fc2ブログ
06.23
Sat
一人一人の声でメディアを動かし、そして、政治を変えていくことも可能かもしれないと思えた
昨夜の放送でした。


金曜日夕方6時 官邸前で・・・
デモに参加する人々の”思い”


報道ステーション 首相官邸前デモに45000人! 投稿者 j817
2012年6月22日放送 報道ステーション


古舘:
さぁ、つぎ。
なんか、国会とかがとぉーーくで動いているっていうような、とんでもない事態だと思うんですが、
一つのうねりがありますよね、今日も。


報道ステーション62211

小川彩佳:
ここのところ毎週金曜日に覆い電発再稼働の撤回を求める声がこうして総理官邸の前で行われています。
ツイッターなど、インターネットの呼び掛けで集まったという方が多いんですけれども、
回を追うごとに規模もどんどん、どんどん大きくなっているようなんですね。
今日行われたこのデモ、私も取材してきました。


デモに参加する”普通の人々”
ツイッターで広がる「うねり」


報道ステーション62212

夕暮れとともに総理官邸前に人々が集う。
その列は
歩道からあふれ、長さは1kmに達していた。

小川:
総理官邸前です。
大飯原発再稼働に反対する人々がこうして沿道を埋め尽くす様に、大変な熱気です。


大飯原発再稼動撤回を訴えるデモ。
主催者側の発表では、官邸周辺に集まった参加者の数は、
およそ4万5000人だったという。
その思いは人それぞれだ。


事務員(28):
もういてもたってもいられなくて、職場の人とか誘ってみんなで来ました。
で、どんどん日に日に列が長くなっていってるので、すごい、
もっとこういう国民の声を聞いてほしいなぁって思います。

報道ステーション62213

小川:何を訴えたいですか?

教員(42):
安全が確認されてもいないのに、勝手に、
国民も理解していないのに、勝手に再稼動されるっていうことに納得がいきません。


列の中には著名人の姿も。

落合恵子(作家):
再稼働をここで反対をしておかないと、なし崩しになってしまうっていう怖さがね、ありますから、
今ここで踏ん張らなかったら、本当に
国民の生活の安定っていうけれど、「命はどうするんだ」っていう問いかけは
本当に今切実だと思いますね。

報道ステーション62214


夕方から始まるためかスーツ姿の会社員も。
これまで、デモなどの政治活動とは無縁だったという人も少なくない。


自営業(40):
初めて来たんですけれど、何かアクションを起こさないと何にも変わらないと思って。
新しい方向性を探していく時期が、今来たんだと思います。

報道ステーション62215

主婦(40):
天下りが当たり前のように、こう繰り返される中で、
やはり隠ぺい気質になっていますし、
やっぱり、私たちの国民の暮らしというのはなにも守られていないんだと。


デモは毎週金曜日に行われている。
今年3月に始めたころは300人前後と、交差点の一角を占める程度だった。
それが、回を重ねるごとに参加者が増え、一万人規模絵と急増した。

税理士(40):仕事帰りで来ました。

小川:
あ、仕事帰りで駆けつけて。
どうしてこの活動をお知りになったんですか?

税理士:ツイッターです。


ツイッターなど、インターネット上で情報を知った人が次々に加わったのだ。

報道ステーション62216

税理士:やっぱり、普通の人がきているんで、これはやっぱり、国民の怒りの声だと思います


最初にデモを呼び掛けた中心メンバーの平野太一さん。
普段は介護職員として働いている。

デモを呼び掛けた 平野太一(27):
報道ステーション62217

最初は実現するとも思っていなかったので、
以前だったらこういう規模っていうのは
本当に組織動員だったりだとか、そういう感じになっていたと思うんですけれども、
ほぼ全部個人参加。
ツイッターで情報を見て集まってきた人だと思います。

参加者の叫びは国の中枢に届いているのか?

