06.19
Tue
核燃料サイクル政策の見直しをしている真っ最中。
何かが決まってしまう前に動かしたいのか、再稼働に40年の寿命の期間延長、
原子力ムラの動きが慌ただしい。
見境がなくなっているという感じ。
青森県六ケ所村の下には浜岡に匹敵する大きな断層があると
渡辺先生がおっしゃっていました。
「それから大規模な活断層があるのが、浜岡と、
それから下北の、これは発電所ではないですけれども、六ヶ所の再処理施設です」
活断層・脆性破壊・構造から日本の原発50基を検証!
6/14そもそも総研(動画・内容書き出し)~タイタニックは脆性破壊だった~
「原発と活断層~その実態を聞く」活断層の専門家・東洋大学教授渡辺満久氏6/6たねまきJ(内容書き出し)
再処理工場3年半ぶり試運転 青森
NHK 6月18日 20時41分
東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、国の核燃料サイクル政策の見直しが進むなかで、
政策の柱となっている青森県にある使用済み核燃料の再処理工場が、3年半ぶりに試運転を再開しました。
青森県六ヶ所村にある再処理工場は、
原発の使用済み核燃料を再処理して燃料に使うプルトニウムを取り出す施設で、
最終段階を迎えている試運転が相次ぐトラブルのため、平成20年12月から中断しています。
試運転は当初ことし1月ごろに再開する予定でしたが、
高濃度の放射性物質の廃液を廃棄物にする工程で、ガラスを溶かして流したところ、
管などが詰まるトラブルが発生し、延期されていました。
事業者の日本原燃は、管の中からレンガなどの異物を取り除いたうえ、
先月から準備を進め、18日、模擬の廃液とガラスを混ぜる工程で作業を始めて、試運転を再開しました。
試運転の再開はおよそ3年半ぶりで、
日本原燃は試運転を終了させたあと、ことし10月から本格稼働を予定していますが、
トラブルによる遅れで予定どおりの稼働は極めて困難になっています。
国の核燃料サイクル政策は、先月、見直しの選択肢がまとまり、夏までに政策が決まる見通しですが、
政策の柱となっている再処理工場が議論の途中で再開することに批判も出そうです。
ガラス固化試験 技術的課題多い中で再開
(2012年6月19日 読売新聞)
日本原燃は18日、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)の完成に向け、
約3年半ぶりに最終準備段階となる「ガラス固化試験」を再開した。
技術的課題が多く、成否は専門家でも意見が分かれるが、
試験結果は政府が検討している核燃サイクル政策の今後のあり方にも影響を及ぼすため、
関係者は固唾(かたず)を飲んで見守っている。
ガラス固化試験は、
炉で使われるレンガの落下や高レベル放射性廃液に含まれる白金族元素の取り扱いなどの課題を抱えている。
ガラス溶融炉で1月に起きたレンガの落下による目詰まりに関して、
日本原燃は「炉の構造上、少量のレンガの剥離は免れない」と説明している。
既に再処理を実用化しているフランスと日本の炉はレンガの使用の有無で異なる。
レンガを使わないフランス型は腐食が激しく炉を頻繁に入れ替える必要がある一方、
日本型は長寿命だがレンガを巡るトラブルがつきまとう。
原燃は、炉に急激な温度変化を与えないことや運転停止時にガラスをすべて抜き出すなど、
運転方法の改善でレンガの詰まりは避けられると主張している。
さらに試験を難しくするのが、ルテニウムなどの白金族元素だ。
炉の底にたまると、炉内の温度が不安定になりガラスが金属製容器に流下しにくくなる。
白金族元素の沈殿を防ぐため下部の温度を低めにするなど炉内の温度調整に高い技術が求められる。
炉は高温で、危険な高レベル放射性廃液を扱うため隔離され、肉眼で内部を観察できない。
このため、炉内に設置した温度計の変化で中の様子を推測するしかなく、
茨城県東海村の実規模大の試験機などで積み重ねてきた技術で対応する。
ガラス固化技術を研究する東京工業大の竹下健二教授は
「現在の炉では一つ一つの問題を対症療法で解決していくしかない。
