fc2ブログ
12.22
Sat
大手メディアでは報道されていませんが、
今年の10月30日、井戸川町長がジュネーブ国連人権理事会前日に訴えた言葉です。
まだの方は是非お聞きください↓
世界に訴える!「どうか皆さんの大きな声で救ってください」
井戸川双葉町長10/30ジュネーブ(書き出し)



そんな中、突然、井戸川町長が中間貯蔵施設協議欠席を理由に不信任決議を全会一致で可決されました。
全会一致って・・・・双葉町にはたった8人の町議しかいません。
しかも去年の11月、町民が避難しているさなかに行われた選挙のため、投票数はかなり少なく、
一番票を獲得している町議ですら405票。
そんな、少数派の町議によって不信任を決議されています。
井戸川町長は年間20ミリシーベルトという基準では町民の帰還は出来ない。
だから避難の基準を下げるようにとたびたび発言しています。
国連へのアピールなど、世界的にも発信し続けられています。
町単位で汚染されていない場所への移住を望まれています。

わたしには、この不信任決議の理由は、中間貯蔵施設の問題のみではなく、
もっと大きな別のところにあるように思えてなりません。
今この時期に井戸川町長を引きずり下ろす本当の理由はどこにあるのか?
大手メディアの報道を鵜呑みにせず、裏側の真実を見つける努力をしていかなければ、
国民はどんどん政府や権力者から馬鹿にされるだけになってしまうと思っています。



役場移転中の福島県双葉町、町長に不信任決議
読売新聞 2012年12月20日12時43分

東京電力福島第一原子力発電所事故で役場機能を埼玉県加須市に移している福島県双葉町の町議会は20日、
井戸川克隆町長に対する不信任決議を全会一致で可決した。

井戸川町長は今後の対応については明言しなかったが、地方自治法では不信任決議が可決された場合、
首長は10日以内に議会を解散しなければ失職するとされており、近く町長選か町議選のいずれかが行われる。

双葉町では、「役場機能の帰還を求める声が強まっているのに、町長は対応していない」と
議会が町長を批判するなど、議会と町長の対立が続き、
今年6、9月の町議会定例会に町長の不信任決議案が提出された。
いずれも否決されたが、今定例会前の11月下旬には、
原発事故による汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設に関する県と双葉郡8町村の協議を
井戸川町長が急きょ欠席したことなどを受け、全議員8人が文書で辞職を求めるなど反発が強まっていた。

20日は、8人全員の名前で不信任決議案が提出され、
提案者の一人が「町長の言動についての議会、町民への説明責任が果たされていない」などと述べたのに対し、
井戸川町長は「仕事を多く抱えた中でこのような決議(の提案)がなされ、残念でならない」
などと反論したが、採決では8人全員が賛成した。

閉会後、井戸川町長は報道陣に対し、
「町民同士がいがみ合うことなく、一丸となって戦える仕組みづくりを議会の皆さんにはお願いしたい」
と述べたうえで、進退については「現時点ではニュートラル。週明けに記者会見する」と語った。




不信任案を決議した8人の町議たち
(200票代でも当選することにちょっと驚き・・きっと避難していて投票できていないのでしょう)

平成23年11月20日執行の双葉町議会議員一般選挙の投票・開票結果
当 岩本 ひさと 無所属 405票
当 ささき 清一 無所属 389票
当 いざわ 史朗 無所属 387票
当 たかはぎ 文孝 無所属 348票
当 羽山 君子 無所属 308票
当 清川 やすひろ 無所属 285票
当 白岩 寿夫 無所属 279票
当 かんの ひろき 無所属 267票
2012122213.jpg






