憲法第96条の発議要件緩和に反対する意見書
2013年(平成25年)3月14日 日本弁護士連合会
意見の趣旨
当連合会は憲法改正を容易にするために憲法第96条を改正して発議要件を緩和することに強く反対する。
意見の理由
1 憲法第96条を改正しようとする最近の動き
日本国憲法第96条は,
「この憲法の改正は,各議院の総議員の三分の二以上の賛成で,
国会が,これを発議し,国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には,特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において,
その過半数の賛成を必要とする。」と定める。
自由民主党(以下「自民党」という。)は,
2012年4月27日,日本国憲法改正草案を発表し,
第96条の改正規定を,衆参各院の総議員の過半数で発議するように変更しようとしている。
日本維新の会も憲法改正を主張し,
第96条の憲法改正発議要件を各議院の3分の2以上から過半数に緩和することを提案している。
2012年12月16日に行われた衆議院議員総選挙の結果,
自民党と日本維新の会,みんなの党が合計366議席となり,
衆議院において憲法改正の発議要件である総議員の3分の2以上を憲法改正を主張する三党が占め,
自民党単独でも約6割の294議席を確保した。
そして,安倍晋三首相は,本年1月30日の国会答弁で,
「党派ごとに異なる意見があるため,まずは多くの党派が主張している憲法第96条の改正に取り組む」
旨を明言した。
憲法第96条の発議要件を緩和しようとするのは,
まず改正規定を緩和して憲法改正をやりやすくし,
その後,憲法第9条や人権規定,統治機構の条文等を改正しようとの意図を有している。
2 日本国憲法で国会の発議要件が総議員の3分の2以上とされた理由
憲法は,基本的人権を守るために,国家権力の組織を定め,
たとえ民主的に選ばれた国家権力であっても権力が濫用されるおそれがあるので,
その濫用を防止するために国家権力に縛りをかける国の基本法である(立憲主義)。
すなわち,
憲法第11条は
「この憲法が国民に保障する基本的人権は,侵すことのできない永久の権利として,
現在及び将来の国民に与へられる。」とし,
憲法第97条は
「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は,人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて,
これらの権利は,過去幾多の試練に堪へ,現在及び将来の国民に対し,
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。」とする。
この基本的人権の尊重こそが憲法の最高法規性を実質的に裏付けるものであり,
この条項に引き続く憲法第98条は
「この憲法は,国の最高法規であって」と,憲法の最高法規性を宣言し,
憲法第81条で裁判所に違憲立法審査権を与えている。
憲法第96条の改正規定は,これらの条項と一体のものとして,憲法保障の重要な役割を担うものである。
憲法学説においても,憲法改正規定の改正は,
憲法改正の限界を超えるものとして許されないとする考え方が多数説である
(芦部信喜著「憲法第五版」(岩波書店)385ページ以下など)。
このように,日本国憲法は国の基本的な在り方を定める最高法規であるから,
憲法が改正される場合には,国会での審議においても,国民投票における国民相互間の議論においても,
いずれも充実した十分慎重な議論が尽くされた上で改正がなされるべきことが求められ,
法律制定よりも厳しい憲法改正の要件が定められたのである。
もし,充実した十分慎重な議論が尽くされないままに簡単に憲法が改正されるとすれば,
国の基本法が安易に変更され,基本的人権の保障が形骸化されるおそれがある。
国の基本法である憲法をその時々の支配層の便宜などのために安易に改正することは,
それが国民の基本的人権保障や我が国の統治体制に関わるだけに,絶対に避けなければならない。
現在の選挙制度の下では,たとえある政党が過半数の議席を得たとしても,
小選挙区制の弊害によって大量の死票が発生するため,
その得票率は5割には到底及ばない場合がありうる。
現に2012年12月16日の衆議院議員総選挙では,多数の政党が乱立して票が分散したため,
自民党は約6割の294議席を占めたが,有権者全体から見た得票率は3割にも満たないものであった。
