大飯原発の破砕帯調査団 危険性指摘 渡辺教授ら
東京新聞 2012年10月17日 夕刊
関西電力大飯原発(福井県おおい町)の敷地内を走る軟弱な断層(破砕帯)が活断層かどうかを確認するため、
原子力規制委員会は十七日、
近くの活断層と連動する危険性を指摘した渡辺満久・東洋大教授ら活断層の専門家五人で調査団をつくり、
来月二日に現地調査することを決めた。
調査団はほかに
岡田篤正・立命館大教授、
重松紀生・産業技術総合研究所主任研究員、
広内大助・信州大准教授と、
規制委の島崎邦彦委員。
規制委は過去に原発の安全審査に関係した専門家を入れない方針で、
地質や断層の関係学会から推薦を得て選んだ。
大飯原発の破砕帯をめぐっては、
渡辺教授が今年六月、近くの活断層と連動して地表がずれる恐れを否定できないと指摘。
七月に3、4号機が再稼働し、旧原子力安全・保安院が関電に、再稼働後の調査を指示していた。
規制委の田中俊一委員長は今月六日の記者会見で
「もし活断層があって重要施設が影響を受けるなら、止める根拠ができる」と述べた。
東京新聞 2012年10月17日 夕刊
関西電力大飯原発(福井県おおい町)の敷地内を走る軟弱な断層(破砕帯)が活断層かどうかを確認するため、
原子力規制委員会は十七日、
近くの活断層と連動する危険性を指摘した渡辺満久・東洋大教授ら活断層の専門家五人で調査団をつくり、
来月二日に現地調査することを決めた。
調査団はほかに
岡田篤正・立命館大教授、
重松紀生・産業技術総合研究所主任研究員、
広内大助・信州大准教授と、
規制委の島崎邦彦委員。
規制委は過去に原発の安全審査に関係した専門家を入れない方針で、
地質や断層の関係学会から推薦を得て選んだ。
大飯原発の破砕帯をめぐっては、
渡辺教授が今年六月、近くの活断層と連動して地表がずれる恐れを否定できないと指摘。
七月に3、4号機が再稼働し、旧原子力安全・保安院が関電に、再稼働後の調査を指示していた。
規制委の田中俊一委員長は今月六日の記者会見で
「もし活断層があって重要施設が影響を受けるなら、止める根拠ができる」と述べた。
- 関連記事
-
- <規制庁・②大飯原発疑惑>「大飯原発評価会合と時を同じくして森田管理官が関電大飯原発所長と破砕帯について意見交換!!」2/5福島みずほ氏他(文字起こし)
- <規制庁・①名雪事件>ようするにズル! 試験官が「この問題出すぞ」って言って渡しているようなもの2/5福島みずほ氏他(文字起こし)
- 何故自ら?一番重い処分?儀礼上のあいさつ?他「名雪審議官更迭」規制庁会見質疑応答(内容書き出し)
- 日本原電に資料を渡した地震津波担当の“名雪審議官”2/1原子力規制庁の臨時記者会見(文字起こし)
- <続報 >原子力の憲法「原子炉立地審査指針」からいつの間にか消された文章(広瀬隆氏の講演あり)
- 原子力規制委員会 福島原発事故による住民の健康管理に関する検討チーム第2回会合12/6木田光一氏(内容書き出し)
- 中村佳代子原子力規制委員「ヨウ素剤配布服用は汚染検査の後でいい」検討チーム会合12/3OurPlanetTV(内容書き出し)
- 規制委員長田中俊一の発言は信じられるのか?「もし活断層があって重要施設が影響を受けるなら、止める根拠ができる」
- 勝手に動く官僚事務局規制庁
- 原子力規制庁一転!記者会見に赤旗を認める。ここまでに至る一部始終(10/2会見内容書き出し)
- 「原子力政策大綱」の見直し作業を中止と大間原発建設再開
- 原子力規制委・揺らぐ公開性「赤旗」を会見から排除9/28東京新聞(書き出し)
- 原子力規制委員会の広報課長は「福島県民に無用の被ばくを避ける権利があるかどうかは分からない」と言った佐藤暁
- 原子力規制委員会「会見赤旗排除」田中俊一と広報課長のとても見苦しい言い訳 9/26(会見内容書き出し)
- 原子力規制庁の広報担当者「委員会後の記者会見には特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」しんぶん赤旗9/26
コメント