fc2ブログ
07.02
Mon
一般市民への広報活動が全くなされないままのがれきの焼却です。
多分ほとんどの人が知らないと思います。
あと10日もありません。

東京都の中でも比較的汚染が少ないと思われる多摩市。
それでも、もう本当ならば避難するべきなのかもしれない、というギリギリの状態にいます。
がれきはすでに広域処理が必要のないところまで少なくなっています。
皆さんのご意見のご協力をお願いいたします。


<ご意見>
くらしと文化部ごみ対策課施設管理担当
電話番号:042-338-6836 
ファクシミリ番号:042-356-3919

〒206-0024  多摩市諏訪6-3-2

Eメールでの問合せ">Eメールでの問合せは専用フォームをご利用ください。↓
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/13/015691.html
↑こちらのページからお入り下さいd(◕‿-。) ネ❤
多摩13


東京都 多摩市

宮城県女川町の「災害廃棄物の処理支援」を7月11日より開始します
最終更新日:平成24年7月2日

お知らせ
宮城県女川町の「災害廃棄物の処理支援」を7月11日より開始します。 7月2日(月)
 
平成23年11月に東京都市長会、特別区長会、宮城県女川町、東京都及び宮城県は、
現地からの要請を受け、宮城県女川町の災害廃棄物について、
都内の清掃工場で円滑に処理できるよう相互に協力する基本合意を締結しました。
このことに基づき、多摩清掃工場では、被災地の一日も早い復旧・復興のために、
安全性の確保を第一に、7月11日から災害廃棄物の処理支援を開始します。


宮城県女川町の災害廃棄物処理支援について


処理支援対象廃棄物
宮城県女川町の主に津波被害によってもたらされた木くず等の可燃性廃棄物です。

安全性の確認
対象廃棄物は現地で選別され、
搬入前に公益財団法人東京都環境公社が各選別工程の空間放射線量率を測定し、
安全性を確認しています。
当工場においても、搬入時に車両や敷地境界、周辺大気でも空間放射線量率を測定し、
さらに、処理後の排ガスや灰等の放射能濃度の測定について、
通常よりも測定回数を増やすなどの対応を行い、安全性の確保を第一に処理を進めます。
測定結果については、速やかにホームページで公表します。
  
処理支援期間
平成24年7月11日から平成25年3月末日まで(土・日・祝日の搬入はありません)

処理支援予定量
上記期間中に3,980トン以内を予定しています。
通常のごみ処理に支障をきたさない量を設定しました。

災害廃棄物の処理方法
災害廃棄物は、密封された専用コンテナにより当工場に搬入されます。
可燃ごみ処理施設のプラットホーム内で開封されて、ごみピットに投入された後、
通常の可燃ごみと混合して、混合比率10%以下で焼却します。

焼却灰の搬出先
通常の可燃ごみと同様に、日の出町の皆様にもご理解を得て、
多摩地域25市1町で構成する「東京たま広域資源循環組合」のエコセメント化施設へ搬出します。

多摩11

※空間放射線量率は、宮城県女川町でのコンテナ積み込み時の測定結果です。
8月以降の処理支援予定量については、前の月の下旬に確定します。確定しましたら、ホームページでお知らせします。
なお、詳細の測定情報についてはこちらをご覧ください。(平成24年7月11日以降)




クリックするとページが開きます↓
多摩12


一般ごみに混ぜて焼くというところが
わたしにはどうしても理解できないのです。
「安全ならば混ぜなくてもそのまま一度に燃やせばいいのに」と思うのです。



2012/06/13 : そして、被災した女川の魂と命は東京の西多摩組合で一般ごみと混ぜて焼かれました。
2012/06/09 : 羽村市西多摩衛生組合11日瓦礫受け入れ開始・焼却灰は日の出町
2012/05/30 : 多摩地域を守るために「日野市がれき受け入れ」に国民の声を届けよう!
2011/11/26 : 東京都瓦礫受け入れ(宮城県女川市)