福島県双葉町 公式ホームページ臨時サイト[災害版]
より
2012122211.jpg
町民の皆様へ
平成24年12月20日   双葉町長 井戸川 克隆

町民の皆様、皆様の苦しみは計り知れないものです。
毎日、皆様と話し合いができれば良いのですが、なかなか叶えられませんことをお詫び申し上げます。

私が一番に取り組んでいますのが、一日も早く安定した生活に戻ることです。
双葉町はすぐには住めませんが、どこかに仮に(借りに)住むところを準備しなければなりません。
そこで、国と意見が合わないのは避難基準です
国は年間放射線量20mSvを基準にしていますが、
チェルノブイリでは悲惨な経験から年間5mSv以上は移住の義務と言う制度を作りました。

 
私たちは、この事故で最大の被ばくをさせられました、町民の皆様の健康と家系の継承を守るために、
国に基準の見直しを求めています。この基準がすべてです。
仮に住む場合は安全でなければなりません
子供たちには、これ以上被ばくはさせられませんし、
子どもたちが受ける生涯の放射線量は大きなものになります。
事故から25年が経ったウクライナの子供たちには働くことができないブラブラ病が多く発生しているそうです。
 
私はこのようなことが一番心配です。
町は絶対に事故を起こさないと言われて原発と共生してきました。
しかし、今は廃虚にさせられ、町民関係も壊されました。
自然も、生活も、生きがい、希望やその他すべてを壊されました。
一方どうでしょう。これほど苦しんでいる私たちの思いは、皆さんが納得いくものになっていないのです。
これを解決するのが先だと訴えています。

私が皆さんに多くの情報を出さないと叱られていることは十分承知しています。
出したくても出せないのです。
納得のいくような情報を国に求めていますが、出してこないのです。
国とは隠し事のない交渉をすることを求め続けてきています。
町民の皆様を裏切ることは決していたしません。これから多くの情報を出していきます。

放射線の基準に戻りますが、ICRP(国際放射線防護委員会)勧告を採用していると国では言いますが、
国際的に採用している訳ではありません。
ヨーロッパには独自の基準があり、アメリカでも自国の基準を作って国民を守っています。
最近のICRP勧告では日本を非難しています。
もう1~20mSvを採用しなさいと言っています。

これは大変なことで、区域見直しも賠償の基準も変わってきます。
 
このような中で冷静にと言っても無理かもしれません。
このような環境に置かれているのだから、皆さんの要望を常に政府、与党には伝えてきました。
政争に振り回されて進んでいません。
 
福島県内に避難している町民を県外に移動してもらう努力はしましたが、関係機関の協力は得られずにいます。
しかも盛んに県内に戻す政策が進行しています。
県に理由を聞いても納得のいく返事は来ません。町民(県民)の希望を国に強く発信して頂きたいと思います。

町民の皆さん、損をしないでください。
財産には目に見えるものと見えないものが有りますので、区別しなければなりません。
目に見えるものは形や重みのあるもの価値が直ぐに判断できるものです。
見えないものは未来です。
一番心配なのは健康で、被ばくによる障がいであります。
ウクライナでは障がいに要する費用が国家の財政を破綻させるような事態になっています。
今のウクライナが25年後の日本であってはならないのです。
子供に障がいが出ればとんでもない損害です。
この見えない、まだ見えていない損害を十分に伝えきれていないもどかしさがあります。
まだ発症していないからとか、発症したとしても被ばくとは関係がないと言われる恐れがあります。
水俣病のように長い年月をかけて裁判で決着するような経験を町民の皆さんにはさせたくありません

 
昨年の早い時期から町民の皆さんの被ばく検査を国、東電、福島県にお願いし、
被ばく防止も合わせてお願いしてきました。
しかし、思うようになっていません、原発事故による放射能の影響下に住むことについて拒むべきです

損について一部しか言いきれていませんが、一番大きなこと、何年で帰れるかについて申し上げます。
今は世界一の事故の大きさのレベル7のままだということ。
溶けた核燃料の持ち出し終了が見通せないこと。
処理水をどうするのか、核物質の最終処分はどのようにいつまで終わるのかなど多くの要因を考慮して

