「東日本大震災により生じた廃棄物の試験処理結果及び本格処理にかかる説明会」
2013年1月16日(水) 大阪市立此花区民ホール
住民の方々の質問を聞いているだけで、
本当にがれきのことに対して勉強になる説明会です。
それに比べて回答者の行政側は、何時でも同じ答え。
的を得た市民の質問に直接答えずのらりくらり。
メディアも沢山来ていたようです。
今回は住民説明会後のインタビューから、
「おぉぉ!私が思っている事を語って下さった!」
私もずーっと「お片付け」がしたいと思っているのに、国がどんどん散らかすから汚れるばかりだとか、
そして、「だんだん感覚がマヒしていく」そんな恐ろしさも感じたいました。
増山麗奈さんの部分、途中までですが書き出しました。
ーーー
46:17
Q:インタビューしても良いですか?取材で入られたんですか?
増山麗奈さん
はい。今日は鹿砦社の腕章を作ってきました、ちゃんと編集長に許可は取っていますから。w
ー:いかがでしたか?
増山:
なんかすごい物々しい雰囲気で、
入り口の周りから黒い人が沢山いて、中にも黒い人が沢山いて、
数えたらあの部屋だけで80人ぐらいいましたよね。
最前列に、おじさんたちがずら―――っとバリケード張ってるんですよね。
あれは話している8人+αの専門家というか役人の人達の身を守るためにいるのかなぁ?
ー:
そうですね、10月の7日の説明会の時に、ああいう形でバリケードがいたんですよ。
で、その時は壇上じゃなくて、しゃべっていた人達が下にいたんですよ。
僕らと同じフロアーにいて、そこに僕らが行けないような、あるいは顔が見えないように、
バリケードがいたんです。
で、前会の11月13日はバリケードが無かったんです。下に座ってたんですけど、
で、今日は上に上がって、下にバリケード復活でした。
増山:
前回とか説明会に来ていないので、こういう雰囲気だというのを知ってビックリしました。
機動隊もいるんですか?
ー:います、います
増山:もう誰が市の職員で誰が機動隊で、
ー:
市の職員の方が少ないです。
公安もびっちりいましたね。
受付け前に僕らが5次に来た時点でもう、相当の数が。
質疑や答えに関してはどう思われましたか?いろんないい質問とか、
増山:
質問は良かったんですけど、
それに対する答えが上手く、その核心部分に触れないで、
上手く返答するというか、当たり障りのない返事が返ってくるということで、
聞いててイライラしました。
でも一応体裁としては市民の声を聞いて、
「ちゃんと説明した」っていうふうに言われちゃうんだろうなと思うと。
今日は住民説明会ということで、メディアの方の枠の中にいて、
手をあげて本当は質問したかったんですけれども、それが出来なくて、大変不服です。
で、あのテレビの人とかも今日報道するにしたって、
もうちょっと質問したほうが本当は良い記事が書けたり、良い映像がとれたりする筈だと思うんですけど、
メディアの人達と、しゃべる人たちの対話が出来る席が一回も今日無かったんですよ。
みなさん、住民の方が来る1時間ぐらい前にメディアが入れるんですけれども、
場所とるだけで、しゃべる人とは会わせてくれないし、
でも本当は聞きたい事がいっぱいあるわけですよ。
「いくら予算を使っているんですか?」って。
最初の分量からまた下がって、少なくなったわけだから、予算だって変わったわけで、
その辺の仮定を全部知りたいなと思って、
私その予算の話しが説明会できちんと、今日ペーパーで貰えるもんだと思ってきたんですけど、
全くその話が触れられないっていうのはおかしいですよ。
復興予算をこんなに、復興以外のところに使われて、っていうことが、もう何10例もあるわけで、
此花市民に対してもですけれども、

もう全国の人達も、その事を大阪に請求してほしいんですよ。
これは大阪だけの話じゃなくて、復興予算、国のお金で行われる事業な訳ですから。
ー:沖縄の道路工事だったりね、何が飛び出すかわからないから。
ー:大阪でがれき差し止め訴訟が始まるんで、そういう事を追及していくらしいです。
是非、全国に人が訴訟団に入って下さいということでなので。
増山:訴訟団はいつからどんな風な形でスタートするんですか?
