04.27
Wed
東京・立川市で電気料金を1700万円も安く、入札・契約した話
たんぽぽ舎メールニュース
たんぽぽ舎に、事務所を置く「反原発自治体議員連盟(準)」の会合で発表された
注目を浴びた「東京・立川市で電気料金を1700万円も安く、入札・契約した」明るいニュースです
地方自治体でも反原発の議論を推し進めましょう
立川市議会議員 大沢ゆたか
私は立川市で10数年議員をしています。
反原発に関する議論をするのはなかなか難しく、大きな事故があったりすると、
環境問題やエネルギー問題に関するところで原発問題を論じることはできるのですが、
たいていは「そんなの立川市には関係ない」というヤジが飛んできます。
しかし、電力の自由化が進行する中
2005年(平成17年)からは50kw以上の需要家も利用できるようになったために、
電力の購入先が選べるところが多くなってきました。
そこで一つのビルが丸ごと、原発を持つ電力会社から高価な電力を買うのではなく、
入札などによって安い電力を提供する新規の電力会社から購入することが出来るようになりました。
立川市でも低迷する競輪事業部が昨年電力購入を見積もり合わせで選びました。
4社による見積もり合わせで、東京電力を100とすると、
他の新規の電力会社は71、77、79という価格でしたので、かなり安価な契約となりました。
2010年度の12月までの実績を見ても昨年よりも73%の価格で推移しています。
このままいけば6,200万円もしていた1年間の電気代が4,500万円で済み、
1,700万円も節減できることになります。
(これは競輪事業から一般会計に繰り入れられる金額1,000万円を上回る経済的な効果です!)
こうした状況に危機感を持った東京電力選出の議員が「CO2排出を考慮した入札参加資格で、
すそ切り方式などにした環境配慮型契約をしてほしい」などと発言をするようになりました。
こうした議論に対応する形で、ここぞとばかりに原発の危険性や非経済性などの議論を展開できました。
(実際にはCO2排出係数は新規電力会社も東京電力などとあまり変わらなかったり、低いところもあり
ます。)
また、立川市では学校給食共同調理場がPFI方式で建設されようとしています。
その仕様書を読んでみると、インフラ関係で電力を東京電力から購入するように書かれていました。
これについて質問をしてみると
「必ずしも東京電力と決めているわけではなく、自由化の中でより良いものから購入するということになる」と
担当課長は答弁しています。
こうした新たな事業展開で電力をどこから購入するかを反原発の視点を入れて議論していくことで、
原発とあまり関係のなかった地方自治体でも十分な議論の展開が出来、
関心のなかった議員や職員や市民の方々の中に原子力発電の意味を周知できるのではないかと考えています。
立川市の今後の電力購入についても、
市側は自由化についてはもっと進めていきたいと考えているようです。
例えば一つの建物や学校ごとに電力の購入を考えています。
さらに言えば、昨年夏の暑さで小中学校にもエアコンを導入する予定ですが、
必ずしも電力ではないようになるでしょう。
場合によってはエアコンもガス方式でエアコンを稼働させることも考えています。
資源エネルギー庁でさえ「電力自由化と原子力発電」という資料の中で
原発の経済性に問題があり、
巨大発電規模であるが故のリスク、需要の伸びの低迷などを課題に挙げています。
地方議員、都議・県議、国会議員の皆さんで勉強し、認識を共有しながら
地方自治体の中で財政問題をキーワードとして、原発の持つ意味を議論していって
原発など必要ではない、むしろ厄介なお荷物だということを市民の中に広げていきたいと考えています。
なお、反原発自治体議員連盟事務局は、中央官公庁や県庁、市・町役所が
東京電力以外のどこの会社から電力を購入しているか、調査活動中です。
東京電力以外から電力を購入している企業、官公庁、県・市役所はかなりたくさんあります。(50kw以上)
わかり次第、随時、反原発自治体議員連盟の了承を得てから、メールマガジンで報告致します(乞うご期待)。
さらに、電気事業者の監督官庁 - 経済産業省、「もんじゅ」の監督官庁 -
文部科学省も東京電力以外の会社から電力を購入しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うそ・・・文部科学省も???
というか・・・東電以外からも電気が買えることを知らなかったです
個人でも選べる時代がきたらいいのに
そうしたら絶対に原発の電気は買わないのにと思います
- 関連記事
-
- だっだっだっだっ!「脱東電」~国立市~
- 放射能が青く見える「シンチレックス」9月末発売じゃなかったっけ?
- 携帯電話にガイガーがくっついたよ!
- あったらいいけどあるわけない物。「放射線量が一目でわかる画期的なお皿」
- 地球少女アルジュナというアニメ
- 放射能が見える(✪ื‿✪ื)放射線センサー、9月末販売開始~♪
- 全日本民医連、原発事故後の「行動記録ノート」を配布 (内容書き出し)
- 高く売れそうなアイディア☆彡「ガイガー付き携帯電話」
- 届きました。ロシア製のガイガーカウンター
- 自分の身体に放射性物質をくっつける細菌
- やっぱりあった(✪ื‿✪ื)放射能は見える!
- 立川の競輪場は入札で東電ではない電気を購入している。
- ガイガーカウンター(放射線検知器)を自作しよう!
- 放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発
- 東日本大震災:セシウム浄化技術、開発 汚染水に顔料混ぜ--東工大チーム
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/207-0b51cb8e
トラックバック
コメント