07.25
Wed
日本原子力発電株式会社のホームページより
(2012年7月25日記載)
2012年度敦賀発電所からのお知らせ
敦賀発電所1号機補機冷却海水ポンプ(B)
出口弁からの僅かなにじみについて
概要
敦賀発電所1号機は、第33回定期検査中の7月25日10時50分頃、
補機冷却海水ポンプB号機出口弁の弁箱の一部に変色があることを当社社員が確認したため、
表面を磨いたところ、僅かな海水のにじみがあることを確認しました。
このため、当該弁を閉とし、にじみ箇所について止水措置を実施し、にじみは停止しています。
今後、当該弁の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行います。
また、当該弁を取替え、原因調査を行ってまいります。
敦賀発電所1号機(沸騰水型軽水炉:定格電気出力 35万7千kW)は、
第33回定期検査中の平成24年7月25日 10時50分頃、海水ポンプエリアにて、
補機冷却海水ポンプ※(B)出口弁(以下、「当該弁」という。)の弁箱の一部に変色があることを
当社社員が確認したため、その変色部の表面を磨いたところ、
僅かな海水のにじみ(滴下なし)があることを確認しました。
このため、当該弁を閉として、にじみ箇所について止水措置を実施し、にじみは停止しています。
なお、当該弁からの僅かなにじみは補機冷却海水系統の機能に影響はありません。
今後、当該弁の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行います。
また、当該弁を取替え、原因調査を行ってまいります。
なお、7月11日に今回と同様に僅かな海水のにじみが確認された
補機冷却海水ポンプ(A)出口弁については、
外面への補修剤の塗布による補修を行い、健全な状態であることを確認しています。
本事象による周辺環境への放射能の影響はありません。
※
補機冷却海水ポンプは屋外に3台(A,B,C)設置されており、
使用済燃料プール水の冷却などに海水を供給している。
プラント運転中は、2台が運転しており、定期検査中は1台が運転している。(C号機が運転中)
(2012年7月11日記載)
2012年度敦賀発電所からのお知らせ
敦賀発電所1号機補機冷却海水ポンプ
(A)出口弁からの僅かなにじみについて
概要
敦賀発電所1号機は、第33回定期検査中の7月11日13時30分頃、
当社社員が補機冷却海水ポンプA号機出口弁の弁箱より僅かな海水のにじみがあることを確認しました。
このため、補機冷却海水ポンプ(A)を停止し、当該弁を閉とし、
にじみ箇所について現在、止水措置を実施しております。
今後、にじみ箇所周辺の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行い、
その後、当該弁を取替え原因調査を行ってまいります。
敦賀発電所1号機(沸騰水型軽水炉:定格電気出力 35万7千kW)は、
第33回定期検査中の平成24年7月11日13時30分頃、
海水ポンプエリアにて当社社員が、
運転中の補機冷却海水ポンプ※(A)出口弁(以下「当該弁」という。)の弁箱より、
僅かな海水のにじみがあることを確認しました。
このため、補機冷却海水ポンプ(A)を停止(同ポンプCに切替え)し、
当該弁を閉として、現在、にじみ箇所について止水措置を実施しております。
なお、当該弁からの僅かなにじみは補機冷却海水系統の機能には影響はありません。
今後、にじみ箇所周辺の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行い、
その後、当該弁を取替え原因調査を行ってまいります。
本事象による周辺環境への放射能の影響はありません。
※補機冷却海水ポンプは屋外に3台(A,B,C)設置されており、1台が運転していた。
ーーーー
敦賀原発はつい最近このようなこともありました
ーーーー
敦賀原発:ボーリング調査中、誤って地中の配管に穴
毎日新聞 2012年07月09日 19時48分(最終更新 07月09日 20時12分)
日本原子力発電は9日、福井県敦賀市の敦賀原発構内でボーリング調査中、
海水を通す地中の配管(内径4.2メートル、厚さ2.6センチ、地下約5.4メートル)に
誤って穴を開けたと発表した。
原発が停止中で配管を使用していなかったため、安全上の影響はなかった。
トラブルが発生したのは6日午後2時ごろだったが、原電の担当者は「
安全上重要な設備ではないため、すぐには発表しなかった」と説明している。
