fc2ブログ
09.12
Wed
甲状腺検査で一人が甲状腺がんと診断
2012年9月11日火曜日 
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
●メインキャスター
(月~水・金)水野晶子 (木)千葉猛
●コメンテーター
(月・火)平野幸夫/毎日新聞「ほっと兵庫」編集長
(水・金)近藤勝重/毎日新聞専門編集委員
(木)[週替わり]池田昭、近藤伸二、藤田悟、二木一夫 /毎日新聞・大阪本社論説委員



07:07

千葉:
東京電力の福島第一発電所の事故を受けて、福島県が子どもを対象に行っている甲状腺検査で、
一人が甲状腺がんと診断されたことが分かりました。
専門家は原発事故の可能性は低いとの見方を示しています。
甲状腺検査は、原発事故が起きた時に福島県内にいて18歳以下だった
およそ36万人全員に行われているもので、
これまでにおよそ8万人の結果が判明しました。
その結果、ひとりが甲状腺がんと診断されたことが今日報告されました。
この結果について専門家は「原発事故が原因の可能性は低い」との見方を示しています。
その理由を福島県立医科大学の鈴木眞一教授は、
「チェルノブイリでも甲状腺がんは発症まで最も短くて4年かかっている
福島では広島・長崎のような外部被ばくやチェルノブイリのような内部被ばくも起きていない
と話しています。

水野:そうなんですか

千葉:
つまり「そんなに沢山被ばくしている訳ではない」と言いたいようなんですけれども、
8万人の検査の結果、ひとりが甲状腺がんと診断されたというニュースなんですが、

水野:8万人に1人

千葉:
この甲状腺がんは日本では1年間に人口10万人当たり7人程度が発症するんですけれども、
子どもの発症というのは、実はまれでして、年間数人だという事なんです。
で、先程の福島県立大学の鈴木教授は
小児甲状腺がんは100万人に一人から二人の頻度といわれていたが、
自覚症状が出てから診察する場合がほとんどで、
今回のようにすべての子どもを対象とした検査の前例がないため、比較できない」と述べたということです。
え、今回は8万人に1人で見つかったんですけれども、
尚、年齢や性別、外部被ばく線量などについては、
たった一人しかいないので、個人のプライバシーに関わるとして、一切明らかにしなかったということです。

水野:
でも、外部被ばく線量だけでも公開するっていう道だってありそうに思いますけど、
それもしないんですね。

千葉:しないんです。

水野:多くの方のために必要な数字かとも思いますものね

千葉:
そういうデータについては一切明らかにしなかったという事です。
ちょっとおさらいになりますけれども、甲状腺というのは喉にある器官で、
子どもの成長を促す成長ホルモンというものを分泌するんですけれども、
原発事故で放出されました放射性ヨウ素が甲状腺にとりこまれることになりまして、
大人よりも子供の方が影響を受けやすいと言われています。
そして1986年のチェルノブイリ原発事故では、
数年後から周辺の子どもたちに甲状腺がんの増加がみられたために、
福島県では県内の18歳以下の子供36万人全員を対象に甲状腺検査を順に進めているという状況です。
そして福島県によりますと、
今年3月末までに検査したおよそ3万8000人のうち、
およそ1万3600人でしこりなどが見つかっていまして、
福島県は一定の大きさのしこりなどが見つかった186人を二次検査の対象としまして、
それ以外の人は経過観察としている状況です。
さらにこれらの症状が福島第一原発の事故による影響かどうかを比較して見極めるために、
政府は福島県から出来るだけ遠く、放射線の影響が少ない地域で、
18歳以下の4500人に同じ検査を行って、データを集めることにしているという状況です。

水野:「今から」ですか?比較のためのデータを今から集めるんですか、

千葉:
そうですね。
だからデータが出て比較できるまでにはさらに時間がかかるという事になりますね。

11:18



ーーーー



甲状腺1113


甲状腺1112a



ーーーー


子ども甲状腺検査で初めてがんの診断
NHK 9月11日 19時23分

原発事故を受けて福島県が進めている子どもの甲状腺検査で、
再検査を受けた1人に甲状腺がんが見つかりました。
この検査でがんが見つかったのは初めてですが、
検査に当たった福島県立医科大学は、原発事故による放射線の影響とは考えにくいとしています。

これは、11日に開かれた福島県の健康調査の検討委員会の中で、県が明らかにしました。
原発事故で放出された放射性ヨウ素は子どもの甲状腺に蓄積してがんを引き起こすおそれがあるため、
福島県は事故当時18歳以下だったすべての子どもを対象に検査を行い、
ことし3月までに避難区域の3万8000人余りが検査を受けました。

