fc2ブログ
10.31
Wed
国連人権理事会前日の「言論と表現の自由を守る会」主催による説明会
ジュネーブ 2012年10月30日


Video streaming by Ustream

福島集団疎開裁判より

ジュネーブで開催中の国連人権理事会のUPR(普遍的定期審査)に合わせ、
ジュネーブの国連施設内で日本の人権NGOの主催によるサイドイベントへ出席する、
ふくしま集団疎開裁判弁護団の柳原弁護士と、福島県双葉町町の井戸川克隆町長による
“福島からの声”のIWJによる中継が決まりました。
スイス・バーゼル大学医学部名誉教授ミッシェル・フェルネックスさんも登壇されます。

ーーー

IWJ動画では井戸川町長は49:30ごろ~からです。


井戸川町長スピーチ(音声)




福島県双葉町 井戸川克隆町長

ジュネーブ112

はい、みなさんこんにちは。
ご紹介いただきました福島県双葉町町長の井戸川でございます。
私がお話したい事は別紙で1枚紙裏表でメッセージとしてお配りしております。
本日はかいつまんで具体的なことについてお話しさせていただきます。

今回の事故について申し上げます。
事故防止対策がされていないなか起きた事故です。人災と言っても過言ではございません。
我が国の野田総理大臣は昨年12月21日事故の収束宣言をしましたけれども、
これは誠に間違っております。まだまだ事故は継続中でおります。

私は今年の3月に現場に入って事故が進行中であることを確認しました。
しかも4号機は何時壊れても不思議ではありません。
大きな地震が来れば壊れてしまう事が確実に考えられます。
ここには1500本もの燃料棒が収納されております。
これが壊れると日本中が住めなくなります。

その規模は広島原爆事故の4000倍とも言えるようなものと思えます。
事故は終わったように言われる方がいますけれども、まだまだ終わっていません。
この事故処理を考えますとその費用は天文学的な多きな金額になると思っております。

1号機の爆発についてご説明もうしあげます。
初期避難を一生懸命やっておりましたけれども、間に合いませんでした。
保健施設等、一般の方々が避難を遅れておりました。

ドーンという大きな音の後に我々がいるところに空から爆発をしたものが降ってまいりました。

約200名ぐらいおりましたけれども、みんな一瞬声がありませんでした。
私も、「もうこれで終わりかな」と思ったことがあります。
その時、後から聞いたんですが、みんなも「もうこれで終わりだな」というふうに思ったとのことです。

望んでいない被ばくをさせられていても私たちは誰からも謝罪を受けることはありません。
この思いは決してたえることはありません。
許せない大変殺人的な行為だと思っております。

ここで、パワーポイントで双葉町の状況をご説明申し上げておきます。



ジュネーブ113
これは津波の状況の写真です。
4時頃やってきました。
40戸ぐらいの住宅が一瞬のうちに流され125名の方が亡くなりました。


ジュネーブ122
これはただ今申し上げましたけれども、1号機が爆発する直前の写真でございます。

一人では逃げられない方々を、警察官、あるいは自衛隊員、
そして私たちの職員が避難のために車に載せようとしているところです。

この後、ここに放射能を含んだ埃が舞い降りてきました。

ジュネーブ111
この写真は私どもが一番先に避難した川俣町の状況です。
私たちが被った放射能の濃度を調べに来た方々の姿です。
私たちは普通の姿ですけれども、この方たちは重装備で来ました。
私たちは自分が被ばくしたその線量も知らされることなくこういう検査を受けていた訳です。

私たちは自分が被った放射能の濃さも分からずに、測る方がこのような姿をして来たのです。
いまだに正確な情報は頂いておりません。

ジュネーブ114
これは避難している状況です。

ジュネーブ115
これも同じです。


ジュネーブ116
これは一時帰宅という事で故郷に帰った時に自分のお墓にお墓参りしている町民の姿です。


いろいろまだまだいろんな事をご説明したいんですが時間の関係上ここで割愛させていただきます。

私たちは、被ばくを小さくするために遠くへ避難しました。
この事を私は広島のような思いを町民にさせたくないと思い決断いたしました。
町の形を守るより、子どもたちの生命健康を第一に考えました。
チェルノブイリの事故のあの悲劇を私たち町民が味わいたくないという思いでございます。

皆様にお渡ししましたこの資料は私が関係者の資料から引用させていただいております資料でございます。

ジュネーブ117
チェルノブイリの方々のどうされたか実態が分からない私たちが、
福島のこのような高い基準じゃ駄目だという事で私はチェルノブイリ基準を強く主張しています。