したがって,議員の過半数の賛成で憲法改正が発議できるとすれば,
国民の多数の支持を得ていない憲法改正案が発議されるおそれが強い。
その後に国民投票が行われるとしても,国会での発議要件を緩和することは,
国民の多数の支持を受けていない憲法改正案の発議を容認することとなってしまうおそれがある。
このように発議要件を3分の2以上から過半数に改正すると,憲法改正発議はきわめて容易となる。
議会の過半数を握った政権与党は,立憲主義の観点からは縛りをかけられている立場にあるにもかかわらず,その縛りを解くために簡単に憲法改正案を発議することができる。
これでは,立憲主義が大きく後退してしまうこととなる。
現在,衆議院と参議院の「ねじれ現象」が続いているが,
たまたまある選挙で「ねじれ」が解消されれば,多数党は簡単に憲法改正案を発議できることになる。
これでは,憲法の最高規範性は大きく低下して,憲法の安定性を損なうこととなる。
なお,大日本帝国憲法第73条は,議員の3分の2以上の出席の下,
出席議員の3分の2以上の賛成で憲法改正がなされると定められていた。
3 諸外国の憲法との比較
憲法第96条の改正提案は,発議要件を緩和して,憲法改正をやりやすくしようとするものである。
しかし,各国の憲法と比較すると,日本国憲法の改正要件はそれほど厳しいとはいえない。
各国憲法の改正手続について国会図書館がまとめた対比表
(「憲法改正手続の類型」硬性憲法としての改正手続に関する基礎的資料(衆憲資第24号)最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会(2003年4月3日の参考資料))によると,
各国とも,様々な改正手続がとられている。
法律と同じ要件で改正できる憲法はきわめて少数で,
ほとんどの国が法律制定よりも厳しい憲法改正要件を定めている。
例えば,日本国憲法第96条と同じように,
議会の3分の2以上の議決と必要的国民投票を要求している国としては,
ルーマニア,韓国,アルバニア等がある。
ベラルーシでは,議会の3分の2以上の議決を2回必要とし,さらに国民投票を要するという制度である。
フィリピンでは,議会の4分の3以上の議決と必要的国民投票を要求している。
日本国憲法よりもさらに一層厳しい要件である。
国民投票を要しない場合にも,再度の議決が要求されるものや,連邦制で支邦の同意が要求されるものなど,
様々な憲法改正手続を定める憲法が存在する。
例えば,イタリアでは同一構成の議会が一定期間を据え置いて再度の議決を行い,
2回目が3分の2未満のときには国民投票が任意的に行われる。
アメリカでは連邦議会の3分の2以上の議決と州による承認が必要とされている。
なお,ドイツでは議会の3分の2以上の議決によって憲法が改正され,
フランスでは国民投票又は政府提案について議会の議決と両院合同会議による
再度の5分の3以上の議決によって憲法が改正される。
このように,世界中には様々な憲法改正規定が存在し,
日本国憲法よりも改正要件が厳しい憲法も多数存在する。
諸外国の憲法改正規定を根拠として,発議要件の緩和を正当化させることはできない。
4 憲法改正手続法における国民投票の問題点
憲法は,国の基本的な在り方を定め,人権保障のために国家権力を縛るものであるから,
その改正に際しては国会での審議においても国民投票における論議においても,
充実した十分慎重な議論の場が必要である。
ところが,2007年5月18日に成立した日本国憲法の改正手続に関する法律
(以下「憲法改正手続法」という。)には,
当連合会がかねてより指摘してきた重大な問題点が数多く存在する
(2005年2月18日付け,2006年8月22日付け,2006年12月1日付け,2009年11月18日付け各意見書)。
例えば,国民投票における最低投票率の規定がなく,
国会による発議から国民投票までに十分な議論を行う期間が確保されておらず
(長谷部恭男東京大学教授は,国会による改正の発議から国民投票まで,少なくとも2年以上の期間を置くべきだとする。「続・憲法改正問題」日本評論社8ページ以下),
憲法改正に賛成する意見と反対する意見とが国民に平等に情報提供されないおそれがあり,
公務員と教育者の国民投票運動に一定の制限が加えられているため,
国民の間で十分な情報交換と意見交換ができる条件が整っているわけではない。
このような状況で憲法改正案の発議がなされ,
国民の間で充実した十分慎重な議論もできないままに国民投票が行われれば,
