fc2ブログ
05.28
Mon
4号機ルポ 爆撃跡のよう 燃料棒 目視できず 
福島民報 2012年5月27日

散乱するコンクリート片に、激しく曲がりさびた鉄骨-。
細野豪志原発事故担当相の視察に合わせ26日、
報道陣に初めて公開された東京電力福島第一原発4号機の内部には、
爆撃された戦場さながらの光景が広がっていた。

4号機入り口前に立ち、約3センチの膨らみが発見された場所を見上げる。
測量の際に張った数センチ四方の灰色のシールが残っていたが、肉眼では膨らみを確認することはできなかった。
5階まで続く150段の狭い仮設階段を上る。
高さは約40メートルでビル10階分に相当する。
配管がうねり、コンクリート片が至る所に散乱していた。
 
2階の細い通路の先。鋼鉄製支柱を覆ったコンクリート壁があった。
上を見上げるとプールの底に当たるクリーム色の壁。
東電幹部は細野氏に「真上を見上げてください。非常にきれいな状態です」と説明した。
 
2階付近は放射線量が際だって高い。線量計がけたたましく鳴る。
500マイクロシーベルト、急いで通り過ぎて」の声に緊張が走った。
 
水素爆発があったとされる4階は、海側の壁一面が吹き飛ばされていた。
配管の損傷が激しく鉄骨はアメのように曲がりさびついている。
定期検査用の資機材には、うっすらとほこりが積もり、爆発後1年以上も放置されたままだという。
 
5階の使用済み燃料プールには、青い浮きの上に白いシートがかぶせてある。
プールを監視するカメラが設置されている2メートル四方ほどの一角には浮きやシートがなく、水面が見えた
水中は黒くよどみ、7メートル下にある燃料ラックを確認することはできなかった。
 
細野氏がプール脇に近づいた。
東電社員がシートをめくって水面を見せ、白い物差しで水面までの距離を測り、
プールのゆがみの検査方法を実演した。

細野氏は
「燃料はプールのどの辺りにあるのか」
「燃料はどうやって取り出すのか」など質問を繰り返していた。
 
東電は4号機について「東日本大震災と同じ揺れ(震度6強)に襲われても安全」という。
原子炉やプール周辺の壁に大きな傷はなかったが、爆発のすさまじさを間近に見て不安を覚えた。





関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top