政府は、これを受け入れようとしません。
私たちに20ミリシーベルト年の線量で住めるという事を言っております。

そこで私はその政府関係者に「あなたの家族と一緒に住んで下さい」とお願いをしております。
彼らは誰一人として「住む」という人はいまだにおりません。
危険な事が分かっているのでしょう。

いま、このような思いをしている私ども以外の多くの県民が県内に住んでいます。
さまざまな経済的な理由で避難ができずに本当に困っている住民がいます。
どうか皆さんの大きな声で救ってやっていただきたいと思います。

レベル7という世界最大の大きさで4つの原子力発電所が壊れております。

これだけ大きい事故にもかかわらず、福島県立医大には
「にこにこ笑っていれば放射能の影響は受けない」というような教授がおります。
私は正しくないと思っております。
精神論だけで事実が隠されているのです。
やがてその嘘が証明されることの無いことを願っております。

私は被ばくの関係かどうか分かりませんが、喉にのう胞があります
もし、後5年後まで生きられれば、放射能の影響でないことが証明されると思います。

ここに福島県の地図を用意しております、

ジュネーブ118
これは放射線管理区域を示した地図です。
通常の放射線管理区域であれば人は住むことはできません。

ジュネーブ119
もう1枚のこの紙が、放射能が飛び散った状態を示しております。

ジュネーブ120
もう1枚の地図、これは、福島県内でとれる自然からの贈り物、
食べてはいけない、取ってはいけないものを示したものです。

ジュネーブ121
このデータは新聞に示したマークをみなさんにご説明いたしたものでございます。

この地図を見ますと、自然は大きく汚されている事がお分かりかと思います。
被ばくに安全はありません。
被ばくを避けること以外に安全なことはありません。
こういうところに住まわせておくことは人権を無視していると思います。


次に検査について申し上げます。
双葉町には全国一高い放射線量の放射線によって被爆をさせられました。
昨年3月から国、県、東京電力に被ばく検査を申し入れておりますが、まだ積極的にされていません。
200万県民の数からいうと、極めて僅かな子どもの検査しかされていません。

多くの病気が発症をしない事を願っております。
チェルノブイリからなにを日本の学者は学んだのでしょうか?
県民の健康と高い  で、悪質な治療の にある病院が阻んでおります、分かりません。

こんな状態にいる私たちを世界のみなさんから大きな声を出していただいて助けていただきたいと思います。
わたしたちは、難民なんでしょうか?
人権がないんでしょうか?
事故を起こしたのは東京電力です。
それなのに私たちは責任を負うような立場に追い込まれております。

このような発言の機会を頂いてありがとうございます。
どうかみなさん助けていただきたいと思います。
今日はありがとうございました。



つづき↓

世界に訴える!<ジュネーブ後半>フェルネックス博士・柳原弁護士・福島の母・郡山市中学生
(ツイート同時通訳と日本語は書き出し)福島民報&東京新聞記事書き出し



翌日の「UPR日本審査を受けてNGO合同記者会見」↓
<ジュネーブ記者会見>井戸川町長・柳原弁護士・垣内さん10/31(内容書き出し)




関連記事

comment 4
コメント
住めない土地と知りながら、双葉町に中間貯蔵施設を作らせまいとするわ、住民を避難場所に足止めするわ、国から補償金を取れるだけ取ろうという下心が見え見え。
本気で町民の将来を考えるのなら、町を解散して移住先での生活を保証するほうがずっと建設的。
現役の町長でなければ、「旧・双葉町長」だと何も言えない理由があるだろうか?
前知事・佐藤(栄佐久)の説得力は、現知事・佐藤(雄平)を凌駕しているじゃないか。

双葉町民の不幸は、「人間」の生存ではなく「町」の存続を優先するヤツがいつまでも地位にしがみついていることだ、と断言する。
ロッソ | 2012.10.31 12:15 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2012.11.02 08:57 | 編集
cangaelさんのブログから参りました。
井戸川町長の話、内容を知りたかったのですが一般マスコミには載ってないので、書き起こしていただいたものを拝見してやっと知ることができました。
ありがとうございました。
SPYBOY | 2012.11.03 14:08 | 編集
今の私にできることは、FBで少しでも多くの人に伝えることしかありません。
花井康 | 2012.12.21 15:16 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top