これは大変なことになりました。
福島県外の青森県弘前市、甲府市、長崎市の子どもたちにも
過半数に甲状腺にのう胞や結節があることが判明しました。
環境省は鼻息荒く「ほれみろ、どうだ!福島だけが特別じゃないぞ」と言っていますが、
これは、福島県内にとどまらず日本中の子どもに「異常事態が起こっている」という事だと思います。
「福島で起こっている事は原発事故の影響とは考えにくい」というのではなく、
「日本中に原発事故の影響が及んでいる」という方が正しいのではないか?
このニュースを見て私はそう思いました。
子どもの甲状腺検査 福島県以外と同じ
NHK 2013年3月8日 15時51分

原発事故を受けて、福島県が子どもを対象に行っている甲状腺の検査で、
小さなしこりなどが見つかった割合が、福島県以外で行った検査の結果と同じ傾向だったことが分かり、
環境省は、福島県での検査結果は原発事故の影響によるものとは考えにくいとしています。
原発事故で放出された放射性ヨウ素は、子どもの甲状腺に蓄積してがんを引き起こすおそれがあり、
福島県は当時18歳以下だったすべての子どもを対象に甲状腺の検査を行っています。

福島県などによりますと、ことし1月下旬までに検査を受けた13万3000人余りのうち、
41.2%の甲状腺に5ミリ以下の小さなしこりなどが見つかりました。
環境省は、見つかったしこりなどはほとんどが良性のものだとしていますが、
福島県の保護者などから事故の影響が大きいのではないかと不安の声が上がっていたことから、
原発事故の影響が小さい青森県の弘前市、甲府市、それに長崎市の3か所でも同じ検査を行いました。

その結果、検査した3歳から18歳までの合わせて4365人のうち、
福島の検査で確認された小さなしこりなどが56.6%で見つかり、
福島県とほぼ同じ傾向だったということです。
これについて、環境省は
「福島の結果が原発事故の影響によるものとは考えにくいことが分かった。
この結果が不安の解消につながることを期待したい」と話しています。
環境省 報道発表
平成25年3月8日
福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果(速報)について(お知らせ)
環境省では、福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、
約40%の方で小さなのう胞等の所見を認めている(いわゆるA2判定)ことを踏まえ、
平成24年度事業において福島県外3県の一定数の方に甲状腺検査を行っているところです。
なお、今般お知らせする結果は速報値であり、
対象地域別の結果を含む詳細な調査結果は3月下旬に報告する予定です。
福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果(速報)
1.調査の背景・目的
福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、
約40%の方に20.0mm以下の小さなのう胞等の所見が認められています。
こうした小さなのう胞等は精密検査を必要とするものではありませんが、
これらの軽微な所見も記録することとした結果、かえって住民の方の不安を招いていると指摘されています。
このような大規模かつ精度の高い調査は世界初の試みであり、
子どもでのう胞を認める頻度や、検査結果に生じうるばらつきについて、正確にはわかっておりません。
こうした状況の中、環境省においても、住民の皆様の理解促進に役立てることを目的に、
福島県外の3県の子どもを対象に、県民健康管理調査と同様の検査を実施し、
その結果の妥当性について、情報を提供することとしたものです。
2.調査の概要
(1)対象地域
○青森県弘前市
○山梨県甲府市
○長崎県長崎市
(2)対象者 3~18歳の者 4,500名程度
(3)実施期間 平成24年11月~平成25年3月
(4)調査委託先 NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会
(5)調査方法
○県民健康管理調査と同等の水準の甲状腺超音波検査を対象者に実施します。
○甲状腺超音波検査の結果については、県民健康管理調査と同様の基準で分類し、
調査対象地域における甲状腺ののう胞等の頻度を算出します。
3.調査結果
調査結果

(注)この調査で実施された甲状腺超音波検査は、スクリーニング検査であり、
診断の確定を目的とした検査ではありません。
4.今後の予定
対象地域別の結果を含む詳細な調査結果については、3月下旬に公表してまいります。
連絡先
環境省総合環境政策局環境保健部
放射線健康管理担当参事官室
直通 : 03‐5521‐9248
代表 : 03‐3581‐3351
参事官 : 桐生 康生 (6375)
参事官補佐 : 廣瀬 佳恵 (6396)
――比べてみるためにーー
第10回「県民健康管理調査」検討委員会(平成25年2月13日開催)
当日配布資料 資料2
「甲状腺検査」の実施状況及び検査結果等について

