fc2ブログ
06.30
Sat
東京新聞の1面記事です。
ものすごい人数の写真が大きく載っていました。

膨れ上がる再稼働反対
東京新聞630
(クリックすると少しだけ大きくなります)


20120629 大飯原発再稼働 官邸前で反対デモ拡大 投稿者 PMG5

原発再稼働反対デモが拡大報道ステーション 2012年6月29日放送
報道ステ062911

小川:
先週お伝えした再稼動撤退を求める官邸前のデモなんですけれども、
再稼働を明後日に控えた今日も行われました。
これまでで最大規模となりました。

報道ステ062912

原発の再稼働に反対する声がさらい大きくなった。
ツイッターなどで呼びかけられて、毎週金曜日に行われている総理官邸前での抗議活動。
今や歩道から人があふれ、車道にまで何重にも列をなしている。

報道ステ062913

その列は総理官邸前から霞ヶ関駅まで延び、
先週までは見られなかった国会議事堂方面まで続いていた。
大飯原発3号機の再稼働はすぐ目の前に迫っている。


初めて参加した女性(29):
友人がツイッターで参加しているのを知って始めてきました。
やっぱりここで声を挙げないと。

報道ステ062914


人ごみの中には政治家の姿もある。

田中康夫代表(新党日本):
一国民として参加してますから。
再稼働反対 再稼働反対

報道ステ062915

松本謙公代表代行(新党大地・真民主):
34年間、私、永田町にいるけれども、こんなの初めて。
やっぱりね、心配があるんですよ国民が。

報道ステ062916

参加者が掲げる手作りのプラカード
それぞれの思いが込められている。

報道ステ062917

家族でデモに参加した会社員(42)
茨城県の方で、いわゆるホットスポットというところに自宅の方が入りまして、
人ごとではないなというところで、こういう機会を逃す手はないなと思って駆けつけました。

報道ステ062918

デモに参加した主婦(24)
みんなでっ声を挙げて一緒にやる事で何か伝わるものがあるのかなと。
国会で野田さんが、デモの声がよく聞こえていると言っていたので、
今度はよく聞いてもらって、原発止めてもらえたらなと思いました。

報道ステ062919

デモの参加者が増え始めた午後7時ごろ
野田総理は官邸の外の音にこう話したという。
「大きい音だね」

報道ステ062920

ーーー

古舘:鳥越さんどう思われます?

鳥越:
あの、古舘さん今ね、映像を見ていて何か気がついたことありませんん?
普通ね、これまでの日本のデモと言いますとね、
大体、組合の旗、もしくは大学の学生運動の旗、があるはずなんですよ。
ないんです。
これは全く生粋の市民のデモなんだ。
これはね、日本で初めてですよ。
初めてとは言いません、
私が経験した52年前、1960年安保の時は市民が街へ出ました。
それ以来52年絶えて久しかった市民のデモが復活した避難です。これは。
だから僕はすごい感慨深い思いで見ていました。
組合の旗が無い。
市民だ。
みんながプラカード持っている。
で、これはですね、おそらくフェイスブックであるとか、
ツイッターとか、そういう市民相互のコミニケーションツールというのが普及したので、
それでみんなが呼び掛けて集まっている。
声は実はもう外国では、ウォール街でそういう事があったし、アラブの春はそうだったし、
というふうに、世界的にはそういうふうになりかけている。
日本が遅かった。
ようやく原発という、原子力発電所という危機がみんなの目の前にドーン強調文と来た時に、日本の市民は初めて、
「これはいかんぞ」と。
「自分たちが立ち上がらないとダメだぞ」というふうに、
初めて、みんな、昭和生まれや平成生まれの人達でしょうけれども、
デモなんかにはおそらく今まで参加したことが無い人たちですよね、この人達は。
こういうなんか、日本にちょっと新しい波が来たなっていう感じで受けています。
これはまだ4万とか4,5万とかいう程度かもしれませんけれども、おそらく今後もっと増えるという気がしますね。

報道ステ062921


古舘:
中にはというか、かなりの割合で、さっきの話もそうだったこの原発も
利権構造に対してNOだと。
もういい加減にしてくれという思いで立ち上がった方も多いような気がするんですけれど、

