fc2ブログ
06.09
Sat
2012年06月08日【金】Radio News たね蒔きジャーナル
速報!大飯原発再稼働で、野田首相が会見



水野晶子のどないなってるねん

水野:
さ、今日ほどこの「どないなってるねん」という言葉が意味を持つ中身のコーナーは
なかなかないかもしれません。
今日のテーマは「速報!大飯原発再稼働で野田首相が会見」



国民生活を守る。それがこの国論を二分している問題に対して、
私がよって立つ唯一絶対の判断の基軸であります。
それは国として果たさなければならない最大の責務であると信じています。
次代を担う子どもたちのためにも福島のような事故は決して起こさないという事であります。
福島を襲ったような地震津波が起こっても、
事故を防止できる対策と体制は整っています。
これまでに得られた知見を最大限に生かし、
もし万が一全ての電源が失われるような事態に於いても、
炉心損傷に至らないことが確認をされています。


安全は「絶対じゃない」けど「確認している」


水野:近藤さん、いかがでしたか?

近藤:
いや、もうそんな・・国民がどうのこうの言われても、
もっとはっきり言うと、経済の世界からの要請でしょ?

水野:
そんな事冒頭から言うたら話しになりませんやんか、近藤さん。
国民生活を守るためなんです。

近藤:だから、国民の生活第一っていうたら、なんか選挙のスローガンだよね。


水野:「子どもたちのために事故は起こさない」

近藤:それはおかしい。

水野:
普通、「子どもたちのために」ちょっとエネルギー政策を考えようか、っていうと思ったら違いますね。
「子どもたちのために」事故は起こさない。
でも同時にこうもおっしゃったんです。
一方で安全基準に絶対はない」ともおっしゃったんですよね。
絶対はないんだけど、だけど、
「万が一全ての電源が失われてもメルトダウンしないと確認」されているんだそうです。
誰がどんなふうに確認したんでしょうね?
そこの説明はなかったですなぁ。


「生活」と「命」

近藤:
絶対っていう事でもう一つ興味深かったのは、
「国民の生活を守る、二分している問題で私が決めたっていうのは唯一絶対の判断である」って言ってた

水野:「唯一絶対の判断。判断の基軸」

近藤:
「国民の生活を守る」っていうより、
僕は「国民の生命を守る」ちゅう言葉に置き換えたらどうなるんかと思ったね。

水野:
国民の生命を守る。
ま、生活は生命があってですからね。

近藤:だけど、生命って言った時には内心忸怩たるものを感じるだろうね。ここの論理は。

水野:
だから「生活」なんだ。言葉は大切ですねぇー
国民の「生命」を守るじゃなくて、国民の「生活」を守る。
この言葉の違いは大きいですね。

近藤:大きいんですよ。


近藤:
やっぱり、経済っていうのは経国済民から経済って言葉が生まれたっていうでしょ。
民を救うっていう意味が本来は経済にはある訳ですよ。
だから国民の生活を守る=経済だ。っていう論法ももちろん成り立つんですけれども、
やっぱり原発の問題っていうのはそんなに単純な話じゃないんだよね。
要するに、僕は
人類、地球の規模のかかっているテーマだと思うんです。
だから国民の生活を守るっていうレベルの言葉に置き換えちゃったら、
それは卑怯ですよ。



野田はイヤイヤ会見した

水野:
はい。でもしっかり置き換えていらっしゃったとおもいますが、
さあそこで永田町で取材をしております東京報道の神崎智大記者に聞こうと思います。
神崎さ~ん、
今日6時から行われましたけれど、なんで野田総理は今日会見をしたんですか?