ーーー
この結果は大変なことだと思う。
なんで50%以上の子どもの甲状腺に5mm以下の結節や20mm以下ののう胞があるのだろうか?
のう胞や結節が出来ているという事は正常な身体の状態ではないという事でしょ?
この環境省の結果はどのように理解したらいいのだろう?
日本中の子どもがヨウ素131に被曝してしまったという事…。
そう考えるのが一番自然かもしれない。
すると、日本中で大変なことが起こる。
50%以上の子どもにのう胞か結節があるという事は
東京都で風疹が大流行していると大騒ぎしている事と同じくらい、
多分、それよりももっともっと、大変な事なのでは??
なぜ日本人の子どもの過半数の甲状腺に結節やのう胞が出来ているのか?
至急原因の解明をして欲しいです。
ーーー
<甲状腺がん>原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」です
3/6津田敏秀教授OurPlanetTV (文字起こし)
津田:
他の問題は全部そうやっているのに、
この問題だけは一生懸命「因果関係は無い」とか言い張ったり、
因果関係が無い理由を探して、
何もしない理由を探しているかのように私からは見えるんですよね。
これが多くない、多発でないという事になったら、
いろんなものの因果関係が消えちゃうわけですね。
放射能とか原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」ですよね。
それこそ「拡大調査」という話になるんですよね。
白石:もし事故前からだったとしたら、事故前の何の原因だったのか?・・・っていう、
津田:
そうですね、それは調べないといけなくなりますね。
公衆衛生学的な重要な問題になりますね。
重大な問題。
<甲状腺がん>
「今回の調査結果で過去に書かれた論文・発表が、かなり覆される可能性がありますが…?」
山下俊一氏質疑応答2/13(文字起こし)
<甲状腺がんの頻度>
「超音波検診」と「潜在癌」鈴木眞一氏質疑応答2/13(文字起こし)
新たに2人甲状腺がん7人に疑い「放射能の影響は否定」
福島県立医大鈴木眞一教授2/13
第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
「 そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」
2/20井戸弁護士→環境省→山田医師
ーーーおまけ・風疹のニュース
風疹患者 この5年間で最多に
NHK 2013年3月5日 15時0分

妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれがある「風疹」の患者数が、
先月24日までの1週間で200人を超え、この5年間で最も多くなっています。
妊娠中の女性が感染するケースも相次いでいることから、
専門家は妊婦の周りの人が予防接種を受けるよう呼びかけています。
国立感染症研究所によりますと、
全国の医療機関で先月24日までの1週間に風疹と診断された人は219人で
1週間の患者数としては、5年前に今の集計方法になってから最も多くなりました。

ことしに入ってからの患者数は1029人となり、去年の同じ時期の23倍となっています。

特に多いのは首都圏と近畿地方で、
▽東京都が480人、
▽神奈川県が128人、
▽埼玉県が95人、
▽千葉県が86人、
▽大阪府が59人、
▽兵庫県が50人などとなっています。
風疹は妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出るおそれがあり、
去年10月以降、6人の赤ちゃんに障害が出ています。
妊娠中の女性が風疹に感染したケースも相次いで報告されており、
専門家は夫など妊婦の周りの人が予防接種を受けるよう呼びかけています。

国立感染症研究所の多屋馨子室長は
「このまま何も予防が進まなければ、例年ピークとなる春から夏にかけて、多くの人が発症してしまう。
ぜひ今、予防接種を考えてほしい」と話しています。
ーーー
たとえば長崎の場合
長崎県環境部ホームページ 2012.05.16
■降下物の放射能調査について
平成23 年3 月11 日に発生した東日本大震災による東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故を受け、
文部科学省から降下物(雨や空から降下してくるちり等)の放射性物質を測定するよう要請されたことから、
県環境保健研究センター屋上(大村市)において、毎日、降下物を測定しています。
現在のところ、毎日測定している降下物(雨やちり)から放射性物質は検出されておりません。
また、1ヶ月間に累積した降下物(月間降下物)については、
今回の原子力発電所事故に関わらず、平常時より県環境保健研究センター屋上にて測定しております。
福島第一原子力発電所事故の発生前までの月間降下物調査において、
放射性ヨウ素-131(I-131)や放射性セシウム-134(Cs-134)の検出はありませんでしたが、
事故発生の平成23年3月~5月までは、これらの放射性物質が検出されました。
検出時期が福島第一原子力発電所事故直後であること、
また、半減期が8日と非常に短い放射性ヨウ素-131(I-131)の検出等から判断すると、
福島第一原子力発電所事故の影響によるものと考えられます。
また、3月~5月の月間降下物から受ける放射線総量は、0.0567~0.1386 マイクロシーベルトで、
自然界から1年間に受ける量(平均2,400 マイクロシーベルト)の約5 千分の1~5 万分の1に相当する
極めて低い値であり、人の健康への影響はありません。
なお、平成23年6月以降、放射性物質は検出されておりません。
月間降下物の検出状況(平成23年3月~平成24年3月)

そして食品は全国へ流通しているし、当時は水道水の中にもヨウ素131は入っていました。
また、ヨウ素131だけではなくセシウムも甲状腺に溜まると言われています。
【健康管理】子どもの甲状腺がん 放射線「影響せず」
福島民友 2013/03/06 08:00