ボーリング調査は、
原子炉建屋直下にある断層「破砕帯」が、活断層の可能性があると指摘されたため実施していた。
原電によると、配管は発電タービンを回した後の蒸気を冷やす復水器に海水を送るためのもので、
2号機の原子炉の東約200メートル地点にある。穴を開けたのは配管上部で直径8.6センチだった。
ボーリング位置は、地質調査会社が決め、原電が確認していた。
原電はボーリング調査を中断して原因を調べる。11月の調査終了時期に影響はないとしている。
【柳楽未来】
(2012年5月18日掲載)
2012年度敦賀発電所からのお知らせ
敦賀発電所2号機
放水口エリアにおける協力会社作業員の負傷について
敦賀発電所2号機(加圧水型軽水炉:定格電気出力116万キロワット)は、
第18回定期検査中の平成24年5月17日15時16分頃、
2号機放水口を付け替える工事で屋外放水口エリア(若狭湾側)の台船上において、
大型ダンプの運転手(協力会社作業員)がクレーンで荷台に荷物を受けようとして、
大型ダンプの荷台に梯子を掛けて、昇っていたところ、途中の高さ約2mのところから転落しました。
作業員に意識はあるものの右耳から出血が認められたため、15時18分に公設消防に救急車を要請し、
16時20分に救急車で敦賀市内の病院に搬送、その後、福井市内の病院へ搬送しました。
病院での診断の結果、頭部を負傷しており入院・加療が必要と診断されました。
今後、作業員が転落した原因について調査し、必要な対策を行ってまいります。
(2012年7月25日記載)
2012年度敦賀発電所からのお知らせ
敦賀発電所1号機補機冷却海水ポンプ(B)
出口弁からの僅かなにじみについて
概要
敦賀発電所1号機は、第33回定期検査中の7月25日10時50分頃、
補機冷却海水ポンプB号機出口弁の弁箱の一部に変色があることを当社社員が確認したため、
表面を磨いたところ、僅かな海水のにじみがあることを確認しました。
このため、当該弁を閉とし、にじみ箇所について止水措置を実施し、にじみは停止しています。
今後、当該弁の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行います。
また、当該弁を取替え、原因調査を行ってまいります。
敦賀発電所1号機(沸騰水型軽水炉:定格電気出力 35万7千kW)は、
第33回定期検査中の平成24年7月25日 10時50分頃、海水ポンプエリアにて、
補機冷却海水ポンプ※(B)出口弁(以下、「当該弁」という。)の弁箱の一部に変色があることを
当社社員が確認したため、その変色部の表面を磨いたところ、
僅かな海水のにじみ(滴下なし)があることを確認しました。
このため、当該弁を閉として、にじみ箇所について止水措置を実施し、にじみは停止しています。
なお、当該弁からの僅かなにじみは補機冷却海水系統の機能に影響はありません。
今後、当該弁の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行います。
また、当該弁を取替え、原因調査を行ってまいります。
なお、7月11日に今回と同様に僅かな海水のにじみが確認された
補機冷却海水ポンプ(A)出口弁については、
外面への補修剤の塗布による補修を行い、健全な状態であることを確認しています。
本事象による周辺環境への放射能の影響はありません。
※
補機冷却海水ポンプは屋外に3台(A,B,C)設置されており、
使用済燃料プール水の冷却などに海水を供給している。
プラント運転中は、2台が運転しており、定期検査中は1台が運転している。(C号機が運転中)
(2012年7月11日記載)
2012年度敦賀発電所からのお知らせ
敦賀発電所1号機補機冷却海水ポンプ
(A)出口弁からの僅かなにじみについて
概要
敦賀発電所1号機は、第33回定期検査中の7月11日13時30分頃、
当社社員が補機冷却海水ポンプA号機出口弁の弁箱より僅かな海水のにじみがあることを確認しました。
このため、補機冷却海水ポンプ(A)を停止し、当該弁を閉とし、
にじみ箇所について現在、止水措置を実施しております。
今後、にじみ箇所周辺の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行い、
その後、当該弁を取替え原因調査を行ってまいります。
敦賀発電所1号機(沸騰水型軽水炉:定格電気出力 35万7千kW)は、
第33回定期検査中の平成24年7月11日13時30分頃、
海水ポンプエリアにて当社社員が、
