する。
プールは建屋3、4階部分に残ったが、爆発で屋根が吹き飛び放射能の防壁がない。
燃料棒から出続ける崩壊熱を冷やす水が必要だが、地震などで建屋が崩れたら冷却不能で万事休す。
燃料が崩壊して、膨大な放射能が大気中にまき散らされる。
一説に、その量は福島事故の最悪10倍とも言われる。
東京で村田さんに会った。
ー国政の現状について。
「危機感と倫理の欠如です。
福島を経験しながら、なお脱原発に躊躇するとは。倫理と想像力がないからです。
日本の『原子力独裁』体制に終止符を打たなければなりません」
ー海外も注視しています。
「4号機で事故があれば世界は終わる。
国連の潘基文(パン・キムン)事務総長に倫理サミットの開催を呼び掛けています。
国際的な英知を集めた評価委員会をつくり、総力を挙げて燃料棒の取り出しを急ぐべきです」
東京電力は事故後、4号機のプール底部を支柱で補強した。
昨年の大震災と同程度の地震でも燃料プールや建屋が壊れることはないというが、
余震が頻発する中、果たして大丈夫か。
元原子力プラント設計技術者で、経済産業省原子力安全・保安院の安全評価(ストレステスト)意見聴取会で委員を務める
後藤政志さん(62)に尋ねた。
「一応の耐震補強はなされたと思うが危険がないとは言えない。
万が一、床が抜けて燃料が飛散すると手が付けられなくなる。もうお手上げです」
「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)の報告書は事故当時、政府が作成した「最悪シナリオ」を検証している。
首都圏3千万人避難が必要とされた最悪シナリオの引き金は「4号機プールの燃料破壊」。
連鎖的に他号機でも燃料破壊が進展し、放射性物質の大放出に至るー。
燃料プールこそ最も「弱い環」であり「死角」だったと報告書は指摘している。
4号機問題は示唆的であると筆者は思う。
使用済み核燃料は泊原発を含め、全国の原発で貯蔵されている。
その危険性がこれ以上ないほど明白になった。
前出の村田さんは外交官時代も原発に象徴される経済至上主義からの脱却を唱えてきた。
いま「最悪シナリオ」は何としても食い止めなければと訴える。
6月9日には札幌で講演する。
2012・5・13
ーーーー
事故直後と現在と
少しずつ変わってきている感じがします。
「危険な4号機」に関してもこのように報道されるようになってきました。
「原発が怖い」とか「原発いらない」という言葉は何となく禁句ではなくなってきました。
大飯原発再稼働がらみでメディアの報道が増えてきたためだと私は思っています。
今現在、
瓦礫に関しては、大々的に「絆」という言葉を使い宣伝してきた手前
あの報道ステーションでさえもまだ、否定的なコメントはしていません。
東京新聞だけが時々報じてくれているだけです。
このがれき問題も、メディアが味方についてくれれば、
真実を語ってくれれば、
動きは大きく変わる筈なのに。と感じています。
被ばくの問題、食の問題に関しては、
食べて応援のせいか、相変わらず見たくない放送が多いです。
こちらはまだまだ時間がかかりそうに思います。
大勢の人が病気になってからじゃ遅いのに、
なんで、放射性物質を少なくする料理番組が無いのか?
それがとても不思議。
湯でこぼしや、塩水につける。
煮魚にして煮汁は捨てる。
そういうノウハウをNHKの料理番組とかで放送するべきだとずっと思っています。
その番組の中で、今はちょっと控えておいた方がいい食材の紹介とか
なんでやらないんだろう・・・
食べて応援のキャンペーンのせいですね・・・
少しだけ汚染された食材なら調理法によって身体に取り入れる量を減らすことができるのに、
普通に生きている人々のために、
誠実な番組を作っていただきたいと心から思います。
そうすればおじいちゃんやおばあちゃんが
孫に危険なものを食べさせたりすることが少なくなると思うんだけどなー
テレビ番組のプロデューサーになりたくなってきちゃったぞ!!