この国の進路を大きく誤らせるおそれがある。
そのため,憲法改正手続法を可決した参議院特別委員会は,
これらの重大な問題点に関し18項目にわたる検討を求める附帯決議を行った。
ところが,憲法改正手続法の問題点には全く手がつけられないまま,
現在,国会の発議要件の緩和の提案だけがなされているのは,本末転倒と言わざるを得ない。
国会においては,発議要件を緩和するなどという立憲主義に反した方向での議論をするのではなく,
国民投票において十分な情報交換と意見交換ができるように,
まずは憲法改正手続法を見直す議論こそなされるべきである。
また,国会の責務という点について付言するならば、
2012年12月16日の衆議院議員総選挙は
最高裁判所が違憲状態であるとした選挙区割のままなされたものであり,
選出された国会議員が果たして適法に国民を代表するものであるのか疑問があるところである。
国会はこの違憲状態を黙過することなく,直ちに解消するのが先決である。
5 結論
以上のとおり,日本国憲法第96条について提案されている改正案は,
いずれも国の基本的な在り方を不安定にし,
立憲主義と基本的人権尊重の立場に反するものとしてきわめて問題であり,
許されないものと言わなければならない。
当連合会は,憲法改正の発議要件を緩和しようとする憲法第96条改正提案には強く反対するものである。
以上
ーーーー
外遊中の安倍総理 憲法96条改正に強い意欲
テレビ朝日 (05/02 00:05)
安倍総理大臣は、外遊先のサウジアラビアで記者団に対し、
夏の参議院選挙で三分の二の勢力確保を目指すとしたうえで、憲法改正に強い意欲を示しました。

安倍総理は、まず参院選の公約として、
憲法改正の発議要件を緩和する憲法96条の改正を掲げる方針を示しました。
そのうえで、「三分の二を形成することが大切だ」と述べて、
参院選で憲法改正に必要な勢力の確保を目指す考えを強調しました。

一方、安倍総理は、右傾化を懸念する中国や韓国の反応について、
憲法改正の議論には影響しないとしたほか、
「我が国の憲法なので、いちいち説明する課題ではない」との認識を示しました。
安倍首相、憲法96条改正に意欲 「国民投票法の宿題まずやる」
FNN(05/01 20:19)

安倍首相は1日、訪問先のサウジアラビアで記者団と懇談し、
憲法96条の改正について、あらためて意欲を示したうえで、
まず、国民投票における投票要件の年齢の問題などの課題に取り組む考えを示した。
この中で安倍首相は、憲法96条の改正について、あらためて意欲を示す一方で、
まだ国民的な理解が得られていないとの認識を示した。
そのうえで、「国民投票法の宿題、3つの要件がある。その宿題をまずやる」と述べ、
投票要件を18歳以上とするか、20歳以上とするかなど、
国民投票法が成立した際の3つの課題について、まず結論を出す考えを示した。

さらに、憲法改正について、中国・韓国から予想される反発が、議論に影響するか問われ、
「影響しないと思う。本来、わが国の憲法だから、いちいち説明していく課題ではない」と述べた。
また安倍首相は、夏の参院選にあわせて衆議院を解散し、衆参ダブル選挙を行う考えがあるかを問われ、
「いずれかの時期に、国民に信を問わなければいけないので、適切な時期をとらえて解散したい」と述べ、
若干の含みを残した。
驚愕の事実! 日本の総理大臣は小学校4年生の漢字が書けない!!! 安倍晋三くん
そんな安倍くんはサウジへ原発を売り込み行商中<日本人として恥ずかしい>
そして原発の売り込みついでに、
日本の憲法に関してサウジアラビアという異国でわざわざこのようなコメントをしているという事実。
もうひとつ言えば、安倍晋三くんが「成」の字を書けないというブログを書いたら、
今まできた事のない変なコメントが沢山きている。
この事実も何故か、とても興味深いと私は思っている。
安倍くんには、このようなコメントを書く方が沢山くっついているという事が
ハッキリわかりました。
程度がよく見える。
これは違う意味で安倍くんを知る良い機会になりました。
類は友を呼ぶ
「地震の後には戦争がやってくる」
日本国憲法9条に関して人々はもっと興味を持つべきだ 忌野清志郎
2013年(平成25年)3月14日 日本弁護士連合会
意見の趣旨
当連合会は憲法改正を容易にするために憲法第96条を改正して発議要件を緩和することに強く反対する。
意見の理由
1 憲法第96条を改正しようとする最近の動き
日本国憲法第96条は,
「この憲法の改正は,各議院の総議員の三分の二以上の賛成で,
