fc2ブログ
06.25
Mon

去年の6月にはすでに線量がとても高いと判明していた都立水元公園。
そのことを、メディアがが今日やっと報じた。
都立水元公園の線量が高いことはずーーっと前から分かっていた事なのに
東京都が除染すると報じてからのメディアの対応の遅さ。
高いことが分かった時点で「早く除染しろ」と東京都のケツを叩くのがメディアの仕事ではありませんか?
都立水元公園の線量が非常に高いことが分かってからすでに1年が過ぎています!!!


東京 葛飾の水元公園で高い放射線量
NHK 6月25日 17時25分
東京 葛飾の水元公園で高い放射線量

放射線量が高いという指摘が出ている東京・葛飾区の都立水元公園で、
東京都が25日、放射線量を測定したところ、
複数の場所で地表から1メートルで1時間当たり1マイクロシーベルト以上の高い放射線量が確認されました。
これを受けて東京都は、今後、公園で除染を行うことになりました。

この測定は、都立水元公園の植え込みで除染が必要な高さの放射線量が測定されたという通報が
文部科学省が設けている窓口に寄せられたことから、東京都が25日、確認のために行いました。

公園内の14か所で測定を行ったところ、このうちの13か所では、
地表から1メートルで1時間に1マイクロシーベルト以上の放射線量が測定され、
公園の植え込みでは、最も高い1.22マイクロシーベルトが測定されたということです。

周辺より1マイクロシーベルト以上高い放射線量が測定された場合、
文部科学省のガイドラインでは除染の対象になっていて、
東京都は今回の測定結果を受けて、対象となる公園内の9か所で今後、除染を行うことになりました。

文部科学省によりますと、
局地的に高い放射線量が測定されるホットスポットについての通報が窓口に寄せられた場合、
管轄する自治体などが確認や除染を行うことになるということで、
都内では3月末までに150件ほどの通報が寄せられているということです。

東京都建設局の滝澤達部長は、
「基準を超える放射線量が測定されたので、今後、環境省と相談して除染の方法や範囲を決めていきます。
これからも都民の方々と一緒にホットスポットの確認を進めていきたい」と話していました。



葛飾区の水元公園やっと東京側が除染


「福島や首都圏の除染の現状」山内知也氏4/30たねまきJ(内容書き出し)

<一部抜粋>
山内:
そうですね、水元公園は東京都と埼玉県のちょうど県境にあって、
埼玉側が三郷市という町といいますか市なんですよね。
わたし、三郷市にも昨年6月に計測に行った事があるんですけれど、
この公園を回った時には「やっぱり結構高いな」と、で、
「この池の向こうは東京なんですよ」っていう話を聞いたんですけど、
三郷市は除染をするんですよ。
小学校の校庭なんかでも土を入れ替えたりした小学校も、もう現にあるんです。
で、これからどんどん綺麗にしていこうとしているんだけど、
池を挟んだ相手側の東京が綺麗にせんはったら綺麗になりません。
ちょっと東京の方がその場合は高かったという事になりますね。

もっと前2011年06月27日(月) 週刊現代の記事↓
日本全国の本当の放射線量(週刊現代)
<一部抜粋>
共産党都議からも「線量が高い」と指摘された葛飾区の水元公園に足を踏み入れた。
平日の昼下がりとはいえ、たくさんの親子連れとカップルがいる。線量計の表示は、0・53?。
園内の歩道脇に側溝がある。
線量計をかざすと、不穏な音を立てながら数値は上昇を続ける。
0・59、0・69、0・75・・・。
今回の調査では各場所で10回前後計測してその平均値を取っているが、この側溝の平均計測値は0・63だった。
公園の中心部にある中央広場。青々とした芝生に線量計をかざす。0・61。
4~5歳くらいの子供を連れた母親が、記者に興味を持って近づいてくる。
「ここ、数値高いですよ」
線量計を見せると、
「え? ありえない・・・」と小さく叫び、逃げるように去っていった。
線量計が鳴りやまない!
Tシャツに半ズボン、サンダル姿の少年たちが、園内を流れる小川でザリガニ釣りを楽しんでいる。
小川脇の湿った地面を計測すると、0・86。安全基準の4・5倍だ。
やり切れないのは、公園があくまで美しく、人々が安らぎを求めて集まっていることだ。
愛すべきこの公園は、残念ながら汚染されている。
その事実を、葛飾区は発表しようとしない。



東京都、水元公園内を除染へ…都内で初めて
(2012年6月25日15時04分 読売新聞)

東京都が25日、葛飾区の都立水元公園内で地上1メートルの空間放射線量を調査したところ、
最高で毎時1・22マイクロ・シーベルトが検出され、都は公園内を除染することを決めた。

都が都内で除染を実施するのは初めて。

国は周辺より1マイクロ・シーベルト以上高い地点を除染の対象としており、
同公園内は1・16マイクロ・シーベルト以上が基準となる。

25日午前、都が公園内の駐車場の植え込みなどを測定したところ、
14か所中、9か所で1・16マイクロ・シーベルトを超えた。
同公園の駐車場周辺は、共産党都議団が、「周辺よりも放射線量が高い」と指摘していた。




関連記事

comment 3
コメント
お疲れ様です。
報道といえば・・。脱原発の大規模デモがあったあの日。NHKがデモの報道を全くしなかったあの日。ニュースウォッチ9の大越キャスターが突然休んだ、代役もなしに。私はすぐに思った、NHKの報道姿勢にボイコットをもって対抗したのだと。
皆さん、そんな感じ、しませんでした?
カッシー | 2012.06.25 23:53 | 編集
危険。行かないように!
匿名 | 2012.06.26 14:54 | 編集
このURLで同一の根拠に基づいて、千葉県柏市大堀川で、1.29マイクロSv/hのとこが立入禁止にされた件についてエントリー書きました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/press/2012/0618jiganebori.html
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/1000/108/view.html
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/kyokusho-gl_full.pdf

順に、千葉県、文科省、環境省のサイトですが環境省のガイドライン10頁に「安全対策」として「立ち入り制限」が示されています。
結局1.29マイクロSv/hでも現実に立入禁止措置が取られているのに、それ以上の線量の場所で人びとが普通に働き、子どもが遊んでいるのが今の日本の現状です。
めぐ | 2012.06.27 02:47 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top