11.22
Thu
環境省広域処理情報サイトより
『広域処理に関する地方自治体の状況』(11月19日現在)

現在の状態はどうなのか?


私の家の近くでも、町田市の焼却も始まってしまいました。
「民間」での受け入れも多い事が気になります。
青森県
青森県三戸町の民間施設
八戸セメント(株)
三菱マテリアル(株)
山形県
山形市の民間施設
米沢市の民間施設
寒河江市の民間施設
村山市の民間施設
福島県
いわき市の民間施設
茨城県
古河市の民間施設
エコフロンティアかさま((財)茨城県環境保全事業団)
埼玉県
太平洋セメント(株)熊谷工場及び埼玉工場、
三菱マテリアル(株)横瀬工場
東京都
都内の民間廃棄物処理施設
都内の民間施設
※東京都の民間は多分これ↓
「東京臨海リサイクルパワー(株)」は東京電力の関係会社!
東京都瓦礫受注TRP 文化放送夕焼け寺ちゃん&東京新聞こちら特報部(内容書き出し)
セメント工場で処理されたものはセメントとなって出回って、
そのうち新築マンションになるかもしれない。
特命リサーチ200X 忍び寄る放射線の恐怖。民生アパートの場合(番組の内容を書き出し)
それに、民間だと管理の問題なども不安です。(行政ですら信じられないのだからなおさら)
ヘレン・カルディコット医学博士
<上記ブログより一部抜粋>
東京にまで汚染が広がっている状況の中で、それ以外の地域にまで汚染を共有しようとしている。
放射性廃棄物を共有するという事で、汚染を広げようとしていることは、
これは小児科医としての私の立場から言うと、もうほとんど犯罪的な行為と言えると思います。
放射能を結局全国で分け合おうとしているという状況になると思います。
それで放射性物質がこの3万6000トンと言われているがれきの中には入っています。
特にセシウム137の汚染が心配されています。
セシウム137というのは300年間そこに残りますので、
持ちこんでしまえば、300年間にわたってこのセシウム137を持ち続けなければいいけない事になります。
ー以下の検討中の地域には絶対にがれきを持ちだしてはなりませんー
災害廃棄物の受入れについて
具体的に調整中又は受入検討中の地方自治体の状況
(1)神奈川県
・受入検討:神奈川県(H23.12.20)、川崎市(H24.2.20)
(2)新潟県
・試験処理:三条市が岩手県大槌町の木くず約13 トンを試験処理(H24.10.11~13)。
柏崎市が岩手県大槌町の木くず約10 トンを試験処理(H24.10.11~12)。
新潟市が岩手県大槌町の木くずを試験処理予定(H24.11.27, 29)。
・受入検討:新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市(H24.3.31)
(3)富山県
・試験処理:高岡市及び富山地区広域圏事務組合が岩手県の災害廃棄物について、
試験処理の実施を表明(H24.11.19)。
・受入検討:高岡市(H24.3.6)、
富山地区広域圏事務組合(富山市、滑川市、立山町、上市町、舟橋村)(H24.4.6)、
新川広域圏事務組合(魚津市、黒部市、入善町、朝日町)(H24.4.6)
・その他:岩手県との覚書を交換(H24.4.9)。
(4)石川県
・試験処理:金沢市が岩手県宮古市の漁具・漁網約8 トンを試験処理(H24.11.10)。
・受入検討:輪島市(H23.11.24)、金沢市(H24.3.5)
・その他:金沢市が「金沢市災害廃棄物受入れ可能性検討会」を設置(H24.4.24)。
同検討会が「東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理に関する安全性評価報告書」
を金沢市へ提出(H24.8.6)。
市議会全員協議会にて、岩手県宮古市の漁具・漁網を受入れ対象とする基本方針を提示(H24.8.21)。
(5)三重県
・その他:三重県、市長会及び町村会は、
災害廃棄物の広域処理への対応に係る合意書及び覚書を締結(H24.4.20)。
三重県が、岩手県及び宮城県との間で確認書締結(H24.4.27)。
「三重県における東日本大震災の災害廃棄物処理に関するガイドライン」を策定(H24.6.8)。
(6)大阪府
・試験処理:大阪市が岩手県宮古地区の可燃物を試験処理予定(H24.11 月下旬予定)。
・受入検討:大阪府、大阪市(H24.1.25)
・受入表明:大阪市(H24.6.20)
・その他:大阪府が「大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針」
を策定(H23.12.27、H24.6.18 改訂)。
環境省より提示した「大阪市の北港処分地(夢洲1区)における
災害廃棄物の焼却によって生じる焼却灰の埋立処分にかかる個別評価について」(H24.6.5)を
評価し、指針を改定(H24.6.18)。
大阪府及び大阪市と岩手県が
「東日本大震災により発生した被災地の廃棄物の処理に関する基本合意書」を締結(H24.8.3)。
(7)愛媛県
・受入検討:愛媛県(H24.3.21)
ーーーー
「彼らが支払うべきコストを私たちの身体で、そして、
私たちの未来で支払うというのが 放射能をばらまく政策です」
大阪・此花区瓦礫試験焼却住民説明会11/13モジモジ先生質疑(内容書き出し)
<一部抜粋>
何故福井にあのようにしつこく広域処理を受け入れさせようとしているのか、多くの人が考えています。
福井でこれから始まるであろう廃炉の時に、
1基廃炉にすれば何万トンというレベルで放射性廃棄物が出てきます、低レベルの。
それを「地元で処理させたいのではないか」とみんなが言っています。
原発を押し付け、その事に苦労をしてきた地域に、負担をすることなく地元で処理をせよという形で、
こんどは低レベル放射性廃棄物の処理を押し付けるつもりなのか。
『広域処理に関する地方自治体の状況』(11月19日現在)

現在の状態はどうなのか?