ー:とりあえず今回の締め切りは18日と聞いていますけれども、またもう一回募集するっていっています。
増山:
時間がかかるのかもしれないけれど、そうやってしつこくちゃんと確認していく作業をしないと、
これ、本当に目の前でひどい事が行われようとしているのに、
その背景も知らされないままどんどん事が進んでいって、
なんかこう、「市民無力」みたいな感じが、今日、打ちひしがれるような気持になったですよ。
あの黒い人たちに囲まれて、
質問してアツイ事を言っても答えてくれないし、
「はい、時間です。帰って下さい」みたいな・・・
あそこと同じ所で木下さんの講演会を9月ぐらいだったかな、やったんですよね。
で、関西でがれきの問題が広がったきっかけになった講演会だったんですけど、
その時、すごいのびのびしていたんですよね。
私その事に気がついたのは置いてあった絵が同じだったから、トイレからの帰り道に気付いたんですよ。
それまではもう、別空間。
なんか、全然別な空間だと思っていたら、「ああ、木下さんの講演会やったところだ」
ジュース買えるところも入れたしね、
その向かい側の部屋も入れて、そこに木下さんがいて、
ー:あそこはもう機動隊が待機しているから。
増山:
そう、もうなんかブロックされて入れなくなってて、
もうなんか、縮図だっていうかんじですよ。
自分たちがのびのび出来るスペースが刻一刻無くなっていく感じがしますよ。
私はあんまり警察に対して抗議をしてというような、そういうスタンスよりも、
もう「とにかくがれきを止めなきゃ」という事で、取材を始めたのですけれども、
でもやっぱり、これはなんか「変」で、
これは大阪だけの問題じゃなくて、
多分日本中もうすぐ先に「茶色の朝」がきているという事に気がついて、
それを止めるためには今大阪のがれきを止めるのが、一番最短ルートなんだという事を知って欲しいんですよ。
私も関西で兵庫県でがれきの運動を、もう去年、おととしからやってた?っけな。
1年位やって、その兵庫県にも行ったし、大阪市にも行ったし、環境ウンチャラにも行って、
何回も対話の話をしたりとか、そういう地道な市民の活動はやって来たのですが、
それでもこういう状況になっているわけで、力が足りないんで、
全国から大阪市に電話とかメールとかFAXとか、
2月1日に燃やし始められる前に、
これおかしいですよ。まずどうなってるんですか、
お金はどこに流れているんですか、
どの業者にいくら流れてるんですか、
キチンとそういう事を全国民に説明したんですか、
九州だって止まったし、
埼玉だって止まったし、
東京だって止まるそうじゃないですか。
がれきそのものが無いのに、何でこんなに大阪だけ進めていこうとするのか?
もっと
ー:検討するだけでお金は貰えますからね。
ー:「返さんでもええ」って言う話
ー:検討すらせんともらっているところもありましたよね、確か。
ー:ま、さすがにそれはという問題にはなっていましたけれど、
ー:まだでもね、2月1日まで、ま。
増山:
なんかね、みんなだんだん感覚がマヒしてくるんですよ。
「どうせ基準値100ベクレルだし、食べているものもある程度汚染されてるんだろうし」とか、
「空気中だってある程度あるんだろうし」って、
それで東京で最初燃やし始めた時も、殆ど運動が無く、
「ああ、がれき燃やしてるね」みたいな感じで、
どんどん、どんどん汚染がそうやって二次的に拡大していくわけですよ。
これ、2年前に事故があって、そこからきちんと対応していたら、
こんなに被害が大きくならないで済んだ筈なのに、
放射性物質の量とか健康被害とか、
そういう所から目をそらして、目をそらして、
チョットずつチョットずつ汚染が拡大しているのを
見て見ぬふりをして、今までどおりの生活を、みんなしようとしているんですけど、
そんな事をもう2年間続けている訳ですよ。
この間にね、ドイツにこの間取材に行きましたけれど、
この2年間にドイツは再生可能エネルギーの発電量が15~26にまで伸びるわけですよ。
で、その間に原発のエネルギーがどんどん発電量が逆に減っていて、
なんていうか、この日本の人達が
「臭いものにふたをする」みたいな形で、ずーーっと現実から目をそらしている間に
着々と進んでいる様を見て恥ずかしいですよ!
