原子力推進官僚ずらり 規制庁が始動
中國新聞 12/9/20
原子力規制委員会の発足に合わせ、
事務局として安全規制や危機管理の実務を担う原子力規制庁が20日から本格的に業務を始めた。
しかし、幹部には経済産業省など原子力を推進する官庁の出身者らが名を連ね、
早くも「規制行政の信頼回復には程遠い人事」との指摘が出ている。
経産省審議官から、原発事故などに対応する緊急事態対策監になった安井正也やすい・まさや氏(54)。
資源エネルギー庁原子力政策課長だった2004年、
原発の使用済み燃料を地中廃棄する費用を試算したのに
「試算は存在しない」との国会答弁を作成したとして、厳重注意処分を受けた人物だ。
審議官3人のうち、
文部科学省出身の名雪哲夫なゆき・てつお氏(53)は
核燃料取扱主任者の資格を持ち、旧科学技術庁の原子力局に勤務した経験がある。
桜田道夫さくらだ・みちお氏(53)は東大工学部原子力工学科卒で、エネ庁勤務が長い。
住民訴訟に対し、国の立場で原発の安全性を主張した原子力発電訟務室長だったこともある。
残る1人の山本哲也やまもと・てつや氏(52)は
経産省原子力安全・保安院から。
東京電力福島第1原発事故には首席統括安全審査官として対応した。
文科省とともに米国が提供した原発周辺の放射線分布地図を放置した問題で今年6月、
「情報が共有されず、住民の避難に活用されなかったのは誠に遺憾だ」と記者会見で謝罪した。
規制庁ナンバー2の次長には、
内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室長として規制委や規制庁の設立に関わった
森本英香もりもと・ひでか氏(55)が就いた。
地球温暖化対策で原子力を重視してきた環境省が出身母体だ。
このほか、初代長官には前警視総監の池田克彦いけだ・かつひこ氏(59)が就任。
原子力地域安全総括官の黒木慶英くろき・よしひで氏(54)も警察庁出身だ。
ともに警備部門の経験が長く危機管理への期待から起用されたが、
市民団体関係者からは「デモの規制で本領を発揮するのでは」との皮肉も。
黒木氏は改革準備室副室長として3日、滋賀県の原子力防災専門委員会に招かれた際、
規制機関の在り方について
「原子力に反対する人も入るのは、日本の場合、考えにくいのでは。
一定の結論を導き出す議論ができるのか」と発言。
委員から注意を受け、その場で陳謝したばかりだ。
規制委や規制庁の設立経緯に詳しい海渡雄一かいど・ゆういち弁護士は
「電力会社のとりこになった規制行政から脱却できる人事とは到底思えない。
これで『原発は安全だ』『再稼働を』と言われても立地地域の住民は安心できないだろう」と話している。
原子力規制委員会、メンバーはどんな人?
「露骨すぎます」金子勝氏9/19たねまきJ(内容書き出し)
ーーー
勝手に何でも決めていくあまりにも汚い手口。
老い先短い爺さん達が今にもおぼれそうだから「何でもやっちゃえ」っていう感じにも見えるけれど、
民意を無視した1%の人間の我欲に無理やり引きずられてるのもうヤダ!