今までの経験で、だましだましだが動かしていける」と話すが、
未知のトラブルや設備故障に見舞われる可能性も否定できない。
一方、内閣府原子力委員会小委員会は核燃サイクル政策をめぐって、使用済み燃料を
〈1〉全量再処理
〈2〉再処理と地中に埋める直接処分の併存
〈3〉全量直接処分の三つの選択肢への評価を取りまとめている。
政府のエネルギー・環境会議が8月頃に選択肢を絞る見通しだが、
全量再処理と併存はいずれも再処理工場の稼働を前提としている。
ガラス固化試験が失敗に終わり、工場の稼働のめどが立たなくなった場合、
全量再処理と併存の選択肢は成り立たなくなる。
全量直接処分も使用済み燃料を最終処分する場所が決まるまでは実現不可能で、
核燃サイクルの議論は大きく混乱しそうだ。
使用済み核燃料再処理試運転再開 見切り発車、前途険しく
河北新報 2012年06月19日火曜日
日本原燃が、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の試運転を3年半ぶりに再開した。
福島第1原発事故で原子力を取り巻く情勢が一変した中で、既定路線への強い執着が際立った。
国の核燃料サイクル政策は見直しの公算が大きい。
再処理で取り出したプルトニウムの使い道は不透明なままで、見切り発車の印象を拭えない。
再処理の目的は、全国各地の原発で出た使用済み核燃料から、
燃え残りのウランと新たに生成されるプルトニウムを取り出し、燃料として再利用することにある。
だが再利用の本命とされた高速増殖炉は、
原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で1995年に起きたナトリウム漏れ事故で開発が頓挫したまま。
実用化の目標は2050年に遠のき、廃炉も検討課題に浮上している。
原発の燃料としてプルトニウムとウランの混合燃料を使うプルサーマルも、福島の事故後は先行きが判然としない。
核燃サイクル計画自体の実現性を疑問視する声も強まっている。
国策として使用済み核燃料の「全量再処理」を掲げてきたが、
原子力委員会の見直し論を踏まえ、変更の可能性が大きい。
再処理と直接処分の「併存」案が有力視されている。
再処理を続けてプルトニウムを抽出しても、使い道が限られれば、たまるだけだ。
再処理工場が着工して19年。根深くなる一方の矛盾を抱えながらの試験再開となった。

「六ヶ所村の真実」長野智子 6/11/2011放送(動画&内容書き出し)
飯田哲也:
六ヶ所再処理工場を動かすと、ゴミが無茶苦茶散らばって増えるんですね
ケチャップが入っている物をぶち切って部屋の中にバーンとぶちまけるような状態です。
肥田舜太郎:
六ヶ所再処理工場は、原発1基1年分以上もの放射能を、1日で環境に出すといわれています。
本格稼動したら、三陸沿岸の漁業に深刻な悪影響が出るでしょう。
坂本龍一:
そのプルトニウムを作ると、その工場からは
普通の原発の一年で出すくらいの放射能が一日で出てきちゃうんです。
で、それはどこに出しちゃうかって言うと、あの、・・・高い煙突を作って・・こう出しちゃう
それから、青森の沖の海に4Kのパイプを作って海に流しちゃう。太平洋に。
小出裕章:
原子力発電所から運ばれてきた使用済み燃料は、まずは、燃料棒を、被覆管をズタズタにちょん切って
その被覆管をズタズタにちょん切ってペレットをボロボロと取り出すんですね。
被覆管をちょん切った時にその時に気体になりやすい放射能は溢れて出てくるのですね。
それをどうするのかというと、敷地の中ですぐそこで外に出したら大変なので
高さ150メートルの煙突を作って その煙突の先から捨てる。
何かが決まってしまう前に動かしたいのか、再稼働に40年の寿命の期間延長、
原子力ムラの動きが慌ただしい。
見境がなくなっているという感じ。
青森県六ケ所村の下には浜岡に匹敵する大きな断層があると
渡辺先生がおっしゃっていました。
「それから大規模な活断層があるのが、浜岡と、
それから下北の、これは発電所ではないですけれども、六ヶ所の再処理施設です」
活断層・脆性破壊・構造から日本の原発50基を検証!
