fc2ブログ
06.26
Tue

20120621 原子力基本法をこっそり変更... 投稿者 PMG5

「平和利用」から「軍事利用」も・・・?
原子力基本法をこっそり変更

2012年6月21日放送 報道ステーション

報道ステ62011

政局と続いている話なんですが、
このどさくさの中で国民にわからないうちに重要な法改正がすーっと通ったという話です。
これは第一にですね、消費税増税、それからもうひとつ原発再稼動
このふたつの大前提のもとに、民、自、公の合作と言えると思いますが、
このあたりこの番組ではかなり注目しています。


ーーー


昨日成立して原子力規制委員会設置法
実はこの法律に合わせて原子力の平和利用をうたった原子力基本法が大きく書きかえられた。

「我が国の安全保障に資する事を目的として」

原子力の技術を安全保障名目で軍事転用できる化のような文言が原子力基本法に盛り込まれたのだ。
しかも法案は民主・自民・公明の3党だけの修正協議で決められ
衆院通過後の今週月曜日の時点でも国会のホームページに掲載されなかった。

報道ステ62012

その後の参議院の審議も水曜日までの3日間、延べ13時間だけ。
それで重大な変更が行われた格好だ。

共産党 市田忠義書記局長:
報道ステ62013
原子力利用の目的について、「我が国の安全保障に資する」としたことは
明確にこれは原子力平和利用三原則に抵触するものだと、

法案提出者
自民党 吉野正芳衆院議員:

報道ステ62014
あくまでも我々の思いあ軍事転用をしないという思いで入れさせていただきました。

細野豪志原発担当大臣:
原子力基本法の第二条の一項にはですね、
「平和の目的に限り安全の確保を旨として」ということが明確に書かれております。

共産党 市田忠義書記局長:
軍事利用なんて全く考えていないというのだったら、
わざわざ「我が国の安全保障に資する」なんていう言葉を入れる必要はさらさらない。

「安全保障に資する」という文はもともとの政府法案にはなかったが、
修正協議で自民党側の案を民主党が受け入れた。
政府は軍事転用の考えはないと主張し、「安全保障」を盛り込んだ理由をこう答弁している。

細野豪志 原発担当大臣
報道ステ62015
安全保障という意味はですね、まさに核拡散をしない

政府は「安全保障に資する」とは日本が核の拡散を防ぐという意味だとしている。
だが、核不拡散をめぐっては政府内に別の解釈も出ている。
報道ステ62016
アジアで今後増えるだろうとされる原発。
そこから出る使用済み核燃料の軍事転用されないよう、安全保障名目で日本が再処理を引き受ける。
そうすれば今見直し論が出ている日本の核燃料サイクル維持につなげられるというのだ。



経済産業省幹部:
六ヶ所村の再処理施設の稼働を正当化することは今は困難だが、
これで再処理施設が必要と言えるようになる。



ーーーーー


古舘:
これは今日新聞で言えば東京新聞が一面トップで大きく出してきました。
わたしも朝刊を読んでビックリしたんですけれども、
三浦さんどういうふうにここを解説して下さいますか?

三浦(朝日新聞論説委員):
そうですね、まずは世間の関心が消費税政局に行く時に、こうやってそっと文言を入れていたということですね。
わたしはなんか、非常に気味が悪いと思うんですよね。
で、細野さんは核不拡散の問題がありましたけれども、
それでしたらわたしはそれは国際の安全保障だと思いますね。
日本ではやはり我が国の安全保障というのはやっぱり、国家の防衛のことであって、
原子力で国防とくると、やはりどうしても核兵器の話になる訳ですね。
そのようにいくらそういう意味ではないと言っても拡張解釈する可能性は残るし、
また、国際社会にそのように解釈される恐れもあると思うんですね。

なぜこれが大事かというと、今まであんまり注目されていないんですが、
実は日本の保守の政治の中には、ずーっとですね、
今核兵器を持たなくても潜在的な可能性能力は維持するべきだという議論がずっとあるんですね。

