fc2ブログ
09.07
Fri

・福島第一原発事故で2号機からの放射能放出が一番多いのは何故?
・半減期短縮の取り組みは成功する?
・ガンマ線で殺菌している輸入食品は安全ですか?


2012年9月6日木曜日 
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章先生に伺いました
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
●メインキャスター
(月~水・金)水野晶子 (木)千葉猛
●コメンテーター
(月・火)平野幸夫/毎日新聞「ほっと兵庫」編集長
(水・金)近藤勝重/毎日新聞専門編集委員
(木)[週替わり]池田昭、近藤伸二、藤田悟、二木一夫 /毎日新聞・大阪本社論説委員



福島第一原発事故で2号機からの放射能放出が一番多いのは何故?


千葉:
今日は毎日新聞論説委員の藤田悟さんと一緒にお話を伺います。
リスナーのみなさんからメールで寄せられた質問をお聞きしてまいります。
神奈川県にお住まいの方かです。

福島第一原発の事故で原子炉がめちゃめちゃに破壊された3号機、4号機よりも、
一見普通に見える2号機が一番放射能をまき散らしたと政府が発表しているそうですが、
私にはそれがよく理解できません。
最後の防壁と呼ばれる原子炉建屋までがすっとんで、キノコ雲まで出して大爆発した3号機が、
一番放射能を遠くまでまき散らすのではないか?と思うのですが、何で2号機なんでしょうか?
教えて下さいということです。

小出:
今ご質問の中に「放射能を閉じ込める最後の防壁が原子炉建屋」とおっしゃっていたと思うのですが、
そうではなくて、最後の防壁は原子炉格納容器というのが、ま、基本的に最後のものです。
原子炉建屋自身はもうどうでもいいようなものでしかありません。
それで、福島第一原子力発電所の場合には、1号機、2号機、3号機の三つの原子炉が溶けしまいました。
で、溶けた炉心から出てきた放射能は、
放射能を閉じ込める最後の防壁である格納容器の中に漏れて、溢れたのです。
1号機と3号機の場合には、格納容器というものがそれなりに健全性を保っていました。
で、だんだん圧力があがってきて、あちこちから漏れてきたりしたのですけれども、
でも、ベントという操作をやって、
水で放射能をある程度捕まえた残りの放射能をベントで外に出したという事をやりました。
ところが2号機の場合には、
ベントに手間取っている間に、15日の朝早く、
大きな爆発音が2号機のサプレッションチェンバーと呼んでいる格納容器の一部なんですが、
そこの場所で音がしたと。
そしてサプレッションチェンバーの圧力がすぐに大気圧と一緒になり、
格納容器の圧力も、その後スッと大気圧と同じまで減っていった。
そして周辺で大量の放射能を検出したという事で、
2号機だけは原子炉格納容器という放射能を閉じ込める最後の防壁が、
人間の制御を離れて壊れてしまったというのが日本政府の説明です。

ただし、本当かどうかは実は分かりません。
近づくことすらもできませんし、「本当にどうなっていたのか」という事を知るまでには、
多分10年というような時間が必要になると思います。

千葉:
見た目の建屋とか言うのではなくて、
一番重要な中の容器が2号機の場合には大きく損傷したと考えられているから
、放射性物質の漏れが激しかったということですか。

小出:はい、日本政府の説明はそういうふうシナリオになっています。


半減期短縮の取り組みは成功する?

千葉:
続いてこちらの質問にまいります。
京都府にお住まいの方です。

ある番組で見たのですが、
数万年以上半減期のある使用済み燃料に、中性子をあてて半減期を減らす取り組みが、
J-PARCセンターというところで出されているそうなんですが、
これはどれ位の見込みがあるんでしょうか?という質問で、
J-PARCセンターというのは茨城県東海村にあるようなんですけれども、
小出さんいかがですか?


小出:
えー、ちょっと長くなりますけれども、
昔、中世という時に、人間が錬金術という事をやっていました。
スズを銀に変えられないか?とか、亜鉛を金に変えられないか?という事で、様々な試みをしまして、
大変優れた人たちが活躍をしました。
今日のケミストリーいわゆる化学の全ての基礎を錬金術はつくったのですが、
でも錬金術の最後の結論は「元素は変えられない」というものでした。
「金は金だし、銀は銀だ。スズはスズで、亜鉛は亜鉛、銅は銅だ」といって、
「どうにもならない」というのが錬金術の結論で、
結局錬金術は破れてしまったのです。
正し、実際には錬金術ができることがその後分かりました。

千葉:えっ?