私の家の近くでも、町田市の焼却も始まってしまいました。
「民間」での受け入れも多い事が気になります。
青森県
青森県三戸町の民間施設
八戸セメント(株)
三菱マテリアル(株)
山形県
山形市の民間施設
米沢市の民間施設
寒河江市の民間施設
村山市の民間施設
福島県
いわき市の民間施設
茨城県
古河市の民間施設
エコフロンティアかさま((財)茨城県環境保全事業団)
埼玉県
太平洋セメント(株)熊谷工場及び埼玉工場、
三菱マテリアル(株)横瀬工場
東京都
都内の民間廃棄物処理施設
都内の民間施設
※東京都の民間は多分これ↓
「東京臨海リサイクルパワー(株)」は東京電力の関係会社!
東京都瓦礫受注TRP 文化放送夕焼け寺ちゃん&東京新聞こちら特報部(内容書き出し)
セメント工場で処理されたものはセメントとなって出回って、
そのうち新築マンションになるかもしれない。
特命リサーチ200X 忍び寄る放射線の恐怖。民生アパートの場合(番組の内容を書き出し)
それに、民間だと管理の問題なども不安です。(行政ですら信じられないのだからなおさら)
ヘレン・カルディコット医学博士
<上記ブログより一部抜粋>
東京にまで汚染が広がっている状況の中で、それ以外の地域にまで汚染を共有しようとしている。
放射性廃棄物を共有するという事で、汚染を広げようとしていることは、
これは小児科医としての私の立場から言うと、もうほとんど犯罪的な行為と言えると思います。
放射能を結局全国で分け合おうとしているという状況になると思います。
それで放射性物質がこの3万6000トンと言われているがれきの中には入っています。
特にセシウム137の汚染が心配されています。
セシウム137というのは300年間そこに残りますので、
持ちこんでしまえば、300年間にわたってこのセシウム137を持ち続けなければいいけない事になります。
ー以下の検討中の地域には絶対にがれきを持ちだしてはなりませんー
災害廃棄物の受入れについて
具体的に調整中又は受入検討中の地方自治体の状況
(1)神奈川県
・受入検討:神奈川県(H23.12.20)、川崎市(H24.2.20)
(2)新潟県
・試験処理:三条市が岩手県大槌町の木くず約13 トンを試験処理(H24.10.11~13)。
柏崎市が岩手県大槌町の木くず約10 トンを試験処理(H24.10.11~12)。
新潟市が岩手県大槌町の木くずを試験処理予定(H24.11.27, 29)。
・受入検討:新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市(H24.3.31)
(3)富山県
・試験処理:高岡市及び富山地区広域圏事務組合が岩手県の災害廃棄物について、
試験処理の実施を表明(H24.11.19)。
・受入検討:高岡市(H24.3.6)、
富山地区広域圏事務組合(富山市、滑川市、立山町、上市町、舟橋村)(H24.4.6)、
新川広域圏事務組合(魚津市、黒部市、入善町、朝日町)(H24.4.6)
・その他:岩手県との覚書を交換(H24.4.9)。
(4)石川県
・試験処理:金沢市が岩手県宮古市の漁具・漁網約8 トンを試験処理(H24.11.10)。
・受入検討:輪島市(H23.11.24)、金沢市(H24.3.5)
・その他:金沢市が「金沢市災害廃棄物受入れ可能性検討会」を設置(H24.4.24)。
同検討会が「東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理に関する安全性評価報告書」
を金沢市へ提出(H24.8.6)。
市議会全員協議会にて、岩手県宮古市の漁具・漁網を受入れ対象とする基本方針を提示(H24.8.21)。
(5)三重県
・その他:三重県、市長会及び町村会は、
災害廃棄物の広域処理への対応に係る合意書及び覚書を締結(H24.4.20)。
三重県が、岩手県及び宮城県との間で確認書締結(H24.4.27)。
「三重県における東日本大震災の災害廃棄物処理に関するガイドライン」を策定(H24.6.8)。