国会が,これを発議し,国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には,特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において,
その過半数の賛成を必要とする。」と定める。
自由民主党(以下「自民党」という。)は,
2012年4月27日,日本国憲法改正草案を発表し,
第96条の改正規定を,衆参各院の総議員の過半数で発議するように変更しようとしている。
日本維新の会も憲法改正を主張し,
第96条の憲法改正発議要件を各議院の3分の2以上から過半数に緩和することを提案している。
2012年12月16日に行われた衆議院議員総選挙の結果,
自民党と日本維新の会,みんなの党が合計366議席となり,
衆議院において憲法改正の発議要件である総議員の3分の2以上を憲法改正を主張する三党が占め,
自民党単独でも約6割の294議席を確保した。
そして,安倍晋三首相は,本年1月30日の国会答弁で,
「党派ごとに異なる意見があるため,まずは多くの党派が主張している憲法第96条の改正に取り組む」
旨を明言した。
憲法第96条の発議要件を緩和しようとするのは,
まず改正規定を緩和して憲法改正をやりやすくし,
その後,憲法第9条や人権規定,統治機構の条文等を改正しようとの意図を有している。
2 日本国憲法で国会の発議要件が総議員の3分の2以上とされた理由
憲法は,基本的人権を守るために,国家権力の組織を定め,
たとえ民主的に選ばれた国家権力であっても権力が濫用されるおそれがあるので,
その濫用を防止するために国家権力に縛りをかける国の基本法である(立憲主義)。
すなわち,
憲法第11条は
「この憲法が国民に保障する基本的人権は,侵すことのできない永久の権利として,
現在及び将来の国民に与へられる。」とし,
憲法第97条は
「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は,人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて,
これらの権利は,過去幾多の試練に堪へ,現在及び将来の国民に対し,
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。」とする。
この基本的人権の尊重こそが憲法の最高法規性を実質的に裏付けるものであり,
この条項に引き続く憲法第98条は
「この憲法は,国の最高法規であって」と,憲法の最高法規性を宣言し,
憲法第81条で裁判所に違憲立法審査権を与えている。
憲法第96条の改正規定は,これらの条項と一体のものとして,憲法保障の重要な役割を担うものである。
憲法学説においても,憲法改正規定の改正は,
憲法改正の限界を超えるものとして許されないとする考え方が多数説である
(芦部信喜著「憲法第五版」(岩波書店)385ページ以下など)。
このように,日本国憲法は国の基本的な在り方を定める最高法規であるから,
憲法が改正される場合には,国会での審議においても,国民投票における国民相互間の議論においても,
いずれも充実した十分慎重な議論が尽くされた上で改正がなされるべきことが求められ,
法律制定よりも厳しい憲法改正の要件が定められたのである。
もし,充実した十分慎重な議論が尽くされないままに簡単に憲法が改正されるとすれば,
国の基本法が安易に変更され,基本的人権の保障が形骸化されるおそれがある。
国の基本法である憲法をその時々の支配層の便宜などのために安易に改正することは,
それが国民の基本的人権保障や我が国の統治体制に関わるだけに,絶対に避けなければならない。
現在の選挙制度の下では,たとえある政党が過半数の議席を得たとしても,
小選挙区制の弊害によって大量の死票が発生するため,
その得票率は5割には到底及ばない場合がありうる。
現に2012年12月16日の衆議院議員総選挙では,多数の政党が乱立して票が分散したため,
自民党は約6割の294議席を占めたが,有権者全体から見た得票率は3割にも満たないものであった。
したがって,議員の過半数の賛成で憲法改正が発議できるとすれば,
国民の多数の支持を得ていない憲法改正案が発議されるおそれが強い。
その後に国民投票が行われるとしても,国会での発議要件を緩和することは,
国民の多数の支持を受けていない憲法改正案の発議を容認することとなってしまうおそれがある。