「もうそろそろ気付こう!」って。
こんなことやっていると本当に住めるところが無くなりますよ。
私は東京から関西に避難して、子どもを連れて避難して来ているんですよ。
で、最初に西宮に住んでたんだけど、
ハッキリ言って、「大阪のがれき燃やされそう」っておととしから思ったから、
去年、引っ越したの。山奥に。
そしたらやっぱり焼却されそうになっているから、
私「勘鋭いな」って思っていますよ。
あの、正直に言うけど、
初期プルームを避けて、私は関東から関西に新幹線に乗って来たわけ。
危機感があるからな訳。
いま、ピキーンピキーンってきてますよ。
このままじゃここも危ないなって。
でもやっぱり日本好きだし、日本語しゃべって育ってきたし、日本を守りたいんですよ。
こんなの、こんなこと言ったら私どんどん、
犯罪者じゃないのに、なんでこうやって逃げて生きていかなきゃいけないの?って。
やっぱり、問題そのものを解決したいんですよ。
それは私だけの幸せのためだけじゃないんですよ。
そういうふうにやった方が、結果皆さんの健康が守られて、
住めるスペースが、エリアが拡大して、
もうある程度の被ばくをしてしまった人たちが病気になった時に支える事が出来るし、
ん…今ここで、大阪のがれきをきちっと止めないと、
また、なんちゅうか、どんどん状況が悪化して、
「みんな逃げる」みたいなことになってしまうんですよ。
こんな拡大している場合ではなくてですね、
片付けしたいんです!
原発の。
広がってしまった放射性物質の片づけ。
除染ではなく、ちゃんときっちり閉じて、どこかに置く。
ハッキリ言って福島第一原発の周辺しかないですよ。
そこに置けばいいじゃん。
なに燃やしてんの!?って。
燃やさないで置けばいいだけじゃん。
ー:そうですよね、福島の中でもね、どんどん燃やしてますよね。
増山:いろんな問題が繋がってるんですよ。
ー:作業員の方のインタビューにも行ったんですけど、
「集めるだけでいいのにこんなことしなきゃなんない」という矛盾とか思いながら、
みなさんされていました。
増山:
どんどん被ばく者が増えていって、
で、福島の人達は家を失って600万円でハンコ押して「600万以上は請求しません」って。
土地や家や全てを失って600万円以上請求しませんっていうものにハンコを押されたりして、
これ、まったくもっておかしいですよ。
「誰のための社会なの?」って。いう事を99%の人が気がついて、
きちんと放射性物質を閉じて、保管して、原発も解体して、
ちゃんと放射性物質を管理するという方向にいかないと、
日本そのものが、「核廃棄島みたいになってしまうなぁー」って思って、
それはやっぱり悲しいんですよ。
東京の友達もいっぱい居て、福島の友達や東北の友達がいるけれど、
やっぱり健康被害が出ていますよ。
みんなすごく骨がもろくなったし、転びやすくなったし、
歯を折ったりしたり、風邪が治らなかったり、
因果関係は分かんないけど、確実にどんどんどんどん社会が壊れているのがわかるんですよ。
それとチャルノブイリの歴史とか、そういう背景を調べていくと
これから起こる事っていうのが予測できるんですよ。
だから何とかしたいんですよ。
どうしましょう~
だから気がついた人がどんどん増えていって、その人たちが出来る事をやるしかないのですが、
先ずは大阪のがれきを燃やすのを・・・・・
本当、皆さん手伝って下さい。
ーーまだお話しは続きますが、59:45まで書き出しました。ーーー
大阪市庁舎(本庁)
所在地 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
電話 06-6208-8181(代表)
環境局 総務部 総務課(広報)(06-6630-3110)
区政・市政へのご意見等(市民の声)
https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/opinion.cgi
お問い合わせ一覧">お問い合わせ一覧より
地球環境保全に関すること環境施策課 06-6630-3218
融資に関すること環境管理課 06-6615-7693~5
環境のデータに関すること 06-6615-7981
環境アセスメントに関すること 06-6615-7938
環境教育・学習に関すること環境施策課 06-6630-3467
自動車排ガスに関すること 環境管理課 06-6615-7965
交通騒音に関すること 06-6615-7941
大気環境保全対策に係る企画、連絡指導に関すること 06-6615-7923
化学物質に関すること 06-6615-7988
土壌汚染に関すること 環境管理課 06-6615-7926
ーー
・公害(日照権・電波障害などを除く)などの苦情相談に関すること