東京電力福島第一原発事故によって、放射性ヨウ素や放射性セシウムなどの放射性物質が県内に拡散した。
事故直後、第一原発周辺とその北西方向に高い放射線量が記録され、避難区域などが設定された。
一定範囲を超えた場合、人体に有害とされる放射線。
学校の校庭など屋外から子どもの、はしゃぎ声が消え、事故から2年を経ようとする今、
運動不足による肥満化などの影響も浮かび上がる。
県は全県民を対象にした外部被ばくの調査に乗り出しているが、問診票の回収率は芳しくない。
内部被ばくを調べるホールボディーカウンターの設置も十分とはいえない。
県民の健康をいかに管理していくか。本県は大きな課題に直面している。
ーーー
2012年度は二次検査が必要な人が激増しています
この割合で考えれば癌になっている人数もそれなりに増えて当然で、
で、これが原発事故の影響ではなく、全国同じだとしたら、
過去にない現象が日本の子どもたちに起きているという事になります。
きーこ @kiiko_chan
「福島が異常じゃない」じゃなくて「日本が異常だ」と騒がなければいけない
福島県外の青森県弘前市、甲府市、長崎市の子どもたちにも
過半数に甲状腺にのう胞や結節があることが判明しました。
環境省は鼻息荒く「ほれみろ、どうだ!福島だけが特別じゃないぞ」と言っていますが、
これは、福島県内にとどまらず日本中の子どもに「異常事態が起こっている」という事だと思います。
「福島で起こっている事は原発事故の影響とは考えにくい」というのではなく、
「日本中に原発事故の影響が及んでいる」という方が正しいのではないか?
このニュースを見て私はそう思いました。
子どもの甲状腺検査 福島県以外と同じ
NHK 2013年3月8日 15時51分

原発事故を受けて、福島県が子どもを対象に行っている甲状腺の検査で、
小さなしこりなどが見つかった割合が、福島県以外で行った検査の結果と同じ傾向だったことが分かり、
環境省は、福島県での検査結果は原発事故の影響によるものとは考えにくいとしています。
原発事故で放出された放射性ヨウ素は、子どもの甲状腺に蓄積してがんを引き起こすおそれがあり、
福島県は当時18歳以下だったすべての子どもを対象に甲状腺の検査を行っています。

福島県などによりますと、ことし1月下旬までに検査を受けた13万3000人余りのうち、
41.2%の甲状腺に5ミリ以下の小さなしこりなどが見つかりました。
環境省は、見つかったしこりなどはほとんどが良性のものだとしていますが、
福島県の保護者などから事故の影響が大きいのではないかと不安の声が上がっていたことから、
原発事故の影響が小さい青森県の弘前市、甲府市、それに長崎市の3か所でも同じ検査を行いました。

その結果、検査した3歳から18歳までの合わせて4365人のうち、
福島の検査で確認された小さなしこりなどが56.6%で見つかり、
福島県とほぼ同じ傾向だったということです。
これについて、環境省は
「福島の結果が原発事故の影響によるものとは考えにくいことが分かった。
この結果が不安の解消につながることを期待したい」と話しています。
環境省 報道発表
平成25年3月8日
福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果(速報)について(お知らせ)
環境省では、福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、
約40%の方で小さなのう胞等の所見を認めている(いわゆるA2判定)ことを踏まえ、
平成24年度事業において福島県外3県の一定数の方に甲状腺検査を行っているところです。
なお、今般お知らせする結果は速報値であり、
対象地域別の結果を含む詳細な調査結果は3月下旬に報告する予定です。
福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果(速報)
1.調査の背景・目的
福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、
約40%の方に20.0mm以下の小さなのう胞等の所見が認められています。
こうした小さなのう胞等は精密検査を必要とするものではありませんが、
これらの軽微な所見も記録することとした結果、かえって住民の方の不安を招いていると指摘されています。
このような大規模かつ精度の高い調査は世界初の試みであり、
子どもでのう胞を認める頻度や、検査結果に生じうるばらつきについて、正確にはわかっておりません。
こうした状況の中、環境省においても、住民の皆様の理解促進に役立てることを目的に、
福島県外の3県の子どもを対象に、県民健康管理調査と同様の検査を実施し、
その結果の妥当性について、情報を提供することとしたものです。
2.調査の概要
(1)対象地域
○青森県弘前市
○山梨県甲府市
○長崎県長崎市
(2)対象者 3~18歳の者 4,500名程度
(3)実施期間 平成24年11月~平成25年3月
(4)調査委託先 NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会
(5)調査方法
○県民健康管理調査と同等の水準の甲状腺超音波検査を対象者に実施します。
○甲状腺超音波検査の結果については、県民健康管理調査と同様の基準で分類し、
調査対象地域における甲状腺ののう胞等の頻度を算出します。
3.調査結果
調査結果