木村獨協大学准教授が最近の会議の席上、個人の見解として
双葉町は場所によっては165年帰れないと発言しました。
私には可か不可の判断できませんが、大変重要な言葉だと思います。
半分としても80年だとしたら、この損害は甚大なものです。
 
また、被ばくの影響についても責任者に対して担保をとっておく必要があります。

中間貯蔵施設については、議論をしないまま、調査だから認めろと言いますが、
この費用の出どころを確かめることが重要です
この施設は30年で県外に出すと国は言っていますが、約束は我々とはまだ出来ていません。
この施設の周りには人が住めません。
六ヶ所村では2km以内には民家がないようで、双葉町では町の中心部が殆ど入ってしまいます。
では、どうするのかの議論が先です。
ボーリング調査を行うのは着工です。
予算の構成を見ますと、整備事業の下に調査費が付いています。これは行政判断としては着工になります。
着工の事実を作らせないために、私は非難覚悟で止めていることをご理解ください。
 
十分すぎるほど議論して町民の皆さんの理解の下に進めるべきです。日本初の事業です。
双葉町最大の損害で、確かな約束を求める事をしないまま進めてはやがて子供たちに迷惑をかけます。
新政権とじっくり話し合いをして、子供たちに理解を貰いながら進めます。
このように、私たちには大きな損害があることをご理解ください。

寒さが一段と厳しくなりました、風邪や体力の低下に気をつけて予防を心がけてください。
これからもお伝えします。
 

ーーー


ほかにも、井戸川町長は沢山のメッセージを出しておられます。
不信任により消されてしまう可能性が大きいので全て下記に保存しました
井戸川克隆双葉町長からのメッセージ (保存)


続きを読むに中間貯蔵施設に関してのメッセージ





中間貯蔵施設についてのご報告
平成24年12月11日 双葉町長 井戸川 克隆

中間貯蔵施設についてご報告申し上げます。
この施設の名前はご存じだと思いますが、大変危険なものです。
したがって、国には以前から数々の質問をしてきましたが、納得いく回答はありませんでした。
今なおありません。何を質問したかは、町ホームページに掲載しましたのでご参照ください。
(中間貯蔵施設の現地調査に係る質問事項について)

双葉町は「東京電力株式会社福島第一原子力発電所周辺地域の安全確保に関する協定書」(下記参照)を
福島県知事(甲)、双葉町長、大熊町長(乙)、東京電力株式会社取締役社長(丙)との間で結んでいます。
第12条には
「発電所の保守運営に起因して地域住民に損害を与えた場合は、丙は誠意をもって補償するものとする。」、
第16条には
「この協定の実施に関し必要な事項及びこの協定に定めのない事項については
甲、乙及び丙が協議して別に定めることができるものとする。」となっています。
 
皆さん、ここまで来ると変だと気づきませんか。
今私たちに交渉しているのは協定の対象とされていない方であり、
その彼らが我々に不都合なことを要求しています。

前置きが長くなりましたが、私は、
避難のさせ方、避難生活全般、除染、中間貯蔵施設など全ての協議に東京電力と立地町が入るべきだ
と言い続けてきました。
賠償協議に私たちは入っていません。
国・県の災害対策協議に町が入らないのはおかしいと事あるごとに話しています。
町民の皆さんの意見が言えるのは役場、マスコミしかありません。改善を要求しています。
 
区域の見直し、財物の賠償についてはもう少しで国から報告があります。

11月28日の会議を欠席した理由について申し上げます。
この会議は各町村が環境省から説明を受けてから再開することになっていました。
そこで町としては、環境省には話し合いの席上、いつも質問をしていますが、
これまで答えずにいますので答えを先に聞くために、11月16日に町から質問書を送付しています。
この回答書を見て、納得してから
町、町議会、そして、町民の皆さんに現地調査の説明をするよう国には伝えていたのですが、
11月21日、突然、町長、副町長不在の時、環境副大臣が来て回答書と説明書を置いて行っただけです。
 
