fc2ブログ
01.19
Sat
原発専用港の魚 過去最大の放射性物質
NHK 1月18日 23時7分


東京電力福島第一原子力発電所の専用港で行われた魚介類の調査で、
「ムラソイ」からこれまでで最大となる
1キログラム当たり25万4000ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
東京電力は、魚が外側の海と行き来しているおそれがあるとして、
今後、港を網で取り囲むなど対策を進めることにしています。

2013011912.jpg

福島第一原発の事故で放出された放射性物質による魚介類への影響を調べるため、
東京電力は先月、原発の東側にある専用港でアイナメやムラソイなど5種類の魚を採取し、
放射性セシウムの濃度を測定しました。

2013011911.jpg

その結果、ムラソイ1匹から、これまで魚から検出された値としては最大となる、
食品の基準の2540倍の1キログラム当たり25万4000ベクレルが検出されました。

2013011913.jpg

また、タケノコメバル1匹から1010倍、アイナメ1匹から400倍など、
5種類の魚すべてで基準を超える放射性セシウムが検出されました。

これまでの調査で魚から検出された放射性セシウムの最大値は、
去年8月に南相馬市の沖合1キロで採取されたアイナメの1キログラム当たり2万5800ベクレルでした。

東京電力は、原発の専用港で取れた魚から極めて高い濃度の放射性セシウムが検出されたことから、
こうした魚が外側の海と行き来しているおそれがあるとして、
今後、港を網で取り囲むなど対策を進めることにしています。


関連記事

comment 1
コメント
赤メガネが「生物に(魚に、だったかな?)濃縮はしません。取り入れても排出するんです。」とかテレビで解説してたはず。こういうニュースの時にもコメント聞きたいもんですね。
てん | 2013.01.24 02:22 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top