アメリカの原子力規制委員会
原発の延長と新設の凍結問題

古舘:
新聞各紙の扱いが小さい。
「これはどうしてか?」って私は思うんですけれども、
最近のニュースとしてアメリカの原発。
これ、新規建設と延長に関しては凍結という流れになりました。
これ後で古賀さんにお聞きします。
そして凍結の一因は?というと、後ろに映っていることもあるんですが、
ネバダ州のユッカマウンテンというところ、ちょっとご覧ください。
ーー
世界の課題 核廃棄の「最終処分」
米NRCが大胆決断
オバマ大統領:
我々は福島の教訓を次世代の原発のために生かしていく

福島原発事故後も原発の推進の姿勢を変えなかったアメリカ。
アメリカには現在104基の原発がある。
そのうち30年以上経った古い原発は60基。
うち40年以上は13基。
アメリカは新たな原発の建設を模索している最中だ。
しかし今月7日、
NRCアメリカ原子力規制委員会が、
核廃棄物の最終処分の基準が決まるまでは、
新たな原発の建設や、原発稼働の期間延長をいったん凍結することにした。
NRC原子力規制委員会(ワシントン 14日)
アリソン・マクファーレン委員長:
我々が準備の見直しを終えるまでは、
いかなる原発にも建設許可、再認可を与えることはありません。

Q:基準の見直しにはどれくらいかかる?
アリソン・マクファーレン委員長:それは我々も知りたいくらいです。
Q:期限はないのですか?
アリソン・マクファーレン委員長:それは我々が判断します。
新堀仁子:
今回のNRCの決定は、
アメリカ国内で、核廃棄物再処理処分場の建設のメドが全く立っていない中で、
ワシントンでも、思い切った決断と受け止められています。
環境保護団体 パブリックジャスティス
リチャード・ウエブスター氏:
規制委員会が現実的な見方をするようになったという事だと思います。

Q:大胆な決断だと驚きましたか?
リチャード・ウエブスター氏:はい。
原発推進派はー
原子力エネルギー協会
スティーブ・グレケス報道担当上級部長:
規制委員会の行動によって、短期的にはいくらかの不確定さが増すことになるだろう。
しかし我々は、規制委員会がしっかりと仕事を行うと確信している。

アリソン・マクファーレン委員長 NRC:
核燃料の最終処理というのは、皆さんが思っている以上に大きなものです。
多くは言えないが、これだけは言わせて下さい。
我々はこれが緊急問題であると認識し、委員会の優先事項としています。

世界の課題「最終処分場」
なぜ、NRCアメリカ原子力規制委員会は、
核廃棄の最終処分の基準が決まるまで、新たな原発建設などの凍結をするのか?
その答えに一つがネバダ州にあった。
ネバダ州 ユッカマウンテン 16日

中丸徹:
ネバダ州の広大な砂漠の中にあるあちらの茶色い山、ユッカマウンテンに
アメリカ政府は使用済み核燃料の最終処分場を造る計画を持っていました。
現在この計画は中止されています。
この最終処分場建設のとん挫がNRCの決定に影響しました。
ユッカマウンテンはアメリカが進めていた使用済み核燃料、
いわゆる「核のゴミ」の最終処分場の事だ。
300mもの地下深くに、核廃棄物を埋め、30万年もの間保管しようという計画だ。
ブッシュ前大統領が最終的に決定した。
しかし、
ネバダ州 2008年1月
オバマ大統領候補(当時):
ユッカマウンテン処分場の計画は、科学的ではなく賛成できない。
計画に反対していたオバマ大統領が就任し、
2010年には予算もゼロになり、計画は中止となった。
ユッカマウンテンの建設に、賛成派からは雇用が増えるという期待もあった。
そのため…
ネバダ州の別の場所(ラフリン)
中丸徹:
この土地に中国企業の巨大なソーラーパネル工場が建設されます。
3600ヘクタールという広大な土地が提供されました。
ワシントン 去年1月