このように発議要件を3分の2以上から過半数に改正すると,憲法改正発議はきわめて容易となる。
議会の過半数を握った政権与党は,立憲主義の観点からは縛りをかけられている立場にあるにもかかわらず,その縛りを解くために簡単に憲法改正案を発議することができる。
これでは,立憲主義が大きく後退してしまうこととなる。
現在,衆議院と参議院の「ねじれ現象」が続いているが,
たまたまある選挙で「ねじれ」が解消されれば,多数党は簡単に憲法改正案を発議できることになる。
これでは,憲法の最高規範性は大きく低下して,憲法の安定性を損なうこととなる。
なお,大日本帝国憲法第73条は,議員の3分の2以上の出席の下,
出席議員の3分の2以上の賛成で憲法改正がなされると定められていた。
3 諸外国の憲法との比較
憲法第96条の改正提案は,発議要件を緩和して,憲法改正をやりやすくしようとするものである。
しかし,各国の憲法と比較すると,日本国憲法の改正要件はそれほど厳しいとはいえない。
各国憲法の改正手続について国会図書館がまとめた対比表
(「憲法改正手続の類型」硬性憲法としての改正手続に関する基礎的資料(衆憲資第24号)最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会(2003年4月3日の参考資料))によると,
各国とも,様々な改正手続がとられている。
法律と同じ要件で改正できる憲法はきわめて少数で,
ほとんどの国が法律制定よりも厳しい憲法改正要件を定めている。
例えば,日本国憲法第96条と同じように,
議会の3分の2以上の議決と必要的国民投票を要求している国としては,
ルーマニア,韓国,アルバニア等がある。
ベラルーシでは,議会の3分の2以上の議決を2回必要とし,さらに国民投票を要するという制度である。
フィリピンでは,議会の4分の3以上の議決と必要的国民投票を要求している。
日本国憲法よりもさらに一層厳しい要件である。
国民投票を要しない場合にも,再度の議決が要求されるものや,連邦制で支邦の同意が要求されるものなど,
様々な憲法改正手続を定める憲法が存在する。
例えば,イタリアでは同一構成の議会が一定期間を据え置いて再度の議決を行い,
2回目が3分の2未満のときには国民投票が任意的に行われる。
アメリカでは連邦議会の3分の2以上の議決と州による承認が必要とされている。
なお,ドイツでは議会の3分の2以上の議決によって憲法が改正され,
フランスでは国民投票又は政府提案について議会の議決と両院合同会議による
再度の5分の3以上の議決によって憲法が改正される。
このように,世界中には様々な憲法改正規定が存在し,
日本国憲法よりも改正要件が厳しい憲法も多数存在する。
諸外国の憲法改正規定を根拠として,発議要件の緩和を正当化させることはできない。
4 憲法改正手続法における国民投票の問題点
憲法は,国の基本的な在り方を定め,人権保障のために国家権力を縛るものであるから,
その改正に際しては国会での審議においても国民投票における論議においても,
充実した十分慎重な議論の場が必要である。
ところが,2007年5月18日に成立した日本国憲法の改正手続に関する法律
(以下「憲法改正手続法」という。)には,
当連合会がかねてより指摘してきた重大な問題点が数多く存在する
(2005年2月18日付け,2006年8月22日付け,2006年12月1日付け,2009年11月18日付け各意見書)。
例えば,国民投票における最低投票率の規定がなく,
国会による発議から国民投票までに十分な議論を行う期間が確保されておらず
(長谷部恭男東京大学教授は,国会による改正の発議から国民投票まで,少なくとも2年以上の期間を置くべきだとする。「続・憲法改正問題」日本評論社8ページ以下),
憲法改正に賛成する意見と反対する意見とが国民に平等に情報提供されないおそれがあり,
公務員と教育者の国民投票運動に一定の制限が加えられているため,
国民の間で十分な情報交換と意見交換ができる条件が整っているわけではない。
このような状況で憲法改正案の発議がなされ,
国民の間で充実した十分慎重な議論もできないままに国民投票が行われれば,
この国の進路を大きく誤らせるおそれがある。
そのため,憲法改正手続法を可決した参議院特別委員会は,
これらの重大な問題点に関し18項目にわたる検討を求める附帯決議を行った。
ところが,憲法改正手続法の問題点には全く手がつけられないまま,
現在,国会の発議要件の緩和の提案だけがなされているのは,本末転倒と言わざるを得ない。