こんなこと許される筈がない
中國新聞 12/9/20
原子力規制委員会の発足に合わせ、
事務局として安全規制や危機管理の実務を担う原子力規制庁が20日から本格的に業務を始めた。
しかし、幹部には経済産業省など原子力を推進する官庁の出身者らが名を連ね、
早くも「規制行政の信頼回復には程遠い人事」との指摘が出ている。
経産省審議官から、原発事故などに対応する緊急事態対策監になった安井正也やすい・まさや氏(54)。
資源エネルギー庁原子力政策課長だった2004年、
原発の使用済み燃料を地中廃棄する費用を試算したのに
「試算は存在しない」との国会答弁を作成したとして、厳重注意処分を受けた人物だ。
審議官3人のうち、
文部科学省出身の名雪哲夫なゆき・てつお氏(53)は
核燃料取扱主任者の資格を持ち、旧科学技術庁の原子力局に勤務した経験がある。
桜田道夫さくらだ・みちお氏(53)は東大工学部原子力工学科卒で、エネ庁勤務が長い。
住民訴訟に対し、国の立場で原発の安全性を主張した原子力発電訟務室長だったこともある。
残る1人の山本哲也やまもと・てつや氏(52)は
経産省原子力安全・保安院から。
東京電力福島第1原発事故には首席統括安全審査官として対応した。
文科省とともに米国が提供した原発周辺の放射線分布地図を放置した問題で今年6月、
「情報が共有されず、住民の避難に活用されなかったのは誠に遺憾だ」と記者会見で謝罪した。
規制庁ナンバー2の次長には、
内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室長として規制委や規制庁の設立に関わった
森本英香もりもと・ひでか氏(55)が就いた。
地球温暖化対策で原子力を重視してきた環境省が出身母体だ。
このほか、初代長官には前警視総監の池田克彦いけだ・かつひこ氏(59)が就任。
原子力地域安全総括官の黒木慶英くろき・よしひで氏(54)も警察庁出身だ。
ともに警備部門の経験が長く危機管理への期待から起用されたが、
市民団体関係者からは「デモの規制で本領を発揮するのでは」との皮肉も。
黒木氏は改革準備室副室長として3日、滋賀県の原子力防災専門委員会に招かれた際、
規制機関の在り方について
「原子力に反対する人も入るのは、日本の場合、考えにくいのでは。
一定の結論を導き出す議論ができるのか」と発言。
委員から注意を受け、その場で陳謝したばかりだ。
規制委や規制庁の設立経緯に詳しい海渡雄一かいど・ゆういち弁護士は
「電力会社のとりこになった規制行政から脱却できる人事とは到底思えない。
これで『原発は安全だ』『再稼働を』と言われても立地地域の住民は安心できないだろう」と話している。
原子力規制委員会、メンバーはどんな人?
「露骨すぎます」金子勝氏9/19たねまきJ(内容書き出し)
ーーー
勝手に何でも決めていくあまりにも汚い手口。
老い先短い爺さん達が今にもおぼれそうだから「何でもやっちゃえ」っていう感じにも見えるけれど、
民意を無視した1%の人間の我欲に無理やり引きずられてるのもうヤダ!
こんなこと許される筈がない
- 関連記事
-
- 原子力規制委・揺らぐ公開性「赤旗」を会見から排除9/28東京新聞(書き出し)
- 原子力規制委員会の広報課長は「福島県民に無用の被ばくを避ける権利があるかどうかは分からない」と言った佐藤暁
- 原子力規制委員会「会見赤旗排除」田中俊一と広報課長のとても見苦しい言い訳 9/26(会見内容書き出し)
- 原子力規制庁の広報担当者「委員会後の記者会見には特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」しんぶん赤旗9/26
- 原子力規制委員4人へ「あなたは委員として欠格要件に当てはまるのでは?刑事告発されてますが?他」週刊金曜日9/19(音声・内容書き出し)
- 田中俊一原子力規制委員長「自主避難者の賠償は適切な方法ではない」証拠動画と「20ミリシーベルト/年について9/19」(動画・音声・内容書き出し)
- 20ミリシーベルト/年について中村佳代子原子力規制委員への質疑応答9/19(音声・内容書き出し)
- もうダメだ…息の根止められた気がする人事「原子力規制庁」原子力ムラのやり方は汚すぎる
- 原子力規制委員会、メンバーはどんな人?「露骨すぎます」金子勝氏9/19たねまきJ(内容書き出し)
- <怒りの文字起こし>田中俊一 訓示:原子力規制委員会発足式 2012年9月19日
- 田中俊一氏「参与辞令交付9/11&早速福一見学9/15」(音声・書き出し)
- <なんか怖い>田中俊一さんが任命する原子力規制長官は前警視総監
- <恐ろしい国>原子力規制委員会人事 「総理大臣の権限で任命しちゃえ!」9/11たねまきJ(内容書き出し)
- 総理の権限のみで「原子力規制委員会」任命される見通し9/5報道ステ(内容書き出し)
- 原子力規制委員会の委員長の人事は今のまま進んでいいのだろうか? 8/9そもそも総研(内容書き出し)
コメント
↑
作品世界が現実になるかな…?