報道ステ62017

たとえば保守の大物の岸信介1957年から60年にかけて総理大臣をやっているんですけれども、
彼の内閣の時に自衛のためだったら核兵器は持てると、
憲法上禁止されていないんだというふうな政府解釈をまとめていますし、
またそういう潜在能力を持つことが日本の地位を強めるんだという趣旨の事も彼は言っているんですね。
で、今でも、脱原発を反対する人たちの中には、核の論理を使う人たちもいるわけです。

そういう全体の文脈で考えてみると、やっぱりこれは単なる言葉尻の問題じゃないんですね。
やっぱり核の軍事転用に拡張解釈できるような物を
こういう姑息なやり方で入れたというのは私は非常にね、日本の信頼を損ねる改正だと思いますね。

古舘:
日本は核を作ろうと思えばいつでも作れるんだ、プルトニウムでと、
そういうものをずーーーっと暗に息づかせてきたことは事実でしたと思うんですよね。
ここにきて、付則というのは、これはやっぱり厄介で、
私たち伝える側ではこの付則こそ、あらゆる法案で注目していかなければいけないと思うんですが、
これが一文はいる事で、大きく拡大解釈の余地を残しつつあるという見方ですね。

三浦:そうですね、
要するにこの3党が疑似大連立のような事になると、
こういうふうに私たちが見えないところで進むという事の怖さも感じましたね。

古舘:
たとえば六ヶ所村、これはですね先が全く見えていない核燃料の再処理政策。
それを維持することであるとVTRでも伝えました。
そして全く行き場のない核のゴミをどうするか、の問題。
こういった一連の再処理政策を維持するためではないかという見方も強くできるわけです。
このあたり要警戒だと考えております。



「安全保障」に関しての東京新聞の記事↓
危ない!!「安全保障」原子力基本法案が自民党の希望でそーっと変えられた!
東京新聞&中央日報(韓国)



他国の使用済み燃料の処理を日本で受け入れるという記事↓
細野豪志原発事故担当相の私的検討会「核不拡散研究会」核燃料サイクル国際化・・
他国の使用済み燃料受け入れ・・??


サンデーモーニングでこの件に関して報道↓
原子力の憲法を改正 ”安全保障に資する”とは?
6/24サンデーモーニング(動画・内容書き出し)


付則に追加された文言で骨抜きにされた「原子力規制委員会設置法」↓
「原子力規制委員会設置法」付則に書かれた抜け穴・古賀茂明氏6/21そもそも(動画・内容書き出し)


もんじゅの新たな動き↓
たねまきJ「”もんじゅ”新たな動きとその性質・2号機再臨界は?」
小出裕章氏(内容書き出し)6/21


たねまきJ「原発の寿命・もんじゅメーカーと契約1億円・文科省とSPEEDI・アメリカと再稼働・野田会見」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)6/13


停止してても恐ろしいもんじゅー
2月のナトリウム検出器停止に続いて、こんどはナトリウム監視装置が停止3/14


「もんじゅ5年運転後廃炉」電力業界のあせり

六ヶ所村再処理工場の動き↓
暴走する原子力ムラ「六ヶ所村再処理工場試運転再開」

六ヶ所村非常用ディーゼル不具合、起動せず

六ヶ所村再処理工場また水漏れ→放射性物質含んでいます2/23

六ヶ所村再処理工場は諦めた方がいいと思う(準備段階で不具合延期のニュース)

海外原発輸出の動き↓
<原発の輸出>福島原発以降初輸出はリトアニア(日立製作所)

動き出した「原発輸出」ヨルダン&ベトナム(動画&内容書き出し)

全く反省なし!トルコに原発を売り込むニッポン


おまけ
本音のコラム「原発の製造物責任」について(内容書き出し)



ーーー

いつでも核兵器を持てるように核武装したいっていうことの空恐ろしい考え方はもちろん、
「核不拡散」と言って、海外の使用済み核燃料も日本で処理すると、・・・
東芝・日立・三菱重工業という原発企業だけのために、輸出した先のごみを引き受けるというのか?
自国の核のごみの処理もできなくて困っているのに、
いったい何を考えているのか?と訳が分からなくなってしまう私なのです・・・

関連記事

comment 3
コメント
国民生活を失望させるばかりの今の日本の政治の在りよう。
再稼動する前に福島原発事故の責任問題を明確にして
もしもの事故の補償や事故を引き起こした責任者の処罰を
現実に行ってはじめて再稼動の判断を決断する責任が
明確になる。
電力会社から金をもらって原発推進してきた自民党及び民主党の
国会議員は、福島第一原発事故の責任問題をどの様に考えているのだろうか?