・各種公害関連届出に関すること
・大気汚染・悪臭・騒音・振動・アスベスト・ダイオキシンに係る発生源等の規制指導に関すること
北・都島・淀川・東淀川・旭 北部環境保全監視グループ 06-6313-9550
中央・天王寺・浪速・東成・生野・城東・鶴見 東部環境保全監視グループ06-6267-9922
福島・此花・西・港・大正・西淀川 西部環境保全監視グループ06-6576-9247
阿倍野・東住吉・平野 南東部環境保全監視グループ06-6630-3433
住之江・住吉・西成 南西部環境保全監視グループ06-4301-7248
ーー
2013年1月16日(水) 大阪市立此花区民ホール
住民の方々の質問を聞いているだけで、
本当にがれきのことに対して勉強になる説明会です。
それに比べて回答者の行政側は、何時でも同じ答え。
的を得た市民の質問に直接答えずのらりくらり。
メディアも沢山来ていたようです。
今回は住民説明会後のインタビューから、
「おぉぉ!私が思っている事を語って下さった!」
私もずーっと「お片付け」がしたいと思っているのに、国がどんどん散らかすから汚れるばかりだとか、
そして、「だんだん感覚がマヒしていく」そんな恐ろしさも感じたいました。
増山麗奈さんの部分、途中までですが書き出しました。
ーーー
46:17
Q:インタビューしても良いですか?取材で入られたんですか?
増山麗奈さん
はい。今日は鹿砦社の腕章を作ってきました、ちゃんと編集長に許可は取っていますから。w
ー:いかがでしたか?
増山:
なんかすごい物々しい雰囲気で、
入り口の周りから黒い人が沢山いて、中にも黒い人が沢山いて、
数えたらあの部屋だけで80人ぐらいいましたよね。
最前列に、おじさんたちがずら―――っとバリケード張ってるんですよね。
あれは話している8人+αの専門家というか役人の人達の身を守るためにいるのかなぁ?
ー:
そうですね、10月の7日の説明会の時に、ああいう形でバリケードがいたんですよ。
で、その時は壇上じゃなくて、しゃべっていた人達が下にいたんですよ。
僕らと同じフロアーにいて、そこに僕らが行けないような、あるいは顔が見えないように、
バリケードがいたんです。
で、前会の11月13日はバリケードが無かったんです。下に座ってたんですけど、
で、今日は上に上がって、下にバリケード復活でした。
増山:
前回とか説明会に来ていないので、こういう雰囲気だというのを知ってビックリしました。
機動隊もいるんですか?
ー:います、います
増山:もう誰が市の職員で誰が機動隊で、
ー:
市の職員の方が少ないです。
公安もびっちりいましたね。
受付け前に僕らが5次に来た時点でもう、相当の数が。
質疑や答えに関してはどう思われましたか?いろんないい質問とか、
増山:
質問は良かったんですけど、
それに対する答えが上手く、その核心部分に触れないで、
上手く返答するというか、当たり障りのない返事が返ってくるということで、
聞いててイライラしました。
でも一応体裁としては市民の声を聞いて、
「ちゃんと説明した」っていうふうに言われちゃうんだろうなと思うと。
今日は住民説明会ということで、メディアの方の枠の中にいて、
手をあげて本当は質問したかったんですけれども、それが出来なくて、大変不服です。
で、あのテレビの人とかも今日報道するにしたって、
もうちょっと質問したほうが本当は良い記事が書けたり、良い映像がとれたりする筈だと思うんですけど、
メディアの人達と、しゃべる人たちの対話が出来る席が一回も今日無かったんですよ。
みなさん、住民の方が来る1時間ぐらい前にメディアが入れるんですけれども、
場所とるだけで、しゃべる人とは会わせてくれないし、
でも本当は聞きたい事がいっぱいあるわけですよ。
「いくら予算を使っているんですか?」って。
最初の分量からまた下がって、少なくなったわけだから、予算だって変わったわけで、
その辺の仮定を全部知りたいなと思って、
私その予算の話しが説明会できちんと、今日ペーパーで貰えるもんだと思ってきたんですけど、
全くその話が触れられないっていうのはおかしいですよ。
復興予算をこんなに、復興以外のところに使われて、っていうことが、もう何10例もあるわけで、
此花市民に対してもですけれども、

もう全国の人達も、その事を大阪に請求してほしいんですよ。
これは大阪だけの話じゃなくて、復興予算、国のお金で行われる事業な訳ですから。
ー:沖縄の道路工事だったりね、何が飛び出すかわからないから。
ー:大阪でがれき差し止め訴訟が始まるんで、そういう事を追及していくらしいです。
是非、全国に人が訴訟団に入って下さいということでなので。
増山:訴訟団はいつからどんな風な形でスタートするんですか?
