04.10
Wed
福島 給食で地元米の使用再開
NHK 4月10日 17時50分

原発事故のあと、学校給食への地元産の米の使用を控える動きが広がっていた福島県では、
放射性物質の検査態勢が強化されたことなどから、使用を再開する市町村が増え、
新年度がスタートした今月の時点で、およそ7割の自治体が地元産を使っていることが分かりました。
福島県学校給食会や各市町村によりますと、
県内では、原発事故の前は、給食を実施している58の自治体すべてが、
それぞれ地元産の米を使っていましたが、
事故からおよそ9か月がたった平成23年末の時点では15まで減りました。
その後、放射性物質の検査態勢が強化されたことなどから、
使用を再開するところが増え、新年度がスタートした今月の時点では、
7割に当たる40の自治体が地元産を使っていることがNHKの取材で分かりました。
このうち、伊達市は1年半ぶりに10日の給食から使用を再開しました。

給食に出す米は、県が行う全袋検査に加えて、精米する前と後など4回にわたって検査が行われ、
10日の検査でも放射性物質が検出されなかったため、
38の小中学校と幼稚園にごはんが届けられました。

大田小学校の教室では、児童たちが、おかずのきんぴらごぼうなどと一緒に、ごはんを口に運んでいました。

伊達市学校給食センターの氏家利美所長は
「万全の検査態勢で安全性を確かめているので、安心して地元のおいしい米を食べてほしいです」
と話していました。
---
「10日の検査でも放射性物質が検出されなかったため」

検出されなかった=ゼロベクレルではない?
検出限界値があるように見えましたが…。
>セシウム合計15.2ベクレル/Kgという表示です。
15.1ベクレル入っているかもしれません。
毎日5ベクレル以上摂取するのは危険です。
給食で強制的に食べさせる事だけは止めて欲しいです。
給食で取り入れる市町村が増えたのはお金のためですよね。
とても許せない気持ちになります。
福島県内の学校給食 「県産食材」震災後も使用
さらに新年度、県産食材使用市町村に食材購入費を補助
補助金のため・・・・・
ーー5~10ベクレルを毎日摂取する事の危険
<ウクライナ報告>
「5から10ベクレルの食品で被害が出ているという事を確認しました」小若順一氏11/2(内容書き出し)
<質疑応答・ウクライナ報告>
「5~10ベクレルの食事を食べ続けると起こる身体の痛み」小若順一氏11/2(内容書き出し)
1.「という事は、線量が低い方が癌を引き起こしやすい、ということなんです」
崎山比早子氏11/24(内容書き出し)
NHK 4月10日 17時50分

原発事故のあと、学校給食への地元産の米の使用を控える動きが広がっていた福島県では、
放射性物質の検査態勢が強化されたことなどから、使用を再開する市町村が増え、
新年度がスタートした今月の時点で、およそ7割の自治体が地元産を使っていることが分かりました。
福島県学校給食会や各市町村によりますと、
県内では、原発事故の前は、給食を実施している58の自治体すべてが、
それぞれ地元産の米を使っていましたが、
事故からおよそ9か月がたった平成23年末の時点では15まで減りました。
その後、放射性物質の検査態勢が強化されたことなどから、
使用を再開するところが増え、新年度がスタートした今月の時点では、
7割に当たる40の自治体が地元産を使っていることがNHKの取材で分かりました。
このうち、伊達市は1年半ぶりに10日の給食から使用を再開しました。

給食に出す米は、県が行う全袋検査に加えて、精米する前と後など4回にわたって検査が行われ、
10日の検査でも放射性物質が検出されなかったため、
38の小中学校と幼稚園にごはんが届けられました。

大田小学校の教室では、児童たちが、おかずのきんぴらごぼうなどと一緒に、ごはんを口に運んでいました。


伊達市学校給食センターの氏家利美所長は
「万全の検査態勢で安全性を確かめているので、安心して地元のおいしい米を食べてほしいです」
と話していました。
---
「10日の検査でも放射性物質が検出されなかったため」

検出されなかった=ゼロベクレルではない?
検出限界値があるように見えましたが…。
>セシウム合計15.2ベクレル/Kgという表示です。
15.1ベクレル入っているかもしれません。
毎日5ベクレル以上摂取するのは危険です。
給食で強制的に食べさせる事だけは止めて欲しいです。
給食で取り入れる市町村が増えたのはお金のためですよね。
とても許せない気持ちになります。
福島県内の学校給食 「県産食材」震災後も使用
さらに新年度、県産食材使用市町村に食材購入費を補助
補助金のため・・・・・
ーー5~10ベクレルを毎日摂取する事の危険
<ウクライナ報告>
「5から10ベクレルの食品で被害が出ているという事を確認しました」小若順一氏11/2(内容書き出し)
<質疑応答・ウクライナ報告>
「5~10ベクレルの食事を食べ続けると起こる身体の痛み」小若順一氏11/2(内容書き出し)
1.「という事は、線量が低い方が癌を引き起こしやすい、ということなんです」
崎山比早子氏11/24(内容書き出し)
- 関連記事
-
- 「毎日海に流れている300tの内容がストロンチウムだと予想を超えていろいろ心配な事があります」水口憲哉教授8/23報道するラジオ「汚染水で海への影響は」(文字起こし)
- 「俺らはわかってる。だから私は食べない」「自分の子供に食べさせたいと思わないでしょ?」「風評じゃない!根にも葉にもある」6/6東電・政府交渉(内容書き出し)
- 江戸川のうなぎ
- 「ロシアの魚は安全です」ロシア第一放送(内容書き出し)
- 日常食放射線モニタリングからストロンチウム検出5/10福島県
- 「原発事故から2年経っても敬遠する傾向」200年の間違いでは?
- “風評被害”と言うならちゃんと検査しろ!「検査対象外へ→静岡のお茶、牛乳、川魚・会津の野菜果物・厚労省はホウレンソウ、モモ、サバ等など」
- 福島 給食で地元米の使用再開
- 食品の放射性物質検査~ローソンの場合~
- 水道にストロンチウムが入っているけど、全国のデータと変わらないので原発事故の影響ではない。だから安心して使用して下さいー水道水全ての地点でストロンチウムが検出。地下水からもストロンチウムが検出。プルトニウムも水道原水1地点から検出ー
- ウクライナの食用大豆を日本で初めて本格輸入・加工品の原材料として各メーカーへ販売 [双日食料株式会社]
- 日本の飲食物や生態環境の「放射能」規制基準が如何に出鱈目か<原発内の規制基準との対比>生井兵治氏3/11内部被曝問題研究会会見(内容書き出し)
- 福島県内の学校給食 「県産食材」震災後も使用 さらに新年度、県産食材使用市町村に食材購入費を補助
- 銚子・九十九里沖スズキから基準値超セシウム検出
- 「アジ・サバ長崎産と偽装表示」常態的に行っていた・福岡の水産業者(株)ジャパンシーフーズ
コメント