03.30
Sat
「福島県住民の方の不安を招いていると指摘され
環境省においても、住民の皆様の理解促進に役立てることを目的に
その結果の妥当性について、情報を提供する」
とのことで、環境省が速報に続き結果を公表しました。
それは県外の方がパーセンテージが大きいというものです。
この結果を見て福島県の人々は「あ、他の県も同じだわ」と安心できるのでしょうか?
私には、福島県の人々が安心するというよりも、
他県の人々の方が不安になってしまう結果のような気がしてなりません。
ーーー
甲状腺検査:福島と県外年齢別…「ほぼ同様」の数値
毎日新聞 2013年03月29日 20時55分(最終更新 03月29日 21時08分)
環境省は29日、東京電力福島第1原発事故による福島県の子どもへの放射線の影響と比べるため、
青森県弘前市▽甲府市▽長崎市−−の3市で実施した甲状腺検査について、年齢別の結果を公表した。
小さなしこりなどが見つかった割合は、各年代ともに福島県外で大きかった。
ただ同省は「福島と3市との差はわずかで、差がないといえる程度」としている。
福島県では今年1月までに、震災時0〜18歳だった13万3089人が甲状腺検査を受診。
比較的小さな5ミリ以下のしこりや20ミリ以下の「のう胞」(液体がたまった袋)が見つかった子どもは
41%いた。
これに対し、県外3市は
▽6〜10歳で55%▽11〜15歳で59%
▽16〜18歳で57%−−と、いずれの年代も福島県の数値を10ポイント前後上回った。
環境省は今月8日、
県外3市の3〜18歳4365人を対象に検査した結果、平均57%だったとの概要を公表。
県外の方が数値が大きいのは
「福島では(しこりが見つかりにくい)0〜2歳を対象にしたことなどが原因」としていた。
【阿部周一】
環境省
(注2)この調査で実施された甲状腺超音波検査は、スクリーニング検査であり、
甲状腺がんの診断を目的とした検査ではありません。
○ 検査結果については、県民健康管理調査と同様の基準で判定し、
調査対象地域における甲状腺ののう胞等の頻度を算出。
放射線健康管理担当参事官室
直通:03‐5521‐9248
代表:03‐3581‐3351
参事官 : 桐生 康生(6375)
参事官補佐: 廣瀬 佳恵(6396)
ーーー
茨城県東海村
東日本大震災:福島第1原発事故 「不安データなし」
東海村が甲状腺検診結果を公表
/茨城
毎日新聞 2013年03月29日 地方版
東海村は28日、
東京電力福島第1原子力発電所事故を受けて実施している甲状腺超音波検診の結果を公表した。
410人のうち、2人が「要精密検査」と診断された。
筑波大の原尚人教授(乳腺甲状腺内分泌)は、
「今の時点で結論を出すのは時期尚早で明確なことは言えない」とした上で、
「現時点では住民が不安に思うデータは何もない」と話している。
昨年11月から、村は甲状腺超音波検診を実施。
対象は1997年4月2日〜11年4月1日に生まれた子ども、5932人。
未就学児から順次検診を行っており、
1月末までに受診した2〜6歳の計410人についての結果が公表された。
村によると、しこりやのう胞(ほう)の有無、大きさを基に、
福島県の甲状腺検査と同じ基準で、
「異常なし」(同県の指標でA1)「経過観察」(同A2)「要精密検査」(同B)に分類。
異常なしは310人、経過観察は98人、要精密検査は2人だった。
今後、小中学生の検診を進めるとともに、3年後に受診者全員について再検査する。
【杣谷健太】
ーーー
「現時点では住民が不安に思うデータは何もない」ということです。
6歳以下の子供410人のうち2人の再検査があっても、です。
A2判定が98人もいても、です。
東海村のホームページを探したけれども、
どこで公開しているのか見付けられませんでした。
時事通信では精密検査が必要の2人は5歳児だと書かれています。
ーーー