小出:
なぜか?というと、
ウランという元素を核分裂させてしまうと、セシウムができたりストロンチウムができたり、
量の多い少ないを別にすれば金もできる銀もできる白金も出来るという、
そういうものだったのです。
ですから、「錬金術は出来る」という事を人間はすでに知っているのです。
ですから原子力発電所を動かして、様々な放射性物質を作ってしまって、
中には猛烈に長い寿命のものもあるんですけれども、
そういうものをとにかく錬金術を使って寿命の短いものに変えるという事は
現実的にできるという事が分かっています。
そのために人類はもう70年近く苦闘して来て、
今はJ-PARCというところで日本ではやろうとしているのですが、
「何とかできないか」という事でやってきたのですけれども、
「いまだに出来ない」という事になっています。
70年間続けてきた研究が「できない」ということですので、
これが「出来る」というためには、大変な、なんかブレイクスルーというようなものがないと出来ないだろし、
「可能性がある」というふうにはなかなか言い難いと思います。


千葉:
たとえば本当に半減期が何万年もあるような放射性物質を
数カ月で放射性物質を無くしてしまうという事は、今、ではとても考えられない訳ですね。

小出:
はい。
原理的にできるという事は分かっているのですが、
それを実際上やろうとするとものすごい厚い壁がいくつもありまして、
その壁を乗り越えることができないまま今日に至ってしまっています。

千葉:ん~・・藤田さんいかがですか?

藤田:
それはですね、これまで70年間も研究を続けていて、
ある程度その研究は前進はしているわけですか?
それとも基本的にはちょっと難しいという状況が続いているわけですか?

小出:
はい、要するに原理というものはもう明確なんですけれども、
それを実際上適用しようと思うと、二つ大きな壁がありました。
一つはそれをやろうとする時に膨大なエネルギーがかかってしまうという壁です。
もともと原子力発電というのはエネルギーが欲しくてやっているのですけれども、
原子力発電で得たエネルギー全てを使ってもダメだという事ならまるで意味がなくなってしまうわけです。

それから寿命が長いものを短いものに変えようとする時に、
今度は逆に放射能でないものを放射能にしてしまうという、
副次的な反応を抑えることができません。
それをどうしても乗り越えられないまま今日まで来てしまっています。

千葉:じゃあ、もう短い間にそんな事が出来るというのは、なかなか思えない状況なんですね。

小出:
はい、
私も何とか私たち世代の責任でそれを実現したいと思いながら来ているのですけれども、
簡単にはやはりいかないだろうと思います。


ガンマ線で殺菌している輸入食品は安全ですか?


千葉:
じゃあ、次の質問に行きます。
大阪市東住吉区の方なんですけれども、

福島以来放射線は全て悪者というイメージが出来上がりましたが、果たしてそうでしょうか?
輸入食品の一部は輸入前にガンマ線で殺菌されたものもあるようです。
食品に、殺菌の致死量に当たるガンマ線を照射すること自体、安全性で何か問題があるんでしょうか?
どうなんですか?

小出:
これはもう長い議論が続いています。
ガンマ線という放射線をあてることによって、食品の中に放射性物質が出来るという事はありません。
ですからその意味では安全だと言ってもいいのですが、
食品自身が変質してしまいます
たんぱく質が分解されたり、
もともと食品に含まれていなかったような化学的な化合物が生じてしまったりして、
それが生き物に対して悪影響を及ぼすのではないかという実験データもいくつも出てきています。
それが本当なのか、それとも大したことがないのかで、ずーっと論争が今日まで続いているということです。

千葉:大きく、物の質が変わってしまうという事があるわけですね。

小出:そうです。






acz7zl.png

↑ クリックすると
MBS(毎日放送)メールフォームが開きます。


「日本のジャーナリズムがどういうものかという事への試金石になる」
小出裕章氏・たね蒔きジャーナル存続の陳情8/27MBS(動画・内容書き出し)



関連記事
comment 1
コメント
 東電/政府の公表した事実関係から一歩も踏み出さない、というように決心しているようにみえる小出さんに対して、リスナーの質問は無駄でしたね。その質問は、ガンダーセンさん、バズビーさんにするべき質問です。ただし、この人たちは、すでにその原因を明言していますから、聞くまでもありません。

 なぜ聞く必要があるのでしょう。
 3号機は、原子炉格納容器の蓋もなくなったように見えるし、燃料棒のラックの破片が落ちている映像がありましたよね。プールはぐちゃぐちゃで、燃料棒はみえません。だったら、どれだけそこからでましたか、などという質問はする必要がありません。全部です。ばかばかしく思えます。
ゆず | 2012.09.07 10:27 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top