06.11
Mon
「がれき」の広域処理の問題に関しては
東京新聞だけがきちんとした報道をして下さっているように思います。
今慌てて引き受けないで少し時を待てばいいのにと、
急いで受け入れて燃やしてしまおうとしている地方自治体の愚かさが許せません。
「広域ありき」は不変 震災がれき処理 密室有識者会議
こちら特報部 2012年6月6日
岩手、宮城両県の震災がれきを被災地以外で受け入れる「広域処理」に
お墨付きを与えてきた環境省の有識者会議が5日、初めて公開で開催された。
国会で「密室協議」を問題視されたためだ。
しかし、国の推進姿勢には何の変化もない。
ここに来て広域処理の量が激減し、その必要性に大きな疑問符が付いているが、
国は従来の説明を繰り返すばかりだ。
(佐藤圭)
震災がれき処理
密室有識者会議 今さら公開
初めて設けられた傍聴席には、事前に申し込んだ市民23人が座った。
都内で開かれた有識者会議「災害廃棄物安全評価検討会」
委員7人が約2時間、広域処理の安全性に関する環境省作成の資料について意見を述べた。
インターネット中継はなく、議事は淡々と進んだ
有識者会議は昨年5月15日の発足以来、これまでに計12回開催。
震災がれきを既存の焼却施設で燃やしたり、
放射性セシウム濃度が1キロあたり8000ベクレル以下の焼却灰を最終処分場に埋めたりしても
「安全性に問題なし」と結論づけていた
それらは、すべて非公開。
環境省のホームページ(HP)には、
発言者名を伏せた箇条書きの「議事要旨」と、配布資料の一部のみが掲載されてきた。
政策決定過程は不透明そのものだった。
遅ればせながら環境省が公開に転じたのは、何も自らの隠蔽体質を反省したからではない。
「会議で何が検討されたか、国民に広く共有されるべきだ」
社民党党首の福島瑞穂参院議員は
3月8日付の質問主意書で、会議のオープン化と、議事録の作成・公開を迫った
福島氏は同月14日の参院予算委員会でも会議の在り方を取り上げる予定だった。
そこで、前回の会議(3月12日)の際、福島氏の提案を先取りする形で以降の公開を決定したのだ。
安全性の再検討なし
もちろん、公開自体は歓迎すべきことだが、既に放射能の安全基準などは決定済み。
この日の有識者会議でも、あらためてがれきの安全性が問われることはなかった。
環境省の事務方が委員に意見を求めたのは、もっぱら情報提供の方法だった。
議事録4回分 復元できず
「密室協議」のツケも残った。
5回目以降は議事録を作成していなかったが、
第5~7回会議と第12回会議は録音データで議事録を復元し、いずれもHPに掲載した。
ところが、第8~11回会議は録音していなかったため、議事録を復元できずじまい。
「5~7回は念のために録音していたが、8回からは必要がないと判断してしまった。
12回は、福島議員らから議事録作成の要請があったため録音しておいた」
(環境省適正処理・不法投棄対策室)
議事録と録音データの開示請求をしてきた
非政府組織(NGO)「環境行政改革フォーラム」(東京)の鷹取敦事務局長は
「本来は公開すべき会議だ。非公開にした結果、録音せずに議事録を復元できない回をつくる大失態を演じてしまった」
と批判する。
環境省当初想定 154万トン 必要量減ったのに
環境省は先月21日、広域処理の必要量を大幅に下方修正した。
宮城、岩手両県が再調査した結果、
当初想定した401万トンから4割減の247万トンに圧縮されたのだ。
岩手県は57万トンから倍の120万トンに増えたが、
宮城県は344万トンから3分の1の127万トンに激減。
全体では154万トンも少なくなった。

宮城県は、広域処理量が大幅に減った要因として
▽相当量のがれきが津波で海に流出
▽解体せず補修する家屋が多かったーなどを挙げる。
岩手県は逆に、津波の土砂や海から引き揚げられたがれき、
解体の見込みが明らかになった家屋を計上した。
細野豪志環境相は4月17日の関係閣僚会合で、政府が文書でがれき受け入れを要請した結果を報告した際、
「約162万トンの広域処理が現実的になりつつある」との見方を示した。
これを見直し後の必要量から差し引くと、85万トンが残る。
国が目標に掲げる2014年3月末までに処理を終えるには
「広域処理が必要な状況に変わりはない」(細野氏)というわけだ。
新潟県「現地焼却が可能」
だが、環境相の思惑とは裏腹に、広域処理の必要性を疑問視する声は一段と高まっている。
「被災地の地元自治体での処理を極力推進すべきではないか」
4月6日、国からの協力要請を拒否するとともに、質問状を環境省に提出したのは新潟県だ。
同省は5月10日付の回答書で「被災地の処理能力は不足」と主張したが、
県は「従来の説明の域を超えない内容」と一蹴し、再質問をぶつけた。
県が環境省の資料をもとに推計したところ、処理期限の14年3月末時点で残る焼却量は98.4万トン。