しこりが見つかるなどしてこれまでに60人が再検査を受け、
このうち1人から甲状腺がんが見つかったということです。

この検査でがんが見つかったのは初めてです。

これについて、検査を担当している福島県立医科大学の鈴木眞一教授は、記者会見で
「子どもの甲状腺がんが増加したチェルノブイリの原発事故では
福島よりも多い量の放射性物質が放出されたが、
事故からがんが発症するまでの期間は最短でも4年程度だった」として、
今回見つかったがんについては原発事故による放射線の影響とは考えにくいと述べました。そのうえで、
「甲状腺がんは症状が出てから検査を受けて初めて見つかるケースが多く、
見つかったとしても一般的に治療の経過がよいため、慌てる必要はない」と説明しています。


子どもの甲状腺がんとは

甲状腺は、のどの辺りにある成長に必要なホルモンを分泌する臓器です。
ヨウ素を取り込んでホルモンを作るため放射性ヨウ素をため込みやすい性質があり、
放射線で細胞の遺伝子に傷がつくと、特に感受性の高い子どもでは
数年から十数年後にがんになるおそれがあります。
乳児を含む子どもが甲状腺がんになる確率は通常、数十万人に1人とされ、
国内では平成18年の統計で甲状腺がんと診断された20歳未満の人は46人でした。

一方、旧ソビエトのチェルノブイリ原発事故のあと、周辺では、
牛乳などを通じて放射性ヨウ素を取り込んだおよそ6000人の子どもが甲状腺がんを発症したとされています。
甲状腺がんはほとんどの場合、早期に治療すれば完治するほか、進行が遅く、
国連科学委員会は、チェルノブイリ周辺で子どもの甲状腺がんが増え始めたのは
事故から4年以上たったあとだったと報告しています。
こうしたことから、専門家は、今回、福島県の検査で見つかった子どもの甲状腺がんについて、
原発事故で放出された放射性ヨウ素の影響とは考えにくいとしています。
放射線影響研究所の長瀧重信元理事長は
福島第一原発の事故では、食品の出荷制限などが行われ、
周辺の子どもの被ばく線量はチェルノブイリで甲状腺がんを発症した子どもの10分の1以下
とみられる。
今回見つかったがんが原発事故の影響による可能性は極めて低いが、
国や県はきちんと説明を行い、今後も注意深く影響を見ていく必要がある」と話しています。



鈴木眞一
甲状腺1111




甲状腺がん1人確認 福島医大「放射線の影響ない」
福島民報 (2012/09/12 10:57)

11日に福島市で開かれた県民健康管理調査検討委員会で、
福島医大は子どもを対象とする甲状腺検査について、
二次検査の結果、1人の甲状腺がんが確認されたと報告した。
検査で甲状腺がんが見つかるのは初めて。福島医大は「放射線の影響ではない」としている。
 
甲状腺検査は東京電力福島第一原発事故時に18歳以下だった子ども約36万人が対象で、
検査結果が判明したのはこれまでに約8万人。
 
今回、甲状腺がんが見つかったのは平成23年度実施分の二次検査。
23年度は双葉郡8町村と伊達市、南相馬市、田村市、川俣町、飯舘村の13市町村の3万8114人で
一次検査を実施した。
 
186人から5.1ミリ以上のしこりなどが確認され、二次検査対象(B判定)となった。
検査を終えた38人のうち、超音波検査や細胞を吸引して詳細に調べた結果、1人が甲状腺がんと確認された。
それ以外は良性だった。
 
福島医大は対象者についてプライバシー保護の観点から性別や年齢、住所、被ばく線量などを公表していない。
 
福島医大は24年度の一次検査結果も公表した。
福島市の4万2060人を検査し、「直ちに二次検査を要する」(C判定)と判定された県民はいなかった。
二次検査対象は239人で全体の0.6%。23、24年度では425人に上る。
 
しこりなどが見られない「A1判定」は2万3702人で全体の56.3%、
5.0ミリ以下のしこりなどがある「A2判定」は1万8119人で43.1%だった。

■「高い外部被ばくない」福島医大鈴木教授
 
甲状腺検査で甲状腺がんが見つかったことについて、
調査を担当する県民健康管理調査検討委員会の鈴木真一福島医大教授は
「内部被ばくのあったチェルノブイリ事故でさえ甲状腺がんは発生まで最短で4年。
本県では広島や長崎のような高い外部被ばくも起きていない。
事故後1年半しか経過していない本県では、放射線の影響とは考えられない」と
東京電力福島第一原発事故の影響を否定した。
 
