fc2ブログ
12.14
Fri
高線量地域に住む子どもたちを疎開させるかどうかという判断は、
人の命と将来の日本を考える上でとても大事なことだと思っています。

人の命を大切にできない政党においては、他のどんな政策も信用のおけないものであると思えます。
命の問題は全ての本質であり源です。
この根幹の部分を重要に考えているのかいないのかで、ある意味政党の本質を見抜けると考えます。

いろんな言葉で難しく分かりにくい選挙にされている感がありますが、
この部分だけ見つめれば簡単にどこの政党は×なのかが分かちゃう♪

福島集団疎開裁判が各党に行って下さったこの質問はとても意義のあるものだと私は思います。


福島集団疎開裁判ブログ
各政党に宛てた質問状の回答の報告がされていました。
↑詳しくは上記ホームページをご覧ください


【質問内容】
1.日本国内で高濃度に放射能汚染された地域
( チェルノブイリ原発事故による汚染区分:強制避難区域(空間線量が年5mSv以上))の子ども達を、
 直ちに疎開させるべきだと思いますか?

2.子ども達を放射能汚染された地域
 (東電福島第一原発事故前の本来の国の公衆の被曝限度:年間1mSvを超えた地域)から
 疎開させるべきだと思いますか ?


報告されていたのは、12月13日現在の回答結果です。
最新情報はこちらでチェックして頂きたいと思います↓
http://www.fukushima-sokai.net/text/result-party.html#


福島集団疎開裁判11


民主党の回答 12月8日
Q:年間5ミリシーベルト地域からもでも1ミリシーベルト以上でも子どもたちは疎開させますか?
A:どちらも疎開させません。

理由(回答書より転記)
現在のの本国内の避難基準はICRP(国際放射線防護委員会)の示す
年間20ミリシーベルトから100ミリシーベルトの範囲のうち、最も厳しい基準を採用しているものです。
尚、チェルノブイリ原発事故における5ミリシーベルトの避難基準は、
事故から5年後にそれまでの基準を大きく引き下げて設定したものですが、
過度に厳しいものとの評価もあり、直ちに日本国内に適用すべき物とは考えていません。



自民党の回答 12月8日
Q:年間5ミリシーベルト地域からもでも1ミリシーベルト以上でも子どもたちは疎開させますか?
A:どちらとも言えない。

理由(回答書より転記)
まず、線量等に関する監視を徹底することが重要です。
そのうえで、線量の動向や健康への影響等に関する最新の知見に基づき、
必要とあれば疎開も含め迅速かつ適切な措置を講ずるべきと考えます。



緑の党の回答12月8日
Q:年間5ミリシーベルト地域からもでも1ミリシーベルト以上でも子どもたちは疎開させますか?
A:疎開させます。

理由(回答書より転記)
原発事故子ども・被災者支援法が6月に成立したにもかかわらず、復興庁は一向に具体化しない。
そして100ミリシーベルトまでは問題ないというのが幅を利かせている。
そして福島県もこれから8年間で避難者ゼロの計画を出して帰還させようとしているが、
これは?反、とりわけ子供の生命と健康にとって大変危険なことである。
原発事故は収束しておらず、除染しても放射線量は高い。
素手に子どもの甲状腺に43.1%も異常がみられた。
最も放射線量の影響を受ける子どもを守るために、年間5ミリシーベルト以上は直ちに疎開させるべきことは当然であり、年間1ミリシーベルトを超えた地域の子どもも疎開させるべきである。


未来の党の回答 12月10日
Q:年間5ミリシーベルト地域からもでも1ミリシーベルト以上でも子どもたちは疎開させますか?
A:疎開させます。

理由(メールで回答)
子どもたちは守らなければなりません


社民党の回答 12月10日
Q:年間5ミリシーベルト地域からもでも1ミリシーベルト以上でも子どもたちは疎開させますか?
A:疎開させます。

理由(回答書より転記)
50ミリシーベルトで区切った帰還困難区域や、
20ミリシーベルトで区切る住居制限区域設定の水準は高すぎる。
特に放射線への感受性が高い子どもについて、問題が大きい。
通常の放射線管理区域が年間5.2ミリシーベルト以下、
通常の一般人の線量限度が年間1ミリシーベルトである事を考えれば、
子どもについては原則年間1ミリシーベルト以下となるような対策が必要である。
年間1ミリシーベルト庁が見込まれる場合は、租界の選択を補償すべきと考える。