「4号機は大丈夫か」佐野眞一氏5/25報道ステーション(動画・内容書き出し)
「原発危機は続いている」それでも再稼働は大丈夫?
ー危険な4号機ー3/8モーニングバード(動画&内容書き出し)
崩壊寸前4号機の燃料の取り出し方(動画&内容書き出し)
北海道新聞の記者の方はとてもいい質問をし、大事なところには必ずいらしていました。
5月13日の北海道新聞の記事です。
北海道新聞 5月13日付 「4号機 今もそこにある危機」
異聞風聞 編集委員 大西隆雄
国内の原発すべてが止まったからとホッとするわけにはいかない。
使用済み核燃料にも事故の危険がつきまとう。
函館市内の高校英語教師ピーター・ハウレットさん(57)は先月、カナダに住む妹から届いたメールに心底驚いた。
米国の専門家らの見解を引いて、こうあった。
「人類全体に差し迫った危機です。
もし福島の燃料プールが倒壊したら人々は日本を脱出しなければならず、
(太平洋を隔てた)米国やカナダの西海岸でも(放射能を避けて)屋内退避することになるでしょう」
危機の元は、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プール。
実は、同じことを国会で警告した元外交官がいる。
駐スイス大使などを歴任した村田光平さん(74)。
参院予算委員会での公述(3月22日)。
「この燃料プールが、もし崩壊して、燃料棒が大気中で燃えだした場合には、果てしない放射能が放出される。
もちろん、東京は住めなくなるわけです。
(略)まさに4号機が事故を起こせば、世界の究極の破局の始まりと言えるわけであります」
4号機の燃料プールは大震災直後から今に至るまで最大のリスクであり続ける。
内外の専門家が危ぶむことはー。
事故当時定期点検中だった4号機では核燃料は炉内から運び出され、原子炉建屋の使用済み核燃料プールにあった。
その数1535本。
1~3号機で貯蔵する総数に匹敵する。
プールは建屋3、4階部分に残ったが、爆発で屋根が吹き飛び放射能の防壁がない。
燃料棒から出続ける崩壊熱を冷やす水が必要だが、地震などで建屋が崩れたら冷却不能で万事休す。
燃料が崩壊して、膨大な放射能が大気中にまき散らされる。
一説に、その量は福島事故の最悪10倍とも言われる。
東京で村田さんに会った。
ー国政の現状について。
「危機感と倫理の欠如です。
福島を経験しながら、なお脱原発に躊躇するとは。倫理と想像力がないからです。
日本の『原子力独裁』体制に終止符を打たなければなりません」
ー海外も注視しています。
「4号機で事故があれば世界は終わる。
国連の潘基文(パン・キムン)事務総長に倫理サミットの開催を呼び掛けています。
国際的な英知を集めた評価委員会をつくり、総力を挙げて燃料棒の取り出しを急ぐべきです」
東京電力は事故後、4号機のプール底部を支柱で補強した。
昨年の大震災と同程度の地震でも燃料プールや建屋が壊れることはないというが、
余震が頻発する中、果たして大丈夫か。
元原子力プラント設計技術者で、経済産業省原子力安全・保安院の安全評価(ストレステスト)意見聴取会で委員を務める
後藤政志さん(62)に尋ねた。
「一応の耐震補強はなされたと思うが危険がないとは言えない。
万が一、床が抜けて燃料が飛散すると手が付けられなくなる。もうお手上げです」
「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)の報告書は事故当時、政府が作成した「最悪シナリオ」を検証している。
首都圏3千万人避難が必要とされた最悪シナリオの引き金は「4号機プールの燃料破壊」。
連鎖的に他号機でも燃料破壊が進展し、放射性物質の大放出に至るー。
燃料プールこそ最も「弱い環」であり「死角」だったと報告書は指摘している。
4号機問題は示唆的であると筆者は思う。