運転中の補機冷却海水ポンプ※(A)出口弁(以下「当該弁」という。)の弁箱より、
僅かな海水のにじみがあることを確認しました。
このため、補機冷却海水ポンプ(A)を停止(同ポンプCに切替え)し、
当該弁を閉として、現在、にじみ箇所について止水措置を実施しております。
なお、当該弁からの僅かなにじみは補機冷却海水系統の機能には影響はありません。
今後、にじみ箇所周辺の肉厚測定を行った後、外面への補修剤の塗布等により補修を行い、
その後、当該弁を取替え原因調査を行ってまいります。
本事象による周辺環境への放射能の影響はありません。
※補機冷却海水ポンプは屋外に3台(A,B,C)設置されており、1台が運転していた。
ーーーー
敦賀原発はつい最近このようなこともありました
ーーーー
敦賀原発:ボーリング調査中、誤って地中の配管に穴
毎日新聞 2012年07月09日 19時48分(最終更新 07月09日 20時12分)
日本原子力発電は9日、福井県敦賀市の敦賀原発構内でボーリング調査中、
海水を通す地中の配管(内径4.2メートル、厚さ2.6センチ、地下約5.4メートル)に
誤って穴を開けたと発表した。
原発が停止中で配管を使用していなかったため、安全上の影響はなかった。
トラブルが発生したのは6日午後2時ごろだったが、原電の担当者は「
安全上重要な設備ではないため、すぐには発表しなかった」と説明している。
ボーリング調査は、
原子炉建屋直下にある断層「破砕帯」が、活断層の可能性があると指摘されたため実施していた。
原電によると、配管は発電タービンを回した後の蒸気を冷やす復水器に海水を送るためのもので、
2号機の原子炉の東約200メートル地点にある。穴を開けたのは配管上部で直径8.6センチだった。
ボーリング位置は、地質調査会社が決め、原電が確認していた。
原電はボーリング調査を中断して原因を調べる。11月の調査終了時期に影響はないとしている。
【柳楽未来】
(2012年5月18日掲載)
2012年度敦賀発電所からのお知らせ
敦賀発電所2号機
放水口エリアにおける協力会社作業員の負傷について
敦賀発電所2号機(加圧水型軽水炉:定格電気出力116万キロワット)は、
第18回定期検査中の平成24年5月17日15時16分頃、
2号機放水口を付け替える工事で屋外放水口エリア(若狭湾側)の台船上において、
大型ダンプの運転手(協力会社作業員)がクレーンで荷台に荷物を受けようとして、
大型ダンプの荷台に梯子を掛けて、昇っていたところ、途中の高さ約2mのところから転落しました。
作業員に意識はあるものの右耳から出血が認められたため、15時18分に公設消防に救急車を要請し、
16時20分に救急車で敦賀市内の病院に搬送、その後、福井市内の病院へ搬送しました。
病院での診断の結果、頭部を負傷しており入院・加療が必要と診断されました。
今後、作業員が転落した原因について調査し、必要な対策を行ってまいります。
- 関連記事
-
- 大飯原発・14日に続き16日も海水淡水化装置異常警報「アルカリ排水2トン漏れ」
- 福島第一原発4号機・白煙と汚染水漏出8/14
- 九電、玄海1号安全評価を提出 老朽化問題ない8/13
- 大飯原発稼働しなくても電気は十分足りていることが実証されました8/11京都民報
- 実際に150時間見ている野村元委員が公開映像を解説(東京電力公開映像FNNより)
- 敦賀原発2号機格納容器の経年「劣化」を評価するための検討資料紛失
- 大飯4号機臨界。「早く動かしたいな~♪高浜3、4号機」関電八木社長
- 敦賀原発からのお知らせいろいろ
- エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会 7/16[名古屋会場]中部電力社員の意見全文書き出し(動画あり)
- 東電が浪江町に4度目の回答「もうろうと‥」証言7/20モーニングバード(動画・内容書き出し)
- 関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力7/18中日新聞
- 「事故報告書ねつ造か!?対立する東電と浪江町」東電の回答7/11・12モーニングバード(動画・内容書き出し)
- 「関電・電力不足の嘘」と「相次ぐ火力発電の停止」7/8しんぶん赤旗・東京新聞ー追記あり
- フリーの木野さん東電施設への立ち入り禁止7/7東京新聞こちら特報部・6/26木野さん東電会見(書き出し)
- 福島第二原子力発電所の今後は?まさかの再稼働??7/4報道ステ(動画・内容書き出し)他
コメント