甲状腺、2人が要精密検査=原発事故影響考えにくい―茨城県東海村
時事通信 3月28日(木)17時20分配信
茨城県東海村は28日、福島第1原発事故を受けて同村が実施している甲状腺検査の結果を公表した。
検査を受けた2~6歳までの410人のうち、5歳児2人について今後の精密検査が必要との結果が出た。
甲状腺に一定程度の大きさのしこりや嚢胞(のうほう)が認められたという。
公表された結果は昨年11月5日から今年1月31日までの検査分。
2人のほか98人は「経過観察」、310人は「異常なし」との結果だった。
筑波大医学医療系の原尚人教授(乳腺甲状腺内分泌外科)によると、
「原発事故の影響は考えにくく、現時点では住民に不安を与えるようなデータは出ていない」という。
東海村には日本原子力発電東海第2原発(停止中)が立地している。
東海村
甲状腺超音波検診を開始します
村では,昨年3月に起こった福島第一原子力発電事故により放出された放射性物質による,
お子さまの健康への影響を心配する声に対応するため,
放射性ヨウ素の影響を受けるといわれる甲状腺の検査を実施することにいたしました。
■対象者 平成9年4月2日生から平成23年4月1日生まで
■検査項目 問診・視診・触診・超音波検査(または,問診・超音波検査)
■実施期間 平成24年11月から
■実施方法 ・指定医療機関での個別検診
・検診機関による集団検診
■検診スケジュール
検診希望者が多数見込まれることから,年齢毎に段階的に検診を実施
「第1段階」 平成18年4月2日生から平成23年4月1日生が対象
平成24年10月に検診案内通知
平成24年11月に受診券発送
「第2段階」 平成9年4月2日生から平成18年4月1日生
平成25年4月に検診案内通知
平成25年4月末から段階的に受診券を発送
■費用 無料
※甲状腺超音波検診は首にゼリーを塗り検査機器を使って検査します。
検査時間は約5分から10分程度で,身体に無害です。
※年齢が小さいお子さまを優先に検診を行いますので,
年齢の大きいお子さまにはお待たせする期間が長くなる可能性もありますので御了承ください。
※指定医療機関や指定医療機関以外で検診を受けた場合は
検診費用(保険外診療に限る)の助成をいたしますの事前にお問合せください。
※検診を受診できる方は検診実施日に東海村に住民登録がある方です。
ーーー
東海村の検査結果の数字を環境省の表に当てはめてみました。

まだ、年齢の低い子どもの検査結果しかないので、今後数値が上がる可能性があると思います。
福島県だけではなく、その他の地域。
茨城はもちろん栃木、群馬、千葉、東京、神奈川など、
文科省が汚染を調べた水色~青色の地域は最低限、全ての子どもたちの検査をするべきだと思います。

ーーー
茨城県ひたちなか市
【茨城】
子どもの甲状腺検査を ひたちなかの母親グループ
東京新聞 2013年3月30日
ひたちなか市の母親らでつくる市民グループ「やさしくつよい母たちの会」は二十九日、
子どもの甲状腺の超音波検査を公費で実施するよう求め、
六千五百二十人の署名を添えて、本間源基市長あてに要望書を提出した。
検査は東京電力福島第一原発事故の健康への影響を調べるため。
昨年十一月、市議会に陳情するため会を結成した。メンバーは市内の幼稚園の先生や保護者ら十五人。
今年三月定例会で陳情が不採択になったため直接、市長に要望した。
原発事故時、十八歳以下だった子どもたちが無料で検査を受けられるよう制度化し、
生涯にわたり健康診断が受けられる「原発事故子ども・被災者支援法」の対象地域指定を
国に要望するよう求めている。
同会代表で主婦の矢次文子さん(45)は
「震災後、声を上げないと何も変わらないことが分かった」と公費負担の必要性を訴えた。
(林容史)
茨城県北茨城市
【茨城】
北茨城 甲状腺検査実施へ 検討協が答申
東京新聞 2013年3月28日
東京電力福島第一原発事故を受けて子どもたちの健康調査が必要かどうかを