神崎:
もともと今日の会見は、福井県の西川知事が「やって下さい」というふうに強く求めていたものなんですね。
これは、
「大飯原発を再稼働させるに当たっては、野田総理の方から直接国民に訴えるべきだ」
ということだったんですけれども、
福井県としては「福井の都合で再稼働したと」いうように見られることが嫌がったという事なんですよね。

水野:誰が責任とるねん。っていうことですよね。

神崎:
あくまで「国が言うから」ということを強調したかった。
ただこれに対して野田さん側は「それは前から言っていますから」という事で嫌がってて、

水野:あ、記者会見本当は嫌がってたんですか。

神崎:
そうですね、かなり今日の記者会見は嫌々やった会見っていうのが、そのようです。
で、もうかなりちょっと、福井県と国との間がかなりぎくしゃくしたと聞いていますんで、
ただ政府としては福井県知事がNOと言えば再稼働できないので、最後は折れたと言いますか、
ある意味、国と福井県が犯人役を押し付け合ったような、そんな結果このタイミングになったと言えるんじゃないかと。

水野:
確かにこの犯人役を押し付け合うという、
ま、野田さんが非常に福井県に対して気を使ってしゃべっているくだりがあるんですよね。



立地自治体に「敬意と感謝」



私たちは大都市における豊かで人間らしい暮らしを電力供給地に頼って実現をしてきました。
関西を支えてきたのが福井県であり、おおい町であります。
これら立地自治体はこれまで40年以上にわたり原子力発電と向き合い、
電力消費地に電力供給を続けてこられました。
私たちは立地自治体への敬意と感謝の念を新たにしなければなりません。


水野:こんどうさ~ん、

近藤:
これは、しかし、水野さん、この発言はいろいろ問題多いぞ。
僕がこの原稿見せられたら、デスクだったらこれは通さんな。
「立地自治体に敬意と感謝の念を新たにする」っていったって、
福島で現実にああいう事故が起きていることを重ねて考えたらね、
こういう「敬意と感謝」なんていう言葉は、やっぱり言うのがおかしいですよ。

水野:まあ、口だけですわな

近藤:えぇ?

水野:
本当に「敬意と感謝」だったら、
わたしは、いざという時に一番危険にさらされる確率が高いのが地元の方々でしょ、
その方達に対して、じゃあ「新しい未来をつくり出す」というのが「敬意と感謝」だと思いますけど、
まぁ・・ね・・・
「敬意と感謝」だからこのまま行くんです。

近藤:
これはやっぱりなんか、こう、やっぱり、
事故そのものをどう捉えているのかっていう視点がここにはないですから、
そこんところをもっと考えて入れたらこんな文章にはならんだろうって言いたいですね。


「人間らしい暮らし」

水野:
私、非常にビックリしたのは
「人間らしい暮らし」とかね、
「豊かで人間らしい暮らし」っていうのはこの中にも今登場しましたが、
他のところにも何度となく出てくるんですよ。
「豊かで人間らしい暮らしを守るために再稼働なんだ」と。

近藤:
これはだから「豊かで人間らしい」っていう言葉が彼は良いと思っているんだろうけど、
国民のある一定レベルの人間っていうのは、
「豊かで人間らしい」っていうのは本当はどういう事なんだろう?って言う事を考えるきっかけに
福島原発に向かい合おうとしている訳ですよね。

水野:みんなそれぞれがね。

近藤:
そういう時に「豊かで人間らしいのは原発があるからだ」っていう論理を持って来られたらね、
おい、ちょっと待ってくれよ、事故が起こったらどう思うんだ?って言う事を僕はその記者に問うわね。
だからこういう文章はおかしいだろ?って言うふうになるよね。

水野:リスナーから
「野田総理に知恵も心も何も感じない冷え冷えとした氷のような会見でした」

近藤:そんなんですよ。やっぱり越後屋の番頭レベルなんですよね、これはね。

水野:
越後屋のね、ご主人じゃなく番頭さんっていうね、
ま、ソロバン全てっていうことですか?

近藤:周りがやっぱりこういう文章を作るんだろうと思うんだけどね

水野:官僚が作るんでしょうね。

近藤:
ん・・・それで野田さんが校正を入れるんだろうと思うんだけど、
これでやり過ごせると思っている感覚が、僕はちょっと怖いな。


野田の孤独

水野:
その感覚、永田町ではどうなんですかね、
神崎さ~ん、どんな感じなんですか?