東秀一:
こちら総理官邸です。
先ほどから塀の向こうでは「再稼働反対」の抗議の声が上がっています。
その声はこちら官邸の中にまで響き渡っています。


デモに参加する”普通の人々”
原発再稼働で「節電目標」緩和


ちょうどデモが始まった頃、官邸の中では夏の節電に関する会議が行われていた。


電力需給の検討会合 首相官邸 今日午後6時前
報道ステーション62218

野田佳彦総理大臣:
現在、大飯原発3号機の再起動に向けた作業が進められております。
安定的な稼働が確認できた段階で、順次節電目標を見直してまいります。

政府が、福井県大飯原発の再稼働にめどが経ったという事から、節電目標を緩和することを決めたのだ。
当初関西電力管内では、おととしの夏に比べて15%相当の節電をするように打ちだしていたが、
これを10%に緩和する。
また、関西電力に電力を融通するため、北陸電力、中部電力、中国電力管内でも5%の節電目標を立てていた。
これも3%や4%に緩和するという。
報道ステーション62219

ただ、九州電力管内の10%と、北海道電力、四国電力の7%節電目標は維持する。


4万人超の声
政府の反応は・・・


原発を担当する大臣にデモについて聞いて見た。

東:官邸の外で、再稼働反対のデモが行われていますが、

細野豪志:ちょっと急いでいるんで


再稼動撤回を求め総理官邸前で行われたデモ。
その声は政府に届いているのか。

東:大臣、国会の外では大規模な再稼働反対集会が行われていますけれども、

枝野幸男:質問を無視して無言で車に乗る
報道ステーション62221


東:官邸の外では再稼働反対のデモが行われていますが、

細野豪志:ちょっと急いでいるので・・・(車に乗る)
報道ステーション62222



細野大臣を乗せた車は、デモの近くを通過ー。
報道ステーション62223


デモに参加する”普通の人々”
金曜の夕方・・・それぞれの思い


報道ステーション62224

大飯原発以外でも再稼働させたい政府。
その理由とされる電力不足について、デモの参加者に聞いた。

元教員(60代):
これは、脅しじゃないですかね。
結局夏を乗り切れたというので、あの騒ぎはいったい何だったのかというふうに思いますね。

報道ステーション62225

大学生:
確かに経済も大事ですけれど、今不景気ですし、大事かもしれないですけれど、
少々経済が縮小してでも、原発を動かしてはいけないと思います。




ーーースタジオ

報道ステーション62226

古舘:
寺島さん、大事な世論の一部というか多くというか、
それが今の政治の中に全く反映されないという中で、
こういううねりがどんどん広がっているように私は思うんですが、
デモに関して。
寺島さんはどういう印象を?



寺島実郎が語る
今の日本の”矛盾”


寺島実郎(世界情勢、エネルギー政策と中東問題に詳しい):
ぼくはね、この市民が発言する力という問題意識の高さってすごく大事なことだから、
我々は間違いなく注目しなければいけない。
だけどその市民の側もね、
僕はおとといまで海外うごいてたからそうなんですけれども、
「不可解な日本」という印象を世界に与えていることについて、
もう少し我々自身が理解を深めなければいけない部分がある、
なんだと言うとですね、日本政府はね、いま、「限りなく原発に依存しない社会」なんていう言葉を使ってですね、
ひょっとしたら2030年の原電のゼロですね、
原子力をゼロにしようという事さえ可能かもしれないという空気を漂わせながらね、
その一方で、つい先月ですよ、オバマ大統領と面談している首相は日米共同声明の中で、
日米連携の柱の一つとしてね、
「日米原子力協力」というのを歌っているわけですよ。
それは外から見るとどう見えるかっていうと、
自分の国ではね、「子どもたちの未来のために原子力の危うさ、止めよう」っていう動きを見せながらですね、
外にはね、「日米で協力して原発を大いに外に売り込もうとしている日本の姿」というものが見えてきちゃうわけですよ。
ですから、その純粋に日本の原子力のあり方についてね、
情熱を燃やして議論するのも大事なんだけども、

加えてね、日本という国が世界に対してね、持っている位置。
たとえば現実問題として、日米原子力共同体という事があるんですけれども、
東芝がねウエスティングハウスを買ったと、2009年、GEと日立の原子力のベンチャーができた。
日本自身が世界の原子力産業の中核になっちゃっているわけですよ。

古舘:リトアニアに売ることが決まりましたね。

寺島:
現実にそういう状況になっている日本がね、
日本の国内でエネルギー選択をどういう選択をしてくるのかという事を、
息をのむように見ているというのが世界の空気なんですよ。
だからこそね、我々はこれ議会も議論する場もなくね、
要するに国際社会に対してそういうスタンスを見せているということについてしっかりとした問題意識を持って、
その原子力発電の問題と、
昨日の夜この番組でまさに突っ込んでいましたけれども、
いわゆる「安全保障」とか「国防」という問題がね、原子力というのは絡みついてきちゃうんですよ。
軍事というものとね、それから平和利用の原子力発電というものがね、ついてくる。
それをどういうふうな位置関係で整理して、アメリカとの関係ってすごく重く出てきちゃうんだけどここはね。
日本人として、これは本気でね、原子力の問題についてきちっとした考え方を政府が示さないと、
これは、この種の苛立ちというものが繰り返されると思いますね。