昨秋から話し合ってきた北茨城市の検討協議会(会長・石田奈緒子副市長)は二十七日、
甲状腺検査を実施するよう豊田稔市長に答申した。
市では答申を受けて、現在二歳から事故当時十八歳以下の市民を対象に放射線で
異常が出る可能性が指摘されている甲状腺の検査を行う。
二〇一三年度は二歳から幼稚園・保育園児までの希望者が対象。検査は日立市内の医療機関で行う。
協議会では放射線に詳しい医師らから
「被ばくして二、三年では甲状腺に異常は出ない」と検査の必要性を疑問視する声が続出した。
一方で「検査すれば保護者の安心につながる」と心理面で効果があるとする意見もあった。
最終的に「不安軽減を目的に実施するのが望ましい」との答申を取りまとめた。
(永山陽平)
ーー
子どもの甲状腺検査 福島県以外と同じ 環境省速報 2013年3月8日
<ベラルーシ報告 後半>
山下俊一氏は今年の3月11日アメリカの講演で「10人全員が甲状腺がんだ」と言っている。
川根眞也先生3/26【ペイフォワード環境情報教室】
<甲状腺がん>
「今回の調査結果で過去に書かれた論文・発表が、かなり覆される可能性がありますが…?」
山下俊一氏質疑応答2/13(文字起こし)
<甲状腺がんの頻度>
「超音波検診」と「潜在癌」鈴木眞一氏質疑応答2/13(文字起こし)
新たに2人甲状腺がん7人に疑い「放射能の影響は否定」
福島県立医大鈴木眞一教授2/13
第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
「 そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」
2/20井戸弁護士→環境省→山田医師
しこりの割合本県低く 4県の子ども甲状腺検査
福島民報 2013年03月30 日

環境省は29日、東京電力福島第一原発事故に伴う福島県の甲状腺検査結果と比較するため
青森、山梨、長崎3県で実施した甲状腺検査の詳細結果を発表した。
6~18歳の各年代で小さなしこりなどがある「A2判定」(2次検査の必要なし)の割合は
いずれも50%台後半で、40%台前半~50%台前半の福島県の方が低かった。
同省が8日に発表した3県全体の速報値でも「A2判定」の割合は福島県が低く、
同省の担当者は「年代別でも傾向は同じで、福島に特異な現象は見られない」としている。
検査対象の年齢が同じで比較可能な6~10歳、11~15歳、16~18歳の各年代別では、
3県はそれぞれ「A2判定」が最も多く、半数以上を占めた。
福島県は6~10歳、16~18歳の年代で、しこりなどがない「A1判定」が50%を超え、
「A2判定」は40%台前半だった。
同省は「検査人数の違いなどを総合的に考慮すれば、数%の違いは大きな差ではない」とし、
ほぼ同じ内容と分析している。
県別では、山梨県(甲府市)の「A2判定」が69・4%で、福島県より28・2ポイント高かった。
一方、長崎県(長崎市)はほぼ同じ結果だった。
県県民健康管理調査室は「県民の不安解消の一助になる。
ただ、甲状腺は長期的に観察する必要があり、今後も検査態勢を拡充する」としている。
県は原発事故発生時の0~18歳の子ども約36万人を対象に甲状腺検査を実施している。
13万3089人の集計を終了し、3人が甲状腺がんと確定している。
同省は青森、山梨、長崎3県の3~18歳の計4365人を対象に検査した。
3県全体の「A2判定」は56・6%で、41・2%の福島県の方が低かった。

(2013/03/30 12:30カテゴリー:福島第一原発事故)
環境省においても、住民の皆様の理解促進に役立てることを目的に
その結果の妥当性について、情報を提供する」
とのことで、環境省が速報に続き結果を公表しました。
それは県外の方がパーセンテージが大きいというものです。
この結果を見て福島県の人々は「あ、他の県も同じだわ」と安心できるのでしょうか?