神崎:
やっぱり民主党の中でも、「野田さんどうやねん」という声は日増しに大きくなってきているように感じます。
まさに消費税の事も今やっているんですけれども、
いわゆる小沢グループの方々は反対ですよね、そもそも。
で、そうじゃなくて中間派「どっちでもない」って言っていた人達も
どんどん野田さんから離れていこうという動きがありますし、
もう最近は、もともと賛成と言っていた、たとえば、前原さんとか。
そういう方々もちょっと野田さんと距離を置き始めているんじゃないかなと思われる

水野:え゛---っ!前原さんでさえがですか?

神崎:
そうですね。
だから野田さんは「政治生命をかける」っていうんですけれども、
最近では口の悪い人は「このまま孤独死するんじゃないか」と。

水野:そんな、孤独

神崎:そうなんです。

水野:「孤独死するんじゃないか」って言われる位に孤独、もうみんな去っていった・・・

神崎:
そうですね。
野田さんはハッ!と気づいたら隣には岡田さんと、仙谷さんしか残らなかったんじゃないかみたいな、
そういうことを言う人もいますね。
どんどん離れていき始めているというのを感じます。


仙谷の存在

水野:
アラ・・はぁ~
近藤さん、岡田さんと仙谷さんっていうのも時代劇のドラマやったら、ええ役当てがえるような方ですよね、顔は。

近藤:
僕は仙谷さんが結構大きいと思うんですよ。
仙谷さんはね、大飯原発の3,4号機というのは比較的新しい新兵器だからね、
福島原発とは別個に考えた方がいいという趣旨のことをね。
そういうところからあの方はスタートしていますよね。
そうすると、政治というのは君たちが思っているようにそういうものじゃなくて、
やっぱりこう、なんていうんですか、いろんな仕組みの中で考えなくちゃいけないんだよ、
日本のエネルギーを全部変えちゃったら生活はどうなるんだって。
これは仙谷さんが言っているようなニュアンスのことがやっぱり野田会見で出てるよね。
だから仙谷さんの存在っていうのは結構大きいんだなっていうのはこの文面読めば分かります

それと僕はもう一つね、神崎さん、僕が気になっているのはね、
これ、やっぱりアメリカだよね。
今度の問題に対してアメリカがどういう意向を野田政権に伝えるか、っていうことが、
僕は案外大きいんだって思うんですよ。

アメリカは「原発から引け」とは言わんでしょう。
おそらく「もっと日本相手に儲けたろ」位に思っているでしょ。
だからそこのところも野田政権はここのところ色々ねG8だなんだってやっているから、
いろんな声が入っていると思います。


水野:はぁ・・・野田さんを孤独死から救うのはいったい誰でしょう?

神崎:
そうですねww・・・もう味方がほとんどいないんじゃないかと思われる状況なので、
消費税についても、ちょっとこれはかなり成立する見込みは相当薄くなったんじゃないかなというふうに感じます。

水野:
そんな孤独な状況に対して野田さんご自身は
「だれもおらんようになって、どうしよう」という危機感はどれぐらい抱いていらっしゃるんですか?

神崎:
まさにこの原発の話なんかそうなんですけれども、
民主党の個々の議員に聞くと、批判が強いということは良く分かっていらっしゃる方も多いんですよね。
ところが肝心野田さんになると、
この方は本当に「何を考えているのかわからん」というか、
その、言葉はすごくきれいなんですよ。
「豊かで人間らしい暮らし」とかですね、綺麗な言葉使いでおっしゃるんですけれど、
逆にその気持ちが全く感じられないというか、
「ホンマにそう思ってます?」みたいな事を常に感じるんですよね。
だから、批判もどこまでちゃんと認識しているのか?っていうのが、全く分からないですね。



違和感のある記者の質問内容

水野:
私は正直言って今日の会見で、
もし私が会見に出ていたら記者として、いっぱい「質問したいわ」という突っ込みどころが満載だったんですけれど、
実際会見ってそんな感じじゃなかったでしょ?

神崎:そうなんです、実は今日の会見はわずか20分で終わってしまったんですね。

水野:普通はもっとやりますかね?

神崎:
短くても最低30分は普段はやりますので、
やっぱりその、嫌々やったというのが表に出ていたと思うんですけれども、

近藤:神崎さん、僕違和感がすごくあったのは消費税の質問が出たでしょ?

