fc2ブログ
06.13
Wed
東京新聞2012年6月13日朝刊社会面でとても大きく訃報を報じました。

20120612116.jpg

弁護士・日隅一雄さん死去
東京新聞 2012年6月13日 朝刊

昨年三月の東京電力福島第一原発事故直後から、政府や東電の責任を追及してきた
元新聞記者で弁護士の日隅一雄(ひずみ・かずお)さんが
十二日午後八時二十八分、入院先の東京都新宿区河田町八の一の東京女子医大病院で死去した。四十九歳。
昨年五月、末期胆のうがんで余命半年と告知されていた。広島県出身。

京大卒業後、産経新聞記者を経て一九九八年に弁護士登録。第二東京弁護士会に所属。
NHK番組改変訴訟や沖縄返還密約情報開示訴訟などに携わる一方、
弁護士やジャーナリストらで設立したインターネット市民メディア「NPJ(News for the People in Japan)」
編集長を務めた。

十二日に亡くなった日隅一雄さんは、弁護士として
「表現の自由」や「知る権利」の実現に奔走する一方、ジャーナリストとして福島第一原発事故の問題を追及し、
ブログなどで発信を続けた。東電や政府の記者会見に足を運んだ数は延べ百回以上に上る。

会見への出席は「市民に必要な情報がきちんと出ていない」との危機感を募らせたことが発端。
既存のメディアにも問題を突きつけていた。

今年二月、東京新聞のインタビューでは
「今は政策決定が官僚主導。『主権在官』になっている」とし、国民が情報を得にくい制度に問題があると指摘。
「市民が情報共有して主権を行使できる社会にし、日本に実質的な民主主義を根付かせなくてはいけない」と
強い口調で説いた。

一方で「今の記者はおとなしすぎる」と憂い、
「官僚は常にメディアをコントロールしようとする。勝たなきゃだめだ」とも訴えていた。

今年一月に「検証 福島原発事故・記者会見」(共著)、
四月には「『主権者』は誰か」を刊行。病をおして対談や講演に出向き、真の民主主義の実現に最期まで執念を燃やした。

東京共同法律事務所の同僚で前日弁連事務総長の海渡雄一弁護士は訃報に接し
「日隅さんとは一緒にたくさんの仕事をした。
本当によく働く誠実な人でジャーナリスティックな視点で訴訟に取り組んでいた」と話した。


「検証!福島原発事故記者会見」 日隅一雄さん2/22たねまきJ(内容書き出し)



関連記事

comment 2
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.06.13 18:26 | 編集
緊急署名(百徳コメント)にご協力ください
こんなばかけた状況をつくりだすために
無名の母たち、歴史上の戦友は死んでいったんじゃない!
彼女、彼らが星になって見守っている
裏切ることはできない、その想いを祈りを
あきらめないで、正念場、正当防衛的事態です
ご協力ください
http://blogs.yahoo.co.jp/amenbo2004/63450074.html
amenbo2004 | 2012.06.14 10:07 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top