私には、福島県の人々が安心するというよりも、
他県の人々の方が不安になってしまう結果のような気がしてなりません。
ーーー
甲状腺検査:福島と県外年齢別…「ほぼ同様」の数値
毎日新聞 2013年03月29日 20時55分(最終更新 03月29日 21時08分)
環境省は29日、東京電力福島第1原発事故による福島県の子どもへの放射線の影響と比べるため、
青森県弘前市▽甲府市▽長崎市−−の3市で実施した甲状腺検査について、年齢別の結果を公表した。
小さなしこりなどが見つかった割合は、各年代ともに福島県外で大きかった。
ただ同省は「福島と3市との差はわずかで、差がないといえる程度」としている。
福島県では今年1月までに、震災時0〜18歳だった13万3089人が甲状腺検査を受診。
比較的小さな5ミリ以下のしこりや20ミリ以下の「のう胞」(液体がたまった袋)が見つかった子どもは
41%いた。
これに対し、県外3市は
▽6〜10歳で55%▽11〜15歳で59%
▽16〜18歳で57%−−と、いずれの年代も福島県の数値を10ポイント前後上回った。
環境省は今月8日、
県外3市の3〜18歳4365人を対象に検査した結果、平均57%だったとの概要を公表。
県外の方が数値が大きいのは
「福島では(しこりが見つかりにくい)0〜2歳を対象にしたことなどが原因」としていた。
【阿部周一】
環境省
平成25年3月29日
福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果について(お知らせ)
環境省では、福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、
約40%の方で小さなのう胞等の所見を認めている(いわゆるA2判定)ことを踏まえ、
平成24年度事業において福島県外3県の一定数の方に甲状腺の超音波検査を行いましたので、
その結果について報告いたします。
福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果
1.調査の背景・目的
福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、
約40%の方に20.0mm以下の小さなのう胞(注1)等の所見が認められています。
こうした小さなのう胞(注1)等は精密検査を必要とするものではありませんが、
これらの軽微な所見も記録することとした結果、かえって住民の方の不安を招いていると指摘されています。
このような大規模かつ精度の高い調査は世界初の試みであり、
子どもでのう胞を認める頻度や、検査結果に生じうるばらつきについて、正確にはわかっておりません。
こうした状況の中、環境省においても、住民の皆様の理解促進に役立てることを目的に、
福島県外の3県の子どもを対象に、県民健康管理調査と同様の超音波検査(注2)を実施し、
その結果の妥当性について、情報を提供することとしたものです。
(注2)この調査で実施された甲状腺超音波検査は、スクリーニング検査であり、
甲状腺がんの診断を目的とした検査ではありません。
2.調査の概要
(1)実施期間
平成24年11月~平成25年3月
(2)調査委託先
NPO法人日本乳腺甲状腺超音波医学会
(3)対象地域及び調査対象者数
○ 青森県弘前市
3~5歳 | 51人 | 6~10歳 | 444人 | |
11~15歳 | 748人 | 16~18歳 | 387人 | 計1,630人 |
○ 山梨県甲府市
3~5歳 | 34人 | 6~10歳 | 379人 | |
11~15歳 | 638人 | 16~18歳 | 315人 | 計1,366人 |
○ 長崎県長崎市
3~5歳 | 104人 | 6~10歳 | 452人 | |
11~15歳 | 609人 | 16~18歳 | 204人 | 計1,369人 |
