fc2ブログ
07.25
Wed
反原発抗議行動に考える 人々の声が政治を変える
東京新聞 【社説】 2012年7月25日

毎週金曜日の夕方、首相官邸と国会議事堂前は数万人の群衆で埋め尽くされる。
原発再稼働に反対する抗議行動。「人々の声」をどう考えたらいいのか。

小雨が降って、夏とは思えぬほど冷え込んだ7月20日。
霞が関周辺の路上は夕方から人々が集まり始めた。
高齢者や母子連れ、働き盛りの若者たち。
身に着けたTシャツや小物、手製のプラカードには反原発運動のシンボルである鮮やかな黄色が目立つ。

午後六時。スピーカーから「再稼働反対」のシュプレヒコールが鳴り響く。開始の合図だった。

◆淡々と冷静な女性たち


抗議行動は四月に数百人で始まった。
いま街頭に繰り出す人の波は名古屋、京都、大阪、広島など全国に広がっている。
7月16日、東京・代々木公園で開かれた集会・デモには猛暑の中、17万人(主催者発表)が集まった。

膨れ上がる参加者の人数とは対照的に、多くの人々は拍子抜けするほど冷静だ。
歩道の石垣に腰を下ろしていた中年の女性が言った。
「こういう運動で原発が止まるとは思わない。でも、いま声を上げなきゃと思って」。
暗がりの中、黙って掲げた手製の電光式プラカードには
「NO NUKES(核はごめんだ)」という文字が光る。

代々木公園で「原発、いますぐやめろ」というコールが響いた。
すると、年配の女性は「“やめろ”って言ったって、そう簡単にやめられるもんじゃないわよ」と
独り言のようにつぶやいた。

スピーカーの声はずっと叫んでいた。だが、彼女たちは激せず、あくまで淡々としている。

日本で大規模な街頭デモが繰り広げられるのは、1970年の安保反対闘争以来である。
首相官邸前に限れば、60年の安保闘争以来、ほぼ50年ぶりになる。どこが違うのか。

◆政治の主役は政治家か

かつてのデモは暴力的な行動を伴った。
警察・機動隊の阻止線を突破する。それが目標であり「戦い」だった。

だが今回は、まったく異なる。官邸周辺を歩き、声を出す。
黙ってプラカードを掲げる。白い風船をかざす。
風船は新党日本の田中康夫衆院議員が現場で配り始め、シンボルになった。
そして午後八時になると整然と帰って行く。

代々木公園で女の子を連れた母親はこう言った。
「私は最近までワーキングプアで、忙しくて声を出す暇もなかった。
上のほうで政治やってる人たちは何してるの。市民を中心に考えてほしい。子どもの将来が心配です」

年配女性は「私たちはもう、どうなってもいいけど、若い人がかわいそう。
長いものに巻かれろじゃなくて、個人一人一人が声を出さなければいけない。
今日はそう思って来たんです」と応じた。

官邸や国会議事堂前に集まるのは、こういう人たちである。

かつて60年安保闘争の最中、岸信介首相は
「私には“声なき声”が聞こえる」と言って騒然とした国会周辺のデモを無視した。

いま「声なき声」の人々は声を出し始めた。
収束しない福島原発事故の怖さ、今後も長く続く被災者の苦しみ、
福島だけでなく首都圏や東北にも広がる放射能汚染。
そうした現実を肌で感じて抗議の輪に加わっている。


人々の街頭行動は原発再稼働だけでなく、政治のあり方をも問うている。
政治とは何か。あれこれと考えるより、次の憲法前文を読んだほうが早い。
 
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」
 
憲法は国政を「国民の信託による」と記している。
だがいつの間にか、人々の間に
「政治は政治家や政党がするもの」であるかのような思い込みが広がってしまった。
私たち新聞もそうだ。政治面に登場するのは、ほとんどが政治家や政党の話である。