(6)大阪府
・試験処理:大阪市が岩手県宮古地区の可燃物を試験処理予定(H24.11 月下旬予定)。
・受入検討:大阪府、大阪市(H24.1.25)
・受入表明:大阪市(H24.6.20)
・その他:大阪府が「大阪府域における東日本大震災の災害廃棄物処理に関する指針」
を策定(H23.12.27、H24.6.18 改訂)。
環境省より提示した「大阪市の北港処分地(夢洲1区)における
災害廃棄物の焼却によって生じる焼却灰の埋立処分にかかる個別評価について」(H24.6.5)を
評価し、指針を改定(H24.6.18)。
大阪府及び大阪市と岩手県が
「東日本大震災により発生した被災地の廃棄物の処理に関する基本合意書」を締結(H24.8.3)。
(7)愛媛県
・受入検討:愛媛県(H24.3.21)
ーーーー
「彼らが支払うべきコストを私たちの身体で、そして、
私たちの未来で支払うというのが 放射能をばらまく政策です」
大阪・此花区瓦礫試験焼却住民説明会11/13モジモジ先生質疑(内容書き出し)
<一部抜粋>
何故福井にあのようにしつこく広域処理を受け入れさせようとしているのか、多くの人が考えています。
福井でこれから始まるであろう廃炉の時に、
1基廃炉にすれば何万トンというレベルで放射性廃棄物が出てきます、低レベルの。
それを「地元で処理させたいのではないか」とみんなが言っています。
原発を押し付け、その事に苦労をしてきた地域に、負担をすることなく地元で処理をせよという形で、
こんどは低レベル放射性廃棄物の処理を押し付けるつもりなのか。
- 関連記事
-
- がれき焼却灰にストロンチウム90
- <税金返せ!>露骨すぎるがれき利権・復興予算から交付「受け入れなくても1団体平均40億円!」
- <許されない!>下地先生不当逮捕 「駅での訴え 犯罪?」東京新聞こちら特報部12/21(書き出し)
- 新潟県泉田裕彦知事に繋がる政治家を!がれき広域処理に関しての県議会での答弁12/10
- モジモジ先生逮捕直前出演のラジオ番組12/5堤未果 x 下地真樹 「震災がれきの処理の現状について」(内容書き出し)
- <がれき試験焼却延期!>石川県輪島市美谷町12/6
- <コンテナがれきを岩手へ返却>何故全国放送しないのか!?新潟のみの放送「おーい橋下聞こえてるぅ?」11/27(書き出し)
- 環境省 『広域処理に関する地方自治体の状況』(11月19日現在)
- ヘレン・カルディコット医学博士来日会見(大阪)大阪の母&モジモジ先生質疑応答11/21
- 「地元の人々に十分な補償をしたうえで福島第一原発の近所に集めて管理する」仙台赤十字病院岡山博先生9/9「おひさまプロジェクト」発足記者会見 (内容書き出し)
- がれき焼却・セメント工場!「焼却後はセメントの原料として使う」コンテナの外から空間線量測ってOK!
- がれき処理「自治体の取り組みでコストに10倍もの差」9/9NHK
- 「がれき問題」奈良県・新潟市・石川市
- <がれき広域処理>正確な報道をしないメディアと大阪府警・機動隊「無用の暴力」
- 大阪市がれき広域処理説明会8/30モジモジ先生質疑(動画・内容書き出し)
コメント
環境省にメスを。規制庁の廃止を。関係者の懲戒免職を求めたい。
ゆず | 2012.11.22 12:24 | 編集
>福井でこれから始まるであろう廃炉の時に、1基廃炉にすれば何万トンというレベルで放射性廃棄物が出てきます、低レベルの。
なるほど。つまり、
「福島県はすでに全原子炉の廃炉を求めている→何万トンという低レベルの放射性廃棄物が出る→「地元で処理させたくない」から県外に出す→広域処理の形で各地にばらまく」
ということなのかな。
いずれにせよ、
「原発を押し付け、その事に苦労をしてきた」ということは、
「原発を引き受け、その事で潤ってきた」ということでもあるわけで、
それが今さら地元で放射性物質を引き受けたくない、と言うのであれば、今の福島県を誰が非難できるだろうか?
