fc2ブログ
08.15
Wed
ざまあみやがれさんのブログに小出先生のメッセージが載っていました。↓

小出裕章氏が語る、
「たね蒔きジャーナル」への感謝と番組存続の願い


こちらのブログでも文字起こしをされていましたが、
私も小出先生の言葉を一字一句ちゃんと聞きたくて書き出しちゃいましたww








みなさんこんにちは。
京都大学の小出裕章です。

私は去年3月11日に、福島原子力発電所の事故が起きて以降、
たねまきジャーナルにずっとお世話になってきました。

初めに出していただいたのは3月13日だったと思います。

政府、東京電力、いわゆる御用学者と呼ばれているような人たちが、
私から見ると途方もないウソをついて、それが多くのマスコミで流されているという中で、
たねまきジャーナルが私に発言をさせて下さった。
「私の知り得る知識をとにかくみなさんに伝えたい」と思いながら、
当初、ほとんど毎日のように私の発言を取りあげてもらいました。

その後ずっと事故が現在に至るまで進行中で、
原子力を推進する人たちの情報ばかりが流れる日本のマスコミの中で、
たねまきジャーナルという一つのラジオ番組は、
大変貴重な役割を担って下さっていると私は思いますし、
ありがたいことだと思い続けてきました。

ただ、事故自身は劇的に進行するという時期はすでに過ぎてきましたので、
いわゆる公共の電波を私だけがずーっと独占するという事に私は気が引けましたので、
「少しづつ私の出番を減らして下さい」ということで、現在は週2回になりましたし、
出来れば事故が、これから劇的にひどくならないのであれば、
「週1回にしてもらってもいい」と私は思いながらきたし、
たねまきジャーナルの人達にもそう伝えてきました。

たねまきジャーナルというのは、もちろん原子力の問題だけに関わってきたのではなくて、
本当に重要な問題を「ニュースの種を見逃さない」という事で続いてきた番組でした。

水野さんというアナウンサーも大変に優れた個性のある方だと思いますし、
それを支えてきた周辺のスタッフのみなさん達の大変な努力のたまもので出来てきた番組だと思います。

その番組がなんとかこれからも続いて欲しいと、私は願いますし、
万一、福島第一原子力発電所の事故が
これからまた劇的に悪くなるというような事が起きるのであれば、
もちろん私はそれを願いはしませんけれども、
起きた時には私の発信をまた拾って欲しいと思います。

そうしていただけるのであれば、
これまで私はたねまきジャーナルから出演料というものをいただいてきましたけれども、
それをすべて返上してこれからやらせていただくという事も充分あり得ると思うし、
それでも、…それでよければ「存続してほしい」なと願っています。


水野さん、たねまきジャーナルのスタッフのみなさん、
なんとかこれからもいい番組を流して下さい。

おわりです。



ーーー

acz7zl.png

↑ クリックすると
MBS(毎日放送)メールフォームが開きます。



関西電力に配慮?MBSが”たねまき”打ち切りにしたいわけ


同志社大シンポ・小出裕章氏&たね蒔きジャーナル存続運動8/4北海道新聞(内容書き出し)


関連記事

comment 2
コメント
小出さんの言葉が、心の底からの声に思えて、
感極まって涙が…。

何とかならないものか。
オレも、
いったい何が出来る
どうすりゃいい…
ぱぱん | 2012.08.16 20:54 | 編集
私も自分一人じゃその無力さにしょっちゅう、がっくり来ます。でも…思うに、地震対策と同じで、何かしなきゃ、なんとかしなきゃって思い続けることと準備がまず大事で、それがあればいざ!というときに動けるんじゃないでしょうか。
避難しかり、選挙しかり、抗議行動しかり、どんな小さいことでもまずやってみたり、
また、自分で納得のいく行動が今は出来ていなくても、色々調べて怒りを沸々と溜め込んでいくことも大事ではないでしょうか…馬鹿みたいに言いなりで羊のようにおとなしいという、海外が貼る日本人のレッテルをいつか一緒にひっぺはがしてやりましょうよ。その時こそが日本人の絆を見せるときですよね。
Necoco | 2012.08.16 23:24 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top