政治の主役は国民であるはずなのに、代理人にすぎない政治家が主役であるかのような錯覚が広がった。
街頭に立つ人々は本末転倒に目を覚まし
「再稼働反対」のスローガンに託して、異議申し立てをしているように見える。

◆国民の声が届かぬ官邸

象徴的な場面があった。
7月20日夕、鳩山由紀夫元首相が官邸前に現れ、こうスピーチした。

「私はかつて官邸の中にいたが、いつか国民の声が届かなくなっていた。
これから官房長官に会って、みなさんの声を伝えます」

人気取りと批判するのはやさしい。
だが、人々が元首相を街頭に引っ張り出したといえないか。
主役が代理人を使う。それは本来、政治のあるべき姿でもある。
声が届けば、政治は変わる。



ーーーー

鳩山元総理の官邸前でのスピーチは
信じていいのか、人気取りなのか・・・
私は分からなかったから、ブログには書かないでいたけれど、
この東京新聞の記事を読んで、気が付きました。

たとえばこれが、人気取りだとしても構わないのです。
元総理大臣が、こうして、雨の日に官邸前デモに姿を現し、
「私も今の時点での再稼働には反対です。国民の声を官邸に届けます」
そう言ったのです。
そう言って官邸の中に入って行ったのです。

元総理大臣にこう言わせたのはデモに参加して声をあげ続けた人々なのです。
その事実だけで十分すごい事なんだと気が付きました。

鳩山元総理大臣のスピーチを全て書き出します。





120720
首相官邸前抗議 鳩山由紀夫議員スピーチ



鳩山由紀夫:
お集まりのみなさん、雨の中御苦労さまでございます。
わたくしは鳩山由紀夫でございます。
皆さま方と思いをを同じくする立場から、発言をさせていただきます。

鳩山由紀夫

わたくしはみなさんの新しい民主主義の流れをとても大事にしなければならないと思っています。
皆さんの声をもっともっと、政治に反映していかなければならないと思っています。

わたくしもかつて官邸におりました。
官邸と国民の皆さんの声をもっと近づけたいと思ってまいりましたが、
なかなか、国民の皆さんの声が、官邸の壁が、厚くて厚くて、聞こえなくなってしまっていました。
わたくしも大いに反省をしています。

でも、今の政治こそ、官邸と国民のみなさんと、
今日お集まりのみなさんの声が、あまりにもかけ離れてしまっていることが残念でなりません。

元総理を経験した官邸にいた者として、
みなさん方の声を官邸に伝え、政治の流れを変える役割を果たさなければならないと、
そう思ってやってまいりました。

鳩山由紀夫11

これから、皆さん方の声をお伺いをして、
わたくし一人で官邸の中に入らせてもらいたいと思っています。
みなさん方の声をぜひ伝えたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

どう考えても、この時点での再稼働は無理です。
止めるべきだとわたくしも思っております。


この声を伝えるために、皆さんの声を伝えるために、
これから官邸の中に乗りこんで、
総理はおられないようでありますので、官房長官にこの想いを伝えてまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、頑張って下さい。
ありがとうございます。



ーーーー

一人だけの声は小さくても、
こうして、大勢集まれば必ず、きっと変えられる。


そして、瀬戸内寂聴さんはこう話しました。
「もしもですね、もしも、私たちの希望がかなえられないような事があってもですね、
歴史の中にですね、こういう時にこれだけ国民は反対したという、
そういう事実を残さないといけないと思います。その一人になればいいと思って...」

脱原発を訴える理由「それはもう、人の命の大切さです」
瀬戸内寂聴さん生電話7/17モーニングバード(動画・内容書き出し)
より


いま、何が一番大切なことなのか、
いま、どうしても譲ることができないことは何なのか、
そこの部分さえ一致していれば、
細かいことで足を引っ張り合うのはやめにして、
今こそ、みんなが団結する時なのだと思います。ლ (。◕ˇε ˇ◕。ლ)


原子力発電には未来はありません。
原子力は人を殺しはするけれど、人を生かしてはくれないのです。


デモに参加できなくても、こちらで参加しよう!