国民新党の回答 12月13日
Q:年間5ミリシーベルト地域からもでも1ミリシーベルト以上でも子どもたちは疎開させますか?
A:どちらとも答えられません

理由(回答書より転記)
1.年間5見えいシーベルト地域の疎開
今回の原発事故における避難基準は年間100~20ミリシーベルトという、
国際放射線防護委員会の示している範囲の中では一番厳格な20ミリシーベルトとされています。

しかしながらご指摘のようにチェルノブイリ法では5ミリシーベルトとなっており、
国民の不安は解消されていない現状にあります。
今まさに科学的な知見を総動員して、国民的な合意を作り上げていかなければならない時期にあると考えます。
特に発育途中の子どもへの中・長期的な影響はどうなのか、日本の未来がかかる課題です。

2.年間1ミリシーベルト以上地域の疎開
1ミリシーベルトではどうなるのか、子どもたちは将来とも絶対大丈夫と言える人はいないと思います。
しかし、だからと言って、子どもたちを全員避難させるべきだという結論にはなりにくいのではないでしょうか。
なんとしても、国民的な合意が出来なければ、どちらへも動けないと考えます。




ーーー

小出裕章さん
日本、あるいは世界の多くの国では、国民に対する被曝を制限し、
1年間に1ミリシーベルト以上の被曝をしないように規制してきました。
それは、被曝がどんなに微量でも危険を伴うとの科学的な知見に基づくものです。
日本は「法治国家」と言われ、国民が法を破れば国家が処罰してきました。
それなら、自らが決めた法律を守るのは国家の最低限の義務だと思います。
すべての国民が1年間に1ミリシーベルト以上の被曝をしないようにしなければいけません。
特に子どもは全年齢平均の被曝危険度に比べれば、4倍も5倍も危険です
そして、何よりも子どもたちには原子力を選択したことにも、
福島の原発事故を引き起こしたことについても責任がありません。
それであれば、子どもたちが1年間に1ミリシーベルト以上の被曝をさせないことは、国家の最低限の義務です。
一人ひとりに選択を迫るのではなく、国家がコミュニティーごとに移住させる必要こそ、あります。
こんなことも分からない政治家ばかりでまったく情けないことです。
選挙に当たっては、目を見開いて投票してほしいと願います。
愚かな政府は、愚かな国民が作ります。


崎山比早子さん
放射線に安全量が無いということは国際的な合意事項になっていますし、
事故以前の公衆の年間被ばく限度は1mSvでした。
事故があったからといって人間が放射線に対して強くなるわけではありません。
従って限度量を引き上げるということは、政治的、経済的な都合です。

安全、安心といって原子力政策を進めてきた大人は、
その失敗のつけを子どもに押しつけてはならないと思います。
彼等の健康を守るためには、可能な限り被ばくをなくすことだと思います。
その様な意味から疎開は必要な手段です。


高橋哲哉さん
予想通りの結果だ。「脱原発」を掲げる未来の党、社民党、緑の党は、子供たちの疎開に積極的である。
自民党は「決断できない」 様子だ。
民主党は与党であったから、この間の政府の立場と同じで、
年間20ミリシーベルトを居住可能な上限としているのだろう。
昨年4月、福島県内の学校を再開する際の文科省の基準が20ミリシーベルトだったし、
現在進められている被災地の再編で帰還可能性の基準となっているのがやはり20ミリシーベルトである
(20ミリシーベルト以下なら「避難指示解除準備区域」となる)。
これは、チェルノブイリ事故5年後にウクライナ、ベラルーシ、ロシアで作られた
「移住の義務」地域=年間5ミリシーベルト以上、
「移住の権利」地域=年間1ミリシーベルト以上という基準に比べて、著しく高い数値である。
福島県内は、5年間で100ミリシーベルト以内という原発作業員の被曝線量基準と同じと言ってよく、
県民は原発の中で働いているのも同然の状態に置かれているわけである。
福島市民の意識調査で、「今からでもできれば避難したい」という人が約33パーセント、
「福島県の子供の将来が心配」という人が約89パーセントに上ったのも、当然のように思える。
チェルノブイリの基準で言えば「移住の義務」
地域も多い中通り地方には、せめて「移住の権利」を、
また子供たちには、不安のない場所で教育を受ける権利を認めるべきではないか。



広瀬隆さん
アンケート結果を見ると、放射能と放射線が人体にどのような作用をおよぼすかについて、
臨床医学的な知識をまったく持たない人間が、多数、国会議員になっていることは明白である。
無知であれば、自分の家族である息子・娘あるいは孫たちの生命さえ守れない父母や祖父母でもある。
彼らは中学生以下の頭脳でしかない。
これは、日本人の民度が問われる問題である。