国会においては,発議要件を緩和するなどという立憲主義に反した方向での議論をするのではなく,
国民投票において十分な情報交換と意見交換ができるように,
まずは憲法改正手続法を見直す議論こそなされるべきである。
また,国会の責務という点について付言するならば、
2012年12月16日の衆議院議員総選挙は
最高裁判所が違憲状態であるとした選挙区割のままなされたものであり,
選出された国会議員が果たして適法に国民を代表するものであるのか疑問があるところである。
国会はこの違憲状態を黙過することなく,直ちに解消するのが先決である。
5 結論
以上のとおり,日本国憲法第96条について提案されている改正案は,
いずれも国の基本的な在り方を不安定にし,
立憲主義と基本的人権尊重の立場に反するものとしてきわめて問題であり,
許されないものと言わなければならない。
当連合会は,憲法改正の発議要件を緩和しようとする憲法第96条改正提案には強く反対するものである。
以上
ーーーー
外遊中の安倍総理 憲法96条改正に強い意欲
テレビ朝日 (05/02 00:05)
安倍総理大臣は、外遊先のサウジアラビアで記者団に対し、
夏の参議院選挙で三分の二の勢力確保を目指すとしたうえで、憲法改正に強い意欲を示しました。

安倍総理は、まず参院選の公約として、
憲法改正の発議要件を緩和する憲法96条の改正を掲げる方針を示しました。
そのうえで、「三分の二を形成することが大切だ」と述べて、
参院選で憲法改正に必要な勢力の確保を目指す考えを強調しました。

一方、安倍総理は、右傾化を懸念する中国や韓国の反応について、
憲法改正の議論には影響しないとしたほか、
「我が国の憲法なので、いちいち説明する課題ではない」との認識を示しました。
安倍首相、憲法96条改正に意欲 「国民投票法の宿題まずやる」
FNN(05/01 20:19)

安倍首相は1日、訪問先のサウジアラビアで記者団と懇談し、
憲法96条の改正について、あらためて意欲を示したうえで、
まず、国民投票における投票要件の年齢の問題などの課題に取り組む考えを示した。
この中で安倍首相は、憲法96条の改正について、あらためて意欲を示す一方で、
まだ国民的な理解が得られていないとの認識を示した。
そのうえで、「国民投票法の宿題、3つの要件がある。その宿題をまずやる」と述べ、
投票要件を18歳以上とするか、20歳以上とするかなど、
国民投票法が成立した際の3つの課題について、まず結論を出す考えを示した。

さらに、憲法改正について、中国・韓国から予想される反発が、議論に影響するか問われ、
「影響しないと思う。本来、わが国の憲法だから、いちいち説明していく課題ではない」と述べた。
また安倍首相は、夏の参院選にあわせて衆議院を解散し、衆参ダブル選挙を行う考えがあるかを問われ、
「いずれかの時期に、国民に信を問わなければいけないので、適切な時期をとらえて解散したい」と述べ、
若干の含みを残した。
驚愕の事実! 日本の総理大臣は小学校4年生の漢字が書けない!!! 安倍晋三くん
そんな安倍くんはサウジへ原発を売り込み行商中<日本人として恥ずかしい>
そして原発の売り込みついでに、
日本の憲法に関してサウジアラビアという異国でわざわざこのようなコメントをしているという事実。
もうひとつ言えば、安倍晋三くんが「成」の字を書けないというブログを書いたら、
今まできた事のない変なコメントが沢山きている。
この事実も何故か、とても興味深いと私は思っている。
安倍くんには、このようなコメントを書く方が沢山くっついているという事が
ハッキリわかりました。
程度がよく見える。
これは違う意味で安倍くんを知る良い機会になりました。
類は友を呼ぶ
「地震の後には戦争がやってくる」
日本国憲法9条に関して人々はもっと興味を持つべきだ 忌野清志郎
- 関連記事
-
- 改憲派なのに今のままの改憲には「ちょっと待った!」な人々5/2そもそも総研(内容書き出し)
- 5完―96条/憲法改正の手続きの条文 5/3報道するラジオ 伊藤真弁護士(文字起こし)
- 4ー13条/個人の尊重・公益及び公の秩序98条/緊急事態 5/3報道するラジオ 伊藤真弁護士(文字起こし)
- 3ー九条/集団的自衛権/徴兵制 5/3報道するラジオ 伊藤真弁護士(文字起こし)
- 2ー前文/憲法制定の目的~1条/天皇 5/3報道するラジオ 伊藤真弁護士(文字起こし)
- 1ー憲法と法律の違いはなに? 5/3報道するラジオ 伊藤真弁護士(文字起こし)