     
     



政府に原発NO!のパブリックコメントを提出しよう━━o(`・ω・´)○━━ッ!!


詳しくはこちらをクリック↓提出先と様式があります

     パブリックコメント6








関連記事

comment 5
コメント
「この時点での再稼働は無理。止めるべきだ」は脱原発とは限らないからです。

この時点での再稼働は、IAEAの5層の防護を満たさない。野田首相が国連ハイレベル会合で約束した世界最高水準の安全性にもなっていない。
原発推進、脱原発という政策選択以前の、やってはいけない暴挙以外の何物でもないからです。
めぐ | 2012.07.25 23:23 | 編集
一時期民主党を率いていたトロイカ体制。
菅直人、小沢一郎に続いて鳩山由紀夫も反原発表明。

元主導の三人揃って反原発なのに
安全無視で再稼働ゴリ押しの現野田政権。
おかしいですよね
| 2012.07.25 23:33 | 編集
鳩山由紀夫偉い!
代議制とは元々、国民の声を代表して政治家が国政を運営する制度なのだから
国民の人気取りをするのが政治家として、当たり前なんだと思う。

国民の意志を全く無視して
財界や原発マフィアや官僚や連合?の人気取りばっかりしてる
野田「あやつられ」内閣の方がよっぽど狂ってるんだと思う

鳩山由紀夫に続いて
菅直人や小沢一郎も
是非デモに来て
意見表明してほしい!

共産党や社民党ばかりじゃなく
田中康夫や亀井静香も来てたよね!
素晴らしい!

小泉純一郎も原発反対らしいから
是非来てほしいな

みんなの党も来てほしいな

橋下徹も
あれだけ再稼働に反対してたくせに
簡単に「敗北しました」なんて
コロッと転向しないで
デモに来て再稼働反対のアッピールをしたらどうだ!
お前は蝙蝠か?



himadarake | 2012.07.27 01:19 | 編集
鳩山由紀夫氏が、地下原発推進議連の顧問を辞めるならば全面的に支持したいですが。
(まだ顧問なのかしら?)
私事ですが自分の自治体が関係するごみ事業で問題があり、
いろいろ調べていたら議員と呼ばれる人達の言動不一致があまりにも当たり前なのを知り、
すっかり不信の気持ちを持っています。個人的には、この方の事を全て信用できません。
でも、少なくとも、そういう人が、こういう行動をとったことには意義があると思いたいですし、
事故とその後の対応で、それ迄の主張を変えたという事ならばその行動を評価はしたいです。
こういう方々をうまく引っぱりこんで、変な言い方ですが「利用」させていただくのが主権者の懐が試されてるのかもしれません。
政治家の公約への国民の評価と審判の場が事実上無いのが、問題かと思います。

デモ参加を表明した、IWJでの対談の内容を見る限りこの方の良すぎる程の育ちは感じましたし、
汚い政治の世界以外でもっと活躍できる方ではないかと。
麻生太郎氏もそうですが、お金と人脈をお持ちなのですから、いい方向に使っていただきたいです。
けろ | 2012.07.27 13:02 | 編集
政治家は実は何の権利も能力・実力もない!って国民にわからせてしまった現政権。裏の番長(官僚そしてアメリカ)の存在を思い知らせてくれて、ある意味ありがとう。

既存、新人問わず選挙で国民の下僕たる、常に国民の機嫌取りをする政治家を送り込みましょう。
これまで、お勉強部分を勉強に強い官僚に任せきりだった部分を、
頭のよい一般人スタッフを雇ってやらせましょう。いくらでもいるでしょう。官僚の半分の給与でも日本のために身を粉にして働いてくれる人は。

いきなり今から完全独立国になるのは無理ですけど、もう少し主権在民を取り返さないと日本は本当に危ないです。
Necoco | 2012.07.27 21:09 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top