東京電力の記者会見よりもひどいんじゃない?
どこが「透明性を持って」なのか・・
特定の主義主張 ご遠慮いただく
原子力規制委が取材規制
しんぶん赤旗 2012年9月26日(水)
原子力規制委員会が毎週一回開く委員会終了後の記者会見について、
同委員会の実務を担当する原子力規制庁の広報担当者は
「特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」などとして、
「しんぶん赤旗」を排除する方針を25日、明らかにしました。
さらにフリーランスの記者についても
「どういった雑誌に、どういった記事を書いているかを見て、
特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいています」と、
憲法が禁止する検閲まがいの対応をしていることも明言しました。
原子力規制委員会の田中俊一委員長は、19日の第1回委員会で
「地に落ちた原子力安全行政に対する信頼を回復する」ため
「透明性を確保する」と述べ、
「報道機関への発表を積極的に行う事で、委員会としてのメッセージを分かりやすく伝える」
とする方針を決めていました。
委員会で決めた「報道の大勢について」では、
「報道機関を既存官庁よりも広く捉え、報道を事業として行う団体や個人を対象にする」
とまで明記していました。
これまで、内閣府原子力安全委員会後の委員長らの記者会見で、こうした対応はされていませんでした。

追記ーー
朝日新聞デジタルがこの件に関して報道しました。
http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY201209260625.html
2012年9月26日22時16分 原子力規制委、「赤旗」記者の会見出席認めず
おおよその記事の内容は、(朝日新聞の記事は載せられないので抜粋します)
「今月発足した原子力規制委員会が、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」記者の記者会見への出席を認めない方針を決めていたことがわかった。26日の田中俊一委員長の会見に赤旗記者は出席できなかった。赤旗は同日、規制委に方針撤回を求める抗議文を渡した」
そして、朝日新聞の取材に事務局の原子力規制庁は
「政党機関紙は一般の報道機関とは異なる。出席をご遠慮いただいた」と説明したという。
規制委と規制庁は「透明性の確保」を運営方針といいながらも、
会見に参加できる報道機関を、
「一般紙や放送局などの記者、こうした媒体に記事を提供するフリー記者などに限るという内規を定めていた」
らしい。
これで透明性の確保と言えるのか?私は非常に疑問です。
原子力規制委員会「会見赤旗排除」田中俊一と広報課長のとても見苦しい言い訳
9/26(会見内容書き出し)
この赤旗の記事に関しての質疑応答です
どこが「透明性を持って」なのか・・
特定の主義主張 ご遠慮いただく
原子力規制委が取材規制
しんぶん赤旗 2012年9月26日(水)
原子力規制委員会が毎週一回開く委員会終了後の記者会見について、
同委員会の実務を担当する原子力規制庁の広報担当者は
「特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」などとして、
「しんぶん赤旗」を排除する方針を25日、明らかにしました。
さらにフリーランスの記者についても
「どういった雑誌に、どういった記事を書いているかを見て、
特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいています」と、
憲法が禁止する検閲まがいの対応をしていることも明言しました。
原子力規制委員会の田中俊一委員長は、19日の第1回委員会で
「地に落ちた原子力安全行政に対する信頼を回復する」ため
「透明性を確保する」と述べ、
「報道機関への発表を積極的に行う事で、委員会としてのメッセージを分かりやすく伝える」
とする方針を決めていました。
委員会で決めた「報道の大勢について」では、
「報道機関を既存官庁よりも広く捉え、報道を事業として行う団体や個人を対象にする」
とまで明記していました。
これまで、内閣府原子力安全委員会後の委員長らの記者会見で、こうした対応はされていませんでした。

追記ーー
朝日新聞デジタルがこの件に関して報道しました。
http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY201209260625.html