地元出身で反対派の有力議員が、ユッカマウンテンと同じネバダ州に
「中国のエコ企業」を誘致した。
2000人の雇用を確保し、計画の中止を後押しした。
住民:沢山の人が働きたいと応募していますよ。
住民:地元の税収も増えて住民も増えるといいわ
NRC、アメリカ原子力規制委員会が基準の見直しをする事にしたもうひとつの理由がある。
それは今年6月、ワシントンの連邦高裁の判決だ。
「NRCは最終処分場が「必要な時に」確保できるであろうとしているが、
それは環境への影響を十分考慮しているとは言えない」
そして、使用済み核燃料が、原子力発電所の敷地内に保管されている事についても、
対応を求めた。
「NRCが使用済み核燃料を原発の敷地内に
認可の期限切れとなった後も60年間安全に保管できると判断しているが、
将来の危険性を適切に評価しているとは言えない」
アリソン・マクファーレン委員長:
福島の事故は、使用済み燃料プール問題を際立たせました。
福島事故の前には原子炉のところに使用済み燃料プールがあるという事を
知らなかった人が多いでしょう。
今みなさんは、ヘリコプターが水をプールに向けて投下している映像を覚えているでしょう。
核燃料サイクルの最終過程は大事です。
常にこの事を考えなければなりません。
後回しはいけません。

使用済み核燃料の最終処分場については、フィンランドのオンカロが最も進んでいる。
2020年の操業を目指している。
日本では2007年
高知県東洋町の町長が処分場の誘致を唱えたことがある。

高知県東洋町 2007年2月
町民:最終処分場に断固反対することを宣言いたします。
反対運動でとん挫し、2008年までに見付けることになっている候補地さえも見つかっていない。
北海道の幌延町にある施設も、最終処分場をつくる研究がなされているだけだ。
六ヶ所と、建設中のむつは、あくまで中間貯蔵施設で、
一時的に保管する場所にすぎない。
ーーー
古舘:
古賀さん、アメリカのエネルギー政策は明らかに大きく変わったんですか?ここで。