作品世界が現実になるかな…?
ロッソ | 2012.09.20 21:11 | 編集
こんにちは。
原子力規制委員会の発足とはいうのですが、原子力ムラによる原子力ムラの為の原子力ムラの原子力発電(原発)=核発電推進委員会であり、原発推進庁の発足日です。
時あたかもお彼岸の入りで、なんまいだ・・南無阿弥陀仏・・南無妙法蓮華経・・アーメン・・アッラー・・祓えたまえ清めたまえ・・除夜の鐘。
それから、こけおどしですね。官僚の職名ほど実体的能力とかけはなれたものはないのではありませんかね。原子力発電のことも事故時の放射能のことも知らないと思いますよ。規制についても電力会社に事前に伺いを立てないと出来ないのですし。そこで教えてくれる規制対象である電力会社こそは自分たちの飯の種ですから尊重しないと仕事にならなかった・・これからも仕事をするためには否定も規制もできるわけがない。相互互助関係を守っていくしかないのだと思います。
最低です。
では。
原子力規制委員会の発足とはいうのですが、原子力ムラによる原子力ムラの為の原子力ムラの原子力発電(原発)=核発電推進委員会であり、原発推進庁の発足日です。
時あたかもお彼岸の入りで、なんまいだ・・南無阿弥陀仏・・南無妙法蓮華経・・アーメン・・アッラー・・祓えたまえ清めたまえ・・除夜の鐘。
それから、こけおどしですね。官僚の職名ほど実体的能力とかけはなれたものはないのではありませんかね。原子力発電のことも事故時の放射能のことも知らないと思いますよ。規制についても電力会社に事前に伺いを立てないと出来ないのですし。そこで教えてくれる規制対象である電力会社こそは自分たちの飯の種ですから尊重しないと仕事にならなかった・・これからも仕事をするためには否定も規制もできるわけがない。相互互助関係を守っていくしかないのだと思います。
最低です。
では。
単純な者 | 2012.09.20 21:32 | 編集
きーこさん
やばい内容なので非公開かなと思いますが、公開はきーこさんに任せます。(内容で判断してください。)
田中俊一さん。
ひど過ぎますが、表向きはわかり易いこのような人達と、
一見私たちの見方の振りをして実は政府側(敵側)の人達が、
両方向から絶妙に私たち国民を押さえ込んで支配しています。
例を挙げると、橋下大阪市長と、彼をべた褒めする石原東京都知事・猪瀬副知事や、
古賀茂明さん・飯田哲也さん
橋下市長のTPP賛成、一転大飯原発再稼動容認、ガレキ受け入れ強行、
その橋下市長を絶賛する石原都知事も、TPP、原発、ガレキは橋下さんと同じ方針ですね。
石原都知事と猪瀬副知事ほどの切れ者であれば、非常に危ういTPP、原発再稼動、ガレキ問題が、
わからない訳はありませんよね。
古賀茂明さんの送り込み(経済産業省と決別という形)は、非常に巧妙な相手側の作戦に感じます。
大阪市は関西電力の筆頭株主であり、大阪府市エネルギー戦略会議の委員に古賀さんや飯田さんが含まれているのですから、大飯原発の再稼動は絶対に止められていたし、止めていたはずです。
古賀さんもTPP推進派ですが、TPPを使ったアメリカの日本支配(日本資産食いつくし)のもくろみぐらい、
古賀さんのような業務経験者で切れ者なら想定できるはずですから、TPP推進など推奨するはずはありません。
また古賀さんは、テレビに出まくりですが、
本来ならば政府・電気事業連合会などが、各テレビ局に強力な圧力をかけ、
古賀さんがこんなにテレビに出られる訳はありませんから、その点も相当怪しいという事でしょう。
(小出さんもテレビに出ていますが、頻度は比較にならないぐらい少ないと思います。)
本日(20日)の、モジモジ先生による「震災がれきの広域処理を考える学習会」の動画も今見ていますが、
このようなスパイ?の方々は、ぎりぎりまで頑張っても、決定的な作戦を使ってまでの阻止は行いません。
北九州市もそのような形で、ガレキを阻止できませんでした。
ガレキ受け入れに関し、強力に攻められているはずの大阪市も、全く動じないのは見方に攻められているからだと思います。
とにかく、まじめでおとなしい日本人が、もろもろの問題で堪忍袋の緒が切れて暴動などを起こさないよう、
各場面でガス抜きを登場させ、絶妙に事を進めていく巧妙さが、現在の日本の深刻さをあらわしています。
次回の選挙でも、メディアの偏向報道に騙され、維新の会に票が集まるかとも思っていましたが、
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/95a468b2f30c9fc74b0aa21cc2468deb
をみると、さすがに国民はそこまでお人好しではないということでしょうか?
