fc2ブログ
09.10
Mon
行政に関わる人のやり方次第で、いかに税金の無駄使いを無くすことができるかが
一目瞭然に分かることができる報道です。
これは、がれき処理に関わる問題のほんの一部だと思いますが、
NHKはよく調べて下さったと思います。

この内容は昨夜のNHKスペシャル「シリーズ東日本大震災追跡 復興予算 19兆円」のなかでも
詳しく放送されていました。



午後7時のニュースの内容がありました(動画部分の不足分を書き足しました)


がれき処理費用 自治体間で10倍の差
NHK 9月9日 17時44分


東日本大震災からまもなく1年半がたちますが、
復興の妨げとなる震災で発生した大量のがれきについて、
処理費用が分別方法の違いなどによって自治体の間で大きな差が出て、
最大で10倍の開きがあることがNHKの調べで分かり、
国は、「改善すべき要因があるかどうか検証は必要だ」としています。

震災で被害が大きかった岩手、宮城、福島の3つの県の沿岸部では
合わせて2758万トンのがれきが発生したと推計され、
先月末までにおよそ73%に当たる2014万トンが仮置き場に運び込まれて処理が進められています。

NHKは、原発事故の影響でほとんど処理が進んでいない福島県を除いた、
岩手県と宮城県の沿岸部にある27の市町村で、
すでに使われたり、今後、見込まれたりする費用などから、がれき1トン当たりの処理費用を調べました。

その結果、
1トン当たりの処理費用の平均は4万5000円余りと、
およそ2万2000円だった阪神・淡路大震災の2倍を超えていました。

各自治体ごとの処理費用を見てみますと、岩手県大槌町が9万7000円と最も高く、
次いで岩手県田野畑村が8万5000円、宮城県石巻市が7万1000円でした。

NHK2012090911.jpg

これに対し、宮城県東松島市では9600円と最も安く、

NHK2012090912.jpg

最も高かった大槌町と比べて10倍の開きがありました。

NHK2012090913.jpg

費用が高くなった理由について23の自治体では、震災直後に大量のがれきを一刻も早く撤去しようと、
解体現場などから十分に分別しないままがれきを集めたことで、
仮置き場での分別が必要になり人手がかかるうえ、
新たに機械を導入しなければならず、多額の経費がかかったということです。

さらに、震災発生当初、27のすべての自治体が業者の選定に入札を行わず、随意契約を結んでいて、
業者に対し、適切な処理費用が支払われたかどうか
多くの自治体で十分チェックできていなかった可能性があるということです。
このため、27の自治体のうち15の自治体では、
業者の選定に入札を導入し、透明性を高める取り組みを進めています。

がれきの処理について、震災の復興に向けた予算として、
昨年度と今年度でおよそ1兆円が充てられていて、
がれき処理を監督する環境省廃棄物対策課の山本昌宏課長は
「どういう差が出ていてどういう要因によるのかは十分把握できていない。
改善すべき要因があるかどうか検証は必要だ」と指摘しています。

費用の違いはどこから

NHK2012090914.jpg

被災地で最も多い426万トン余りのがれきが発生した宮城県石巻市は、
1トン当たりの処理費用が7万1000円と3番目に高くなっています。

石巻市では、解体現場などから十分に分別しないままがれきを集めたことで、多額の費用がかかったうえ、
分別を待つがれきから発生した大量のハエを駆除する費用などもかかり、
がれき置き場の管理費用だけで昨年度、およそ40億円がかかっています。

さらに震災発生直後、入札を行わず、処理業者と随意契約を結んでいた石巻市は、
業者からの請求を十分、チェックできていませんでした。

業者が費用を請求する際に、市では、がれきの処理が間違いなく行われたことを確認するため、
現場で撮影した写真や作業員の名前が書かれた資料を提出するよう求めていました。
しかし、別の現場にもかかわらず同じ写真が提出されていたり、