古賀:
変わっていますよね。
シェールガス革命というのが大きな影響を与えている事は確かなんですけれども、
ただ、一番だいじなことはね、
アメリカって言うのは、日本人はあんまり知らないから、
もう原発、”イケイケどんどん”の国だと、
何でも原発作ればいいんだと、そういう国のようなイメージを持っている人が多いですよね。
古舘:もっちゃっています、アメリカに。
古賀:
はい、だけど実際はそうじゃなくて、
やっぱり、アメリカはちゃんと、核のごみの問題に昔から向き合っていたんですよ。
で、ユッカマウンテンに造るって、法律まで作ってですね、
「そのためにはその地域に補助金も出しますよ」って法律に書いたんですよね。
だから、その答えがあるからって言う事で進めてきたんですね。
だけど今答えが無くなっちゃったと。
しかも福島を見たと。
「じゃあもう一回考え直そうよ」というふうにきっちりと向き合っているんですよ。
で、ドイツもやっぱり、もともとは、福島の事故で脱原発にしたわけでもなんでもないですね。
一番最初はやっぱり核のごみの問題なんです。
「ゴミを誰が引き受けるんですか?」って言った時に、
どこにも誰もいないと。
「そんなもの止めるしかないよね」というのが脱原発の始まりです。
ところが、日本は今原発について何の議論をしているかというと、
「電気が足りますか、足りませんか?」とかですね、あるいは
「コストは高いんですか、安いんですか?」と、そればっかりですよ。
その前にね、
「安全ですか?」ということから、もうひとつ、
「核のゴミってどうするんですか?」
これを、やっぱりヨーロッパもアメリカもちゃんと向き合って「何か答えを出そう」と。
「答が無いんだったら、止めよう」というふうにやっているところで、
日本は福島の事故があって、
あの4号機のプールを見てですよ、
それでもなおこの問題は先送りにして、
大飯を動かし、「次どこを動かそうか」っていう議論をしていると。
これはね、どう考えても、「とても先進国の対応じゃないな」と、いうふうに思いますね。
もう何十年も遅れていると言われてもしょうがないです。
古舘:
それを考えると、原子力規制委員会なるもの、
これはどういうものなのか、日本に於いて、
アメリカが必ずしも全ていいという事じゃないですが、
そこもちゃんと見ていかないと、もうギリギリのところにきていますけれども、
やはり、まぁ?と思いましたね。
もっと聞きたいところなんですが、ちょっとその他のニュースに行かせてもらいます。
- 関連記事
-
- 東京新聞独自の調査で判明「核燃料プール 数年で満杯 6割が運転不可に」
- ”国民の声”どう決める?原発・エネルギー政策8/27野田総理に直撃(動画・内容書き出し)クロ現
- 作家・浅田次郎に聞く ”原発と日本人”8/27報道ステ(動画・内容書き出し)
- 野田総理にお会いした印象は「人の目を見ない方」ミサオ・レッドウルフさん8/24たねまきJ(内容書き出し)
- 「原発絶対必要!」こんなこと書いた新聞ありました。未来のために保存。
- 最終処分場候補・鹿児島県南大隈町の山林8/23~25(追記)
- パブリックコメント原発ゼロ指示90%
- 原子力規制委員の重要性を考える「米NRCの大胆決断」8/17報道ステ(内容書き出し)
- 「脱原発民意明確に」エネルギー環境意見聴取会福島会場
- 「六ケ所」延命の細野報告書 他国の核燃料再処理も8/3東京新聞(書き出し)
- 落合恵子さん・澤井正子さん(発言書き出し)7/31「原子力規制委員会人事案に異議あり!」記者会見
- 「原発比率国民意見聴取会」大阪編7/23たね蒔きJ(内容書き出し)
- パブリックコメント「建設中の原発は新増設になるの?」郡山自主的意見聴取会7/25(音声・内容書き出し)
- NHK9時のニュースが突然報じた官邸前デモ7/20(一部内容書き出し)
- 使用済み核燃料の再処理の方法・アレバ社ラ・アーグ施設(書き出し)
コメント
これを見るかぎりやはり古賀さんは当たり前ながらも良いことを言う。なんで橋下参謀なんだろう…。やめて、秋山元宇宙飛行士さんや広瀬隆さんと新党つくってほしいな。
Necoco | 2012.08.18 12:34 | 編集
秋山さんは別に、出馬するとか仰ってるわけではなく、私の希望にすぎません。デマって言われちゃうから一応お断りしときます(^_^;)
Necoco | 2012.08.18 17:54 | 編集
いつもまとめありがとうございます!
報ステなどを文章におこして頂き、ためになり、とても助かっています!!
報ステなどを文章におこして頂き、ためになり、とても助かっています!!
らう | 2012.08.22 23:52 | 編集
本当に、このニュースを朝日新聞や毎日新聞も掲載しないのは何故なんだろう(両社のHPで検索するも出てこず)。朝日はテレビでやっているのだから、新聞のウエブ版にも載せればいいのに。
原発推進派の圧力がいまだに報道にかかっているのだろうか。
産経や読売みたいな、もうどうしようもない所は諦めるとしても、毎日や朝日はもうちょっとしっかりしてほしい。
キーコさんみたいに、大事なニュースをひろって、記録してくれる人がますます重要になります。いつもありがとう。
原発推進派の圧力がいまだに報道にかかっているのだろうか。
産経や読売みたいな、もうどうしようもない所は諦めるとしても、毎日や朝日はもうちょっとしっかりしてほしい。
キーコさんみたいに、大事なニュースをひろって、記録してくれる人がますます重要になります。いつもありがとう。
ヨシ | 2012.08.23 14:11 | 編集