被災地に整備される仮設焼却炉31基の処理能力を勘案すると、
期限を岩手県は2ヵ月弱、宮城県は7ヵ月弱延長すれば
「広域処理を行わなくとも焼却処理が終わる量だ」と断じる。
見直し後の数字であれば、期限内の処理も不可能ではない。
安中康裕・県廃棄物対策課長は
「被災地の処理能力のデータが不足している。
公表されているデータをつなぎ合わせると、すべて被災地で処理できてしまう。
広域処理が必要な根拠をきちんと示してほしい」と訴える。
各地で続く対立 国会の機能不全が拍車
放射能汚染を心配する住民らの受け入れ反対運動は今も各地で続いている。
このまま突き進んでいいのか。
本田博利・愛媛大教授(環境法)は、
「環境省は広域処理を各地に求めるためのデータを集めているが、現地での処理体制は整備されつつある。
広域処理は不要でないか」とみる
「いきなり国対自治体、自治体対住民が激突する事態となるのは、国会が機能不全に陥っているからだ」
と指摘するのは、五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)だ。
無駄な公共事業は官僚が主導してきた。
がれきの有識者会議が公開されても、住民の声は届かない。
「がれき処理のような個別のルールについても国会で議論する必要がある」
公共政策に詳しい後藤・安田記念東京都市研究所の新藤宗幸・研究担当常務理事は、
「国は広域処理の旗を振るだけでなく、県や市町村とともに、がれきの防災林などへの利用構想を早急に具体化すべきだ。被災地での処理、活用策が見えないことが混乱を招いている」と提案する。
<デスクメモ>
6月5日は「環境の日」
1972年にストックホルムで開かれた「国連人間環境会議」を記念して
「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深める」のだそうだ。
関心と理解が必要なのは、この日だけではなかろう。
その前提は情報公開だ。会議くらい堂々と開けばよいものを。
(木)
ーーーー
新潟県の再質問状全文↓
がれきの広域処理の問題点が全て見えてくる!
「新潟県知事が環境大臣に宛てた”がれき広域処理”に関する再質問全文」
これまでの東京新聞の「がれき」に関する記事↓
瓦礫焼却・バグフィルターで「放射性セシウムが99.9%除去できる」→本当?
のブログ後半「「見切り発車」の災害がれき処理」1/21
「被災地瓦礫の処分」 池田こみち環境総合研究所副所長の提言(2/15東京新聞こちら特報部より)
「がれき処理なぜ進まない」陸前高田市長門前払い他・東京新聞こちら特報部より3/20
環境省「放射能の知見もなければ、がれき全体の汚染状況も調べていない」と公言3/27東京新聞より
がれき広域処理混乱のワケ4/5こちら特報部より
東京新聞 「ためしよみ」はこちらから↓d(◕‿-。) ネ❤

東京新聞だけがきちんとした報道をして下さっているように思います。
今慌てて引き受けないで少し時を待てばいいのにと、
急いで受け入れて燃やしてしまおうとしている地方自治体の愚かさが許せません。
「広域ありき」は不変 震災がれき処理 密室有識者会議
こちら特報部 2012年6月6日
岩手、宮城両県の震災がれきを被災地以外で受け入れる「広域処理」に
お墨付きを与えてきた環境省の有識者会議が5日、初めて公開で開催された。
国会で「密室協議」を問題視されたためだ。
しかし、国の推進姿勢には何の変化もない。
ここに来て広域処理の量が激減し、その必要性に大きな疑問符が付いているが、
国は従来の説明を繰り返すばかりだ。
(佐藤圭)
震災がれき処理
密室有識者会議 今さら公開
初めて設けられた傍聴席には、事前に申し込んだ市民23人が座った。
都内で開かれた有識者会議「災害廃棄物安全評価検討会」
委員7人が約2時間、広域処理の安全性に関する環境省作成の資料について意見を述べた。
インターネット中継はなく、議事は淡々と進んだ
有識者会議は昨年5月15日の発足以来、これまでに計12回開催。
震災がれきを既存の焼却施設で燃やしたり、
放射性セシウム濃度が1キロあたり8000ベクレル以下の焼却灰を最終処分場に埋めたりしても
「安全性に問題なし」と結論づけていた
それらは、すべて非公開。
環境省のホームページ(HP)には、
発言者名を伏せた箇条書きの「議事要旨」と、配布資料の一部のみが掲載されてきた。
政策決定過程は不透明そのものだった。
遅ればせながら環境省が公開に転じたのは、何も自らの隠蔽体質を反省したからではない。
「会議で何が検討されたか、国民に広く共有されるべきだ」
社民党党首の福島瑞穂参院議員は
3月8日付の質問主意書で、会議のオープン化と、議事録の作成・公開を迫った
福島氏は同月14日の参院予算委員会でも会議の在り方を取り上げる予定だった。
そこで、前回の会議(3月12日)の際、福島氏の提案を先取りする形で以降の公開を決定したのだ。