(注)この調査で実施された甲状腺超音波検査は、スクリーニング検査であり、
診断の確定を目的とした検査ではありません。
4.今後の予定
対象地域別の結果を含む詳細な調査結果については、3月下旬に公表してまいります。
連絡先
環境省総合環境政策局環境保健部
放射線健康管理担当参事官室
直通 : 03‐5521‐9248
代表 : 03‐3581‐3351
参事官 : 桐生 康生 (6375)
参事官補佐 : 廣瀬 佳恵 (6396)
――比べてみるためにーー
第10回「県民健康管理調査」検討委員会(平成25年2月13日開催)
当日配布資料 資料2
「甲状腺検査」の実施状況及び検査結果等について

ーーー
この結果は大変なことだと思う。
なんで50%以上の子どもの甲状腺に5mm以下の結節や20mm以下ののう胞があるのだろうか?
のう胞や結節が出来ているという事は正常な身体の状態ではないという事でしょ?
この環境省の結果はどのように理解したらいいのだろう?
日本中の子どもがヨウ素131に被曝してしまったという事…。
そう考えるのが一番自然かもしれない。
すると、日本中で大変なことが起こる。
50%以上の子どもにのう胞か結節があるという事は
東京都で風疹が大流行していると大騒ぎしている事と同じくらい、
多分、それよりももっともっと、大変な事なのでは??
なぜ日本人の子どもの過半数の甲状腺に結節やのう胞が出来ているのか?
至急原因の解明をして欲しいです。
ーーー
<甲状腺がん>原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」です
3/6津田敏秀教授OurPlanetTV (文字起こし)
津田:
他の問題は全部そうやっているのに、
この問題だけは一生懸命「因果関係は無い」とか言い張ったり、
因果関係が無い理由を探して、
何もしない理由を探しているかのように私からは見えるんですよね。
これが多くない、多発でないという事になったら、
いろんなものの因果関係が消えちゃうわけですね。
放射能とか原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」ですよね。
それこそ「拡大調査」という話になるんですよね。
白石:もし事故前からだったとしたら、事故前の何の原因だったのか?・・・っていう、
津田:
そうですね、それは調べないといけなくなりますね。
公衆衛生学的な重要な問題になりますね。
重大な問題。
<甲状腺がん>
「今回の調査結果で過去に書かれた論文・発表が、かなり覆される可能性がありますが…?」
山下俊一氏質疑応答2/13(文字起こし)
<甲状腺がんの頻度>
「超音波検診」と「潜在癌」鈴木眞一氏質疑応答2/13(文字起こし)
新たに2人甲状腺がん7人に疑い「放射能の影響は否定」
福島県立医大鈴木眞一教授2/13
第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
「 そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」
2/20井戸弁護士→環境省→山田医師
ーーーおまけ・風疹のニュース
風疹患者 この5年間で最多に
NHK 2013年3月5日 15時0分

妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれがある「風疹」の患者数が、
先月24日までの1週間で200人を超え、この5年間で最も多くなっています。
妊娠中の女性が感染するケースも相次いでいることから、
専門家は妊婦の周りの人が予防接種を受けるよう呼びかけています。
国立感染症研究所によりますと、
全国の医療機関で先月24日までの1週間に風疹と診断された人は219人で
1週間の患者数としては、5年前に今の集計方法になってから最も多くなりました。

ことしに入ってからの患者数は1029人となり、去年の同じ時期の23倍となっています。

特に多いのは首都圏と近畿地方で、
▽東京都が480人、
▽神奈川県が128人、
▽埼玉県が95人、
▽千葉県が86人、
▽大阪府が59人、
▽兵庫県が50人などとなっています。
風疹は妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出るおそれがあり、
去年10月以降、6人の赤ちゃんに障害が出ています。
妊娠中の女性が風疹に感染したケースも相次いで報告されており、
専門家は夫など妊婦の周りの人が予防接種を受けるよう呼びかけています。

国立感染症研究所の多屋馨子室長は
「このまま何も予防が進まなければ、例年ピークとなる春から夏にかけて、多くの人が発症してしまう。
ぜひ今、予防接種を考えてほしい」と話しています。
ーーー
たとえば長崎の場合
長崎県環境部ホームページ 2012.05.16
■降下物の放射能調査について
平成23 年3 月11 日に発生した東日本大震災による東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故を受け、
文部科学省から降下物(雨や空から降下してくるちり等)の放射性物質を測定するよう要請されたことから、
県環境保健研究センター屋上(大村市)において、毎日、降下物を測定しています。
現在のところ、毎日測定している降下物(雨やちり)から放射性物質は検出されておりません。
また、1ヶ月間に累積した降下物(月間降下物)については、
今回の原子力発電所事故に関わらず、平常時より県環境保健研究センター屋上にて測定しております。
福島第一原子力発電所事故の発生前までの月間降下物調査において、
放射性ヨウ素-131(I-131)や放射性セシウム-134(Cs-134)の検出はありませんでしたが、
事故発生の平成23年3月~5月までは、これらの放射性物質が検出されました。
検出時期が福島第一原子力発電所事故直後であること、
また、半減期が8日と非常に短い放射性ヨウ素-131(I-131)の検出等から判断すると、
福島第一原子力発電所事故の影響によるものと考えられます。
また、3月~5月の月間降下物から受ける放射線総量は、0.0567~0.1386 マイクロシーベルトで、
自然界から1年間に受ける量(平均2,400 マイクロシーベルト)の約5 千分の1~5 万分の1に相当する
極めて低い値であり、人の健康への影響はありません。
なお、平成23年6月以降、放射性物質は検出されておりません。
月間降下物の検出状況(平成23年3月~平成24年3月)