2012年9月26日22時16分 原子力規制委、「赤旗」記者の会見出席認めず
おおよその記事の内容は、(朝日新聞の記事は載せられないので抜粋します)
「今月発足した原子力規制委員会が、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」記者の記者会見への出席を認めない方針を決めていたことがわかった。26日の田中俊一委員長の会見に赤旗記者は出席できなかった。赤旗は同日、規制委に方針撤回を求める抗議文を渡した」
そして、朝日新聞の取材に事務局の原子力規制庁は
「政党機関紙は一般の報道機関とは異なる。出席をご遠慮いただいた」と説明したという。
規制委と規制庁は「透明性の確保」を運営方針といいながらも、
会見に参加できる報道機関を、
「一般紙や放送局などの記者、こうした媒体に記事を提供するフリー記者などに限るという内規を定めていた」
らしい。
これで透明性の確保と言えるのか?私は非常に疑問です。
原子力規制委員会「会見赤旗排除」田中俊一と広報課長のとても見苦しい言い訳
9/26(会見内容書き出し)
この赤旗の記事に関しての質疑応答です
- 関連記事
-
- 規制委員長田中俊一の発言は信じられるのか?「もし活断層があって重要施設が影響を受けるなら、止める根拠ができる」
- 勝手に動く官僚事務局規制庁
- 原子力規制庁一転!記者会見に赤旗を認める。ここまでに至る一部始終(10/2会見内容書き出し)
- 「原子力政策大綱」の見直し作業を中止と大間原発建設再開
- 原子力規制委・揺らぐ公開性「赤旗」を会見から排除9/28東京新聞(書き出し)
- 原子力規制委員会の広報課長は「福島県民に無用の被ばくを避ける権利があるかどうかは分からない」と言った佐藤暁
- 原子力規制委員会「会見赤旗排除」田中俊一と広報課長のとても見苦しい言い訳 9/26(会見内容書き出し)
- 原子力規制庁の広報担当者「委員会後の記者会見には特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」しんぶん赤旗9/26
- 原子力規制委員4人へ「あなたは委員として欠格要件に当てはまるのでは?刑事告発されてますが?他」週刊金曜日9/19(音声・内容書き出し)
- 田中俊一原子力規制委員長「自主避難者の賠償は適切な方法ではない」証拠動画と「20ミリシーベルト/年について9/19」(動画・音声・内容書き出し)
- 20ミリシーベルト/年について中村佳代子原子力規制委員への質疑応答9/19(音声・内容書き出し)
- もうダメだ…息の根止められた気がする人事「原子力規制庁」原子力ムラのやり方は汚すぎる
- 原子力規制委員会、メンバーはどんな人?「露骨すぎます」金子勝氏9/19たねまきJ(内容書き出し)
- <怒りの文字起こし>田中俊一 訓示:原子力規制委員会発足式 2012年9月19日
- 田中俊一氏「参与辞令交付9/11&早速福一見学9/15」(音声・書き出し)
コメント
一体何なんだ、この国は!
戦前化と言うか、ナチスドイツ化と言うか、どうしてこうも歯止めなく、どんどん落ちていくのか。
これで、「自分達は、特定の主義主張を持っていないから、良かったね」と思うような報道機関があったら、怒りの抗議の声を上げないジャーナリストがいたら、自分の首を絞める事になるんだぞ。言論と報道の自由は、どうなるんだ!赤旗記者を、フリーランスの記者を守れよ!
大体、産経新聞や読売新聞が、赤旗より特定の主義主張がない、なんてことはないじゃないか。失礼だぞ。
立派な対米従属・財界提灯持ちという主義主張を持っている。
と言う事は、産経も読売も排除ですか??
実際、己の哲学と主義主張のない人間に、どんな報道が出来ると言うんだ?! 己のよって立つ所がフラフラしている者だけ選んでさせたいのは、大本営発表鵜呑みの垂れ流しだけか?
「公明正大中立」なんて、現実は有り得ない。それを掲げて、自分の好みに合わない者をどんどん排除していくと言うことは、結局は翼賛報道体制にすると言うことだ。
黙っているな、マスゴミ。真価が問われているんだぞ!
戦前化と言うか、ナチスドイツ化と言うか、どうしてこうも歯止めなく、どんどん落ちていくのか。
これで、「自分達は、特定の主義主張を持っていないから、良かったね」と思うような報道機関があったら、怒りの抗議の声を上げないジャーナリストがいたら、自分の首を絞める事になるんだぞ。言論と報道の自由は、どうなるんだ!赤旗記者を、フリーランスの記者を守れよ!
