fc2ブログ
10.18
Thu
溶けた核燃料計量に復興予算 「兵器転用防止」5億円
東京新聞 2012年10月18日 朝刊

PK2012101802100031_size0.jpg


東京電力福島第一原発にウランやプルトニウムはどのぐらい残っているのか-。
文部科学省はその計量技術を開発するため本年度、復興特別会計で五億円を投じている。
核兵器に転用されていないことを国際機関に対して証明する義務がある、というのが理由だ。
しかし福島第一の溶融した核物質を誰かが持ち出したり、転用したりすることがそもそも可能なのか。
復興予算の使い道としては疑問だ。 (加藤文)

高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運用する
独立行政法人・日本原子力研究開発機構(本部・茨城県東海村)が研究にあたる。
来年度予算でも同じ目的で五億円が概算要求されている。
機構をめぐってはほかにも、実験施設の解体費用が「廃炉研究」名目で概算要求されたり、
核融合エネルギー研究で予算が計上されたり、さまざまな形で復興予算が流れている。

日本など核拡散防止条約(NPT)に加盟する核兵器非保有国は、
国際原子力機関(IAEA)に核物質の保有量を報告する義務がある。
軍事転用していないかを確認するためだ。
このため文科省は「将来、福島第一から核燃料を取り出し、別の場所で保管する場合、
IAEAに報告する義務が生じるため計量が必要」とする。
だが、福島第一のように溶融した核燃料の計量をどうするかは厳密なルールがあるわけではない。

旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発事故(一九八六年)の場合、
事故を起こした4号機は溶融燃料を封じ込める「石棺」で覆われたため、議論にならなかった。

明治大の勝田忠広准教授(原子力政策)は
「溶け出した核燃料をどう監視・管理するかについては、国際的な議論が十分ではない。
議論を尽くしてから予算要求をするべきではないか。
新しい研究テーマを見つけて予算を計上しようとする意図も感じる」と指摘する。
その上で「本当に計量技術を開発できるのか不明な点もあり、国民に説明を尽くすべきだ」と話している。



ーーそしてーー
おめでと~♪(*⌒ー⌒)o:゚*PAN! 東京新聞



本紙原発報道に菊池寛賞 「果敢なるジャーナリズム精神」
東京新聞 2012年10月16日 朝刊

日本文学振興会は十五日、
東京新聞(中日新聞東京本社)「原発事故取材班(現原発取材班)」などに
第六十回菊池寛賞を贈ると発表した。


ほかの受賞者は、俳優の高倉健さん、作家の曽野綾子さんら。
賞金は各百万円。十二月上旬、東京都内で贈呈式が行われる。 

本紙の受賞理由は、福島第一原発事故がなぜ起きたのかを調査報道の手法で探り、
情報を隠蔽(いんぺい)しようとする政府・東京電力を告発し続けた
「果敢なるジャーナリズム精神」に対して、としている。

本紙の受賞は、ロッキード事件の裁判報道「裁かれる首相の犯罪」(一九八二年)以来、二度目。

他の受賞者と理由は以下の通り。(敬称略)

▽曽野綾子=文学者としての長年の業績と評論。途上国の貧困救援活動への献身。
▽高倉健=新作「あなたへ」など五十年以上の映画俳優としての活躍、独自の境地。
▽近藤誠=がん治療での乳房温存療法のパイオニアとして、
抗がん剤の毒性、拡大手術の危険性など先駆的な意見を発表、啓蒙(けいもう)。
▽伊調馨と吉田沙保里=ロンドン五輪の女子レスリングで金メダルを獲得、
日本人女子として初の五輪三連覇という偉業を達成。
▽新潟県佐渡トキ保護センター=人工繁殖、自然放鳥を地道に継続し、
今年四月、三十六年ぶりの自然下における繁殖に成功。

ーーー

これからも真のメディアの姿で、さまざまな妨害に屈することなく真実を見つけて追及して下さい。
おねがいします<(_ _*)>

原発事故後の東京新聞↓
東京新聞頑張っています(○`ε´○)ノおぅ♪
他の各紙が無視する中、早い時期から小出先生のインタビュー記事などを載せて、
(※東京新聞4月9日 小出裕章京大助教に聞く
原発に関しての報道姿勢を見せていてくれた東京新聞。
私が朝日新聞から東京新聞に変えたのはいつからだったかな?
その当時大手企業が東京新聞への広告を載せなくなったという話が沢山出ていました。
確かに紙面を見てみると広告が朝日新聞よりも全然少ない。
そして私はこの日、東京新聞の広告はどこが出しているのか調べたのです。

心から応援しています。





東京新聞 「ためしよみ」はこちらから↓d(◕‿-。) ネ❤
こちら特報部517121
関連記事

comment 1
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.10.18 11:20 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top