そして食品は全国へ流通しているし、当時は水道水の中にもヨウ素131は入っていました。
また、ヨウ素131だけではなくセシウムも甲状腺に溜まると言われています。
【健康管理】子どもの甲状腺がん 放射線「影響せず」
福島民友 2013/03/06 08:00

東京電力福島第一原発事故によって、放射性ヨウ素や放射性セシウムなどの放射性物質が県内に拡散した。
事故直後、第一原発周辺とその北西方向に高い放射線量が記録され、避難区域などが設定された。
一定範囲を超えた場合、人体に有害とされる放射線。
学校の校庭など屋外から子どもの、はしゃぎ声が消え、事故から2年を経ようとする今、
運動不足による肥満化などの影響も浮かび上がる。
県は全県民を対象にした外部被ばくの調査に乗り出しているが、問診票の回収率は芳しくない。
内部被ばくを調べるホールボディーカウンターの設置も十分とはいえない。
県民の健康をいかに管理していくか。本県は大きな課題に直面している。
ーーー
2012年度は二次検査が必要な人が激増しています
この割合で考えれば癌になっている人数もそれなりに増えて当然で、
で、これが原発事故の影響ではなく、全国同じだとしたら、
過去にない現象が日本の子どもたちに起きているという事になります。
きーこ @kiiko_chan
「福島が異常じゃない」じゃなくて「日本が異常だ」と騒がなければいけない
- 関連記事
-
- <先天異常>「イラク・ファルージャ調査報告会」高遠菜穂子さん報告会4/11(内容書き出し)
- 戦争から10年後のイラク「増加する新生児の先天異常」4/6TBS報道特集(内容書き出し)
- <牛タンは注意>牛の臓器へのセシウム濃縮研究結果(東北大学&北里大学)
- <甲状腺検査>環境省福島県外3県甲状腺検査結果「各年代とも福島県外の方が大きい」&茨城県東海村検査結果(410名中2人再検査、98人A2判定)「住民が不安に思うデータは何もない」
- 山下俊一氏のアメリカ講演資料(意味が分かるかな?ぐらいに日本語訳)
- 宮城県丸森町子どもの甲状腺結果公表~しこり・のう胞無し86.7%
- <2>「ちょっと人数が多くないですか?」おしどりマコ&ケン3/9子ども信州ネットキックオフイベント(内容書き出し)
- 子ども甲状腺しこり福島県外で56.6%「福島の結果は原発事故の影響ではない」と環境省。ならば過半数にしこりって…日本の子どもはどうなる!?
- 原発事故から2年 いま何を考え、何に備えるべきか 西尾正道 医師 (内容書き出し)
- <甲状腺がん>原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」です3/6津田敏秀教授OurPlanetTV (文字起こし)
- 第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
- <原発事故こども被災者支援法>「航空機モニタリングだけで支援対象地域を決めるのは止めて下さい」環境省答弁2/20(文字起こし・動画)
- 「 そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」2/20井戸弁護士→環境省→山田医師
- <甲状腺がんの頻度>「超音波検診」と「潜在癌」鈴木眞一氏質疑応答2/13(文字起こし)
- <甲状腺がん>「今回の調査結果で過去の論文・発表が、かなり覆される可能性がありますが…?」山下俊一氏質疑応答2/13(文字起こし)
コメント
こんばんは。
いつもご苦労様です。
福島県外3県の甲状腺検査結果ですが、ある意味恐ろしい事が進行しているサインだと思います。
きーこさんが言われるように、「日本中の子どもがヨウ素131に被曝してしまったという事…。
そう考えるのが一番自然かもしれない。
すると、日本中で大変なことが起こる。」も
放射性プルームが日本中をなめているので、十分考えられる事ですが、それ以上に、放射能汚染食材の拡散による放射性セシウムの甲状腺被曝が日本各地で進行している可能性があります。
福島県のお米も外食産業を中心に、ほとんどがさばけているという恐ろしい事実。
木下黄太さんが言われているように、沖縄が疎開先として厳しいのも
放射能汚染食材の影響が多いからという事でしたが、食材による汚染は、
金儲け優先の不誠実な日本人と政府が決めた暫定基準値(100ベクレル/kg)により、
予想以上の被害を生んでいる可能性があります。
IWJの動画で、緑の風の谷岡議員の発言を聞き、さらに眠れない日々が続きそうです。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/64379
これもそうです。
ずくなしの冷や水
nventsolitude.sblo.jp/article/53148788.html
きーこさんが紹介されていた、国会での細野議員と甘利大臣のやり取り。
国会議員なんて、居ない方がマシという絶望感にさいなまれます。
これからも貴重な情報発信をよろしくお願いします。
いつもご苦労様です。
福島県外3県の甲状腺検査結果ですが、ある意味恐ろしい事が進行しているサインだと思います。