安全性の再検討なし
もちろん、公開自体は歓迎すべきことだが、既に放射能の安全基準などは決定済み。
この日の有識者会議でも、あらためてがれきの安全性が問われることはなかった。
環境省の事務方が委員に意見を求めたのは、もっぱら情報提供の方法だった。
議事録4回分 復元できず
「密室協議」のツケも残った。
5回目以降は議事録を作成していなかったが、
第5~7回会議と第12回会議は録音データで議事録を復元し、いずれもHPに掲載した。
ところが、第8~11回会議は録音していなかったため、議事録を復元できずじまい。
「5~7回は念のために録音していたが、8回からは必要がないと判断してしまった。
12回は、福島議員らから議事録作成の要請があったため録音しておいた」
(環境省適正処理・不法投棄対策室)
議事録と録音データの開示請求をしてきた
非政府組織(NGO)「環境行政改革フォーラム」(東京)の鷹取敦事務局長は
「本来は公開すべき会議だ。非公開にした結果、録音せずに議事録を復元できない回をつくる大失態を演じてしまった」
と批判する。
環境省当初想定 154万トン 必要量減ったのに
環境省は先月21日、広域処理の必要量を大幅に下方修正した。
宮城、岩手両県が再調査した結果、
当初想定した401万トンから4割減の247万トンに圧縮されたのだ。
岩手県は57万トンから倍の120万トンに増えたが、
宮城県は344万トンから3分の1の127万トンに激減。
全体では154万トンも少なくなった。

宮城県は、広域処理量が大幅に減った要因として
▽相当量のがれきが津波で海に流出
▽解体せず補修する家屋が多かったーなどを挙げる。
岩手県は逆に、津波の土砂や海から引き揚げられたがれき、
解体の見込みが明らかになった家屋を計上した。
細野豪志環境相は4月17日の関係閣僚会合で、政府が文書でがれき受け入れを要請した結果を報告した際、
「約162万トンの広域処理が現実的になりつつある」との見方を示した。
これを見直し後の必要量から差し引くと、85万トンが残る。
国が目標に掲げる2014年3月末までに処理を終えるには
「広域処理が必要な状況に変わりはない」(細野氏)というわけだ。
新潟県「現地焼却が可能」
だが、環境相の思惑とは裏腹に、広域処理の必要性を疑問視する声は一段と高まっている。
「被災地の地元自治体での処理を極力推進すべきではないか」
4月6日、国からの協力要請を拒否するとともに、質問状を環境省に提出したのは新潟県だ。
同省は5月10日付の回答書で「被災地の処理能力は不足」と主張したが、
県は「従来の説明の域を超えない内容」と一蹴し、再質問をぶつけた。
県が環境省の資料をもとに推計したところ、処理期限の14年3月末時点で残る焼却量は98.4万トン。
被災地に整備される仮設焼却炉31基の処理能力を勘案すると、
期限を岩手県は2ヵ月弱、宮城県は7ヵ月弱延長すれば
「広域処理を行わなくとも焼却処理が終わる量だ」と断じる。
見直し後の数字であれば、期限内の処理も不可能ではない。
安中康裕・県廃棄物対策課長は
「被災地の処理能力のデータが不足している。
公表されているデータをつなぎ合わせると、すべて被災地で処理できてしまう。
広域処理が必要な根拠をきちんと示してほしい」と訴える。
各地で続く対立 国会の機能不全が拍車
放射能汚染を心配する住民らの受け入れ反対運動は今も各地で続いている。
このまま突き進んでいいのか。
本田博利・愛媛大教授(環境法)は、
「環境省は広域処理を各地に求めるためのデータを集めているが、現地での処理体制は整備されつつある。
広域処理は不要でないか」とみる
「いきなり国対自治体、自治体対住民が激突する事態となるのは、国会が機能不全に陥っているからだ」
と指摘するのは、五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)だ。
無駄な公共事業は官僚が主導してきた。
がれきの有識者会議が公開されても、住民の声は届かない。
「がれき処理のような個別のルールについても国会で議論する必要がある」
公共政策に詳しい後藤・安田記念東京都市研究所の新藤宗幸・研究担当常務理事は、
「国は広域処理の旗を振るだけでなく、県や市町村とともに、がれきの防災林などへの利用構想を早急に具体化すべきだ。被災地での処理、活用策が見えないことが混乱を招いている」と提案する。
<デスクメモ>
6月5日は「環境の日」
1972年にストックホルムで開かれた「国連人間環境会議」を記念して
「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深める」のだそうだ。
関心と理解が必要なのは、この日だけではなかろう。
その前提は情報公開だ。会議くらい堂々と開けばよいものを。
(木)
ーーーー
新潟県の再質問状全文↓
がれきの広域処理の問題点が全て見えてくる!