という事は、残された自民党に票が流れそうですが、自民党は民主党よりもっとひどいので、
国民が救われるすべは残されていません。
是非、きーこ総理大臣でどうですか? 応援しますよ。
やばい内容なので非公開かなと思いますが、公開はきーこさんに任せます。(内容で判断してください。)
田中俊一さん。
ひど過ぎますが、表向きはわかり易いこのような人達と、
一見私たちの見方の振りをして実は政府側(敵側)の人達が、
両方向から絶妙に私たち国民を押さえ込んで支配しています。
例を挙げると、橋下大阪市長と、彼をべた褒めする石原東京都知事・猪瀬副知事や、
古賀茂明さん・飯田哲也さん
橋下市長のTPP賛成、一転大飯原発再稼動容認、ガレキ受け入れ強行、
その橋下市長を絶賛する石原都知事も、TPP、原発、ガレキは橋下さんと同じ方針ですね。
石原都知事と猪瀬副知事ほどの切れ者であれば、非常に危ういTPP、原発再稼動、ガレキ問題が、
わからない訳はありませんよね。
古賀茂明さんの送り込み(経済産業省と決別という形)は、非常に巧妙な相手側の作戦に感じます。
大阪市は関西電力の筆頭株主であり、大阪府市エネルギー戦略会議の委員に古賀さんや飯田さんが含まれているのですから、大飯原発の再稼動は絶対に止められていたし、止めていたはずです。
古賀さんもTPP推進派ですが、TPPを使ったアメリカの日本支配(日本資産食いつくし)のもくろみぐらい、
古賀さんのような業務経験者で切れ者なら想定できるはずですから、TPP推進など推奨するはずはありません。
また古賀さんは、テレビに出まくりですが、
本来ならば政府・電気事業連合会などが、各テレビ局に強力な圧力をかけ、
古賀さんがこんなにテレビに出られる訳はありませんから、その点も相当怪しいという事でしょう。
(小出さんもテレビに出ていますが、頻度は比較にならないぐらい少ないと思います。)
本日(20日)の、モジモジ先生による「震災がれきの広域処理を考える学習会」の動画も今見ていますが、
このようなスパイ?の方々は、ぎりぎりまで頑張っても、決定的な作戦を使ってまでの阻止は行いません。
北九州市もそのような形で、ガレキを阻止できませんでした。
ガレキ受け入れに関し、強力に攻められているはずの大阪市も、全く動じないのは見方に攻められているからだと思います。
とにかく、まじめでおとなしい日本人が、もろもろの問題で堪忍袋の緒が切れて暴動などを起こさないよう、
各場面でガス抜きを登場させ、絶妙に事を進めていく巧妙さが、現在の日本の深刻さをあらわしています。
次回の選挙でも、メディアの偏向報道に騙され、維新の会に票が集まるかとも思っていましたが、
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/95a468b2f30c9fc74b0aa21cc2468deb
をみると、さすがに国民はそこまでお人好しではないということでしょうか?