(4)調査方法
○ 県民健康管理調査と同等の水準の甲状腺超音波検査を対象者に実施。○ 検査結果については、県民健康管理調査と同様の基準で判定し、
調査対象地域における甲状腺ののう胞等の頻度を算出。
3.調査結果 概要
(1)全対象地域 概要
[1]判定結果別人数・割合
[2]判定結果別人数・割合(性・年齢別)
[3]結節やのう胞を認めた人数・割合
(2)調査対象地域別 概要
連絡先
環境省総合環境政策局環境保健部放射線健康管理担当参事官室
直通:03‐5521‐9248
代表:03‐3581‐3351
参事官 : 桐生 康生(6375)
参事官補佐: 廣瀬 佳恵(6396)
ーーー
茨城県東海村
東日本大震災:福島第1原発事故 「不安データなし」
東海村が甲状腺検診結果を公表
/茨城
毎日新聞 2013年03月29日 地方版
東海村は28日、
東京電力福島第1原子力発電所事故を受けて実施している甲状腺超音波検診の結果を公表した。
410人のうち、2人が「要精密検査」と診断された。
筑波大の原尚人教授(乳腺甲状腺内分泌)は、
「今の時点で結論を出すのは時期尚早で明確なことは言えない」とした上で、
「現時点では住民が不安に思うデータは何もない」と話している。
昨年11月から、村は甲状腺超音波検診を実施。
対象は1997年4月2日〜11年4月1日に生まれた子ども、5932人。
未就学児から順次検診を行っており、
1月末までに受診した2〜6歳の計410人についての結果が公表された。
村によると、しこりやのう胞(ほう)の有無、大きさを基に、
福島県の甲状腺検査と同じ基準で、
「異常なし」(同県の指標でA1)「経過観察」(同A2)「要精密検査」(同B)に分類。
異常なしは310人、経過観察は98人、要精密検査は2人だった。
今後、小中学生の検診を進めるとともに、3年後に受診者全員について再検査する。
【杣谷健太】
ーーー
「現時点では住民が不安に思うデータは何もない」ということです。
6歳以下の子供410人のうち2人の再検査があっても、です。
A2判定が98人もいても、です。
東海村のホームページを探したけれども、
どこで公開しているのか見付けられませんでした。
時事通信では精密検査が必要の2人は5歳児だと書かれています。
ーーー
甲状腺、2人が要精密検査=原発事故影響考えにくい―茨城県東海村
時事通信 3月28日(木)17時20分配信
茨城県東海村は28日、福島第1原発事故を受けて同村が実施している甲状腺検査の結果を公表した。
検査を受けた2~6歳までの410人のうち、5歳児2人について今後の精密検査が必要との結果が出た。
甲状腺に一定程度の大きさのしこりや嚢胞(のうほう)が認められたという。
公表された結果は昨年11月5日から今年1月31日までの検査分。
2人のほか98人は「経過観察」、310人は「異常なし」との結果だった。
筑波大医学医療系の原尚人教授(乳腺甲状腺内分泌外科)によると、
「原発事故の影響は考えにくく、現時点では住民に不安を与えるようなデータは出ていない」という。
東海村には日本原子力発電東海第2原発(停止中)が立地している。
東海村
甲状腺超音波検診を開始します
村では,昨年3月に起こった福島第一原子力発電事故により放出された放射性物質による,
お子さまの健康への影響を心配する声に対応するため,
放射性ヨウ素の影響を受けるといわれる甲状腺の検査を実施することにいたしました。
■対象者 平成9年4月2日生から平成23年4月1日生まで
■検査項目 問診・視診・触診・超音波検査(または,問診・超音波検査)
■実施期間 平成24年11月から
■実施方法 ・指定医療機関での個別検診
・検診機関による集団検診
■検診スケジュール
検診希望者が多数見込まれることから,年齢毎に段階的に検診を実施
「第1段階」 平成18年4月2日生から平成23年4月1日生が対象