きーこさんが言われるように、「日本中の子どもがヨウ素131に被曝してしまったという事…。
そう考えるのが一番自然かもしれない。
すると、日本中で大変なことが起こる。」も
放射性プルームが日本中をなめているので、十分考えられる事ですが、それ以上に、放射能汚染食材の拡散による放射性セシウムの甲状腺被曝が日本各地で進行している可能性があります。
福島県のお米も外食産業を中心に、ほとんどがさばけているという恐ろしい事実。
木下黄太さんが言われているように、沖縄が疎開先として厳しいのも
放射能汚染食材の影響が多いからという事でしたが、食材による汚染は、
金儲け優先の不誠実な日本人と政府が決めた暫定基準値(100ベクレル/kg)により、
予想以上の被害を生んでいる可能性があります。
IWJの動画で、緑の風の谷岡議員の発言を聞き、さらに眠れない日々が続きそうです。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/64379
これもそうです。
ずくなしの冷や水
nventsolitude.sblo.jp/article/53148788.html
きーこさんが紹介されていた、国会での細野議員と甘利大臣のやり取り。
国会議員なんて、居ない方がマシという絶望感にさいなまれます。
これからも貴重な情報発信をよろしくお願いします。
タック | 2013.03.08 20:05 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.03.08 23:18 | 編集
玄海で2010/12に事故ってヨウ素1京ベクレル漏れても隠蔽されたからな。九州でも当然・・・
sio_sh | 2013.03.09 03:44 | 編集
玄海原発3号機 2010/12の事故
情報をありがとうございます。
2010年12月と言えば福島第一原発事故の3か月前のこと。
そのような時期に九州でヨウ素が漏れていたとは知りませんでしたので、
過去の新聞記事を探してみました。
残っていたのは佐賀新聞。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1784371.article.html
玄海原発3号機、手動停止へ 放射性物質指標上昇続く
九州電力は10日、国内初のプルサーマルを実施している玄海原子力発電所3号機(東松浦郡玄海町)で、
燃料棒の健全性を示す冷却水中のヨウ素濃度の上昇が続いているため、原子炉を手動停止すると発表した。
ヨウ素濃度の上昇値は「安全上問題ない」としているが、
国内初のプルサーマルを実施しているため「社会的関心が高い」と判断。
11日未明にも発電を止め、12月下旬に予定していた定期検査を約2週間前倒して燃料などを検査する。
ヨウ素は燃料棒内部に発生するガスに含まれ、燃料棒に穴があくと冷却水中に漏れる。
濃度上昇の原因について九電は「燃料棒に微小な穴があいている可能性がある」とし、
プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料16体を含む全193体を検査する。
ヨウ素濃度は9日、冷却水1立方センチ当たり0・30ベクレルになり、
通常値0・15ベクレルの2倍を示したため監視を強化していた。
10日にはさらに2倍の0・59ベクレルとなり、上昇傾向を確認した。
国が定める制限値は6万3千ベクレルで、10日の測定値は10万分の1。
九電は「運転上の制限値を下回っており安全性に影響はない」とする。
発電停止は11日未明になる見込み。
全燃料の検査は7~10日ほどかかるという。
今回の定期検査では、新たにMOX燃料20体を装てんする予定だが、
九電は「現時点で方針に変更はない」としている。
玄海原発では、燃料棒に小さな穴があく事案が過去7回発生。
2005年に発生した2号機では、通常値0・6ベクレルに対し3・4ベクレルまで上昇したため、
定期検査を1週間前倒しして原子炉を止めている。
3号機の燃料1体は、燃料棒264本を束ねている。
燃料棒は筒状で、直径9・5ミリ、長さ3・85メートル。
内部に燃料のウランなどを焼き固めた小さな粒が並んでいる。ジルコニウムや鉄などの合金製。
現在は国内2社で製造した厚さ0・57ミリと0・64ミリの2種類が装てんされている。
2010年12月10日更新
ーーー
九州電力 プレスリリース 平成22年12月9日
http://www.kyuden.co.jp/press_101209-1.html
玄海原子力発電所3号機1次冷却材中のよう素濃度の上昇について
玄海原子力発電所3号機(加圧水型軽水炉、定格電気出力118万キロワット)は、 通常運転中のところ、
本日、1次冷却材中のよう素濃度がこれまでの測定値に比べ若干上昇したことが認められました。
よう素濃度は、運転上の制限値を十分下回っており、運転継続に支障はありませんが、
監視強化を行うこととしました。
なお、本事象による環境への放射能の影響はありません。
(参考)
○1次冷却材中のよう素濃度
・12月9日の測定値: 0.30Bq/cm3
・12月8日迄の測定値: 0.15Bq/cm3程度
(よう素濃度の制限値: 63,000Bq/cm3)
