福島原発事故の現状について京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/1
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2
続きを読むに
ラジオの内容を書き出しました
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/1
土壌汚染について福島県郡山市福島第一原発から60キロ離れているところですが
小学校、中学校、高校の校庭の土の表面の部分を除去することになりました
文部科学省の基準だと3,8μシーベルト以上は外で活動しないでくださいと言うもので
郡山市はそれより低い場合でも幼稚園の園庭の土は除去しようと言う事なんですけど・・
いいとおもいます
過剰反応なのではないかという見方はないですか?
そんな事は全くありません
被ばくというのは大人も含めてあらゆる意味で危険です
何とか被ばくをしないようにどんな時もした方がいいし
特に子供は大人より感受性が強いので出来る事があるならばやるべきだと思います
文部科学省は地面から1メートル、郡山市は地面から1センチで測っています
測定する高さが違う事の意味は?
地面の表面が汚れているのだから高さが高いほど数値が小さくなる性質がある
なるべく表面近くで測れば土地の汚染の強さをより正確に知ることが出来る
1センチで測る事は汚染をちゃんと知ると言う意味ではいい方法だと思う
国も1センチで測ればいいじゃないですか
空間のガンマ線量率を測っているのだが
普通の大人は身長が1メートル50センチぐらいからなので
平均的な大人の被ばく量を考えるのには1メートルでいいだろうと言うのが合意なのです
でも子供はもちろん背が低いので50センチぐらいで測った方がもちろんいいし
私は子供は地べたに寝転んで土にまみれて生きるものだと思っていますので
むしろ地面そのものの汚染を測った方がいいと思います
さらった土はどこにやるのかという問題があると思うが
もちろんあります
もう、どうしようもありません
埋め立て処分場の一角に埋めると言う話しも聞こえてきたのですが
一般のごみ処理場でいいのでしょうか?
全くダメです
もう事故が起きてしまったので
福島原発の周辺はものすごい汚染になっていて
こんな事は大変言いにくいのですが
多分住民の方は元には戻れないと思います
原発の近くの方は元の場所には住めないと・・・
そうです
そういう場所は本当に無人にするしかないので汚染されたものはそこに集めることになる
一旦ゴミ処分場に置くという話では収まらない・・
はい
私はそんな事はしない方がいいと思います
放射能で汚染した物を一般のごみ処理場に入れてしまったら後の管理が出来なくなるので
放射能で汚染したものはそれなりの場所に集めるしかない
消す事が出来ないのです
だから何処かに集めるしかない
集めると言っても今まだ進行形ですよね
今やったってまた、汚れるんじゃないかはやすぎる・・・
それはあるかもしれない
さらってもまだ放射能が降ってくると言う事ですね
その可能性はあるし
もっと強い放射能が降ってくる事をずっと懸念しているわけだし
今やったところでまた汚染が進んでしまう事はあると思います
でも子供たちは今生きているわけですから
今やはり綺麗にする責任はあると思います
たとえば掃除機のようなもので毎日校庭を吸い取るようなことは?
多分効果はないだろうなと思います
土そのものが汚れてしまっているので
掃除機で吸い取るような事をしてもダメだと思います
ゴミやチリという感覚ではもうダメなんですね
表面から何センチかを除去して新しく綺麗な土を入れる
いれるんですか?入れ替えが必要なんですか・・
砂場も砂をどけてしまえば砂が無くなるから新しい砂を入れなければならないし
1センチずつはぎ取っていって何回か出来るかもしれないけれども
綺麗な土を入れる作業を結局はしなければいけないと思う
上から何センチを取れば大丈夫ですか?
それはよくわかりませんけど
事故が起きてからまだ1ヶ月ちょっとですから
汚れているのは多分表面から2センチ深くても5センチだと思います
それだけの砂をさらって運び新しいのを入れるのは大変な労力とお金がかかりますね
