報道するラジオ 2012年12月7日
水野:
今日夕刻、東北で地震がありまして、宮城県に津波警報が出されるという事態がございました。
今日午後5時18分頃東北地方の三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震があり、
震度5弱の揺れを、青森県、岩手県、宮城県、茨城県、栃木県で観測しました。
岩手・宮城・福島県では津波を観測し、このうち宮城県の石巻市で最大で1mの津波を観測しました。
尚宮城県に出ていた津波警報と、青森県から茨城県の太平洋沿岸に出ていた津波注意報は
地震発生からおよそ2時間後の午後7時20分に解除されています。
一方国の原子力規制委員会は原発事故の収束作業が続く東京電力の福島第一原子力発電所で、
「新たな異常はない」と発表しました。
平野さん、改めて「ああ、日本は地震列島だ」そして「原発列島だ」って思いますね。
平野:
そうですね、だから前回の大きな地震の余震なのかね、
まだ頻発していますよね。
水野:
気象庁は「今回の地震は東日本大震災の余震とみられる」という見方を示しているんですけれども、
そういう意味では
「今後1週間最大でマグニチュード6程度、最大震度4程度の余震が発生する可能性もある」と
注意を呼び掛けています。
平野:東日本大震災は本当に今も続いているという事ですよね。
水野:
そうですね、余震があるというのは本当にまだ続いている。
そして、原子力の事故も、原発の事故も続いていると。
平野:そうですね。全くめどが立っていませんからね。
水野:
そうした中で、私たちはどういう国をね、目指していくのか?って今問われている訳なんですけれども、
今日もその総選挙の争点という所で特集でお話ししていきたいと思っております。
そしてここで皆様にお知らせが一つございます。
来週はスペシャルウイークです。
報道するラジオではスペシャルウイークの12月14日金曜日に
本当にスペシャルな方にご出演頂こうと思っております。
それは小出先生です。
京都大学原子炉実験助教の小出裕章さんにお話をしていただきます。
MBSラジオへのご出演は今年9月以来2ヵ月半ぶりになります。
番組ではリスナーのみなさんから小出さんに対する質問を募集しております。
福島第一原発の事故のその後、今ですね。
そして大飯原発について、あるいは被災地のがれきの受け入れの問題など、
関心がおありの事が沢山あるかと思います。
どうぞご質問はいつもの報道するラジオのところへお送り下さい。
FAXは06ー6809-9090
Eメールの場合は hou@mbs1179.com までお寄せ下さい。
水野:
今日夕刻、東北で地震がありまして、宮城県に津波警報が出されるという事態がございました。
今日午後5時18分頃東北地方の三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震があり、
震度5弱の揺れを、青森県、岩手県、宮城県、茨城県、栃木県で観測しました。
岩手・宮城・福島県では津波を観測し、このうち宮城県の石巻市で最大で1mの津波を観測しました。
尚宮城県に出ていた津波警報と、青森県から茨城県の太平洋沿岸に出ていた津波注意報は
地震発生からおよそ2時間後の午後7時20分に解除されています。
一方国の原子力規制委員会は原発事故の収束作業が続く東京電力の福島第一原子力発電所で、
「新たな異常はない」と発表しました。
平野さん、改めて「ああ、日本は地震列島だ」そして「原発列島だ」って思いますね。
平野:
そうですね、だから前回の大きな地震の余震なのかね、
まだ頻発していますよね。
水野:
気象庁は「今回の地震は東日本大震災の余震とみられる」という見方を示しているんですけれども、
そういう意味では
「今後1週間最大でマグニチュード6程度、最大震度4程度の余震が発生する可能性もある」と
注意を呼び掛けています。
平野:東日本大震災は本当に今も続いているという事ですよね。
水野:
そうですね、余震があるというのは本当にまだ続いている。
そして、原子力の事故も、原発の事故も続いていると。
平野:そうですね。全くめどが立っていませんからね。
水野:
そうした中で、私たちはどういう国をね、目指していくのか?って今問われている訳なんですけれども、
今日もその総選挙の争点という所で特集でお話ししていきたいと思っております。
そしてここで皆様にお知らせが一つございます。
来週はスペシャルウイークです。
報道するラジオではスペシャルウイークの12月14日金曜日に
本当にスペシャルな方にご出演頂こうと思っております。
それは小出先生です。
京都大学原子炉実験助教の小出裕章さんにお話をしていただきます。
MBSラジオへのご出演は今年9月以来2ヵ月半ぶりになります。
番組ではリスナーのみなさんから小出さんに対する質問を募集しております。
福島第一原発の事故のその後、今ですね。
そして大飯原発について、あるいは被災地のがれきの受け入れの問題など、
関心がおありの事が沢山あるかと思います。
どうぞご質問はいつもの報道するラジオのところへお送り下さい。
FAXは06ー6809-9090
Eメールの場合は hou@mbs1179.com までお寄せ下さい。
- 関連記事
-
- <衣服の放射能汚染>「中学生一人で500ベクレル超を着ている」吉田那博さん1/18ふくしま疎開裁判会見(内容書き出し)
- 除染をしても1年後には元に戻った千葉県松戸市の場合
- いつのまにか塗りかえられていた「文部科学省(米国エネルギー省との共同を含む)による航空機モニタリング結果」
- 福岡でテルル132が検出されていた(2011年4月6日)
- <除染の実態>「川に直接投棄・手抜き作業次々と」ーメディアが報じれば政府が動くー1/7報道ステーション(内容書き出し)他
- 【ペイフォワード環境情報教室】「1週間後にM7が70%」と言われた時に、皆さんどういう行動をしますか?12/28茂木透先生(文字おこし)
- 500マイクロシーベルトで即時避難
- 「東日本大震災というのは今も続いているという事ですよね」報道するラジオ12/7(一部書き出し)
- 「今日のグラッ!はね、一種の警告だと考えて下さい」12/7毎日新聞近藤勝重さん(内容書き出し)
- <米国防省発表 地域別放射線積算量>日本国内米軍基地13カ所・事故当初2ヶ月のヨウ素被ばく積算量(OurPlanetTV の翻訳数値をグラフにしてみた)
- 火災探知機にも放射性物質(クリプトン85)
- <地図に色を塗ってみた>総理指示「出荷制限指示」栃木・千葉・群馬・茨城・埼玉・静岡・青森・山梨・神奈川・長野
- NHK独自の調査で公表されていない重要なデータが明らかに「空白の時間帯の放射線量急上昇」11/18(動画の内容書き出し)
- 線量が高くなると校正?自由自在に変更可能なモニタリングポスト「福岡県のモニタリングポストは高数値を示したので修正」東京は?
- 文科省・やっと認めたモニタリングポストのインチキな数値。けど「低いのはたった1割、しかもバッテリーのせい」
コメント