という事は、残された自民党に票が流れそうですが、自民党は民主党よりもっとひどいので、
国民が救われるすべは残されていません。
是非、きーこ総理大臣でどうですか? 応援しますよ。
大庭孝広 | 2012.09.21 00:24 | 編集
キーコちゃん、いつも有難う!
民意を無視した原発再稼働といい、
民意を無視した30年後原発ゼロを目指す閣議決定の棚上げといい、
この原子力規制委員会の首相の独断専行人事といい、
ほとんど唯一の真実の報道番組といっていい「たねまき」の打ち切りといい、
原発推進派の巻き返しは物凄いものだね
こうまで
民意を無視した政治がまかり通るなんて
今の日本は
北朝鮮並の
独裁国家だと思う
90%の民意なんか
支配階級にとっては
大きな音でしかないんだろう
しかも次期政権を担うであろう
自民党総裁候補者は
全員原発推進派なんだから
ほとんど絶望的になるよ。。。
その上
オレの回りの
友人・知人たちのほとんどは
政治に無関心だし。。。
原発マフィアの遣りたい放題じゃんか!今の日本は!
ほんとにどうなるんだろうか
この国は!!!
でもこんなひどい政治が
いつまでも続くなんて
思えない
野田の凋落ぶりと
野田政権の終焉は
その現れだと思う
全ての原発の即時停止に向けて
絶望せず
粘り強く
粛々とお互いに
できることを
やって行こうね!!!
民意を無視した原発再稼働といい、
民意を無視した30年後原発ゼロを目指す閣議決定の棚上げといい、
この原子力規制委員会の首相の独断専行人事といい、
ほとんど唯一の真実の報道番組といっていい「たねまき」の打ち切りといい、
原発推進派の巻き返しは物凄いものだね
こうまで
民意を無視した政治がまかり通るなんて
今の日本は
北朝鮮並の
独裁国家だと思う
90%の民意なんか
支配階級にとっては
大きな音でしかないんだろう
しかも次期政権を担うであろう
自民党総裁候補者は
全員原発推進派なんだから
ほとんど絶望的になるよ。。。
その上
オレの回りの
友人・知人たちのほとんどは
政治に無関心だし。。。
原発マフィアの遣りたい放題じゃんか!今の日本は!
ほんとにどうなるんだろうか
この国は!!!
でもこんなひどい政治が
いつまでも続くなんて
思えない
野田の凋落ぶりと
野田政権の終焉は
その現れだと思う
全ての原発の即時停止に向けて
絶望せず
粘り強く
粛々とお互いに
できることを
やって行こうね!!!
himadarake | 2012.09.21 07:39 | 編集
うーん、
もちろん、橋下、石原は完全推進派。
猪瀬は、どっちつかずだけど、
飯田さんや古賀さんは
反原発派だと思います。
ただ、どっちもお人よしで
インテリだから
こ難しくて、穏健派になりすぎかもしれません
推進派には
そこを見て利用されてるように見えますね
古賀さんはTPPについては
???で
そこは官僚的限界を感じますが
広瀬隆さんによると
古賀さんは
大変良い人で
100%信用できる脱原発派だと言っておられますよ
オレは広瀬隆さんの眼を信用します
TPP問題では古賀さんは
確かに引っかかるけど、
オレは今は
脱原発派は
小異を捨て
大同につくべきじゃないかって
思います
もちろん、橋下、石原は完全推進派。
猪瀬は、どっちつかずだけど、
飯田さんや古賀さんは
反原発派だと思います。
ただ、どっちもお人よしで
インテリだから
こ難しくて、穏健派になりすぎかもしれません
推進派には
そこを見て利用されてるように見えますね
古賀さんはTPPについては
???で
そこは官僚的限界を感じますが
広瀬隆さんによると
古賀さんは
大変良い人で
100%信用できる脱原発派だと言っておられますよ
オレは広瀬隆さんの眼を信用します
TPP問題では古賀さんは
確かに引っかかるけど、
オレは今は
脱原発派は
小異を捨て
大同につくべきじゃないかって
思います
himadarake | 2012.09.22 01:18 | 編集