でも、子供の遊び場だけはやって欲しいです
水棺について
昨日小出先生はやらない方がいいのではとおっしゃったけど
福島市からのメールです
水棺が行われるようだがもし失敗したらどんな事が起きるのか?
格納容器がよけいに破損するという事です
格納容器は今一部破損しているのではないかと小出先生がみていらして
それは私だけでなくみんながそう思っています
よけい破損すると言うのは?
格納容器はもともと水を入れる想定はされてないし設計にもなっていない
そこに何千トンもの水を入れて
今まで考えてもいなかったところでトラブルが起きないかと言う事を心配していますし
もうすでに格納容器が一部損傷していると言う事は確実ですので
水を入れた事によってその損傷が拡大する事があると思う
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2
明日から一挙にこれからの注水量の2,3倍に当たる毎時14立方メートルに増やすと・・
これは大丈夫なんでしょうか
今まで入れてきて一部が外に漏れている事は確実です
でも1号機の圧力容器の状況を見ると期待している様には冷えていないので
何とか冷やしたくて水棺にした。そのためにはなるべく早く水をどんどん入れた方がいいので
今までよりたくさん入れてみようと言う事なのです
福島県のいわき市から質問です
水棺の作業で格納容器が水の重みに耐えかねて倒れたり崩壊するような事はないですか?
格納容器が倒れたり崩れ落ちる事は多分ないと思いますが
今までの損傷の部分がもっと拡大して水がもっと漏れてくる可能性はあると思います
むしろ高いかもしれないと思っていて私はそれを心配しているのです
それが原因で爆発が起きるのでは?という質問もきてますが
爆発と言う現象にはつながらないと思います
1号機には東電や保安院の主張によると水素爆発の危険があるから窒素を入れていたが
その事を本当に彼らが心配していたのなら水棺はやってはいけません
水でないガス状の空間がどんどん狭まるので水素がより濃縮しやすくなると思います
本当に東電や保安員が水素爆発の可能性を心配しながら窒素を注入していたのなら
水棺はやらないほうがいいです
なぜそんな・・・・論理が矛盾した事をしてるんでしょう
わたしはもともと格納容器の水素爆発を防ぐことに窒素を入れることに疑問を持っていて
この番組でも前に言いましたが・・・
もしそんな必要があるのなら2号機3号機でもやらなければいけないと思っていた
でもそっちではやっていない訳ですから
東電の作業は本当にちぐはぐな事をやっている
今度4号機の地下の汚染水が非常に濃度が高くなっている
1か月で最大250倍まで濃度が高くなった事について
東電によると3号機から汚染水が来ているのではないかと言っているが
その可能性も確かにあるが
わたしは4号機の使用済み燃料プールがかなり損傷が進んでいてどんどん漏れてきている可能性もあると思う
4号機の使用済み燃料の損傷が進んでいる方がリスクが高い?
4号機というのはとても難しい問題を含んでいて
運転していませんでしたから本来は原子炉の中にある燃料が使用済み燃料プールの方にあった
だから原子炉そのものの中で溶融する可能性はないのだけど
その分が使用済み燃料プールにあったので
そこがいったいどういう状況にあるのかによって事故の進展が大きく変わると思う
使用済み燃料プール4号機はすでに水素爆発を起こして建屋自身が吹き飛んでいるし
建屋の壁までが損傷している事がわかっているので
使用済み燃料プールが崩壊する可能性もあると思います
プールそのものの崩壊する可能性・・・そしたら?
そうなると水をためる事が出来ませんから
外から水をかけ続けることになると思うけれど
燃料が溶融する可能性は高いと思う
その水は地中に入っていきまた海水に?
そうです
今までもそうやって水をどんどんかけたために敷地中にあふれて
東電や保安員はあんまり海に漏れていないように言っているけれども
私はどんどん今現在も漏れていると・・・
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/1
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2
続きを読むに