ー:とりあえず今回の締め切りは18日と聞いていますけれども、またもう一回募集するっていっています。
増山:
時間がかかるのかもしれないけれど、そうやってしつこくちゃんと確認していく作業をしないと、
これ、本当に目の前でひどい事が行われようとしているのに、
その背景も知らされないままどんどん事が進んでいって、
なんかこう、「市民無力」みたいな感じが、今日、打ちひしがれるような気持になったですよ。
あの黒い人たちに囲まれて、
質問してアツイ事を言っても答えてくれないし、
「はい、時間です。帰って下さい」みたいな・・・
あそこと同じ所で木下さんの講演会を9月ぐらいだったかな、やったんですよね。
で、関西でがれきの問題が広がったきっかけになった講演会だったんですけど、
その時、すごいのびのびしていたんですよね。
私その事に気がついたのは置いてあった絵が同じだったから、トイレからの帰り道に気付いたんですよ。
それまではもう、別空間。
なんか、全然別な空間だと思っていたら、「ああ、木下さんの講演会やったところだ」
ジュース買えるところも入れたしね、
その向かい側の部屋も入れて、そこに木下さんがいて、
ー:あそこはもう機動隊が待機しているから。
増山:
そう、もうなんかブロックされて入れなくなってて、
もうなんか、縮図だっていうかんじですよ。
自分たちがのびのび出来るスペースが刻一刻無くなっていく感じがしますよ。
私はあんまり警察に対して抗議をしてというような、そういうスタンスよりも、
もう「とにかくがれきを止めなきゃ」という事で、取材を始めたのですけれども、
でもやっぱり、これはなんか「変」で、
これは大阪だけの問題じゃなくて、
多分日本中もうすぐ先に「茶色の朝」がきているという事に気がついて、
それを止めるためには今大阪のがれきを止めるのが、一番最短ルートなんだという事を知って欲しいんですよ。
私も関西で兵庫県でがれきの運動を、もう去年、おととしからやってた?っけな。
1年位やって、その兵庫県にも行ったし、大阪市にも行ったし、環境ウンチャラにも行って、
何回も対話の話をしたりとか、そういう地道な市民の活動はやって来たのですが、
それでもこういう状況になっているわけで、力が足りないんで、
全国から大阪市に電話とかメールとかFAXとか、
2月1日に燃やし始められる前に、
これおかしいですよ。まずどうなってるんですか、
お金はどこに流れているんですか、
どの業者にいくら流れてるんですか、
キチンとそういう事を全国民に説明したんですか、
九州だって止まったし、
埼玉だって止まったし、
東京だって止まるそうじゃないですか。
がれきそのものが無いのに、何でこんなに大阪だけ進めていこうとするのか?