平成24年10月に検診案内通知
平成24年11月に受診券発送
「第2段階」 平成9年4月2日生から平成18年4月1日生
平成25年4月に検診案内通知
平成25年4月末から段階的に受診券を発送
■費用 無料
※甲状腺超音波検診は首にゼリーを塗り検査機器を使って検査します。
検査時間は約5分から10分程度で,身体に無害です。
※年齢が小さいお子さまを優先に検診を行いますので,
年齢の大きいお子さまにはお待たせする期間が長くなる可能性もありますので御了承ください。
※指定医療機関や指定医療機関以外で検診を受けた場合は
検診費用(保険外診療に限る)の助成をいたしますの事前にお問合せください。
※検診を受診できる方は検診実施日に東海村に住民登録がある方です。
ーーー
東海村の検査結果の数字を環境省の表に当てはめてみました。

まだ、年齢の低い子どもの検査結果しかないので、今後数値が上がる可能性があると思います。
福島県だけではなく、その他の地域。
茨城はもちろん栃木、群馬、千葉、東京、神奈川など、
文科省が汚染を調べた水色~青色の地域は最低限、全ての子どもたちの検査をするべきだと思います。

ーーー
茨城県ひたちなか市
【茨城】
子どもの甲状腺検査を ひたちなかの母親グループ
東京新聞 2013年3月30日
ひたちなか市の母親らでつくる市民グループ「やさしくつよい母たちの会」は二十九日、
子どもの甲状腺の超音波検査を公費で実施するよう求め、
六千五百二十人の署名を添えて、本間源基市長あてに要望書を提出した。
検査は東京電力福島第一原発事故の健康への影響を調べるため。
昨年十一月、市議会に陳情するため会を結成した。メンバーは市内の幼稚園の先生や保護者ら十五人。
今年三月定例会で陳情が不採択になったため直接、市長に要望した。
原発事故時、十八歳以下だった子どもたちが無料で検査を受けられるよう制度化し、
生涯にわたり健康診断が受けられる「原発事故子ども・被災者支援法」の対象地域指定を
国に要望するよう求めている。
同会代表で主婦の矢次文子さん(45)は
「震災後、声を上げないと何も変わらないことが分かった」と公費負担の必要性を訴えた。
(林容史)
茨城県北茨城市
【茨城】
北茨城 甲状腺検査実施へ 検討協が答申
東京新聞 2013年3月28日
東京電力福島第一原発事故を受けて子どもたちの健康調査が必要かどうかを
昨秋から話し合ってきた北茨城市の検討協議会(会長・石田奈緒子副市長)は二十七日、
甲状腺検査を実施するよう豊田稔市長に答申した。
市では答申を受けて、現在二歳から事故当時十八歳以下の市民を対象に放射線で
異常が出る可能性が指摘されている甲状腺の検査を行う。
二〇一三年度は二歳から幼稚園・保育園児までの希望者が対象。検査は日立市内の医療機関で行う。
協議会では放射線に詳しい医師らから
「被ばくして二、三年では甲状腺に異常は出ない」と検査の必要性を疑問視する声が続出した。
一方で「検査すれば保護者の安心につながる」と心理面で効果があるとする意見もあった。
最終的に「不安軽減を目的に実施するのが望ましい」との答申を取りまとめた。
(永山陽平)
ーー
子どもの甲状腺検査 福島県以外と同じ 環境省速報 2013年3月8日
<ベラルーシ報告 後半>
山下俊一氏は今年の3月11日アメリカの講演で「10人全員が甲状腺がんだ」と言っている。
川根眞也先生3/26【ペイフォワード環境情報教室】
<甲状腺がん>
「今回の調査結果で過去に書かれた論文・発表が、かなり覆される可能性がありますが…?」
山下俊一氏質疑応答2/13(文字起こし)
<甲状腺がんの頻度>
「超音波検診」と「潜在癌」鈴木眞一氏質疑応答2/13(文字起こし)
新たに2人甲状腺がん7人に疑い「放射能の影響は否定」
福島県立医大鈴木眞一教授2/13
