土井里紗医師 (内科医)
音源 ↓ 内科医 土井里紗さんのお話 葛飾 市民ティービーより
http://youtu.be/wvyJY6pU4g0
一つ重要なグラフで、もう皆さんご存知かもしれませんけれども、
見た事がないという方もいらっしゃると思いまして一つ出させていただきます。
これはですね、横軸が0日から1000日
そして縦軸が体の中の放射線量なんですね。
で、いかに少量ずつ毎日毎日摂取することの方が、
いっぺんにドーンと1回だけ沢山の量の放射線を身体に取り込むよりも悪いかという事を表すグラフなんですね。
これはICRPという、しかるべき原子力機関が出しているデータですので
これはもう、ハッキリしたものです。

で、これを見ていただいて、
まず1000。
1000ベクレルという大量の放射線、高い量の放射線を身体に入れた時、
それ以降全く取らなければどんどん、どんどん身体から出ていきます。
生物学的半減期、物理学的半減期がありますから、
どんどん、どんどん体から低下していって、
大体800日ではほとんど身体から無くなってしまいます。
ところがこちらです。
これは10ベクレルという本当に少ない量の放射線を
毎日毎日取った時にどうなるか?というグラフなんですけれども、
大体100日ぐらいで1000ベクレルを一回取った位の時を交わって超えてしまいます。
そしてどんどん、どんどん蓄積していって、
大体600日ぐらいでは常に身体の中に放射性物質がある状態。
あってしまう状態になってしまうんですね。
だから、とにかく日々蓄積するという事が、一番身体にとっては蓄積が多いという結果になりますので、
なるべくやっぱり、お子さんの食べるもの、
特にお子さんの食べるものについては気を付けていただきたいと思うんですね。
ーーー
<ウクライナ報告>
「5から10ベクレルの食品で被害が出ているという事を確認しました」小若順一氏11/2(内容書き出し)
<質疑応答・ウクライナ報告>
「5~10ベクレルの食事を食べ続けると起こる身体の痛み」小若順一氏11/2(内容書き出し)
1.「という事は、線量が低い方が癌を引き起こしやすい、ということなんです」
崎山比早子氏11/24(内容書き出し)
音源 ↓ 内科医 土井里紗さんのお話 葛飾 市民ティービーより
http://youtu.be/wvyJY6pU4g0
一つ重要なグラフで、もう皆さんご存知かもしれませんけれども、
見た事がないという方もいらっしゃると思いまして一つ出させていただきます。
これはですね、横軸が0日から1000日
そして縦軸が体の中の放射線量なんですね。
で、いかに少量ずつ毎日毎日摂取することの方が、
いっぺんにドーンと1回だけ沢山の量の放射線を身体に取り込むよりも悪いかという事を表すグラフなんですね。
これはICRPという、しかるべき原子力機関が出しているデータですので
これはもう、ハッキリしたものです。

で、これを見ていただいて、
まず1000。
1000ベクレルという大量の放射線、高い量の放射線を身体に入れた時、
それ以降全く取らなければどんどん、どんどん身体から出ていきます。
生物学的半減期、物理学的半減期がありますから、
どんどん、どんどん体から低下していって、
大体800日ではほとんど身体から無くなってしまいます。
ところがこちらです。
これは10ベクレルという本当に少ない量の放射線を
毎日毎日取った時にどうなるか?というグラフなんですけれども、
大体100日ぐらいで1000ベクレルを一回取った位の時を交わって超えてしまいます。
そしてどんどん、どんどん蓄積していって、
大体600日ぐらいでは常に身体の中に放射性物質がある状態。
あってしまう状態になってしまうんですね。
だから、とにかく日々蓄積するという事が、一番身体にとっては蓄積が多いという結果になりますので、
なるべくやっぱり、お子さんの食べるもの、
特にお子さんの食べるものについては気を付けていただきたいと思うんですね。
ーーー
<ウクライナ報告>
「5から10ベクレルの食品で被害が出ているという事を確認しました」小若順一氏11/2(内容書き出し)
<質疑応答・ウクライナ報告>
「5~10ベクレルの食事を食べ続けると起こる身体の痛み」小若順一氏11/2(内容書き出し)
1.「という事は、線量が低い方が癌を引き起こしやすい、ということなんです」
崎山比早子氏11/24(内容書き出し)
- 関連記事
-
- <甲状腺がん>原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」です3/6津田敏秀教授OurPlanetTV (文字起こし)
- 第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
- <原発事故こども被災者支援法>「航空機モニタリングだけで支援対象地域を決めるのは止めて下さい」環境省答弁2/20(文字起こし・動画)
- 「 そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」2/20井戸弁護士→環境省→山田医師
- <甲状腺がんの頻度>「超音波検診」と「潜在癌」鈴木眞一氏質疑応答2/13(文字起こし)
- <甲状腺がん>「今回の調査結果で過去の論文・発表が、かなり覆される可能性がありますが…?」山下俊一氏質疑応答2/13(文字起こし)
- 新たに2人甲状腺がん7人に疑い「放射能の影響は否定」福島県立医大鈴木眞一教授2/13
- 10ベクレルという本当に少ない量の放射線を 毎日毎日取った時にどうなるか?土井里紗医師