水野:2番目に出ましたよ、記者から。

近藤:
2社ばかりあったのかな、その、ま、細かくは言いませんけれど、
つまりそういう質問も受け入れたうえでの会見だよね?

神崎:
つまりこの総理の会見というのは、官邸の広報官と言う人が、記者を指名して質問をさせる訳なんですね。
選べるわけなんですよ、官邸側が。

水野:記者を選べる

神崎:はい。
で、近藤さんはちょっと濁しはりましたけれども、
消費税の質問というのは、
最初は幹事社の読売新聞が質問して、それはもちろん原発のことなんですけれども、
ま、二人目が日本テレビの記者さんなんですが、
いきなり消費税の質問になったんですね。

つまりまだ全然聞き足りない状況なのにパッ!っとこう、質問を変えたんですよ。

水野:あれは違和感ありましたね。

神崎:
そうですよね、それで、ま・・・・・あんまりこう、他社の事を疑ったりするのもアレなんですけれど、
つまり、選べるわけですから、質問する人を。
当然この会社はどういう論調で普段記事を書いててみたいな事も把握している訳ですよね。
なので、もちろんそういう「厳しい質問が出ないように」という事をやろうと思えばできるという事。

水野:他の社の記者たちも質問しようとしていたんですか?

神崎:もちろんそうです。
ただ、良く聞いていただけばわかるんですが、広報官の人は名前で呼ぶんです。
つまり、「日本テレビの方」と言うんではなくて、
「なんとかさん」って呼ぶ訳ですね。
要は普段から仲好くしている顔と名前を覚えている人しか、
そもそも指名しないというシステムになっているんですね。

なので、当然そういう調整と言いますか、その嫌な質問が出ないようにということはやろうと思えばできると。
こういう状況になっています。

水野:
なるほど、はい、神崎さんどうも御苦労さまでした。
じゃあもう1カット野田さんの言葉を聞いていただきましょうかね。


計画停電→原発事故

仮に、計画停電を余儀なくされ、突発的な停電が起これば、
命の危険にさらされる人も出ます。
仕事が成り立たなくなってしまう人もいます。
働く場がなくなってしまう人もいます。
福島で避難を余儀なくされているみなさん、
福島に生きる子どもたち、
そして不安を感じる母親のみなさん、
東電福島原発の事故の記憶が残る中で、多くのみなさんが原発の再起動に
複雑な気持ちを持たれていることは、良く、良く理解できます。
しかし私は国政を預かる者として、
人々の日常の暮らしを守るという責務を放棄することはできません。



水野:ま、弱者が一番困るんだという内容でしょうね。

近藤:これはもう、文章になってないわ。

水野:文章になってないww・・デスクやったらもう、赤ペンだらけですか?

近藤:
だめですね、
だって、再稼働して事故が起きればっていう事を頭に持ってきたら、全部繋がっていきますよ。
事故が起きれば命の危険にさらされる人もでます。
仕事も成り立たなくなります。
働く場所が無くなってしまいます。

だからそっちの話の文脈は全部スポイルして
計画停電だけでここまで言うっていうのは、
あなたしれは話をどこかですり変えていますよって、だれしもが思うでしょ?聞いていて。


水野:
リスナーから一句、
よく「命をかける」っておっしゃいますよね、総理は。そこで

「野田総理 いのちかけます 国民の」 と。

誰の命か?って、そっちですか。





歴史に残る日本の総理大臣の会見「大飯原発再稼働」
野田総理大臣6/8(会見内容書き出し・音声あり)



野田総理「国民の生活守るため」 大飯原発”再稼働は必要”
6/8報道ステーション(文字起こしのみ)






関連記事

comment 2
コメント
お疲れ様でございます。
私もこの記者会見にはすごく冷たいものを感じました。人間の温かみが全く、感じられない。野田総理の中には違う人が入ってるんじゃないの。
カッシー | 2012.06.09 21:34 | 編集
野田の孤独死、いいんじゃない?
これだけの馬鹿な事やったり言ったりしたんだから
東電、いや当然の報いよ。
QUEST76 | 2012.06.10 04:23 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top