【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/1
土壌汚染について福島県郡山市福島第一原発から60キロ離れているところですが
小学校、中学校、高校の校庭の土の表面の部分を除去することになりました
文部科学省の基準だと3,8μシーベルト以上は外で活動しないでくださいと言うもので
郡山市はそれより低い場合でも幼稚園の園庭の土は除去しようと言う事なんですけど・・

過剰反応なのではないかという見方はないですか?

被ばくというのは大人も含めてあらゆる意味で危険です
何とか被ばくをしないようにどんな時もした方がいいし
特に子供は大人より感受性が強いので出来る事があるならばやるべきだと思います
文部科学省は地面から1メートル、郡山市は地面から1センチで測っています
測定する高さが違う事の意味は?

なるべく表面近くで測れば土地の汚染の強さをより正確に知ることが出来る
1センチで測る事は汚染をちゃんと知ると言う意味ではいい方法だと思う
国も1センチで測ればいいじゃないですか

普通の大人は身長が1メートル50センチぐらいからなので
平均的な大人の被ばく量を考えるのには1メートルでいいだろうと言うのが合意なのです
でも子供はもちろん背が低いので50センチぐらいで測った方がもちろんいいし
私は子供は地べたに寝転んで土にまみれて生きるものだと思っていますので
むしろ地面そのものの汚染を測った方がいいと思います
さらった土はどこにやるのかという問題があると思うが

もう、どうしようもありません
埋め立て処分場の一角に埋めると言う話しも聞こえてきたのですが
一般のごみ処理場でいいのでしょうか?

もう事故が起きてしまったので
福島原発の周辺はものすごい汚染になっていて
こんな事は大変言いにくいのですが
多分住民の方は元には戻れないと思います
原発の近くの方は元の場所には住めないと・・・

そういう場所は本当に無人にするしかないので汚染されたものはそこに集めることになる
一旦ゴミ処分場に置くという話では収まらない・・

私はそんな事はしない方がいいと思います
放射能で汚染した物を一般のごみ処理場に入れてしまったら後の管理が出来なくなるので
放射能で汚染したものはそれなりの場所に集めるしかない
消す事が出来ないのです
だから何処かに集めるしかない
集めると言っても今まだ進行形ですよね
今やったってまた、汚れるんじゃないかはやすぎる・・・

さらってもまだ放射能が降ってくると言う事ですね

もっと強い放射能が降ってくる事をずっと懸念しているわけだし
今やったところでまた汚染が進んでしまう事はあると思います
でも子供たちは今生きているわけですから
今やはり綺麗にする責任はあると思います
たとえば掃除機のようなもので毎日校庭を吸い取るようなことは?

土そのものが汚れてしまっているので
掃除機で吸い取るような事をしてもダメだと思います
ゴミやチリという感覚ではもうダメなんですね

いれるんですか?入れ替えが必要なんですか・・

1センチずつはぎ取っていって何回か出来るかもしれないけれども
綺麗な土を入れる作業を結局はしなければいけないと思う
上から何センチを取れば大丈夫ですか?

事故が起きてからまだ1ヶ月ちょっとですから
汚れているのは多分表面から2センチ深くても5センチだと思います
それだけの砂をさらって運び新しいのを入れるのは大変な労力とお金がかかりますね

水棺について
昨日小出先生はやらない方がいいのではとおっしゃったけど
福島市からのメールです
水棺が行われるようだがもし失敗したらどんな事が起きるのか?

格納容器は今一部破損しているのではないかと小出先生がみていらして

よけい破損すると言うのは?

そこに何千トンもの水を入れて
今まで考えてもいなかったところでトラブルが起きないかと言う事を心配していますし
もうすでに格納容器が一部損傷していると言う事は確実ですので
水を入れた事によってその損傷が拡大する事があると思う
【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2
明日から一挙にこれからの注水量の2,3倍に当たる毎時14立方メートルに増やすと・・
これは大丈夫なんでしょうか

でも1号機の圧力容器の状況を見ると期待している様には冷えていないので
何とか冷やしたくて水棺にした。そのためにはなるべく早く水をどんどん入れた方がいいので
今までよりたくさん入れてみようと言う事なのです
福島県のいわき市から質問です
水棺の作業で格納容器が水の重みに耐えかねて倒れたり崩壊するような事はないですか?