NHK2012090915.jpg

作業員が実際に働いたことを証明する写真が、現場かどうか分からない場所で撮影されて、
名前が書かれていないなど、多数の業者でずさんな報告が見つかりました。

NHK2012090916.jpg

市では、震災の混乱のなか、資料の内容を細かくチェックできず
費用が適正に支払われなかった可能性があるとして、業者の資料の見直し作業を進めています。

石巻市災害廃棄物対策課の三浦智文課長は
「正確なチェックだったりあるいは、
その、不備を見つけて業者さんを指導するというようないとまもなかったですしね」

NHK2012090917.jpg

「時間もかかるし通常業務から手は割かれますけど欠かせない仕事だ」と話しています。


NHK2012090918.jpg

これに対し、27の自治体の中で最も低く費用を抑えていた宮城県東松島市は、
419万トン余りのがれきが発生しました。
がれきの量は石巻市に次ぐ多さでしたが、処理費用は石巻市の7分の1にとどまっています。

東松島市は、9年前に起きた震度6強の地震の際、
がれきの分別を後回しにしたことで処理費用が当初の予想の1.5倍に膨れあがったということです。
東松島市では市と業界団体が連携してコストダウンに努めてきました。
このため、解体現場で分別を済ませたことで、
がれき置き場の管理にかかる費用が、およそ5億円と石巻市の8分の1に抑えられています。

その仕組みです

NHK2012090919.jpg

さらに東松島市では、各業者が請求書をいったんすべて建設業協会に提出し、
協会は不適切な請求がないか内容をチェックしたうえで市役所に提出し
費用を抑える取り組みを進めたということです。


東松島市の大友利雅市民生活部長は
我々も請求書を頂けば当然ながらチェックはするわけですけれども、
全件を短時間でというのはなかなか人が足りませんので、できません。
(建設業)協会は協会で、やっぱり真摯に仕事を進め、真摯に請求をあげてきたという結果だと思います」

NHK2012090920.jpg

「全国の皆さんがご負担しているということになるので、
われわれは1円でも安く処理を終わるせることが使命というふうに考えている」と話しています。

さらに市は業者に処理方法を細かく指示していました。
住宅などの解体現場で分別を済ませるよう要請し、業者も協力した結果、
現場から運び出した後の処理にかかるコストが大きく押さえられたのです。

NHK2012090922.jpg

多額の公費を投じて行われるがれき処理。
国は「コストが適正だったかどうか検証が必要だ」としています。

NHK2012090921.jpg

がれき処理を監督する環境省廃棄物対策課 山本昌宏課長
「どういう差が出ていて、それがどういうふうな要因によるかということは、
こちらもまだ十分に把握できていない状況なんですね。
大きな差があって、そこになにか改善するべき要因があるかどうかという検証は
やっぱり必要かなと思いますけれども、はい」




自治体別の処理費用

▽岩手県大槌町が9万7000円で最も高く、
▽次いで岩手県田野畑村が8万5000円、
▽宮城県石巻市が7万1000円、
▽岩手県大船渡市が6万9000円、
▽宮城県気仙沼市と宮城県南三陸町がいずれも6万円、
▽宮城県塩釜市と岩手県山田町がいずれも5万5000円、
▽宮城県亘理町が4万9000円、
▽岩手県宮古市が4万8000円、
▽宮城県七ヶ浜町が4万5000円、
▽岩手県陸前高田市が4万3000円、
▽宮城県名取市が4万2000円、
▽宮城県多賀城市が4万1000円、
▽岩手県洋野町が4万円、
▽岩手県野田村と宮城県女川町がいずれも3万8000円、
▽岩手県普代村が3万7000円、
▽仙台市が3万5000円、
▽宮城県岩沼市が3万3000円、
▽岩手県久慈市と宮城県山元町がいずれも3万1000円、
▽宮城県松島町が2万9000円、
▽岩手県釜石市が2万7000円、
▽岩手県岩泉町が2万2000円、
▽宮城県利府町が2万1000円、
▽そして、宮城県東松島市が9600円と最も低くなっています。




関連記事

comment 1
コメント
http://twitter.com/#!/cmk2wl/status/260516411208769536

プルトニウムは4000万分の1グラムでアウト。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD#.E6.AF.94.E6.94.BE.E5.B0.84.E8.83.BD.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7

ところが、プルトニウム239はは1グラムで23億ベクレル。

23億割る4000万=57.5

たったの57.5ベクレルのプルトニウムを吸い込んだだけでアウト。少しぐらいなら大丈夫だと思っていた?たったの57.5ベクレルだけでアウトですよ。
erstea | 2012.10.24 12:50 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top