第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
「 そうすると、もうすでに50人ぐらい甲状腺がんが出ている可能性がある」
2/20井戸弁護士→環境省→山田医師
しこりの割合本県低く 4県の子ども甲状腺検査
福島民報 2013年03月30 日

環境省は29日、東京電力福島第一原発事故に伴う福島県の甲状腺検査結果と比較するため
青森、山梨、長崎3県で実施した甲状腺検査の詳細結果を発表した。
6~18歳の各年代で小さなしこりなどがある「A2判定」(2次検査の必要なし)の割合は
いずれも50%台後半で、40%台前半~50%台前半の福島県の方が低かった。
同省が8日に発表した3県全体の速報値でも「A2判定」の割合は福島県が低く、
同省の担当者は「年代別でも傾向は同じで、福島に特異な現象は見られない」としている。
検査対象の年齢が同じで比較可能な6~10歳、11~15歳、16~18歳の各年代別では、
3県はそれぞれ「A2判定」が最も多く、半数以上を占めた。
福島県は6~10歳、16~18歳の年代で、しこりなどがない「A1判定」が50%を超え、
「A2判定」は40%台前半だった。
同省は「検査人数の違いなどを総合的に考慮すれば、数%の違いは大きな差ではない」とし、
ほぼ同じ内容と分析している。
県別では、山梨県(甲府市)の「A2判定」が69・4%で、福島県より28・2ポイント高かった。
一方、長崎県(長崎市)はほぼ同じ結果だった。
県県民健康管理調査室は「県民の不安解消の一助になる。
ただ、甲状腺は長期的に観察する必要があり、今後も検査態勢を拡充する」としている。
県は原発事故発生時の0~18歳の子ども約36万人を対象に甲状腺検査を実施している。
13万3089人の集計を終了し、3人が甲状腺がんと確定している。
同省は青森、山梨、長崎3県の3~18歳の計4365人を対象に検査した。
3県全体の「A2判定」は56・6%で、41・2%の福島県の方が低かった。

(2013/03/30 12:30カテゴリー:福島第一原発事故)
- 関連記事
-
- <ふくしま集団疎開裁判>「判決文を読み解く」柳原弁護士の解説4/24(会見書き出し)
- ふくしま集団疎開裁判「仙台高裁が却下」を受けて小出裕章氏&松崎道幸氏のコメント4/24(会見書き出し)
- 福島県が開示した甲状腺検査の自治体別判定結果(2011年度)
- <遺体は語る>「イラク・ファルージャ調査報告会」高遠菜穂子さん報告会4/11(内容書き出し)
- <先天異常>「イラク・ファルージャ調査報告会」高遠菜穂子さん報告会4/11(内容書き出し)
- 戦争から10年後のイラク「増加する新生児の先天異常」4/6TBS報道特集(内容書き出し)
- <牛タンは注意>牛の臓器へのセシウム濃縮研究結果(東北大学&北里大学)
- <甲状腺検査>環境省福島県外3県甲状腺検査結果「各年代とも福島県外の方が大きい」&茨城県東海村検査結果(410名中2人再検査、98人A2判定)「住民が不安に思うデータは何もない」
- 山下俊一氏のアメリカ講演資料(意味が分かるかな?ぐらいに日本語訳)
- 宮城県丸森町子どもの甲状腺結果公表~しこり・のう胞無し86.7%
- <2>「ちょっと人数が多くないですか?」おしどりマコ&ケン3/9子ども信州ネットキックオフイベント(内容書き出し)
- 子ども甲状腺しこり福島県外で56.6%「福島の結果は原発事故の影響ではない」と環境省。ならば過半数にしこりって…日本の子どもはどうなる!?
- 原発事故から2年 いま何を考え、何に備えるべきか 西尾正道 医師 (内容書き出し)
- <甲状腺がん>原発の事故の話しが無ければ、「原因不明の多発」です3/6津田敏秀教授OurPlanetTV (文字起こし)
- 第10回「県民健康管理調査」検討委員会2013.2.13 <質疑応答文字起こし・ほとんど全部>
コメント