使用済み核燃料は泊原発を含め、全国の原発で貯蔵されている。
その危険性がこれ以上ないほど明白になった。
前出の村田さんは外交官時代も原発に象徴される経済至上主義からの脱却を唱えてきた。
いま「最悪シナリオ」は何としても食い止めなければと訴える。
6月9日には札幌で講演する。
2012・5・13
ーーーー
事故直後と現在と
少しずつ変わってきている感じがします。
「危険な4号機」に関してもこのように報道されるようになってきました。
「原発が怖い」とか「原発いらない」という言葉は何となく禁句ではなくなってきました。
大飯原発再稼働がらみでメディアの報道が増えてきたためだと私は思っています。
今現在、
瓦礫に関しては、大々的に「絆」という言葉を使い宣伝してきた手前
あの報道ステーションでさえもまだ、否定的なコメントはしていません。
東京新聞だけが時々報じてくれているだけです。
このがれき問題も、メディアが味方についてくれれば、
真実を語ってくれれば、
動きは大きく変わる筈なのに。と感じています。
被ばくの問題、食の問題に関しては、
食べて応援のせいか、相変わらず見たくない放送が多いです。
こちらはまだまだ時間がかかりそうに思います。
大勢の人が病気になってからじゃ遅いのに、
なんで、放射性物質を少なくする料理番組が無いのか?
それがとても不思議。
湯でこぼしや、塩水につける。
煮魚にして煮汁は捨てる。
そういうノウハウをNHKの料理番組とかで放送するべきだとずっと思っています。
その番組の中で、今はちょっと控えておいた方がいい食材の紹介とか
なんでやらないんだろう・・・
食べて応援のキャンペーンのせいですね・・・
少しだけ汚染された食材なら調理法によって身体に取り入れる量を減らすことができるのに、
普通に生きている人々のために、
誠実な番組を作っていただきたいと心から思います。
そうすればおじいちゃんやおばあちゃんが
孫に危険なものを食べさせたりすることが少なくなると思うんだけどなー
テレビ番組のプロデューサーになりたくなってきちゃったぞ!!
「4号機は大丈夫か」佐野眞一氏5/25報道ステーション(動画・内容書き出し)
「原発危機は続いている」それでも再稼働は大丈夫?
ー危険な4号機ー3/8モーニングバード(動画&内容書き出し)
崩壊寸前4号機の燃料の取り出し方(動画&内容書き出し)
- 関連記事
-
- 原発誘致で地元は本当に潤っているのか?柏崎市矢部忠夫議員さんの話(動画内容書き出し)
- 違う視点から地元が見えた!「大飯原発再稼動問題~もう一つの住民説明会」 5/30たねまきJ(内容書き出し)
- 4号機が爆発した瞬間
- 停止中でも安心できない原発・浜岡の場合
- 「哲学者が原発止めたドイツ」5/25東京新聞こちら特報部(書き出し)
- 工程表前倒し!「4号機未使用燃料試験的に取りだし」
- 「価値観に基づく議論が大事」瓦礫・原発5/25宮台真司氏TBSラジオ(内容書き出し)
- 「4号機 今もそこにある危機」北海道新聞 5月13日
- 「原発は山の上に造ったらいい。鋸山なら空き地がいっぱいある」都民投票条例」について ・石原都知事会見5/11(動画・会見録)
- 「人命が大事だから再稼働をする」と言った野田を斬る!大竹まことのゴールデンラジオ5/18(内容書き出し)
- 原子力ムラから「独立行政法人で働く原子力の専門家たちが再稼働にNO」5/17こちら特報部(書き出し)
- 「私のリーダーシップのもとで再稼働判断の時期は近い」野田総理5/17NHK(音声・内容書き出し)
- こちらは信頼できる首長達「再稼働馬鹿げている」5/15東京新聞より
- 原発再稼働・・・おおい町議会が”容認”5/14報道ステーション(動画・内容書き出し)
- 「総理のはっきりした姿勢がないから国民に誤解が広がるんだ」福井県西川知事の今日のご意見5/15
コメント