fc2ブログ
06.17
Sun
大飯原発「5層の防護」3層目まで 国際基準 程遠く
東京新聞 2012年6月16日 夕刊

PK2012061602100124_size0.jpg

大飯原発3、4号機の再稼働が決まった。
野田首相らはしきりに安全性が確保されたと強調するが、
国際的な安全基準の一部しか満たしていないのが現状だ。
このまま再稼働に踏み切れば、国際基準から逸脱した形になる。

国際原子力機関(IAEA)は、原発の安全性を保つため「五層の防護」という考え方を示している。

五層の防護とは、故障や誤作動を防ぎ、
地震や津波などに襲われても炉心溶融のような重大事故にならないよう備えをするのが1~3層目。
事故が起きてしまった場合、いかに事故の被害を最小限に食い止め、
住民を被ばくから守るかの備えをするのが4,5層目となる。

大飯原発はどうか。
非常用電源の多様化や建屋が浸水しにくいなどの安全向上策はある程度はできたが、それは3層目までのこと。
事故が起きた後に重要となる4、5層目の対応は空手形というのが現状だ。

ベント(排気)時に放射性物質の放出を最小限にするフィルターの設置、
事故収束に当たる作業員を放射線から守る免震施設の整備などが4層目
に当たり、
適切に住民を避難させたり、内部被ばくを防ぐヨウ素剤を配ったりするのが5層目

しかし、4層目が達成されそうなのは三年後で、5層目はいつになるか、めども立っていない。

原発外で対策拠点となるオフサイトセンターは、いまだに見直し作業の最中。
モニタリングポストなど広域に放射線量を監視する体制も整っておらず、
福井県の避難計画も近隣の他府県との連携を考えない硬直化した内容のままだ。

首相らは「福島のような津波と地震が襲っても事故は防げる」と胸を張るが、
国際基準に照らせば、重要な対策がすっぽり抜け落ちている。 (福田真悟)




ーーーーー



大飯再稼働を決定 首相「安全」裏打ちなき強行
東京新聞2012年6月16日 夕刊

PK2012061602100123_size0.jpg
政府の再稼働決定に抗議して、首相官邸前に集まった人々。
「再稼働を撤回しろ」「安全宣言はでたらめ」と怒りのシュプレヒコールを上げた
=16日午前、東京・永田町で(圷真一撮影)



政府は16日午前、野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら関係三閣僚による四者会合を開き、
関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を決めた。
これに先立ち、福井県の西川一誠知事は官邸で首相と会談し、同意する考えを伝えた。
政府は十分な安全対策を取らないまま、裏打ちのない首相の「安全宣言」によって再稼働を強行した。 

首相は四者会合で「立地自治体の理解が得られた今、再稼働を政府の最終的判断とする」と表明。
「政権として、原子力行政と安全規制の信頼回復に向けさらなる取り組みを進める決意だ。
新たな規制機関の一日も早い発足に向け、一丸となって努力を続けたい」と強調した。
記者会見はしなかった。

四者会合前の会談には、首相のほか、枝野氏ら関係三閣僚らも同席。
西川知事は安全対策や使用済み燃料の中間貯蔵施設の整備など八項目を要望し
「関西の人々の生活安定のため再稼働に同意したい」と述べた。

枝野氏は八項目の要望について
「重く受け止め、真摯(しんし)に対応する」と応じ、首相は「福井県の決断に深く感謝したい」と語った。

関電は同日午後、機器の点検など再稼働に向けた作業に着手。
二基の起動は順番に行い、それぞれ本格稼働に三週間程度が必要とされるため、フル稼働は早くても七月下旬になる。

国内の原発五十基は
北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)が五月五日に定期検査入りして以降、すべて停止している。
大飯原発3、4号機が再稼働すれば昨年の東京電力福島第一原発事故以来、
定期検査後の原発が再稼働するのは初めてとなる。

しかし、安全対策に盛り込まれた免震施設の建設や防潮堤の整備などは計画を示せば十分とされ、
今回の再稼働には間に合っていない。
事故で信頼を失った経産省原子力安全・保安院に代わる安全規制の新組織もまだできておらず、
安全対策は万全とはいえない。

大飯再稼働をめぐっては、政府が四月十三日に再稼働方針を決定。
首相は今月八日の会見で「福島を襲ったような地震、津波が起きても事故を防止できる」と表明していた。

<関西電力大飯原発> 
福井県おおい町に立地する原発。
1~4号機の計4基の加圧水型軽水炉(PWR)があり、
総出力は471万キロワットと、関電が保有する原発で最大規模。
3号機は1991年、4号機は93年にそれぞれ営業運転を開始した。出力はともに118万キロワット。
3号機は昨年3月、4号機は昨年7月に定期検査に入り運転を停止していた。




関連記事

comment 2
コメント
こんな政府を放置するのは、やはり2011.3.11以降の地方選挙で原子力ムラ癒着勢力を当選させ続けた一般市民。
フクシマでは「知らなかった」「騙された」と言えたが、オオイではわかっていて強行させるのだから計画的犯行。
私は原子力ムラや推進候補には決して投票しませんが、もしや?投票所には鉛筆しかありませんよね。
京都市長選挙では、期日前投票を備え付けの鉛筆でやってしまった後で、京都の財界連中が「今度は大差で門川が勝つ」と豪語していたのを知りました。開票前からなぜそんなことが言えるのか?と思っていましたが、その通りになりました・・・まさか?
あの時中村候補が勝っていたなら、関電や政府がどんなに脅かしても山田知事が再稼動支持に回ることはなかったでしょう。

強風や豪雨で何か起こるなら、せめて本格稼動の前に起きてほしい。
そうならなければ、卑しい福井の卑しい産物を買わないようにします。ささやかな抵抗です。
rienrikiriki | 2012.06.17 14:43 | 編集
自分たちに都合のいい時にだけ、国際基準、世界標準と言ってICRP、IAEA、CODEXなどを持ち出すくせに、今回は安全の問題を「ガラパゴス突破」ですからねぇ。

ICRPは政策提言機関だから国内法にどう取り入れるかのワン・ステップがあるわけですが、IAEAの場合はどうなんでしょうか? それなりの強制力があると思うけど、加盟している限りは。
ちょろっとWikipediaで見た範囲でですが、日本は「原子力に関する技術のもっとも進歩した13カ国」に指定されてるんですね、あはは。

これは再処理施設等に関し、「核の先進国」とそれ以外の国を区別することに意味があるのでしょう。
規約上はどうなのか分からないけど、お手本になるべき指定理事国たる日本が3層の防護で原発再稼働ってのは、IAEAにとっても「示しがつかない」事態のはずなのですが。
めぐ | 2012.06.17 16:02 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top