もっと
ー:検討するだけでお金は貰えますからね。
ー:「返さんでもええ」って言う話
ー:検討すらせんともらっているところもありましたよね、確か。
ー:ま、さすがにそれはという問題にはなっていましたけれど、
ー:まだでもね、2月1日まで、ま。
増山:
なんかね、みんなだんだん感覚がマヒしてくるんですよ。
「どうせ基準値100ベクレルだし、食べているものもある程度汚染されてるんだろうし」とか、
「空気中だってある程度あるんだろうし」って、
それで東京で最初燃やし始めた時も、殆ど運動が無く、
「ああ、がれき燃やしてるね」みたいな感じで、
どんどん、どんどん汚染がそうやって二次的に拡大していくわけですよ。
これ、2年前に事故があって、そこからきちんと対応していたら、
こんなに被害が大きくならないで済んだ筈なのに、
放射性物質の量とか健康被害とか、
そういう所から目をそらして、目をそらして、
チョットずつチョットずつ汚染が拡大しているのを
見て見ぬふりをして、今までどおりの生活を、みんなしようとしているんですけど、
そんな事をもう2年間続けている訳ですよ。
この間にね、ドイツにこの間取材に行きましたけれど、
この2年間にドイツは再生可能エネルギーの発電量が15~26にまで伸びるわけですよ。
で、その間に原発のエネルギーがどんどん発電量が逆に減っていて、
なんていうか、この日本の人達が
「臭いものにふたをする」みたいな形で、ずーーっと現実から目をそらしている間に
着々と進んでいる様を見て恥ずかしいですよ!
「もうそろそろ気付こう!」って。
こんなことやっていると本当に住めるところが無くなりますよ。
私は東京から関西に避難して、子どもを連れて避難して来ているんですよ。
で、最初に西宮に住んでたんだけど、
ハッキリ言って、「大阪のがれき燃やされそう」っておととしから思ったから、
去年、引っ越したの。山奥に。
そしたらやっぱり焼却されそうになっているから、
私「勘鋭いな」って思っていますよ。
あの、正直に言うけど、
初期プルームを避けて、私は関東から関西に新幹線に乗って来たわけ。
危機感があるからな訳。
いま、ピキーンピキーンってきてますよ。
このままじゃここも危ないなって。
でもやっぱり日本好きだし、日本語しゃべって育ってきたし、日本を守りたいんですよ。
こんなの、こんなこと言ったら私どんどん、
犯罪者じゃないのに、なんでこうやって逃げて生きていかなきゃいけないの?って。
やっぱり、問題そのものを解決したいんですよ。
それは私だけの幸せのためだけじゃないんですよ。
そういうふうにやった方が、結果皆さんの健康が守られて、
住めるスペースが、エリアが拡大して、
もうある程度の被ばくをしてしまった人たちが病気になった時に支える事が出来るし、
ん…今ここで、大阪のがれきをきちっと止めないと、
また、なんちゅうか、どんどん状況が悪化して、
「みんな逃げる」みたいなことになってしまうんですよ。
こんな拡大している場合ではなくてですね、
片付けしたいんです!
原発の。
広がってしまった放射性物質の片づけ。
除染ではなく、ちゃんときっちり閉じて、どこかに置く。
ハッキリ言って福島第一原発の周辺しかないですよ。
そこに置けばいいじゃん。
なに燃やしてんの!?って。
燃やさないで置けばいいだけじゃん。
ー:そうですよね、福島の中でもね、どんどん燃やしてますよね。
増山:いろんな問題が繋がってるんですよ。
ー:作業員の方のインタビューにも行ったんですけど、
「集めるだけでいいのにこんなことしなきゃなんない」という矛盾とか思いながら、
みなさんされていました。
増山:
どんどん被ばく者が増えていって、
で、福島の人達は家を失って600万円でハンコ押して「600万以上は請求しません」って。
土地や家や全てを失って600万円以上請求しませんっていうものにハンコを押されたりして、
これ、まったくもっておかしいですよ。
「誰のための社会なの?」って。いう事を99%の人が気がついて、
きちんと放射性物質を閉じて、保管して、原発も解体して、
ちゃんと放射性物質を管理するという方向にいかないと、
日本そのものが、「核廃棄島みたいになってしまうなぁー」って思って、
それはやっぱり悲しいんですよ。
東京の友達もいっぱい居て、福島の友達や東北の友達がいるけれど、
やっぱり健康被害が出ていますよ。
みんなすごく骨がもろくなったし、転びやすくなったし、
歯を折ったりしたり、風邪が治らなかったり、
因果関係は分かんないけど、確実にどんどんどんどん社会が壊れているのがわかるんですよ。
それとチャルノブイリの歴史とか、そういう背景を調べていくと
これから起こる事っていうのが予測できるんですよ。
だから何とかしたいんですよ。
どうしましょう~
だから気がついた人がどんどん増えていって、その人たちが出来る事をやるしかないのですが、
先ずは大阪のがれきを燃やすのを・・・・・
本当、皆さん手伝って下さい。
ーーまだお話しは続きますが、59:45まで書き出しました。ーーー
大阪市庁舎(本庁)