- <憲法改悪>「この自民党日本国憲法改正草案は、 基本的人権を明確に破壊するものです」福島瑞穂氏(社会民主党党首)5/3“5・3憲法集会2013”(内容書き出し)
- <改憲派の3つの矛盾>「国民を縛るのが憲法じゃありません。権力を縛るのが憲法なのであります」志位和夫氏(日本共産党委員長)5/3日比谷公会堂“5・3憲法集会2013”(内容書き出し)・村山談話
- 「老後の事を考えたり将来の事を考えるなら、 今現在の社会の事を考える方がもっと大切なんだなって」おしどりマコ・ケン5/3日比谷公会堂“5・3憲法集会2013”(内容書き出し)
- <憲法96条>「憲法第96条を改正に強く反対する」日本弁護士連合会意見書&海外で憲法96条改正に強い意欲を示す日本の総理
- 「地震の後には戦争がやってくる」日本国憲法9条に関して人々はもっと興味を持つべきだ 忌野清志郎
- <3>「世界を見て下さい。今世界にどれ位米軍が駐留していますか? イラクでさえアメリカ軍を追い出したんですよ」孫崎享氏3/30(文字起こし)
- 自民党の憲法改憲案と東電が作った賠償請求書12/19FFTV(一部文字起こし)
- 「今回の選挙は日本の憲政史上最高に大事な選挙」11/26なかにし礼(内容書き出し)
- 自民党徴兵制導入の検討を示唆
コメント
kiikoさん今日の記事はまさに私が知りたいと思っていたことでした。ありがとうございます。ちょうど私も同様のテーマで転送用のメール書き終わったところです。以下がそれです。
[憲法九条が危ないだけではなく民主主義の基盤そのものが危ない!]
去年やっと、日本にも緑の党 Greens Japanができました。「先進国」と呼ばれる国でこの党がなかったのは日本ぐらいだそうです。私も年会費3000円でサポーターになり、
7月の参院選挙の応援のために寄付もしました。現時点で7人は出馬が決まったようです。
脱原発に賛同する議員数がこれで増えるかもしれないという期待がふくらんできました。ただ問題は自民党の 改憲志向です。7月にある今回の参議院選は日本の戦後史における「関が原」になると思われます。安倍総理が長いことねらっていた改憲になるかならないかが、ほぼここで決まるからです。参議院でも衆議院と同様に3分の2の議員数を獲得してしまえば、あっという間に改憲が実現してしまうことが想像されます。
国民投票もありますが、マスコミに簡単に誘導されてしまう国民性を考えると、このハードルも軽く超えられてしまいそうです。
改憲が現実化したときには、脱原発派議員がいくら増えようと、脱原発の署名がどのぐらい集まろうと、自民党政権は涼しい顔で笑っていられます。何故でしょうか。
大手メディアはあたかも憲法九条だけの改正(正しくは改悪)であるかのようにあつかってますが、この草案は憲法九条だけを問題にしているのではないからです。
<第12条(国民の責務)「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。」>
基本的人権は「公益および公の秩序に反しない限り」というような制限つきになるからです。7月の参議院選で3分の2を獲得したら、近未来にこの草案にそって改憲されることになります。そうなれば、どんな「市民運動」をも「公益」や「公の秩序」に反することにしてしまうことができ、簡単に弾圧してしまえるから、自民党は笑っていられるというわけです。
7月の選挙に行く前に、是非以下のサイトを見てください!
★自民党の改憲草案 (http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf)
★現行憲法および自民党改憲案比較表http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html
★護憲、改憲を言う前に・・・憲法とは何かを考える 「伊藤塾」塾長 弁護士 伊藤真
http://blog.livedoor.jp/juntukada/archives/4424018.html
時間がある人は、以下の動画も見てください。
私はこれを見て、「自民党の改憲草案どおりになったら、民主主義も終わりだ。」
ということがよく理解できるようになりました。
「自民党改憲草案とは、軍事国家の体系を示したものだ」 2013/04/24
憲法学習会「自由が危ない!!国防軍だけじゃない 自民党改憲草案の危険」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/75819 (2時間20分かかります。見られる期間に制限があるのでお早めに!)