何人懲戒免職にしても、押し付け合いの流れは当分止まらないかも。
なるほど。つまり、
「福島県はすでに全原子炉の廃炉を求めている→何万トンという低レベルの放射性廃棄物が出る→「地元で処理させたくない」から県外に出す→広域処理の形で各地にばらまく」
ということなのかな。
いずれにせよ、
「原発を押し付け、その事に苦労をしてきた」ということは、
「原発を引き受け、その事で潤ってきた」ということでもあるわけで、
それが今さら地元で放射性物質を引き受けたくない、と言うのであれば、今の福島県を誰が非難できるだろうか?
何人懲戒免職にしても、押し付け合いの流れは当分止まらないかも。
ロッソ | 2012.11.22 21:07 | 編集
こんにちは。
怖いですねぇ・・怖いですねぇ。で、どうしましょうかねぇ?
河が目の前にあれば渡るための橋が必要になります。原子力ムラの中心は行政国策国家権力です。この官僚を制する役割は本来国会です。
「脱原発」「消費税反対」 本家・第三極の国民連合を市民団体が支援
http://tanakaryusaku.jp/2012/11/0005643
国民の生活が第一 の政策でも、いよいよ「大飯を含めて再稼働は認めない」と明言しました。
http://www.seikatsu1.jp/news/197/
強くって節を曲げない彼らを選挙で国会の多数派にして原発廃絶を求めるのが1番早くて確実ですね。
では。
怖いですねぇ・・怖いですねぇ。で、どうしましょうかねぇ?
河が目の前にあれば渡るための橋が必要になります。原子力ムラの中心は行政国策国家権力です。この官僚を制する役割は本来国会です。
「脱原発」「消費税反対」 本家・第三極の国民連合を市民団体が支援
http://tanakaryusaku.jp/2012/11/0005643
国民の生活が第一 の政策でも、いよいよ「大飯を含めて再稼働は認めない」と明言しました。
http://www.seikatsu1.jp/news/197/
強くって節を曲げない彼らを選挙で国会の多数派にして原発廃絶を求めるのが1番早くて確実ですね。
では。
単純な者 | 2012.11.22 22:34 | 編集
きーこさんへ
私の愚痴きいてください。
北九州市は、受け入れた瓦礫を北九州中央市場の直ぐ横にある日明積出基地のストックヤードに保管してバイオマス発電の燃料として日明工場でゴミと混ぜて燃やしています。つまり、瓦礫を有料で受け入れて発電した電気を九電に売っているのです。中央市場には、野菜やくだもの、魚市場の魚、毎日汚染されて最寄のスーパーや飲食店にて消費されていますので空間線量よりも汚染食品の内部被爆の方が心配です。ちなみに市場の建物は、北九州市の所有であり、賃貸料をとって運営しています。市民の命を蔑ろにする北橋民主市政は野田政権同様にキ・チ・ガ・イです。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000124880.pdf
小出先生が指摘する他の廃棄物と混ぜて一時的に放射線の線量を低くしてもバグフィルターに蓄積されて施設そのものが汚染される事をまったく理解していません。また、廃棄物は、響灘の埋立地に捨ててます。工業団地にして平気な顔して企業誘致をしています。そこに物流倉庫が建築されて北九州市はこの先100年200年と汚染地帯と成るわけです。
http://www.youtube.com/watch?v=yrDfDkd1gQs
私の愚痴きいてください。
北九州市は、受け入れた瓦礫を北九州中央市場の直ぐ横にある日明積出基地のストックヤードに保管してバイオマス発電の燃料として日明工場でゴミと混ぜて燃やしています。つまり、瓦礫を有料で受け入れて発電した電気を九電に売っているのです。中央市場には、野菜やくだもの、魚市場の魚、毎日汚染されて最寄のスーパーや飲食店にて消費されていますので空間線量よりも汚染食品の内部被爆の方が心配です。ちなみに市場の建物は、北九州市の所有であり、賃貸料をとって運営しています。市民の命を蔑ろにする北橋民主市政は野田政権同様にキ・チ・ガ・イです。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000124880.pdf
小出先生が指摘する他の廃棄物と混ぜて一時的に放射線の線量を低くしてもバグフィルターに蓄積されて施設そのものが汚染される事をまったく理解していません。また、廃棄物は、響灘の埋立地に捨ててます。工業団地にして平気な顔して企業誘致をしています。そこに物流倉庫が建築されて北九州市はこの先100年200年と汚染地帯と成るわけです。
http://www.youtube.com/watch?v=yrDfDkd1gQs
パラレル | 2012.11.24 05:14 | 編集