大飯原発の再稼働、そして身近に迫るがれき処理問題。
私たち一般庶民は津波のように押し寄せてくる違法な国の政策に
疲れ果てています。

再稼働反対と政府に訴え、
ちゃんとした報道をしろとメディアに訴え
放射能を全国にばらまくなと市町村に訴え
自分の身を守るために、
子どもの命を守るために
これからの日本を守るために
未来の地球のために

ヌカに釘さすように
何も聞こえない悪魔のような日本の国に
声を上げることがむなしくなる日もあるけれど・・・
踏ん張らなくっちゃねლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)



ーー追記ーー

ブログをUPしたところ女川のがれきについて、いろいろな情報を頂きましたので追記します。

実は女川にはがれきが無い
NHKニュースの映像
路線価 4年連続で下落
7月2日 11時59分
で女川が上空から撮影された画像が出て
そこにはがれきは全く無かったと教えていただきました。
NHKのニュース映像はすぐにネットから消えてしまうのでその部分の写真を撮りました

女川11

女川12

女川13

女川14

広域で処理しなければどうしようもないという瓦礫はどこにあるのでしょうか?
ここにがれきが無いとしたら、東京にきているがれきはどこから来るんでしょうか?


コメントでお叱りの言葉を頂きました。
映像を見る限り見付けられなかったのでブログに載せてしまいました。
軽率な言葉を書いて本当に申し訳ありませんでした。
空撮からは死角になる部分にがれき置き場があるとのコメントも頂いています。
グーグルマップにがれき置き場の地図がありました。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=212744755125689109796.0004bc36679783635e115



がれき広域処理の疑惑
北九州市市民検討委員会・広域化調査チームレポート
より一部抜粋

5) 見えてきた巨大な疑惑

一度民間ベースに乗せて、中間処理と最終処分の委託を完了していた
石巻ブロック(石巻市、女川町、東松島市)のがれき処理。
そこで約束されていたがれきを、東京や北九州に移動させることによって2重にカウントし、
国に「広域処理」として東京都や北九州市に支払をさせる。
そうした常識はずれの事業が、私たち調査チームが明らかにするまで、
事実を隠して公共事業として行われようとしていた。


実はかなり汚染されている女川
女川の汚染と現状レポートに詳しい女川の分析が載っています。

事故直後の女川の空間線量が非常に高いことが分かります。
東京新宿の最高が0.8マイクロシーベルトだったことを考えると、
4月23日の女川の線量ですが、東京新宿とはケタが違っています。

女川15



実は女川原子力発電所から直に放射性物質が放出されていたのではないかという疑いもあります。
全て福島のせいにして・・・



がれき広域処理の背景と問題点 ③
青山貞一(元東京都市大教授)



37分30秒から(動画を見ていただければ瓦礫が無いのが分かります)

青山貞一さんは現地にがれきが無いとおっしゃっています

<文字起こし>
これは大槻町というところです
見て下さい、これは最も被害が大きかった岩手です。
これだけぐるーっと180度ぐらい見てもがれきの山なんかありません。
つまりこれは、復旧復興にがれきがなんていうことは私たちが見る限り無いわけです。

これは陸前高田です。
これは250度ぐらい見ています。
がれきの山なんてここの中には無いんです。
他のところへみんな持って行っちゃっているわけです。
こうです。
つまり、テレビに出ると、それが新聞に出ると、ある部分だけクローズアップされてというのが
とんでもない情報操作だと僕は思います。
ないでしょ?
これ、今度で一番死人のおおい、石巻と同じで多かったところですよ。

これは東松島。
ここもすごいところですけれど、ここを見てもこんな感じです。

ですから今回があまりにも意図的であると。

これは名取と言って小中学生がいろいろとひどい目にあったところです。
ここでもこんな感じで、
これは去年の8月の時点でこうなっているんです。
ですからいつの時点で、何か知らないけれどもそれを持ってくるという事が問題だと思います。

文字起こしここまでーー





関連記事

comment 11
コメント
Eメールでの問合せは専用フォームをご利用ください。↓クリックするとページが開きます

すべてひらかないんですが。。。

下のPDF には、災害瓦礫搬入なしとかかれているのですが、とりやめになったのでしょうか?
真知子ホリフィールド | 2012.07.02 23:26 | 編集
教えて下さってありがとうございます。
直接ご意見のページには行けないようです、知りませんでした。
感謝です(。◡ .◕)♡

> 下のPDF には、災害瓦礫搬入なしとかかれているのですが、とりやめになったのでしょうか?