「新潟県知事が環境大臣に宛てた”がれき広域処理”に関する再質問全文」
これまでの東京新聞の「がれき」に関する記事↓
瓦礫焼却・バグフィルターで「放射性セシウムが99.9%除去できる」→本当?
のブログ後半「「見切り発車」の災害がれき処理」1/21
「被災地瓦礫の処分」 池田こみち環境総合研究所副所長の提言(2/15東京新聞こちら特報部より)
「がれき処理なぜ進まない」陸前高田市長門前払い他・東京新聞こちら特報部より3/20
環境省「放射能の知見もなければ、がれき全体の汚染状況も調べていない」と公言3/27東京新聞より
がれき広域処理混乱のワケ4/5こちら特報部より
東京新聞 「ためしよみ」はこちらから↓d(◕‿-。) ネ❤

- 関連記事
-
- 宮城県「がれき広域処理問題」議会での様子・宮城県議長抗議声明に至る全容/横田有史県議
- 細野大臣が失言しまくりだったモーニングバードに宮城県議の中村功議長が抗議声明を出した!
- 細野環境大臣そもそも総研生出演で語る「木質がれきはヒ素とクロムが入っているから埋められない」7/5(動画&全て書き出し)
- 筆洗「がれきこそ、かけがえのない地球資源」7/4
- 岩手のがれき県外受け入れ 処理必要量を上回る
- 多摩市が突然広報で公表「7月11日からのがれき受け入れ」
- そして、被災した女川の魂と命は東京の西多摩組合で一般ごみと混ぜて焼かれました。
- 「広域ありき」は不変 震災がれき処理 密室有識者会議6/6こちら特報部より
- 羽村市西多摩衛生組合11日瓦礫受け入れ開始・焼却灰は日の出町
- 大阪湾フェニックス「震災がれき”検証”海面埋め立て」マル調6/6(動画・内容書き出し)
- ”がれきで森を再生”84歳学者の闘い6/3報道SUNDAY(動画・内容書き出し)
- 多摩地域を守るために「日野市がれき受け入れ」に国民の声を届けよう!
- 昨年4月にがれき受け入れを真っ先に表明していた川崎市の阿部市長の発言!「がれきは東北地方だけで処理できると理解している」
- がれきの広域処理の問題点が全て見えてくる!「新潟県知事が環境大臣に宛てた”がれき広域処理”に関する再質問全文」
- 「瓦礫問題に本質はない。あるのは細野のメンツ!」木下黄太氏5/18(文字起こし)
コメント
三重県がガレキ受け入れ表明して以来、役所や議員へ反対意見を上げ続けている者です。
情報収集している中、こちらのサイトを見つけ、興味深く読ませていただきました。
たいへん勉強になる内容が多くてありがたいです。
三重県は名張・伊賀もガレキ受け入れの説明会を開くということで油断できない状況です。
よろしければ署名のご協力お願いいたします。
http://www.shomei.tv/project-1928.html
情報収集している中、こちらのサイトを見つけ、興味深く読ませていただきました。
たいへん勉強になる内容が多くてありがたいです。
三重県は名張・伊賀もガレキ受け入れの説明会を開くということで油断できない状況です。
よろしければ署名のご協力お願いいたします。
http://www.shomei.tv/project-1928.html
三重県民 | 2012.06.13 01:55 | 編集