所在地 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号
電話 06-6208-8181(代表)
環境局 総務部 総務課(広報)(06-6630-3110)
区政・市政へのご意見等(市民の声)
https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/opinion.cgi
お問い合わせ一覧">お問い合わせ一覧より
地球環境保全に関すること環境施策課 06-6630-3218
融資に関すること環境管理課 06-6615-7693~5
環境のデータに関すること 06-6615-7981
環境アセスメントに関すること 06-6615-7938
環境教育・学習に関すること環境施策課 06-6630-3467
自動車排ガスに関すること 環境管理課 06-6615-7965
交通騒音に関すること 06-6615-7941
大気環境保全対策に係る企画、連絡指導に関すること 06-6615-7923
化学物質に関すること 06-6615-7988
土壌汚染に関すること 環境管理課 06-6615-7926
ーー
・公害(日照権・電波障害などを除く)などの苦情相談に関すること
・各種公害関連届出に関すること
・大気汚染・悪臭・騒音・振動・アスベスト・ダイオキシンに係る発生源等の規制指導に関すること
北・都島・淀川・東淀川・旭 北部環境保全監視グループ 06-6313-9550
中央・天王寺・浪速・東成・生野・城東・鶴見 東部環境保全監視グループ06-6267-9922
福島・此花・西・港・大正・西淀川 西部環境保全監視グループ06-6576-9247
阿倍野・東住吉・平野 南東部環境保全監視グループ06-6630-3433
住之江・住吉・西成 南西部環境保全監視グループ06-4301-7248
ーー
- 関連記事
-
- 「世界中にある焼却炉の3分の2が日本に…だから燃やしたくってしょうがない」山本太郎さん2/23ラジオフォーラム(文字起こし)
- <なぜ燃やすの?環境省>8000ベクレルを超える指定廃棄物を燃やす焼却施設建設着工・中断“鮫川村”&森林除染木材でバイオマス発電“塙町”326政府交渉ネット2/12(文字起こし)
- 「がれきの広域化はもう、破たんした」2/12青木泰氏(文字起こし)
- 「原子力発電所内の方を外よりもクリーンにしておくルールとは一体何なのでしょうか?」記者会見他・新潟県泉田知事
- 【ペイフォワード環境情報教室】「一番大事なのは、怖い時に自分が怖いと思っている事をちゃんと認める事」」2/2下地真樹先生(文字起こし)
- <新潟がれき受け入れ>現地がれき量が大幅に減っても5市長は受け入れ方針変わらず
- 【ペイフォワード環境情報教室】「周囲の人に時々“小さなサイズのメッセージ”を送るのが大事」1/24下地真樹先生(文字起こし)
- 「こんな汚染を拡大している場合ではなくてですね、 片付けしたいんです!」大阪市がれき説明会此花区民ホール1/16増山麗奈さん(書き出し)
- 宮城県女川町のがれき焼却開始ー八王子市戸吹ー
- <産業廃棄物業者が処理>東京都新規がれき受け入れ“陸前高田市と釜石市の災害廃棄物計5万トン”
- 排ガス測定でアスベスト検出!渋谷清掃工場・豊島清掃工場1/7「煙突から排出され拡散するので周辺環境に影響はありません」
- 静岡市試験焼却「3日間で1平方km40万ベクレル検出・1500度の高温“溶融処理”では40%がバグフィルターから逃げていく」
- <不当逮捕>下地真樹氏 意見供述の全て12/18大阪地裁 (文字起こし)
- 不当逮捕で拘留20日間!下地先生釈放記者会見12/29(内容書き出し)
- 富山の警察も「威力業務妨害」と住民に警告。岩手県山田町のがれきはセシウム入り。
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.01.17 11:19 | 編集
かきおこしありがとうございます。
滑舌が悪かったのかいくつか 訂正していただけたらありがたいです。
私のブログでも紹介させていただきました。大阪市の連絡先とかもまとめていただいてすごくありがたいです。
http://renaart.exblog.jp
増山麗奈さん
はい。今日は鹿砦社の腕章を作ってきました、ちゃんと編集長に許可は取っていますから。w
一の宮→西宮
「核廃棄島みたいになってしまうなぁー」って思って、
滑舌が悪かったのかいくつか 訂正していただけたらありがたいです。
私のブログでも紹介させていただきました。大阪市の連絡先とかもまとめていただいてすごくありがたいです。
http://renaart.exblog.jp
増山麗奈さん
はい。今日は鹿砦社の腕章を作ってきました、ちゃんと編集長に許可は取っていますから。w
一の宮→西宮
「核廃棄島みたいになってしまうなぁー」って思って、
大阪市・大阪府の放射能汚染ガレキ広域処理の差し止め裁判説明 .