日本の安全保障が核抑止力によって守られる。
その発想は北朝鮮やイランの核保有の動機となんら変わりない。

北朝鮮の安全保障、イランの安全保障
アメリカだけが大量の核を保有して
各独立国の安全保障に口を出すのはおかしいと
言うのが、万国共通の言い分である。
アメリカや日本が核を放棄して脱原発を実行しない限り
核は世界のあらゆる国の安全保障の切り札として
国家防衛政策に不可欠のものとして所有されるだろう。
パラレル | 2012.06.27 09:24 | 編集
日米安保を軽視する民主党政権下では、非核三原則も忘れられたようだ。核エネルギーの軍事転用や核拡散を認める形のようだ。この先は危ない。
SrCO3 | 2012.06.27 17:25 | 編集
備忘録としてまとめてみました。


【原発のようなハコモノ利権政治の復活】

みなさんはテレビ報道を信じて消費税増税が社会保障目的と思っていませんか?

実は自民党が骨抜きにして、原発のようなハコモノ利権政治の復活を目論んでいます。



動き出す200兆円公共投資!増税談合で利権分け前か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120701/plt1207010719001-n1.htm

自民党は「国土強靭化法案」を今国会に提出している。10年間で総額200兆円をインフラ整備などに集中投資するという。

ちなみに、3党合意によって、消費税増税分を公共事業につぎ込むような条文修正もされている。もう社会保障の充実に使うという野田首相の言葉はとうになくなっている。

公共投資をすれば名目GDP(国内総生産)が伸びるという人もいるが、名目GDP伸び率と名目公共投資伸び率のデータを見ると関係はない。


【全ての原発は違法.wmv】
http://www.youtube.com/watch?v=b4gm619_qK0


【自民党は国家が国民を縛る憲法を考える危険政党】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1336045657/





【野田の「命を守る」は大ウソ】

考えてもみて下さい。

日本は地震大国であるとともに、台風被害も多く、毎年あちらこちらで数万戸程度の停電が起きています。

その度に病院で死体の山が築かれていますか?

そんなことはありませんね。非常用の電気系統に切り替わりますから。

原子力ムラの肉奴隷、自民の対立軸であるリベラルとは真逆の自民の犬、漁火会松下政経塾野田の「停電したら死人が出るから、命を守るノダ」は大ウソなんですよ。






【やらせメールで民意をネジ曲げ原発反対を賛成に!!原子力ムラ総本山自民の組織的書き込みに要注意】

九電やらせメール:佐賀知事 自民系県議に働きかけ求める - 毎日jp(毎日新聞)
http://ceron.jp/url/mainichi.jp/select/jiken/news/20110806k0000e040053000c.html
佐賀県の古川康知事が九州電力の「やらせメール」を誘発する発言をした問題で、九電幹部が作成した古川知事の発言メモの概要が九電関係者への取材で分かった。九電玄海原発(同県玄海町)2、3号機の運転再開に向け、九電に対し、支持者などを通じて自民党系県議に働きかけるように求め、国主催の県民向け説明番組には賛成意見の投稿を要請する内容になっている。  メモの概要によると、古川知事は「自民党系県議に選挙を通じ...[続きを読む]

やらせメール問題 佐賀知事が陳謝「自民なら理解、と…軽率発言」 - MSN産経ニュース
http://ceron.jp/url/sankei.jp.msn.com/politics/news/110809/lcl11080913150003-n1.htm
佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会は9日、古川康知事を参考人招致し、九州電力玄海原子力発電所(同県玄海町)の説明番組をめぐる「やらせメール」問題の引き金になったとされる知事発言の事実関係をただした。古川知事は「県民に迷惑をかけた」と陳謝したが、九電側が知事とのやりとりについて残したメモについては「発言した趣旨や真意と違った内容で報道されている。強い違和感を覚えている」と語った。 「原発は基幹産...[続きを読む]

備忘録としてまとめてみました。 | 2012.07.06 01:00 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top