6/14そもそも総研(動画・内容書き出し)~タイタニックは脆性破壊だった~
「原発と活断層~その実態を聞く」活断層の専門家・東洋大学教授渡辺満久氏6/6たねまきJ(内容書き出し)
再処理工場3年半ぶり試運転 青森
NHK 6月18日 20時41分
東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、国の核燃料サイクル政策の見直しが進むなかで、
政策の柱となっている青森県にある使用済み核燃料の再処理工場が、3年半ぶりに試運転を再開しました。
青森県六ヶ所村にある再処理工場は、
原発の使用済み核燃料を再処理して燃料に使うプルトニウムを取り出す施設で、
最終段階を迎えている試運転が相次ぐトラブルのため、平成20年12月から中断しています。
試運転は当初ことし1月ごろに再開する予定でしたが、
高濃度の放射性物質の廃液を廃棄物にする工程で、ガラスを溶かして流したところ、
管などが詰まるトラブルが発生し、延期されていました。
事業者の日本原燃は、管の中からレンガなどの異物を取り除いたうえ、
先月から準備を進め、18日、模擬の廃液とガラスを混ぜる工程で作業を始めて、試運転を再開しました。
試運転の再開はおよそ3年半ぶりで、
日本原燃は試運転を終了させたあと、ことし10月から本格稼働を予定していますが、
トラブルによる遅れで予定どおりの稼働は極めて困難になっています。
国の核燃料サイクル政策は、先月、見直しの選択肢がまとまり、夏までに政策が決まる見通しですが、
政策の柱となっている再処理工場が議論の途中で再開することに批判も出そうです。
ガラス固化試験 技術的課題多い中で再開
(2012年6月19日 読売新聞)
日本原燃は18日、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)の完成に向け、
約3年半ぶりに最終準備段階となる「ガラス固化試験」を再開した。
技術的課題が多く、成否は専門家でも意見が分かれるが、
試験結果は政府が検討している核燃サイクル政策の今後のあり方にも影響を及ぼすため、
関係者は固唾(かたず)を飲んで見守っている。
ガラス固化試験は、
炉で使われるレンガの落下や高レベル放射性廃液に含まれる白金族元素の取り扱いなどの課題を抱えている。
ガラス溶融炉で1月に起きたレンガの落下による目詰まりに関して、
日本原燃は「炉の構造上、少量のレンガの剥離は免れない」と説明している。
既に再処理を実用化しているフランスと日本の炉はレンガの使用の有無で異なる。
レンガを使わないフランス型は腐食が激しく炉を頻繁に入れ替える必要がある一方、
日本型は長寿命だがレンガを巡るトラブルがつきまとう。
原燃は、炉に急激な温度変化を与えないことや運転停止時にガラスをすべて抜き出すなど、
運転方法の改善でレンガの詰まりは避けられると主張している。
さらに試験を難しくするのが、ルテニウムなどの白金族元素だ。
炉の底にたまると、炉内の温度が不安定になりガラスが金属製容器に流下しにくくなる。
白金族元素の沈殿を防ぐため下部の温度を低めにするなど炉内の温度調整に高い技術が求められる。
炉は高温で、危険な高レベル放射性廃液を扱うため隔離され、肉眼で内部を観察できない。
このため、炉内に設置した温度計の変化で中の様子を推測するしかなく、
茨城県東海村の実規模大の試験機などで積み重ねてきた技術で対応する。
ガラス固化技術を研究する東京工業大の竹下健二教授は
「現在の炉では一つ一つの問題を対症療法で解決していくしかない。
今までの経験で、だましだましだが動かしていける」と話すが、
未知のトラブルや設備故障に見舞われる可能性も否定できない。
一方、内閣府原子力委員会小委員会は核燃サイクル政策をめぐって、使用済み燃料を
〈1〉全量再処理
〈2〉再処理と地中に埋める直接処分の併存
〈3〉全量直接処分の三つの選択肢への評価を取りまとめている。
政府のエネルギー・環境会議が8月頃に選択肢を絞る見通しだが、
全量再処理と併存はいずれも再処理工場の稼働を前提としている。
ガラス固化試験が失敗に終わり、工場の稼働のめどが立たなくなった場合、
全量再処理と併存の選択肢は成り立たなくなる。
全量直接処分も使用済み燃料を最終処分する場所が決まるまでは実現不可能で、
核燃サイクルの議論は大きく混乱しそうだ。
使用済み核燃料再処理試運転再開 見切り発車、前途険しく
河北新報 2012年06月19日火曜日
日本原燃が、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の試運転を3年半ぶりに再開した。
福島第1原発事故で原子力を取り巻く情勢が一変した中で、既定路線への強い執着が際立った。
国の核燃料サイクル政策は見直しの公算が大きい。
再処理で取り出したプルトニウムの使い道は不透明なままで、見切り発車の印象を拭えない。
再処理の目的は、全国各地の原発で出た使用済み核燃料から、
燃え残りのウランと新たに生成されるプルトニウムを取り出し、燃料として再利用することにある。
だが再利用の本命とされた高速増殖炉は、