古舘:
もう苛立ちをわたしは超えていると思うんです。
原子力基本法の問題は今日は時間が無くてできませんけれども、
国会が会期を延長するならば、これについてちゃんと一から話合ってもらいたいという気持ちを強くもちます。
で、先程のお話に戻りますが、
海外、外国、国際社会から見た時に、日本の二枚舌の政治。
一方で原発をどんどん外へ売ろうとしていながら、国内では違う事を言っている。
「不可解な国ニッポン」わかるんですね。
で、そこからわたくし、生意気ですが寺島さんと全く意見が違っていて、
海外に原発を売ることもさることながら、
国内で福島の事故が起き、
そして、東電・政府始め、そういうところの情報隠ぺい、全く不信感が募り、ってなった時に、
ここは「原発をとにかく脱していくという方向が模索出来ないか」を
ちゃんと話合わなければいけないという考えなんですが。

寺島:
ぼくはですよ、原子力の技術基盤を日本が失ってはいけないと、
たとえばアメリカと向き合う時、
国際社会のエネルギー戦略に向き合う時に、
原子力の専門性の高い人材を失うということはですね、殆どこの国の発言力を失わせるという意味でね、
技術基盤の蓄積という事がポイントで、
じゃあ、その視点に立った時に、発電のどのくらいを原子力でやるのがギリギリなんだろうかというのが僕のね、
まさに、その論点できちっとした議論をすべきだというのが僕が言っているところなんです。
エネルギー調査会なんかでね。

古舘:
寺澤さんのお考えは分かるんですが、
しかしながら、不可解な国ニッポンっていうと、
これだけ国際社会に迷惑をかけて、放射能汚染の広がりがあった時に、
日本が原発を脱して、国際社会に、そういう国になるんですって見せるというね、
そういう考えも、そこはひとつ寛容に議論していかなければいけないですね。

寺澤:そのとおりですそこは。

ーーーー

寺島実郎さんは「原発再稼動私はこう思う」で下記のように話しています↓
「原発再稼働わたしはこう思う」寺島実郎氏3/29(内容書き出し)
三菱重工・日立・東芝 に蓄積している技術をどうするかに配慮しないとね


寺島さんが言っていた「昨日の夜この番組」↓
「平和利用」から「軍事利用」も? 「核不拡散」のためって?原子力基本法をこっそり変更
6/21報道ステ(動画内容書き出し)



古舘さんが「そこからわたくし、生意気ですが寺島さんと全く意見が違っていて」と、発言して下さった時、
正直、嬉しかったです。

いい番組を放送した時にはお礼の応援メールも忘れずにd(◕‿-。) ネ❤
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/opinion/form.html
報道ステーションへのご意見のサイトです。↑


一人一人が声を挙げれば報道も変えられる!続きを読むに東京新聞


大飯原発3、4号機再稼動に向けたスケジュール6/15
藤村修内閣官房長官記者会見(音声・書き出し)
のブログに
2012年6月15日官邸前のデモの様子の動画を貼りつけましたが、
この日官邸前には1万1000人を超える人々が再稼働反対のために集まりましたが、
テレビのニュースはオウムの高橋克也逮捕の事ばかりでした。

テレビ局や新聞社に「なぜ報道しないのか?」と抗議の電話をかけた方も大勢ツイッターなどで見かけました。
そんな声が大きくなったからこそ、この報道ステーションの内容になったのだと思います。

そして、その声は、東京新聞も謝罪の文章を載せるに至っています。

メディアが報道しないのならば、私たちの声で報道するようにもっていくことができるんだということがわかり、
大きな自信になりました。


再稼動デモの不掲載について6/21東京新聞 応答室だより(書き出し)


そして今朝の朝刊・・・・一面トップ


首相官邸前 再稼働反対デモ
東京新聞 2012年6月23日 朝刊

PK2012062302100069_size0.jpg
首相官邸前で大飯原発再稼働反対を訴える人たち
=22日午後、東京・永田町で(淡路久喜撮影)


関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求める大規模なデモが二十二日夜、
首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、
官邸に向かって「再稼働反対」「大飯を止めろ」と力強いコールを繰り返した。 

複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛けた。
政府が3、4号機の再稼働方針を決めた四月から毎週末、官邸前で実施されているが、
再稼働が正式に決まった今月十六日以降、これに抗議して参加する市民が増加。