大体、産経新聞や読売新聞が、赤旗より特定の主義主張がない、なんてことはないじゃないか。失礼だぞ。
立派な対米従属・財界提灯持ちという主義主張を持っている。
と言う事は、産経も読売も排除ですか??
実際、己の哲学と主義主張のない人間に、どんな報道が出来ると言うんだ?! 己のよって立つ所がフラフラしている者だけ選んでさせたいのは、大本営発表鵜呑みの垂れ流しだけか?
「公明正大中立」なんて、現実は有り得ない。それを掲げて、自分の好みに合わない者をどんどん排除していくと言うことは、結局は翼賛報道体制にすると言うことだ。
黙っているな、マスゴミ。真価が問われているんだぞ!
笹 | 2012.09.26 13:43 | 編集
あきれ果てる。報道の意味が分かっていない。よほど自分たちの行動に自信がないらしい。国民の批判に耐えるだけの能力がない、覚悟もない、どこまで幼稚な人たちなんだか。
規制委員会が、規制委員会としての実質を備えていないと白状しているわけだ。国民から見てなんの値打ちもない組織だということはよく分かりました。公務を担う資格はかけらもないですね。これでは、規制委員会のいうことなど、だれも信用するわけがない。批判に耐えられないなら、それは、つまり嘘つきなんだから。
規制委員会が、規制委員会としての実質を備えていないと白状しているわけだ。国民から見てなんの値打ちもない組織だということはよく分かりました。公務を担う資格はかけらもないですね。これでは、規制委員会のいうことなど、だれも信用するわけがない。批判に耐えられないなら、それは、つまり嘘つきなんだから。
ゆず | 2012.09.26 20:12 | 編集
僕は戦前の報道統制は敗戦によって終わったと思っています。しかし、今度の報道規制は対戦国に敗れることで、相手国に開放してもらうというわけにはいきません。
結局、規制がいやだったら自分たちの手で勝ち取るしかないのでしょう。全く降ってわいたような急な話で、そのやり方なんか皆目見当がつきませんが、自分の頭で考えて少しずつでも気長に頑張ります。
キーコさんもお体に気をつけておいしいお酒でも飲みながら気長にやって下さい。本当にありがとうございます。
結局、規制がいやだったら自分たちの手で勝ち取るしかないのでしょう。全く降ってわいたような急な話で、そのやり方なんか皆目見当がつきませんが、自分の頭で考えて少しずつでも気長に頑張ります。
キーコさんもお体に気をつけておいしいお酒でも飲みながら気長にやって下さい。本当にありがとうございます。
吉田勝彦 | 2012.09.27 00:32 | 編集
確かに「特定の主義主張」を共産党にはある。
しかしことは報道です。
仮に主義主張で偏向した報道がなされたなら、その時に中身で戦えばいいだけの。
田中は反論出来ないゆえ、最初から排除しただけ。
しかしことは報道です。
仮に主義主張で偏向した報道がなされたなら、その時に中身で戦えばいいだけの。
田中は反論出来ないゆえ、最初から排除しただけ。
最近の日本の情報を見ていて、怖いと思ったのが大企業や国が圧力や法をねじ曲げて言論の自由を奪っている。
北九州市を含めて政府が検閲をしている。
又、韓国、中国に対する国民の嫌悪(敵対心)をあおっているような感じもします。
これって第二次世界大戦に突入する前とその間に繰り広げられてた、プロパガンダ、ファシズム、自由思想の排斥と変わらないんじゃないかと思うんですが。
自衛隊の枠組みも変えられてますよね?
怖いです。
北九州市を含めて政府が検閲をしている。
又、韓国、中国に対する国民の嫌悪(敵対心)をあおっているような感じもします。
これって第二次世界大戦に突入する前とその間に繰り広げられてた、プロパガンダ、ファシズム、自由思想の排斥と変わらないんじゃないかと思うんですが。
自衛隊の枠組みも変えられてますよね?
怖いです。
雪 | 2012.09.27 05:17 | 編集