注)Bq(ベクレル):放射能の強さを表す単位
九州電力 平成22年12月10日
http://www.kyuden.co.jp/press_101210-1.html
玄海原子力発電所3号機1次冷却材中のよう素濃度の上昇について(続報)
○1次冷却材中のよう素濃度
・12月8日迄の測定値 : 0.15Bq/cm3程度
・12月9日の測定値 : 0.30Bq/cm3
・12月10日の測定値 : 0.59Bq/cm3
(よう素濃度の制限値 :63,000Bq/cm3)
注)Bq(ベクレル):放射能の強さを表す単位
情報をありがとうございます。
2010年12月と言えば福島第一原発事故の3か月前のこと。
そのような時期に九州でヨウ素が漏れていたとは知りませんでしたので、
過去の新聞記事を探してみました。
残っていたのは佐賀新聞。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1784371.article.html
玄海原発3号機、手動停止へ 放射性物質指標上昇続く
九州電力は10日、国内初のプルサーマルを実施している玄海原子力発電所3号機(東松浦郡玄海町)で、
燃料棒の健全性を示す冷却水中のヨウ素濃度の上昇が続いているため、原子炉を手動停止すると発表した。
ヨウ素濃度の上昇値は「安全上問題ない」としているが、
国内初のプルサーマルを実施しているため「社会的関心が高い」と判断。
11日未明にも発電を止め、12月下旬に予定していた定期検査を約2週間前倒して燃料などを検査する。
ヨウ素は燃料棒内部に発生するガスに含まれ、燃料棒に穴があくと冷却水中に漏れる。
濃度上昇の原因について九電は「燃料棒に微小な穴があいている可能性がある」とし、
プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料16体を含む全193体を検査する。
ヨウ素濃度は9日、冷却水1立方センチ当たり0・30ベクレルになり、
通常値0・15ベクレルの2倍を示したため監視を強化していた。
10日にはさらに2倍の0・59ベクレルとなり、上昇傾向を確認した。
国が定める制限値は6万3千ベクレルで、10日の測定値は10万分の1。
九電は「運転上の制限値を下回っており安全性に影響はない」とする。
発電停止は11日未明になる見込み。
全燃料の検査は7~10日ほどかかるという。
今回の定期検査では、新たにMOX燃料20体を装てんする予定だが、
九電は「現時点で方針に変更はない」としている。
玄海原発では、燃料棒に小さな穴があく事案が過去7回発生。
2005年に発生した2号機では、通常値0・6ベクレルに対し3・4ベクレルまで上昇したため、
定期検査を1週間前倒しして原子炉を止めている。
3号機の燃料1体は、燃料棒264本を束ねている。
燃料棒は筒状で、直径9・5ミリ、長さ3・85メートル。
内部に燃料のウランなどを焼き固めた小さな粒が並んでいる。ジルコニウムや鉄などの合金製。
現在は国内2社で製造した厚さ0・57ミリと0・64ミリの2種類が装てんされている。
2010年12月10日更新
ーーー
九州電力 プレスリリース 平成22年12月9日
http://www.kyuden.co.jp/press_101209-1.html
玄海原子力発電所3号機1次冷却材中のよう素濃度の上昇について
玄海原子力発電所3号機(加圧水型軽水炉、定格電気出力118万キロワット)は、 通常運転中のところ、
本日、1次冷却材中のよう素濃度がこれまでの測定値に比べ若干上昇したことが認められました。
よう素濃度は、運転上の制限値を十分下回っており、運転継続に支障はありませんが、
監視強化を行うこととしました。
なお、本事象による環境への放射能の影響はありません。
(参考)
○1次冷却材中のよう素濃度
・12月9日の測定値: 0.30Bq/cm3
・12月8日迄の測定値: 0.15Bq/cm3程度
(よう素濃度の制限値: 63,000Bq/cm3)
注)Bq(ベクレル):放射能の強さを表す単位
九州電力 平成22年12月10日
http://www.kyuden.co.jp/press_101210-1.html
玄海原子力発電所3号機1次冷却材中のよう素濃度の上昇について(続報)
○1次冷却材中のよう素濃度
・12月8日迄の測定値 : 0.15Bq/cm3程度
・12月9日の測定値 : 0.30Bq/cm3
・12月10日の測定値 : 0.59Bq/cm3
(よう素濃度の制限値 :63,000Bq/cm3)
注)Bq(ベクレル):放射能の強さを表す単位
きーこ | 2013.03.09 09:07 | 編集
この件はそんな甘っちょろいレベルじゃないよ。新聞は大本営発表だ。当時の東海アマのホームページの過去ログとか調べてみ?驚愕の事実が出てくる。爆発こそしなかったが、ヨウ素の量だけなら福島とさして変わらない。土壌汚染は低く、証拠も残らないと判断したため隠蔽されたんだろう。岐阜以東は正常だったので紀伊半島の山脈でブロックされたとみている。ほどなく福島が爆発したのでちょうど時期的にも同時期に発症するはずだが、有耶無耶にするのだろう。