「災害瓦礫搬入なし」とは7月11日までは搬入が無いという意味です。
11日以降このページに線量などの数値が記載されるんだと思います。

ありがとうございます。
きーこ | 2012.07.02 23:43 | 編集
はじめまして。時折拝見させて頂いております。
女川町の災害廃棄物ですが、以下のグーグルマップに仮置き場の情報があります。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=212744755125689109796.0004bc36679783635e115
海岸線の形から判ると思いますが、仮置き場は1枚目の画像なら上の所より奥、4枚目の画像なら左手の所より奥にあり、4枚の画像いずれにも写ってません。
ゆたきょん | 2012.07.03 02:01 | 編集
いろいろがんばってUPしてくださってる情報読ませていただいたました

でも今日の女川にはがれきがない、という記事にはどうしてもだまっていられませんでした
1度でも被災地へ入られたことはありますか?
わたしは時間をみつけては岩手、宮城、福島の海岸線を見て歩いてます
どこにもまだまだがれきの山があります。がれきの山が連なる
ガレキストリートと言われるような通りもあっちこっちにあるのです。
それでも各県では焼却場を海岸線にたて、分別、焼却にがんばっています。
ガレキの処理も地元でがんばってできればいいと私も思います。
それでも「女川にはがれきがない!」とかかれてしまったことには黙っていられませんでした。
amano | 2012.07.03 08:41 | 編集
きちんと調べずに、映像のみを見て判断して申し訳ありませんでした。
きーこ | 2012.07.03 09:23 | 編集
以前差別用語の時にコメントした者です。
実はわたしは多摩市民、東京都が受け入れたがれきを
焼却するとは聞いていましたが、まさかの直接受け入れとは!
早速抗議します?
情報ありがとうございました?
多摩市民 | 2012.07.04 04:48 | 編集
↓の文末の?は全て!です。
スマホで文字化け(>_<)すみません。
多摩市民 | 2012.07.04 07:50 | 編集
はじめまして。
都民ではないのですが、
知り合いがすんでいるので、
抗議をしたら、
市民じゃない方は関係ないと
電話で言われました。

関係ないって見ないふりをしてきたからこんな大惨事になったのに、振り返れていないことが残念でならない。

情報、いつも参考にしています。本当に助かります。

葉書でも出します。
都民じゃないよ | 2012.07.05 11:47 | 編集
はじままして。
私も「女川にがれきが無い」!?に我慢できず、コメントさせていただきます。
事実を自分で調べたり見てきたわけでもないのに、このように記事にしてアップするのはどうなんでしょう?
事実でないならば、女川に・・・のくだりは削除していただけないでしょうか。
私は被災地出身です。
女川もよく知ってます。
なんだか、ふるさとでまじめに頑張っている人たちがうそつき呼ばわりされているようで辛いです。

みなさん考えは様々だと思います。
でも、もう少し被災者の気持ちを考えていただけないでしょうか。
ともとも | 2012.07.10 18:01 | 編集
さきほどのコメントに追加させていただきます。
動画の青山さんはご自分の見える範囲にがれきが無いと言ってるだけで、「現地にがれきはない」とは言ってないのではありませんか?
YOUTUBEで「被災地名」と「がれき」と入れて検索してみてください。
最近の動画があがってますよ。
陸前高田も女川もがれきが山になってます。
現地へ行って確かめることができないのであれば、こういった方法でご自分の目で見ることをおすすめします。

それから、ツイッターの方の「女川のがれきがない映像」という文言も削除していただけないでしょうか。「女川、がれき」と検索すると一番上にでてきます。そのまま、がれきは無いと鵜呑みにする方もいると思いますし、女川の方も心を痛めると思います。
ともとも | 2012.07.10 21:49 | 編集
勉強になる・・・>本文コメ共
名前 | 2012.07.11 02:06 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top