- 学校保健統計「心電図異常」全国平均プラス8都県の結果をグラフにしてみた
- 「危険かもしれない」と分かっていながら対策を取らずにいて「やっぱり危険だった」はあり得ない“ふくしま集団疎開裁判緊急記者会見” 1/18医師柳沢裕子さん(内容書き出し)
- 「マスコミが伝えない福島の現実・被害の現状」柳原弁護士1/18ふくしま疎開裁判会見(内容書き出し)
- QT延長症候群と川崎病という病気について調べた。
- 茨城県取手市“小中学校の心臓検診結果平成20年から24年のデータ”川崎病とQT症候群
- 茨城・小中学生の心臓に異常が認められるケースが急増
- <選挙・政党の判断材料>高線量地域に住む子どもたちを疎開させるか否か?各党の答12/13福島集団疎開裁判より
コメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%B8%9B%E6%9C%9F#.E5.85.B7.E4.BD.93.E4.BE.8B_2
普通の半減期ならまだしも、単位時間あたり一定量摂取しつづける場合の計算方法はほとんど知られていない。だがWikipediaのこの公式で計算するとこのブログ記事に載っているグラフと同様のものが得られる。この公式に生物学的半減期と単位時間あたり摂取量を代入して解いたものをグラフにかくだけ。高校レベルで解析的に解ける。セシウムの場合は一日あたり摂取量の100場合ぐらいが出入りが等しくなる量だというわけ。こういう一定量が出入りする系では入るのと出るのが同じぐらいになるまで濃縮するというのは常識なのだが、御用学者は一般市民の科学的無知につけいってお茶を濁すが騙されてはいけない。たかが高校レベルの計算で証明可能な事実である。生物学的半減期70日とすると100倍に濃縮する。生物学的半減期が長いほど濃縮する量も増加し、t→∞の極限で濃縮量が直ちにわかる。
普通の半減期ならまだしも、単位時間あたり一定量摂取しつづける場合の計算方法はほとんど知られていない。だがWikipediaのこの公式で計算するとこのブログ記事に載っているグラフと同様のものが得られる。この公式に生物学的半減期と単位時間あたり摂取量を代入して解いたものをグラフにかくだけ。高校レベルで解析的に解ける。セシウムの場合は一日あたり摂取量の100場合ぐらいが出入りが等しくなる量だというわけ。こういう一定量が出入りする系では入るのと出るのが同じぐらいになるまで濃縮するというのは常識なのだが、御用学者は一般市民の科学的無知につけいってお茶を濁すが騙されてはいけない。たかが高校レベルの計算で証明可能な事実である。生物学的半減期70日とすると100倍に濃縮する。生物学的半減期が長いほど濃縮する量も増加し、t→∞の極限で濃縮量が直ちにわかる。
erstea | 2013.02.07 08:31 | 編集
本エントリに苦言を。
単位系(ベクレル、シーベルト)と、放射性物質・放射線・放射能の区別が為されていない時点でどうしようもない内容です。
これならエントリにしない方がずっといい。
ミスリードは止めて下さい。
単位系(ベクレル、シーベルト)と、放射性物質・放射線・放射能の区別が為されていない時点でどうしようもない内容です。
これならエントリにしない方がずっといい。
ミスリードは止めて下さい。
AS | 2013.02.07 19:56 | 編集
初めまして!
時々読ませていただいてます。
『1000ベクレルという大量の放射線、高い量の放射線を身体に入れた時、それ以降全く取らなければ~』とありますが、
東電が原発爆発させた日本で、
1000ベクレル食べてしまった人がそれ以降全く取らないなんて、
ありえないでしょう。
いたとしたら、どこか遠い絶対安全と言える場所に
避難出来た人の少数のデータのような気がしますね。
東日本の人間は、大なり小なり慢性摂取してると思いますよ。
これだけ汚染された食物が流通している限りね。
時々読ませていただいてます。
『1000ベクレルという大量の放射線、高い量の放射線を身体に入れた時、それ以降全く取らなければ~』とありますが、
東電が原発爆発させた日本で、
1000ベクレル食べてしまった人がそれ以降全く取らないなんて、
ありえないでしょう。
いたとしたら、どこか遠い絶対安全と言える場所に
避難出来た人の少数のデータのような気がしますね。
東日本の人間は、大なり小なり慢性摂取してると思いますよ。
これだけ汚染された食物が流通している限りね。
パイナップル | 2013.02.08 09:31 | 編集
苦言もう一つ。
この土井さん、ホリスティック医療を勧めたり、かなりトンデモなお方として名を馳せてるようですね。
「健康革命家」とか、「放射能に負けない体の作り方」とか、名前を検索するといろいろ出て来ますよ。
こんな方の主張を容れていいんですか?
この土井さん、ホリスティック医療を勧めたり、かなりトンデモなお方として名を馳せてるようですね。
「健康革命家」とか、「放射能に負けない体の作り方」とか、名前を検索するといろいろ出て来ますよ。
こんな方の主張を容れていいんですか?
AS | 2013.02.08 21:28 | 編集
どのような半減期を持つ放射性核種を想定しているグラフなのでしょうか?
ヨウ素131なら8日で半減ですので、ここまで蓄積されることはないと思われますがいかがでしょうか?
ヨウ素131なら8日で半減ですので、ここまで蓄積されることはないと思われますがいかがでしょうか?
regereactor | 2013.09.15 02:06 | 編集