最終処分場にされてしまうのではないかと心配しているのに、このような扱いです。
そこで、町としては、まだ説明されていないため、28日の会議には出席できないと県に話しをしています。
順序良くやらない会議に出て、町民の皆さんの意見を聞いていない私は良いとか悪いとか話せませんし、
まだそこまでは皆さんの権利を預かっていません。

 
調査だから工事はしないと言いながら、用地買収班が福島にできるそうですが何のためでしょうか。
工事をしないのであれば用地はいらないはずです。
 
公共の予算科目は普通、大項目に中間貯蔵施設の工事の記載があって、小項目に調査費が出てきます。
目的のない単独の調査費はありえません。
調査を認めれば必ず仕事、すなわち中間貯蔵施設の着工したことになります。

六ヶ所村の放射性廃棄物貯蔵施設と人形峠の残土置き場は、人家から2キロメートル以上離れています。
双葉町に置き換えると町主要部(下記参照)がほとんど入ってしまいます。
いますぐ、帰れないとしてもいつかはと思う希望を奪ってしまいます。
 
この場合は新たな迷惑施設としての交渉が先だと思いませんか。
後で、言うことが出来なくされても良いのですか。
子供たちの意見を聞かずに決めて良いのですか。
私はじっくりと考え、帰れるまでの住居や職場、学校、健康施設などを備えた町を造ってもらい、
被ばくを受けた皆さんの賠償、生活費の補償など期限を設けずに補償してもらい

以前の生活に早く戻したいと考えます。

まだまだありますが、まだ、見えない不具合についてもあります。
原発を誘致して今何を思いますか、
もう二度とこのような苦しみは、したくないと皆さん思っているのではないですか。
私は皆さんと同じ気持ちです。
 
町がこれ以上、壊れるのを見たくありません。財政再建は何とか目途をつけました。

皆さん、冷静に考えてください。
会議に出て多数決で無理やり決められたら良かったと思いますか。
中間貯蔵施設は福島の復興のためと言われていますが、双葉町民の救済を急げとは聞いたことがありません。
私たちはこの現状から抜け出したいのです。脱出したいのです。
そして、先人が何百年もかかって築き上げてきた郷土、文化を捨てるわけにはいかないのです。


 ▼参考資料
東京電力株式会社福島第一原子力発電所周辺地域の安全確保に関する協定書(PDF形式: 1.50MB)
2012122212.jpg←クリックすると大きく見る事が出来ます。

中間貯蔵施設現地調査候補地からの距離(PDF形式: 1023KB)






ーーーーー


中間貯蔵施設の現地調査に係る質問事項及び回答について

双葉町では、これまでも環境省との協議において、中間貯蔵施設の問題点を提起していますが、
明確な回答が示されず、平成24年11月16日文書による回答を求めました。

町から環境省への質問事項(PDF形式:347KB)
2012122214.jpg


平成24年11月21日環境省より回答があり、その内容を精査しましたが、
その回答は以下のとおり十分なものとは認められず、平成24年11月26日にその旨を通知しています。
環境省からの回答(PDF形式:2.02MB)

町では、平成24年12月7日環境省との打合せで明確でないところが多いため、再度回答を求めたところ、
次のとおり2回目の回答がありました。
環境省からの2回目の回答(PDF形式:708KB)




ーーー



NUKES 2012での井戸川町長です。

「管理区域に普通に生活させる日本」7/8
双葉町井戸川克隆町長・舩橋淳監督NO NUKES 2012(内容書き出し)


「原発誘致自治体の自業自得論」7/8
双葉町井戸川町長・舩橋淳監督NO NUKES 2012(音声・内容書き出し)


「1号機爆発その時」7/8 双葉町井戸川町長・舩橋淳監督NO NUKES 2012(音声・内容書き出し)




東京電力福島第一原子力発電爆発事故後よく見ていると、
良心的な方々がことごとくいろんな理由を付けて排除されてきています。
闇の中でうごめくものを想像する時、とても恐ろしくなるのです。


関連記事
comment 1
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.02.26 15:39 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top