fc2ブログ
04.04
Thu
食べて応援しよう~ローソンの場合~というブログで、
私はローソンの食品の放射性物質の検査方法について書きました。

ローソンの放射性物質検査体制について
http://www.lawson.co.jp/emergency/detail/detail_51516.html
ローソン12 ローソン15

「このような測定の方法ではちゃんと測ることは不可能なのではないか?」と疑問を書きました。


すると今年、2013年3月このような報告がホームページに掲載されました。
http://www.lawson.co.jp/emergency/detail/detail_73536.html
2013040414.jpg



2013年3月21日
株式会社ローソン

ローソンの放射線検査体制変更について

株式会社ローソンは、2012年2月から
ローソン店舗で販売する生鮮品やオリジナル商品を中心に放射線の自主検査を実施してまいりましたが、
弊社の検査方法では外部から完全に遮断しての計測は困難でした。

このたび、
「東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 環境分析化学研究室」小豆川助教のアドバイスを受け、
遮断設備が整っており、より精密な測定が可能(検出限界1Bq/kg以下
外部機関(株式会社BMLフード・サイエンス)に
サンプリングを持ち込んでの検査に切り替えさせていただくことにいたしました。
なお、調査品目は北海道、関東および中部地区のローソンファームで生産した農産物とする予定です。
検査体制移行日等につきましては、詳細が決まり次第ご案内させていただきます。

以上




株式会社BMLフード・サイエンス
「食品中の放射性物質検査」のご案内

2013040416.jpg

定量下限値 放射性ヨウ素 25Bq/kg 放射性セシウム 25Bq/kg と書いてあります。
ローソンは検出限界1Bq/kg以下で検査して下さるのかしら?



だけど、それよりも、私はこの「変更の対応」にとても勇気付けられました。

(もちろんこのブログを見た方だけではないと思いますが)
きっと、ローソンに「あんな方法では正確に測ることはできない」という苦情が沢山いったから
このような方向転換をする事になったのではないか?と私は思います。

声をあげていくことの大切さ。
声をあげる事によって変える事が出来る。


「ツイッターで呟いたら、朝日新聞に抗議の電話が沢山いって、そして朝日新聞は謝った」と、
孫崎さんも言ってらしたけれど、
私たち一人一人は小さいけれど、
今の世の中の動きは確実に数%の人々によって動かされていて、
残りの90%以上は心の中ではいろんな事に異議を唱えている人々だと思う。
その一人ひとりが、こうして電話やメールFAXなどで意見を言う事によって、
これから確実になにかを変えていけることが出来るのではないか、
私はローソンのホームページを見てそう思いました。

大手メディアが流さない事実を見つけて、それに対して声をあげていく。
そんな小さな行動一つ一つが、大きなうねりになる日が必ず来ると信じています。




関連記事
comment 6
コメント
http://www.47news.jp/localnews/hokkaido/2013/04/post_20130404084528.html
厚労省、BSEの全頭検査廃止要請 道など全国75自治体に
 厚生労働省は3日、道など全国の75自治体が自主的に続けている国産牛の牛海綿状脳症(BSE)対策の全頭検査を7月にも廃止するよう、各自治体に求める方針を固めた。世界で全頭検査が行われているのは日本だけで、厚労省が調整して一斉廃止を促す。自治体のBSE検査費用の一部を負担する補助金も、交付対象を絞り込んで大幅縮小する。
| 2013.04.04 22:04 | 編集
被ばくも怖いですが
茨城県在住の方で、内部被ばくされた方。食事は何でも召し上がっていらしたようです。
お腹に線量計を近づけると、0.16から0.86μsvに上昇 。
http://www.youtube.com/watch?v=1uKlLxO7rH8&feature=player_embedded

.2.13.3.28厚生労働委員会質疑 .ともこ はた。子宮頸がんワクチンは効果がないことを厚労省が認めた
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=yUZEm5JRvjM

子宮頸がんワクチンの副作用で苦しんでいる方が随分いらっしゃるようです。
| 2013.04.05 22:30 | 編集
水揚げ量は大きく回復し、価格も他港とほぼ同じになった。東京都国立市の青果市場では、市場に出回るものは安全だと訴え、福島産の食品を積極的に受け入れている。2013年4月5日 総合NHKニュース おはよう日本(リポート)
東京都国立市の青果市場では、市場に出回るものは安全だと訴え、福島産の食品を積極的に受け入れている。東京多摩青果の田島さんは、「徐々に回復している実感はあるが、100%の状態には戻りきっていない」と話す。
品川区にある大手スーパーでも、福島産の魚などを常時扱うようにしている。
福島・小名浜港は全国有数のカツオの水揚げ量を誇っていたが、原発事故以降激減した。沖合で獲れるカツオを福島に水揚げするだけで価格が大幅に下落するため、福島を避ける船が多くあった。
そこでイオンリテールでは福島産の魚を大量に買取る方針を掲げた。その後水揚げ量は大きく回復し、価格も他港とほぼ同じになったという。
また福島にある小泉食品では、スーパーとともに福島産のカツオで加工品を開発し、売り上げが15%伸びた。さらに他の業者からも商談が持ちかけられるようになったという。http://merx.me/archives/33330
カツオで加工品を開発し、売り上げが伸びた?産地表示しなくていいから?
| 2013.04.06 12:54 | 編集
ローソンが測定方法を外注にしたのはともかくよかったですね。
もっとも、測定対象品目の産地は北海道、関東、中部のローソンファームの作物と公表しています。東北が抜けているのはなぜ? ローソンファームというものは東北には存在しないということでしょうか。
私たちが不安なのは、とくに福島、宮城、岩手、茨城、栃木、群馬、千葉の農作物です。
関東のものは、滅多にセシウム134,137合計で25Bq/kgにはならないでしょうが、少なくても入っているものが多いでしょう。セシウムをどこから「不検出」と表示するつもりなのか知りたいですね。
ゆず | 2013.04.07 09:46 | 編集
こんにちは。
とても勉強になります。
このローソンの発表を見て思ったのですが、ローソンが持ち込むということは、その前に検査機で一応検査して、低そうなものを選んで持っていくということもあるんじゃないかなと思いました。
そして、相変わらず「食べて応援」とやらはするということですよね。
この言葉ってずいぶんと人を馬鹿にしてるな、と思います。
今度ローソンに意見してみます。
ありがとうございました。
YO | 2013.04.20 21:51 | 編集
ローソンのもの食べた後に体調が悪くなったことが3回あったので、多分もう行くことはないです。
げんこつメンチってどこの肉つかってるの?
ろー | 2014.11.23 10:14 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top