[憲法九条が危ないだけではなく民主主義の基盤そのものが危ない!]
去年やっと、日本にも緑の党 Greens Japanができました。「先進国」と呼ばれる国でこの党がなかったのは日本ぐらいだそうです。私も年会費3000円でサポーターになり、
7月の参院選挙の応援のために寄付もしました。現時点で7人は出馬が決まったようです。
脱原発に賛同する議員数がこれで増えるかもしれないという期待がふくらんできました。ただ問題は自民党の 改憲志向です。7月にある今回の参議院選は日本の戦後史における「関が原」になると思われます。安倍総理が長いことねらっていた改憲になるかならないかが、ほぼここで決まるからです。参議院でも衆議院と同様に3分の2の議員数を獲得してしまえば、あっという間に改憲が実現してしまうことが想像されます。
国民投票もありますが、マスコミに簡単に誘導されてしまう国民性を考えると、このハードルも軽く超えられてしまいそうです。
改憲が現実化したときには、脱原発派議員がいくら増えようと、脱原発の署名がどのぐらい集まろうと、自民党政権は涼しい顔で笑っていられます。何故でしょうか。
大手メディアはあたかも憲法九条だけの改正(正しくは改悪)であるかのようにあつかってますが、この草案は憲法九条だけを問題にしているのではないからです。
<第12条(国民の責務)「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。」>
基本的人権は「公益および公の秩序に反しない限り」というような制限つきになるからです。7月の参議院選で3分の2を獲得したら、近未来にこの草案にそって改憲されることになります。そうなれば、どんな「市民運動」をも「公益」や「公の秩序」に反することにしてしまうことができ、簡単に弾圧してしまえるから、自民党は笑っていられるというわけです。
7月の選挙に行く前に、是非以下のサイトを見てください!
★自民党の改憲草案 (http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf)
★現行憲法および自民党改憲案比較表http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html
★護憲、改憲を言う前に・・・憲法とは何かを考える 「伊藤塾」塾長 弁護士 伊藤真
http://blog.livedoor.jp/juntukada/archives/4424018.html
時間がある人は、以下の動画も見てください。
私はこれを見て、「自民党の改憲草案どおりになったら、民主主義も終わりだ。」
ということがよく理解できるようになりました。
「自民党改憲草案とは、軍事国家の体系を示したものだ」 2013/04/24
憲法学習会「自由が危ない!!国防軍だけじゃない 自民党改憲草案の危険」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/75819 (2時間20分かかります。見られる期間に制限があるのでお早めに!)
セワヤキ | 2013.05.03 00:12 | 編集
きーこさん、いつも応援してます。
「阿部首相の漢字が書けない」記事のコメント読みました。
何だか、攻撃的で狂ってるコメントが多いのでびっくりしました。
中には脅しのようなのもありましたが。。
建設的な批判ができないんですね。
日本は世界でも教育水準が高いと誇りに思ってましたが、その恩恵を受けていない人も多いようで残念です。
変なコメントを承認して載せた、きーこさんの勇気に拍手です。
阿部首相の政策は目先の利益にとらわれすぎているので、何年後かにしっぺ返しが来ると思います。
その時に苦しむのは阿部首相、一部の特権階級、大富豪ではなく一般庶民ということです。
今回も貴重な情報ありがとうございました。
「阿部首相の漢字が書けない」記事のコメント読みました。
何だか、攻撃的で狂ってるコメントが多いのでびっくりしました。
中には脅しのようなのもありましたが。。
建設的な批判ができないんですね。
日本は世界でも教育水準が高いと誇りに思ってましたが、その恩恵を受けていない人も多いようで残念です。
変なコメントを承認して載せた、きーこさんの勇気に拍手です。
阿部首相の政策は目先の利益にとらわれすぎているので、何年後かにしっぺ返しが来ると思います。
その時に苦しむのは阿部首相、一部の特権階級、大富豪ではなく一般庶民ということです。
今回も貴重な情報ありがとうございました。
雪 | 2013.05.03 23:44 | 編集