ーーー

まず、論外だと私が思うのは
「疎開をさせるべきかどうか分からない」と答えた自民党と国民新党。
政治家の答とはとても思えません。「分からない」とは無責任すぎます。
じっくり線量を調べたり、今から科学的知見を結集するなどという寝ぼけた答えを
こんな時期になってもしているという事は本当に信じられません。驚きました。

国際放射線防護委員会の20ミリシーベルトから100ミリシーベルトの中で、
一番厳しい20ミリシーベルトを選択していると胸を張る民主党。国民新党も同じような意見のようですが、
原発作業員の基準で生活しろという事ですよね?
恐ろしい判断です。

とにかく、子どもを疎開させるか否かという判断は、
これから将来の日本を大切に思っているかどうかのバロメーターになると思っています。
「疎開させる」と答えられない党には投票しない方がいいと思います。
そうじゃないと、将来の子孫たちに怨まれますから。


関連記事

comment 3
コメント
きーこさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

東京築地の移転について聞いた事がありますか?
私は海外在住なので、最近Ustreawmの東京都知事選の公開討論会で始めて聞きました。
下のビデオは宇都宮健児さんが築地の仲卸の方達との懇談会の様子です。
築地から豊洲への移転は危険です。
食の安全を守る為にも宇都宮健児さんに都知事になって欲しいです。

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/44168

雪 | 2012.12.14 13:21 | 編集
キーコちゃん、いつもありがとう!
たね蒔きに次いで、ソコトコもやっぱり終わらされるんだね(涙)。
単なる偶然とはとても思えないよね。

悔しいけどそこには
マスコミを総大本営発表機関にしてしまおう!
って言う権力側の強い意志が感じられるなぁ。。。
 
こうなったら、キーコちゃんをはじめとする
インターネットの情報発信しか
国民は真実を知ることができないって
状態に日本はますますなってしまうんだろうと思う。

キーコちゃんのブログを心から応援しています!!!

さて、いよいよ選挙だけど
はっきりしているのは
未来の党・緑の党・社民党・共産党・新党日本・新党大地のみが
真の脱原発勢力だと思う。
その中でどこを選ぶかってことだけど、
結局未来の党に票を集中することだけが
国会に発言力を大きくできる唯一の具体的方策だと思う。
みなさんの賢明な判断をお願いしたい!!!

himadarake | 2012.12.14 18:40 | 編集
ABCCで働いた岡本直正氏の論文見つかりました。(蛇足ですが、岡本氏は2012年5月になくなったようですね。原発事故をどのように感じていたのでしょうか)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002728864
「長崎・広島地区にみられた無脳児143体の剖検例」のプレビューで見てください。
それによると広島や長崎では当時比率を計算すると1~3%の無脳症発生が見られ、当時より少し遅れた時期の調査(1974~84)での発生率(793,443人中746人=0.09%)を大きく上回っています。
比較論文http://ci.nii.ac.jp/els/110002727735.pdf?id=ART0003016672&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1357187474&cp=
別の話になりますが、国立保健医療科学院 佐田 文宏社会疫学室室長の「先天異常に影響を及ぼす環境因子」
http://www.niph.go.jp/journal/data/59-4/201059040005.pdf
によると、「水道水中のラジウム(> 3pCi/L)
とラドン(> 300pCi/L)が高レベルであることが知られているハリス郡北西地域において,予想よりかなり大きい数の口腔顔面裂出生のクラスターが検出された(RR = 3.0,P = 0.043).間接的な方法ではあるが,本研究により,口腔顔面裂症例の有病率と居住地域の放射線レベルとの正の関連が示唆された.」とあり。また「ベルリンにおけるヨウ素欠乏の高い有病率を,考慮すると,大量のヨウ素-131 はごく短期間に蓄積したであろうと推察され,1987 年1 月の西ベルリンの21 トリソミー(注:つまりダウン症)の有病率の増加は,チェルノブイリ原子炉事故の結果として生じた電離放射線への短期間の被爆と因果関係があると結論付けることができた.」とあります。
これは厚生労働省の機関の職員が2010年に書いたものです。何が健康に影響が無いだ!ふざけるな!
ただ、口蓋裂罅などの発生率は.日本産婦人科医会の先天異常モニタリングシステムで調査していることが分かりました。厚生労働省調査ではないから国民には示されていないけど。
せっかく分かった情報なので、「院長の独り言」と同じ投稿をさせてもらいました。
東京在住 | 2013.01.03 14:30 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top