検討委の座長を務める山下俊一福島医大副学長も検討委として同様の見解を示した。

鈴木教授らによると、子どもの甲状腺がんの頻度は100万人に1~2人といわれるが、
通常はしこりを感じる本人の自覚症状などで数センチ大になってから見つかるケースが多いという。
今回のように18歳以下全ての子どもを対象に精度の高い超音波検査を実施した例がなく、
「比較はできない」としている。
 
首都大学東京大学院放射線科学域長の福士政広教授は
「甲状腺がんの進行は遅く、現段階で原発事故の放射性ヨウ素を原因とする症状が出ることは考えられない。
今回症状が確認された人は原発事故以前から発症していたはずだ」と指摘する。






ーーー

普通に考えてみて、チェルノブイリは1基
福島は、放射性物質のほとんどが海へ流れたとしても4基
しかも、未だにフレッシュな放射能を放出中

チェルノブイリより少ない
チェルノブイリより外部被ばくも内部被ばくもしていない
何でそんな事が言えるんだろう?

甲状腺がんになっても、「原発事故のせいだとは認めない」と決まった上での検査なんですね・・・

ーーー


疑問だらけ!放射能汚染による甲状腺検査
「福島県民安心のために他県と比べる(国)」「日本崩壊しないよう導く(山下俊一)」
「調査の邪魔したくない(医師)」


ものすごくショックを受けたニュース「子ども甲状腺にしこり3人に1人」
8/27たねまきJ(内容書き出し)


「福一注水量一時低下・福島甲状腺検査結果・浜岡5号機炉心に錆」
たねまきJ8/30小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)



ーーー


甲状腺がん10万人に2~3人 東京でも内部被ばくの影響
2012/03/12 19:11 【共同通信】
 
東京電力福島第1原発の事故後1年間に摂取した飲食物による内部被ばくで、
都内に住む乳幼児の場合、10万人当たり2~3人の確率で一生のうちに甲状腺がんになるとの推計を、
東京大の研究チームが12日発表した。

事故の影響が東京の子どもにまで及ぶことを示す結果。
チームの村上道夫特任講師は「外部被ばくより影響は小さいが、
がんの確率が高いか低いかは、人によって受け止め方が違うだろう」と話している。

がんの確率はディーゼル車の排ガスの影響より低いが、
シックハウス症候群の原因物質のホルムアルデヒドや、ダイオキシン類より高い。


ーーーー

自転車にナンバープレートなんか付けることに力を注がないで、
東京都は東京の子どももちゃんと検査できる体制を整えてほしい







acz7zl.png

↑ クリックすると
MBS(毎日放送)メールフォームが開きます。


「日本のジャーナリズムがどういうものかという事への試金石になる」
小出裕章氏・たね蒔きジャーナル存続の陳情8/27MBS(動画・内容書き出し)


関連記事

comment 2
コメント
あの事故から一年半経ったのに、対象36万人のうち
8万人の結果しか判明していないって、
残りの4分の3はどうなっているんだろう。

で、比較のためのデータもガレキを焼却してる所の近所に
する可能性もありますね
| 2012.09.15 23:31 | 編集
東京新聞20120912朝刊によれば、簡単に言えば次の通りでした。
① 事故当時18才以下が36万人で1次検査の対象
② うち1次検査を受けたのが8万人(昨年度3万8000人、本年度4万2000人)
③ うち、5.1ミリ以上のしこりまたは20.1ミリ以上の嚢胞が見つかったら2次検査へ(つまりこの大きさ未満なら2次検査の対象にそもそもならない)
④ 2次検査の対象は425人
⑤ うち2次検査を受けたのは昨年度判明分中の60人
⑥ うち2次検査の結果が判明したのは38人
⑦ この38人中1人に甲状腺がんが見つかった。

8万人に1人はウソではないけれど、③未満の大きさだとそもそも2次検査の対象とされていない。
また425人中2次検査を受けてない人が365人いる。38人に1人で単純計算すれば、425人では10人以上の可能性もある。

地区ごとに「調査」してるわけですが、2年で8万人=1年で4万人のペースなら36万人の1次検査完了まで9年かかる計算です。
山下らは、結果が出るのを待っている。
「8万人に1人だから7万9999人には異常がなかった」というわけではないのです。
めぐ | 2012.09.27 15:00 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top