fc2ブログ
11.18
Sun
六価クロム:都立公園周辺で基準の220倍 都は連絡せず
毎日新聞 2012年11月17日 20時51分

東京都江東区と江戸川区にまたがる都立公園周辺で昨年2月と今年4月、
有害物質の六価クロムを含む地下水が漏れ出ていたことが都の調査で分かった。
処理のため除去した土壌からは環境基準の約220倍の六価クロムが検出されたが、
都は「健康に影響はない」として区や住民に連絡していなかった。

漏出があったのは都立大島小松川公園周辺
この一帯は70年代、都が購入した工場跡地に高濃度の六価クロムを含む鉱滓(こうさい)(鉱物のくず)が
大量投棄され土壌が汚染されていたことが発覚し問題化。
鉱滓は毒性を取り除いた上で鉄板などで仕切った地中に埋められている。

都環境局によると、昨年2月に都道の割れ目から黄色い水が流れているのを都職員が発見し、
検査したところ六価クロムが含まれていた。
今年4月には約700メートル離れた公園入り口でも黄色い水が流れた跡が見つかった。
いずれも直ちに無害化処理したが、
都道の下から除去した土壌からは水1リットル当たり11.1ミリグラム
(国の環境基準は同0.05ミリグラム)の六価クロムが検出されたという。
原因は不明としている。

同局の成沢智司(なりさわさとし)担当課長は
「周辺への飛散はなく、公表の必要はないと判断した。漏出が頻発するようなら区などと対策を考えたい」
と話した。
一方、周辺住民らで作る「公園のクロムを考える会」代表の中村まさ子・江東区議は
東日本大震災で地下の封じ込めが破れた可能性も考えられる。
漏出は住民に知らせるべきだ」と批判した。





1500倍の六価クロムを検出 ヤマハ、埼玉の工場跡地

産経ニュース 2012.11.15 20:34 [公害・汚染]

ヤマハ(浜松市)は15日、
3月末まで管楽器などを製造していた埼玉県ふじみ野市の埼玉工場跡地で、
土壌汚染対策法で定めた基準値の1500倍(1リットル当たり75ミリグラム)の
六価クロムが検出されたと発表した。
製造工程で使用した材料に有害物質が含まれていたのが原因という。

同社は敷地外の地下水に影響がないか調べている。これまで健康被害の報告はない。

同社によると、約1万8600平方メートルを202区画に分けて調査したところ、
4区画で最大濃度75ミリグラムの六価クロムを検出。
うち1区画では採取した地下水からも3・4ミリグラムが出た
基準値を超えるホウ素やフッ素が検出された区画もあった。

【清水健二】



有害物質:東海メルテックス、工場内の土壌から基準値超 /三重

毎日新聞 2012年10月31日 地方版

四日市市は30日、
同市大治田の電子工業用薬品製造販売「東海メルテックス」の工場内の土壌などから
基準値を超える有害物質を検出したと発表した。

市環境課によると、敷地の46区画中で検出したのは、
六価クロムが4区画で1リットル中2・0ミリグラム(土壌溶出量基準の40倍)、
ヒ素が6区画で0・031ミリグラム(同3・1倍)、
フッ素が1区画で6・0ミリグラム(同7・5倍)。
また、地下水からもヒ素0・1ミリグラム(地下水基準の10倍)を検出した。
汚染土壌は全て舗装されており、汚染の拡散や周辺への影響ないとしている。
同課は11月2日、立ち入り調査を実施する。【佐野裕】

〔三重版〕







五泉市総合保育園:地盤工事の補正案否決、工法見直し−−市議会臨時会 
/新潟

毎日新聞 2012年11月09日 地方版

五泉市議会臨時会が7日開かれ、同市三本木の総合保育園建設に伴う地盤安定化工事のため、
市が計上した一般会計補正予算案が否決された。
採用する工法では、発がん性が指摘される有害物質の六価クロム発生の恐れが指摘されたため。
市は工法を見直し、12日に開かれる臨時会で改めて提案する予定。

同保育園は木造一部2階建て(延べ床面積約1800平方メートル)で来年4月の開園に向け工事が進む。
だが地盤が弱いことが判明。
市は外構部分の地盤を固める工事費2000万円を盛り込んだ補正予算案を提出。
議会側は工事現場を視察した。

議会側が問題視したのはその工法。
議員から「セメント固化材を使うと六価クロムが出るのではないのか」との指摘が出た。
これに対し、伊藤勝美市長は「六価クロムについて認識不足があった。違う工法を考えたい」と述べた。




地下水からも基準超ホウ素 勿来工高の校舎建設予定地
福島民報 2012/10/26 09:05
 
福島県いわき市の勿来工高の新校舎建設予定地から
土壌汚染対策法で定められた環境基準を上回るヒ素とホウ素が検出された問題で、
県教委は25日、地下水からも基準値を上回るホウ素が検出されたと発表した。
検出値は1リットル当たり6.9ミリグラムで、基準値1ミリグラムの約7倍。
 
前回の土壌分析調査で、最もホウ素の検出値が高かった地点を約10メートル掘り、地下水を採取した。
同校は水道水を利用しているため、県教委は「生徒への影響はない」としている。
今後はいわき市の指導を受けながら対応する。
 
ヒ素は1リットル当たり0.005ミリグラム以下で、基準値の0.01ミリグラムを下回った。
この他、同法で定めるカドミニウムや六価クロムなど特定有害物質23種はいずれも基準値以下だった。
 
建設予定地からは特定有害物質を水に溶かした際の基準(土壌溶出量基準)を、
ヒ素が最大で8.7倍、ホウ素は4.3倍上回った。
特定有害物質は地表から数10センチ下の石炭灰の層にあるため、
県教委は「生徒の安全には関わらない」として建設予定地以外は掘り起こさずに現状のままにする方針。

( 2012/10/26 09:05 カテゴリー:主要 )
関連記事

comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top