今までの損傷の部分がもっと拡大して水がもっと漏れてくる可能性はあると思います
むしろ高いかもしれないと思っていて私はそれを心配しているのです
それが原因で爆発が起きるのでは?という質問もきてますが

1号機には東電や保安院の主張によると水素爆発の危険があるから窒素を入れていたが
その事を本当に彼らが心配していたのなら水棺はやってはいけません
水でないガス状の空間がどんどん狭まるので水素がより濃縮しやすくなると思います
本当に東電や保安員が水素爆発の可能性を心配しながら窒素を注入していたのなら
水棺はやらないほうがいいです
なぜそんな・・・・論理が矛盾した事をしてるんでしょう

この番組でも前に言いましたが・・・
もしそんな必要があるのなら2号機3号機でもやらなければいけないと思っていた
でもそっちではやっていない訳ですから
東電の作業は本当にちぐはぐな事をやっている
今度4号機の地下の汚染水が非常に濃度が高くなっている
1か月で最大250倍まで濃度が高くなった事について

その可能性も確かにあるが
わたしは4号機の使用済み燃料プールがかなり損傷が進んでいてどんどん漏れてきている可能性もあると思う
4号機の使用済み燃料の損傷が進んでいる方がリスクが高い?

運転していませんでしたから本来は原子炉の中にある燃料が使用済み燃料プールの方にあった
だから原子炉そのものの中で溶融する可能性はないのだけど
その分が使用済み燃料プールにあったので
そこがいったいどういう状況にあるのかによって事故の進展が大きく変わると思う
使用済み燃料プール4号機はすでに水素爆発を起こして建屋自身が吹き飛んでいるし
建屋の壁までが損傷している事がわかっているので
使用済み燃料プールが崩壊する可能性もあると思います
プールそのものの崩壊する可能性・・・そしたら?

外から水をかけ続けることになると思うけれど
燃料が溶融する可能性は高いと思う
その水は地中に入っていきまた海水に?

今までもそうやって水をどんどんかけたために敷地中にあふれて
東電や保安員はあんまり海に漏れていないように言っているけれども
私はどんどん今現在も漏れていると・・・
- 関連記事
-
- 5/6金 ラジオたねまきジャーナル 小出裕章助教授(内容一部書き出し、参考あり)
- 5/5ラジオたねまきジャーナル 小出裕章助教授(内容一部書き出し。参考あり)
- 5/4ラジオたねまきジャーナル小出裕章助教授(内容書き出し。参考あり)
- 5/3ラジオたねまきジャーナル小出裕章助教授(内容書き出し。参考あり)
- 5/2たねまきジャーナル小出裕章先生(内容書き出し。参考資料あり)
- 4/28 ラジオたねまきジャーナル 小出裕章助教授(内容書き出し)
- 4/27ラジオ たねまきジャーナル 小出裕章助教授(内容書き出しました)
- 4/26ラジオたねまきジャーナル。小出裕章助教授 (内容書き出し)
- 4/25ラジオたねまきジャーナル・小出裕章先生(内容書き出し)
- 小出裕章助教授に聞く 「たねまきジャーナル」4/21 (内容書き出し)
- ラジオたねまきジャーナル4/20子どもたちを守る。小出裕章助教授 (内容を書き出しました)
- たねまきジャーナル4/19/火★1.作業員からも工程表に疑問-2.Meltdownとは小出裕章助教授(内容書き出し)
- ラジオ たねまきジャーナル4/18★東電の工程表について 小出裕章助教授に聞く
- 4/14汚染水の循環と被曝限度量の基準について 小出裕章先生ラジオ
- 4/13/水★新たに心配4号機とストロンチウム90とは 小出裕章先生
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/204-c988882c
トラックバック
菅総理が言ったのか松本参与が言ったのかは(いちおう)判然としませんが「原発周辺は20年住めない」という発言の意味が引っ掛かっています。
例え非公式の発言であっても、官邸内で出た発言である以上、...
ふくいち周辺が核のゴミ置き場になる!!? | 雪裏の梅花 | 2011.04.27 21:57
コメント