http://www.youtube.com/watch?v=IJ0K1tjTK9E
http://garekisaiban.blog.fc2.com/
2013年1月18日(金)原告団・第一次募集の締め切り
2013年1月23日(水)裁判提訴(大阪地裁)・記者会見
連絡先 動画に記載有り
http://www.youtube.com/watch?v=IJ0K1tjTK9E
http://garekisaiban.blog.fc2.com/
2013年1月18日(金)原告団・第一次募集の締め切り
2013年1月23日(水)裁判提訴(大阪地裁)・記者会見
連絡先 動画に記載有り
| 2013.01.17 23:34 | 編集
海外の友人が言ってました。
「日本人、頭大丈夫!??」って・・・。
北朝鮮や中国を云々言う前に、再度自国の状況を一般国民も含めてしっかりと俯瞰的に見る必要がありますね。
また色々と勉強させてくださいね。
「日本人、頭大丈夫!??」って・・・。
北朝鮮や中国を云々言う前に、再度自国の状況を一般国民も含めてしっかりと俯瞰的に見る必要がありますね。
また色々と勉強させてくださいね。
肥田舜太郎氏インタビューがれき広域処理について.
http://www.youtube.com/watch?v=IW_ZRBUl0LM
http://www.youtube.com/watch?v=IW_ZRBUl0LM
| 2013.01.18 23:08 | 編集
消されないうちに、再放送かも? 汚染瓦礫燃やせば、大阪も移住区域 に?
スウェーデンでも北部1,500Km離れた村(年間0.2mSv)の地域でも癌が増えています。
アレクセイ・ヤブロコフ博士も、3万7000㏃/m2以上でなんらかの健康被害が出ていると仰っています。
◇癌発症者の【10年間の積算が10mSv以下 】でした。
低線量被曝値の国際基準はどのようにして決められたか
ICRP名誉委員チャールズ・マインホールド⇒ 『低線量のリスクはどうせわからないのだから』???!!!
米国の被ばく者 『私たちは生きています。空気と水をきれいにしてください』
http://www.youtube.com/watch?v=CKEBqAyiA9w
低線量被ばくが何をもたらすか。何度も放送されてますが事例を挙げることで、より沢山の方に見ていただきたいので・・
スウェーデンでも北部1,500Km離れた村(年間0.2mSv)の地域でも癌が増えています。
アレクセイ・ヤブロコフ博士も、3万7000㏃/m2以上でなんらかの健康被害が出ていると仰っています。
◇癌発症者の【10年間の積算が10mSv以下 】でした。
低線量被曝値の国際基準はどのようにして決められたか
ICRP名誉委員チャールズ・マインホールド⇒ 『低線量のリスクはどうせわからないのだから』???!!!
米国の被ばく者 『私たちは生きています。空気と水をきれいにしてください』
http://www.youtube.com/watch?v=CKEBqAyiA9w
低線量被ばくが何をもたらすか。何度も放送されてますが事例を挙げることで、より沢山の方に見ていただきたいので・・
| 2013.01.19 12:34 | 編集