sio_sh | 2013.03.09 12:45 | 編集
きーこさん、はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
私にもこれは「他県と同程度の率だから福島は正常だ」というより、「福島と同程度の率だから他県も異常だ」というふうにしか読めません。子供たちの二人に一人以上が甲状腺に何らかの異常がある(必ずしも危険なものではないが)というのは、どう考えてもおかしな話です。
もし、これが“人類本来の正常な状態”なら、日本にも外国にも甲状腺を専門に研究する医師や医学者はいるのですから、とうに甲状腺に関する知識として知られていてもよさそうなものですが「今までも、だいたいそうだった」というような話は聞いてはいません。
去年の5月の記事になりますが、ブログ「福島県からの 自主避難者として生きる」さんに、福島県での調査と、2000年発表の山下俊一教授の論文
のデータ(「子供たちの尿ヨウ素濃度と甲状腺の病気 長崎とチェルノブイリの比較」
の中の長崎県の子供たちの甲状腺検査結果)の比較がありました。(福島県の調査は昨年の4月までのものです。山下論文の原文へのリンクはこの記事の下部にありますが、英文です)
ブログ 「福島県からの 自主避難者として生きる」2012-05-25 福島県と長崎県の子供たちの甲状腺検査結果の比較(後編) より
http://ameblo.jp/human1-cat1/entry-11260443604.html#main
(ちなみに「後編」とありますが、「前編」はすこし題名が違うのですが、この前回のエントリーのようです)
>山下俊一放射線健康リスク管理アドバイザーが中心になってまとめた、2つの資料を比較しようと思います。
>今回の2012年福島県の子供を対象とした甲状腺検査結果(※1)と、2000年長崎県の子供の甲状腺検査結果です。
(途中を省きます)
>2000年長崎県甲状腺検査 嚢胞なし 248人 99.2% 嚢胞あり 2人 0.8%
この論文では結節には触れていないらしく、また嚢胞の大きさも書かれていないようなので、単純な比較はできないのですが、それにしても今回の結果と比べてもずいぶん違和感があります。ともあれ、政府はこんな中途半端な情報をリークさせないで、国民にもっときっちりした説明をすべきだし、マスコミもマスコミで、単に受け取った情報を垂れ流すばかりではなく、素人の私たちでさえすぐに感じる疑問くらいは、しっかりと相手に取材してから載せてほしい。どちらも、この重大な問題に対する態度が無責任であるように感じました。
私にもこれは「他県と同程度の率だから福島は正常だ」というより、「福島と同程度の率だから他県も異常だ」というふうにしか読めません。子供たちの二人に一人以上が甲状腺に何らかの異常がある(必ずしも危険なものではないが)というのは、どう考えてもおかしな話です。
もし、これが“人類本来の正常な状態”なら、日本にも外国にも甲状腺を専門に研究する医師や医学者はいるのですから、とうに甲状腺に関する知識として知られていてもよさそうなものですが「今までも、だいたいそうだった」というような話は聞いてはいません。
去年の5月の記事になりますが、ブログ「福島県からの 自主避難者として生きる」さんに、福島県での調査と、2000年発表の山下俊一教授の論文
のデータ(「子供たちの尿ヨウ素濃度と甲状腺の病気 長崎とチェルノブイリの比較」
の中の長崎県の子供たちの甲状腺検査結果)の比較がありました。(福島県の調査は昨年の4月までのものです。山下論文の原文へのリンクはこの記事の下部にありますが、英文です)
ブログ 「福島県からの 自主避難者として生きる」2012-05-25 福島県と長崎県の子供たちの甲状腺検査結果の比較(後編) より
http://ameblo.jp/human1-cat1/entry-11260443604.html#main
(ちなみに「後編」とありますが、「前編」はすこし題名が違うのですが、この前回のエントリーのようです)
>山下俊一放射線健康リスク管理アドバイザーが中心になってまとめた、2つの資料を比較しようと思います。
>今回の2012年福島県の子供を対象とした甲状腺検査結果(※1)と、2000年長崎県の子供の甲状腺検査結果です。
(途中を省きます)
>2000年長崎県甲状腺検査 嚢胞なし 248人 99.2% 嚢胞あり 2人 0.8%
この論文では結節には触れていないらしく、また嚢胞の大きさも書かれていないようなので、単純な比較はできないのですが、それにしても今回の結果と比べてもずいぶん違和感があります。ともあれ、政府はこんな中途半端な情報をリークさせないで、国民にもっときっちりした説明をすべきだし、マスコミもマスコミで、単に受け取った情報を垂れ流すばかりではなく、素人の私たちでさえすぐに感じる疑問くらいは、しっかりと相手に取材してから載せてほしい。どちらも、この重大な問題に対する態度が無責任であるように感じました。
よはんな | 2013.03.10 00:40 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.03.11 00:37 | 編集