この日は、官邸から霞が関方向へ約五百メートルにわたり、人の波が歩道から車道にあふれ、
主催者発表で約四万五千人が加わった。

マイクを握ったルポライター鎌田慧さんは
「原発がなくても日本社会は混乱しない」と強調。
参加した東京都東村山市の大越明子さん(44)は
「声を上げないと、賛成したのと同じになってしまう。再稼働を認めると、なし崩し的に他でも始まるのでは」と話した。



一人の力 未来は変わる 再稼働反対デモ
東京新聞 2012年6月23日 07時25分

民意からかけ離れた政治に、声を上げ続ける人がいる。
関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の再稼働に抗議し、二十二日夜も大勢の人が国会周辺に集まった。
今いる「ここ」から、未来は変えられる。
一票という力を持つ人たちの思いを国会前で聞いた。 (比護正史、鬼木洋一)

■当事者意識で生きる アーティスト・鹿嶋 隆文さん(34)

今までは、上から与えられた情報で生きてきた。
なぜ今のような事態になったかと考えると、子どもの未来が想像できなかったから。
今ならまだ間に合うかもしれないと、ここに来ました。

東日本大震災の二日前、勤めていた東京都内のそば店を辞めました。
隣近所の人の顔も知らなければ、周りの人とつながることもなかった。孤独感とストレスでいっぱいでした。

震災から約一カ月後、原発事故による放射能への恐怖もあり、海外に逃げました。
一年間、タイやオーストラリアなどを回りました。
オーストラリアのある町のコミュニティーセンターは、若い人々の交流の場になっていた。
地域がつながっている感じがいいなと思いました。

もともと絵を描いていたので三月に帰国後、
地元の神奈川県葉山町などでアートで町おこしをする複数の市民団体に加わりました。
地域に根差して、当事者意識を持って生きようと考えたからです。

震災後はみんな心に寂しさを抱えていた。
催しを企画すると、知らなかった人々が集まって自然とつながっていきます。こういうつながりをもっと広げたいです。

■情報集め判断する 主婦・梅沢千津子さん(60)

脱原発のデモや集会に参加するようになったのは今年四月から。
事故が起きるまで興味も知識もなくて、今振り返ると、そういう自分がいやになります。
自分で情報を集め、最終的に自分で判断できるようになるため、フェイスブックやツイッターを始めました。

当初は一人でデモに行くことに抵抗感があり、ツイッターで「心細い」とつぶやいたりしていました。
知らない人たちからの「大丈夫。個人で来ている人が多いから」との反応が励みになりました。

バイオリンの趣味を生かし、八年前から福祉施設や病院などで演奏するボランティアを続けています。
震災後はショックで数カ月楽器を触る気にもならなかった。
やむなく人前で演奏する機会があったときに、聴いてくれた人から「元気をもらいました」と言われ、立ち直れた。

自分でできることをと考え、NPO法人の仲介で昨年十一月、
岩手県大船渡市のスーパーで相棒の女性ピアニストと演奏しました。
都内に移住した岩手県大槌町の被災者と知り合いになり今秋、ミニコンサートを開く計画を進めています。

■学生と思いを共有 大学講師・筒井 史緒さん(35)

大声を出すとか、主義主張を声高に話すのは苦手でした。
でも、誰かがやってくれるだろうという人ばかりだったら何も動かない。
一人でも変われば、何かが変わると信じて知人と一緒に来ました。

帝京大学で、宗教文化論や英語を教えています。
以前は授業で自分の個人的な思いを語るのは、押しつけにつながると意識的に控えていました。
震災後は、教師というより一人の人間として、
授業の合間に「自分はこう思うけどみんなはどう?」と、学生に投げ掛けるようにしています。

震災と原発事故で、命には限りがあることを、あらためて思い知らされたのがきっかけです。
自分も突然、命を失うかもしれない。
日本だって今の状況なら、いつどうなるかも分からない。
授業は学生たちと思いをシェア(共有)できる場なんだと、今は強く感じます。

私たちは、自分では作り出せない自然に生かされてきた。
それなのに使えるものは使い尽くし、勝手に変えてしまっていいんだと傲慢(ごうまん)に考え、
今のような状況を招いたのではないでしょうか。



関連記事
comment 5
コメント
キーコさんこんにちは。
いつも、サイトを拝見させていただいています。
繁忙期がようやく終わりましたが、その間もこのサイトだけはチェックさせていただいていました。キーコさんの感性がとても好きです。
古舘さんへの応援メッセージ完了しました。番組へのコメントの中には再稼働に賛成するものも多かったので、いったい頭の中がどうなってしまっているのだろう、と唖然としてしまいますが、団塊の世代の安定した生活を送っている人の多くが、社会に対して無関心でいられる、というのも仕事がら、たくさん見てきています。高度経済成長を担ってきたからなのか価値観が極端に狭いのが気になります。どう対応していけばいいのやら。キーコさんの地道な作業とメッセージを支えにしています。
けん | 2012.06.23 12:50 | 編集
報道ステーションに今投稿したよ!