鳥越:
その人たちがほとんどじゃないですか?
だって、あの人達は何ら利権に関係のない人たちです、市民の方は。
どっちかというと消費税を上げられて困る人たち。
ね、いろんな意味で、どっちかというと被害者の立場ですよ。
いまの政治家とか官僚のやることについては
「ちょっとやめてよ」っていう感じ、被害の立場ですからね。
利権は関係ないですよ。
「利権だめだよ」とおっしゃっているわけで、僕らも共感しますよね、やっぱりね。

先週の報道ステーションはこちら↓
金曜日夕方6時 官邸前で・・・ デモに参加する人々の”思い”6/22報道ステーション
(動画・内容書き出し)&今日の東京新聞



IWJではLiveで9チャンネルでフルに映像を流して下さいました。
アジサイ革命62926



TBSの報道


NHK9時はちょこっとだけデモの映像のみを報じました。
特集では長々とドイツ国民の話をしていて、
日本国民のための放送局だとは思えない扱い方に感じました。




続きを読むに東京新聞の記事内容




膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ
東京新聞 2012年6月30日 07時03分

2012063099070325.jpg
首相官邸前の道路を埋め尽くし原発再稼働反対を訴える人たち。右上は国会議事堂
=29日午後7時43分、東京・永田町で(中嶋大撮影)



関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求めるデモが
二十九日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、
市民らが「再稼働反対」「原発いらない」と官邸に向かって声を上げた。
関電は七月一日に3号機の原子炉を起動する準備を進めており、再稼働を前に徹底抗戦の場となった。 

複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛け、
三月末から毎週末、官邸前で実施。
政府の再稼働方針に反対している。
参加者数は回を追うごとに増え、
この日は官邸前から霞が関の財務省前まで七百メートルほど人の波が連なり、
官邸近くでは車道をほぼ埋め尽くした。

デモ開始の午後六時前。
学生、子ども連れの母親ら幅広い年齢層が集まり始めた。
中には太鼓をたたいたり、反原発をデザインした自転車で走る人も。

参加した出版社社長の富澤昇さん(60)=東京都府中市=は
「3号機を動かして他の原発も再稼働するという政府の考えが見える。
そもそも地震大国の日本に原発をつくるのが間違い」と批判した。

同僚を誘って二度目の参加という会社員の岩渕政史さん(34)=墨田区=は、
これまでにない参加者の多さに驚きながら「首相は国民の目線と全然違う。日本をこれ以上汚す気か」と憤慨した。

二歳の男児を抱いて子育て仲間と来た杉並区の主婦(34)は
「今声をあげなかったら、子どもから
『なぜお母さんとお父さんは私たちの未来を守ってくれなかったの?』と言われるかも。
子どものためにも行動しなくてはいけない」と話した。

(東京新聞)



関連記事
comment 2
コメント
記録、大変参考になりました。
ところで日テレはニュースゼロで20秒くらいやってただけです。
ここもスペインの経済危機を10分から20分くらいやってました。
もっと他に報道することがあるだろって思いますね。
ひよこ | 2012.06.30 09:44 | 編集
めぐも参加しました。「大きい音」の一端を担えて光栄に存じます。
まぁ、どぜうに人間の言葉は理解出来ませんからね。

今回の再稼働にあたり、国は「特別な監視体制」を福井県の要望に基づきとった。私は「関電信用できない」「保安院信用できない」という理由から特別な監視体制を問題視してなかったけれど、頂いたコメントから大変な問題があると認識しました。

原発の運転は危険な作業です。戦闘機やスペースシャトルより事故が起きた場合の影響は大きい。
運転員はこれまで、オエライサンが貼り付き、日本中の耳目を集める中特別な監視体制下で通常運転した経験などないのです。
極度の緊張感の中、特別な監視体制は安全な運転という観点で見れば非常に危険なことです。地震や津波がなくともです。

つい先日のきーこさんのエントリーでは、人為的ミスが取り上げられたばかり。
本当に怖ろしい状況なのです。もう、「万一の場合」ではなくなってしまった。
運転員の心理面への考察を欠いたまま、県と政府という「政治」が日本を危険にさらしています。

この記事、めぐのデモ参加記事の追記にリンクさせて下さい。よろしくお願いします。
めぐ | 2012.06.30 09:46 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top