fc2ブログ
08.08
Wed




会津若松市から来ましたNiheiと申します。
えっと、職業も言えという事なので、私は現在無職です。年金で細々と生活しております。
自他共に認める善良な市民であります。

先程大臣(細野)がおっしゃった、
「福島県の聴取会は特別なんだ」という事を再三おっしゃいました。
私は、福島県での今日の発言者の用紙を拝見すると、
もう、圧倒的に「原発を無くしてくれ」という声が多いんですが、
そういう声の、圧倒的な声の中に来られるんで、その覚悟でいらっしゃったと思うんですけれども、
ま、それで「何とか聞き終わった」と「これでよし」という事になっては大変困ります。
わたしも、
これが政府の原発再開のアリバイ作りに利用されるんではないかという不安を内心持ちながら、
参加させていただきました。

まず私は、発言のこの趣旨にある一部を訂正させていただきます。
8番なんですが、
「全国原発全てを速やかに廃炉にすべき」と書きましたが、これはですね、私はやはり、
「全国全ての原発を直ちに廃炉にすべき」というふうに改めさせていただきます。

ま、理由なんかどうでもいいのかもしれませんけれども、あえて理由を言わせていただきますと、
理由には私の原発に対する思いが込められていますんで、
理由を言わせていただきます。

私自身会津若松に住んでおりまして、
原発事故が起きるまでは正直、不安を持っていましたけれども、
原発のことを真剣に考えてきたか?と言われると、
「そうではなかった」という反省があります。

それというのも、原発がある原発立地でですね、
普段の生活を送っておられる方、それも沢山いらっしゃるんで、
「さほど心配なことはないのかなぁ」というふうに考えてきました。

ところが昨年原発事故が起きました。
これは世界の原発政策を揺るがしかねないというか、
揺るがす大事故だった訳ですよね。

結果的に自分は、結果的にですよ、
傍観者にすぎなかったという事を反省させられ、大いに恥いった次第です。

原発事故は戦争と共通する一面があります。
どちらも国策として推進され、私たち個人には選択する余地がありません。
よく生活にはリスクが付きものだし、原発も同じという人もいます。
しかし、たいていのリスクは意思によって避けることができます。

しかし一方、戦争や原発事故は否が応でも巻き込まれる。
その点で決定的な違いがあります。
第二次大戦中、命懸けで反戦を貫いた人々がいて、
この人々が戦後日本の良心として内外の尊敬を集めたことを知りました。
結果として、戦争に加担したことを多くの人々が反省した筈です。

マスコミも例外ではありません。
国策のイデオロームとなった自らを反省したはずです。
その事を考えた時、言論の自由、表現の自由が保証された今、
わたしは「一字一句自分に正直でありたい」そう思ったことがですね、訂正の理由であります。

時間が後1分しかないようなんで、急いで私のここで本当に言わんとする事を申し上げます。

3点考えてきました。

まず、第一は
使用済み燃料の安全な処理方法もなく、
いったん事故が起きれば人類の手に負えないことが明らかになった原発は、
直ちに全て廃炉にすべきです。

「原発がなければ、経済の停滞や工場の海外流出による産業の空洞化を招く」という
わけのわからない人もいますけれども、
福島の現実は原発があったが故に起きた事であり、
人類の生存を危険にさらした選択などあり得る筈がありません!

第二に、
法治国家の常識として今回の大事故の責任の所在を明らかにすることです。
必要な準備義務を怠った組織はもちろん、個人にも相応の処罰を下すべきです。

事故の原因を作った東電、メーカー、施工業者、政府官僚、学会に対する国民の根深い不信は
時間が経過すれば解消するというものではありません。

責任が曖昧なままでは、よくテレビで見るように
深々と頭を下げて「申し訳ございませんでした」ということでは、
同じ過ちが繰り返されるに違いないからです。

されに事故後次々と明らかになった情報隠しについても、
関わった責任者をさかのぼって罰する。

たとえば「情報を隠蔽して国民生活を危険にさらした罪」等の法律を作るべきです。

すみません、拍手で中断させられますので
まとめて下さいという事なので拍手の時間を頂いて最後述べさせていただきます。

第三には冒頭の政府説明にもあったように、
原発からクリーンへというのであれば、
選択肢三つのシナリオを並列的に置いて、
あたかも「ゼロシナリオは難しいですよ」と言わんばかりのそういうやり方ではダメです。
クリーンエネルギーをしっかりと柱に据えて、思想実現のために知恵を絞るのが
原発事故で世界を震え上がらせた我が国の責務ではないでしょうか!

世界はもはや脱原発へのとどめることができない大きな流れになっています。

以上私の意見を述べさせていただきましたが、
原発を全廃してほしいのは大多数の、
ま、100%とは言いませんけれども99.8%ぐらいですか、の、
福島県民の心底からの願いであることを強く、マスコミの皆様方には
福島を見捨てることなく、報道していただきたい。
この事をお願いして発言を終わります。




ーーーー

福島での意見聴取会の動画全編はこちら↓
「脱原発民意明確に」エネルギー環境意見聴取会福島会場




政府に原発NO!のパブリックコメントを提出しよう━━o(`・ω・´)○━━ッ!!


[拡散]「原発についてパブリックコメントを提出しよう!」(様式と提出先がすぐ分かるよ)

詳しくはこちらをクリック↓提出先と様式があります

パブリックコメント6
関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top