6月22日の貴報道ステーションによる、首相官邸前の再稼働反対デモの取材を高く評価致します。今後とも粘り強い追跡取材をお願いします。ピーク時さえ工夫すれば電力は足りてます。活断層上の大飯原発で、防潮堤や免震棟すらできていない今、再稼働を急ぐことは人命軽視以外の何物でもりません!この点も粘り強く追究し、再稼働を批判する報道を今後とも続行して下さい!

キーコちゃんも忙しいだろうけど、
粘り強く再稼働反対運動を続けてね!

オレも頑張るよ!!!

himadarake | 2012.06.23 13:17 | 編集
古館さんがうまくまとめてくれて良かった。。
原発は国防上、核武装という点でも必要だという輩がいるが、逆に攻められた際の国防上の弱点については推進派はなにも言わない。
早く全廃炉し厳重に石棺くらいに塞がないと、ポンと小さなミサイル一発二発撃ち込まれたら狭い日本はもうおしまい。
地震、津波、人災、弱点だらけでどう考えてもデメリットしかない。
日本が早く脱原発し、次世代エネルギーで成功モデルを示せれば近隣諸国の原発政策も倣うのを期待したい。
中国韓国台湾で事故やテロが起きても同様に深刻なのですから。
Necoco | 2012.06.23 16:04 | 編集
今日は岩上安身さんの映像で、
ちょっとにぎやかな夕方の永田町を、ちい散歩。
http://www.ustream.tv/recorded/23479605
 ↑
[1:39:10] 警官に囲まれてるのは推進派を装う
(御用マスコミ)撮影用のエキストラの皆さん(?)です。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.673683,139.746818&spn=0.000009,0.003916&t=m&brcurrent=3,0x60188b892d6cb3c3:0xe7b343a31c225d4f,1&layer=c&cbll=35.673816,139.744303&panoid=1Ib0KIUWb5WA5p61mTzYjA&cbp=12,158.62,,0,2.27&z=18

[1:50:00]六本木通りとの交差点付近です。
来た道を真っ直ぐ行けば右手に財務省、経産省、
ついで左手に日比谷公園、そして東電本店があります。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.674197,139.747317&spn=0.000017,0.007403&t=m&brcurrent=3,0x60188b8eb135c99b:0x537fe77382036515,1&layer=c&cbll=35.67417,139.747446&panoid=Edo75njJKjPm7zI0wXs0xg&cbp=12,161.26,,0,-2.98&z=17

[1:56:50]撮影時のデモ最後尾ですね。Link先は
[1:57:03]ごろに「付け根」が映る街路灯、
「所要時間情報」の掲示板です。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.672205,139.745441&spn=0.000017,0.007403&t=m&brcurrent=3,0x60188b8eb135c99b:0x537fe77382036515,1&layer=c&cbll=35.672205,139.745441&panoid=U3P3ZD3sFHrAZvQJ_I4jZQ&cbp=12,32.42,,0,-23.79&z=17

[2:00:25]「帰り」はちょっと近道します。
[2:01:15]ごろデモの列に復帰します。「行き」の
[1:47:30-45]ごろに通過した横道です。
http://maps.google.co.jp/maps?ll=35.674119,139.748733&spn=0.000017,0.007403&t=m&brcurrent=3,0x60188b8eb135c99b:0x537fe77382036515,1&layer=c&cbll=35.67311,139.746699&panoid=Hp7nTMZ3o8eGit1GqMzKQg&cbp=12,321.5,,0,33.17&z=17

スタート付近に帰り着く
[2:06:40]頃から、断続的に著名人の演説がありますが
広瀬さんのが見つかりません。困りましたねぇ。
官邸前を ちい散歩 | 2012.06.23 19:11 | 編集
はじめまして。
詳しい放送内容をアップしていただいてありがとうございます。
報道ステーションにもさっそくエールを送らせていただきました。
再稼働をとめるためにがんばりましょう。
ごろにゃん | 2012.06.23 23:56 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top