原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で1995年に起きたナトリウム漏れ事故で開発が頓挫したまま。
実用化の目標は2050年に遠のき、廃炉も検討課題に浮上している。
原発の燃料としてプルトニウムとウランの混合燃料を使うプルサーマルも、福島の事故後は先行きが判然としない。
核燃サイクル計画自体の実現性を疑問視する声も強まっている。
国策として使用済み核燃料の「全量再処理」を掲げてきたが、
原子力委員会の見直し論を踏まえ、変更の可能性が大きい。
再処理と直接処分の「併存」案が有力視されている。
再処理を続けてプルトニウムを抽出しても、使い道が限られれば、たまるだけだ。
再処理工場が着工して19年。根深くなる一方の矛盾を抱えながらの試験再開となった。

「六ヶ所村の真実」長野智子 6/11/2011放送(動画&内容書き出し)
飯田哲也:
六ヶ所再処理工場を動かすと、ゴミが無茶苦茶散らばって増えるんですね
ケチャップが入っている物をぶち切って部屋の中にバーンとぶちまけるような状態です。
肥田舜太郎:
六ヶ所再処理工場は、原発1基1年分以上もの放射能を、1日で環境に出すといわれています。
本格稼動したら、三陸沿岸の漁業に深刻な悪影響が出るでしょう。
坂本龍一:
そのプルトニウムを作ると、その工場からは
普通の原発の一年で出すくらいの放射能が一日で出てきちゃうんです。
で、それはどこに出しちゃうかって言うと、あの、・・・高い煙突を作って・・こう出しちゃう
それから、青森の沖の海に4Kのパイプを作って海に流しちゃう。太平洋に。
小出裕章:
原子力発電所から運ばれてきた使用済み燃料は、まずは、燃料棒を、被覆管をズタズタにちょん切って
その被覆管をズタズタにちょん切ってペレットをボロボロと取り出すんですね。
被覆管をちょん切った時にその時に気体になりやすい放射能は溢れて出てくるのですね。
それをどうするのかというと、敷地の中ですぐそこで外に出したら大変なので
高さ150メートルの煙突を作って その煙突の先から捨てる。
- 関連記事
-
- もし大飯原発が事故ったら汚染の広がり方動画&大飯3号機7月1日に起動
- 原子力の憲法を改正 ”安全保障に資する”とは?6/24サンデーモーニング(動画・内容書き出し)
- <起動準備>大飯原発また警報・今度は送電線に異常?
- 「脱原発を目指す人は、橋下さんの一挙一動に一喜一憂するべきではないと思う」河合弘之氏6/18たねまきJ(内容書き出し)
- <起動準備>大飯3号機「水位低下の警報」発表は半日後
- 福井の風下<再稼動>岐阜県民沈黙の抗議と歓迎する岐阜県経済界
- 細野豪志大臣クローズアップ現代生出演6/18(細野大臣と国谷さんの部分すべて文字起こし)
- 暴走する原子力ムラ「六ヶ所村再処理工場試運転再開」
- 大飯原発「5層の防護」3層目まで・・・首相「安全」裏打ちなき再稼動強行
- 期待できるの?「原子力規制委員会」6/16こちら特報部(書き出し)
- 「再稼働に向けた準備作業に直ちに取りかからせます」枝野大臣会見6/16(音声・書き出し)質疑応答まとめ
- 大飯原発3、4号機再稼動に向けたスケジュール6/15藤村修内閣官房長官記者会見(音声・書き出し)
- 活断層・脆性破壊・構造から日本の原発50基を検証!6/14そもそも総研(動画・内容書き出し)~タイタニックは脆性破壊だった~
- 自民党と仙谷によって書き足された「原子力規制法案」6/14報道ステーション(動画・内容書き出し)
- 「住民投票は国を滅ぼしかねない危険なことにもなりかねない」石原都知事6/12都議会(音声・内容書き出し)
コメント
http://www.youtube.com/watch?v=LTiuh6Oehbw&feature=player_embedded
元原発技術者の菊地洋一さんが六ヶ所村再処理工場は素人が溶接とこの動画で語っておられます。
溶接した人から
「必ず事故が起きますよ!」
と聞いていらっしゃるのです。
3分46秒くらいです。
事故が続くのも無理ないです。
わたしも原発事故以降関連することばかり取り上げ書いています。
こちらのブログに時々お邪魔させていただいております。
元原発技術者の菊地洋一さんが六ヶ所村再処理工場は素人が溶接とこの動画で語っておられます。
溶接した人から
「必ず事故が起きますよ!」
と聞いていらっしゃるのです。
3分46秒くらいです。
事故が続くのも無理ないです。
わたしも原発事故以降関連することばかり取り上げ書いています。
こちらのブログに時々お邪魔させていただいております。
im | 2012.06.19 16:20 | 編集
六ヶ所村が正式稼動すると、その放射能排出量は、日本の全原発の一年分をたった一 日で出してしまうとか聞いていましたが・・・
こんなに酷いとは知りませんでした。
www.dailymotion.com/video/x3f7jn_yyyyyy-y-yy-y-y_news
こんなに酷いとは知りませんでした。
www.dailymotion.com/video/x3f7jn_yyyyyy-y-yy-y-y_news
オレンジママ | 2012.06.19 22:31 | 編集