広瀬隆「原発、福島・人権、そして憲法」
2013年6月2日 福島市AOZ
日本の敗戦前から戦後史へ
ここからがよくテレビに出てくるんです。
ここからあとだけがね。
それでその日本の政府の案をGHQが蹴ったというところから始まるからおかしい。
蹴るのは当たり前です。
1:11:17~ Youtube ↓
http://youtu.be/Re0Jf42F5Go?t=1h11m17s

日本の国民なんか何にも考えていない所に吉田茂と白洲次郎が、これが悪いやつでね、
これを一番ググーッと持ちあげてきているのがNHKの歴史番組ですけれども、
こいつが悪い奴で、民主化を妨害しようとした奴です、白洲次郎。
こいつが最初の原発をつくったやつです、東海の。
イギリスへ渡って金を貰ってね、裏金を貰って。
そういう奴をずーっとたたえてきたのが日本です、戦後。

で、こういうことで、
大事なことはもうひとつここなんです。
この1945年、年末当時内閣情報局の世論調査で、
国民の4分の3が憲法改正を強く求めていたんです。
「天皇制を改革しろ」と、
「もちろん貴族院なんかダメだ」
「国民に主権があるんだ」
「自由を保障しろ」という事を求めていた。こういうデータがあるんです。
いいですか、ここが一番大事です。
国民が作っている、ここのところで。
いいですか。

そして、要するにだから日本の憲法っていうのは、成立って言うのは
日本の民主化運動が起こしていった一つの成り立ちなんです。

これは1946年5月1日戦後最初のメーデーの姿がズラーッと並んでいますね。
これがメーデーなんですよ。
面白いですよね、この当時の写真を見るとね。

女性たちが英語で書いている。
すごいですね、今書いたらビックリしちゃうけど、これ。
「民主人民戦線を組織しよう」って書かれているんです、英語で、ね。

それから労働者も立ち上がって、
日付をよく覚えておいてね、1946年だからね、これ。

それから農地改革。
これが日本を大きく変えていくんです。
農地改革ですね、農地解放運動。

そうしてこういう人たちが動いていく。
農民がね、ようするに「小作人がみんな土地が持てるように」という事で、
農地の大改革が行われて、

そうして、最終的に、
まだですよ、まだ決着はつかないんですよ。
これで鈴木安蔵が求めた通りにですね、主権在民が明記されて、
そしてポツダム宣言の「再軍備は許されない」という条項を活かすため、
私たちが大事にしている9条という所に規定されていくわけです。
「戦争放棄」が。
そしてマッカーサがこれを全面的に承認するんです。
これは日本の政府が追い詰められて、国民に追い詰められて
そしてそれを認めざるを得ないという事で、認めてやったんです。
ね。

これで終わりじゃない。
その時にですね、GHQっていうのはアメリカだけだったんですが、米軍だけ。
だけど戦争に勝ったのは米軍だけじゃないんです。
全世界で、ドイツイタリア日本によって進出でやられた国家は
みんな手を組んで連合国と呼んだんです。
それが、今ユナイテッドネイションという国連の、
ようするに国連というのは国際連合と訳すけれどもそうじゃなくて、
あれは実を言うと戦勝国という意味なんです、第二次大戦の。
そうして、そこの極東委員会が、
日本をどうやって管理していくかっていう事を、運営していくかっていう事を非常に関心を持った。
だってみんなを殺して、2000万人殺したこの日本をどうするか?って言う事は
大変に国際的な問題で「アメリカだけに任せておいてはいけない」ということでですね、
こういうことを言ったんです。これは素晴らしいんです。
これで決定してはいけないんです。
「日本の国民が憲法改正に自由に参加しなければいけない」
そして「議会を経てきちっと決定しなければならない」という勧告を行うんです。
それで、この後が大事ですよ、もっと大事。
議会でどれだけ議論を行ってそれに従って展開して、国民が数々の意見を寄せたんです。
それで、国会がそれで大混乱になる位に喧々諤々議論をして、
そうして、されに極東委員会は「普通選挙制を入れなさい」
ね。誰でも選挙権を持つように、大事な選挙制を入れなさい。
それから「総理大臣、国務大臣は文民でなければいけない」
「軍人ではいかん」という事を取り入れなさいという事を勧告したんで、
最終的に議会もそれを取り入れる。
そうして最終的に日本国憲法が成立するんです。
どこがGHQが作ったんですか?!
えっ!!
違うでしょ!!
日本の国民が作ったんでしょ!
議会を経て、国民の世論を全部吸収しなければ認めないという国際世論に従って、
国際世論は平和を保とうという意思で動いてくれたんでしょ。

そうしてこうやって女性の参政権も認められてね。

そしてもうひとつ大事な教育基本法もこうやってできるわけです。
こうして1947年5月3日に日本国憲法は施行されたんです。
だれもGHQにつくってもらったなんて言っちゃいけない。
戦後はどうなりました?
こういうポスター、これは戦前ですよ。

こういう赤だまポートワイン、有名な。

戦後は女性は自由になったのかな?良く知らない。

だけれども1948年、こういうのを見ると本当に素晴らしいと思う。
都道府県・市町村教育委員会が新設されて、第一回の公選が実施された。
ここにね、看板を見ると
「お子さんのために必ず投票しましょう」と書いてある。
いいですねぇ。
いまの学校教育はこういう事をやっているのかな、本当に。
私は学校の先生を批判しているんじゃないんだけど、
ともかく今の教育制度はおかしいですよ。
完全におかしいですよ。

このとき49年、熱狂的なこういう選挙をやったんですよね。
熱狂ですよね、みんながね、国を変えていこうという意気があってやっていったんです。
若い人たちはこういう時代を知らないからね、
騙される。
維新のバカどもに騙されるんであって、

で、今お話ししたことは実を言うとみなさん調べればどこにでも書いてあります。
どこにでもは書いてないですね、
私が書いた本には全部書いてあるけれど、
きちっとした本を探していけば全部歴史に残っています。
それから、当時全部そういう事は書かれていました。
だから私が話せるんです。
私は1945年に2歳だったから、こんなこと知る筈もない。
そういう中で市民として生きてきたんだけど、
調べてみるとこういうふうになっているんです。
だから、我々は大声を出して反対運動ができるんです、ね。
GHQが押し付けた憲法って言う事を、言葉をテレビだけじゃない、新聞もしょっちゅう書いている。
許されない!あの連中、あの新聞記者たちの無知ね。
何も知らない。
鈴木安蔵の名前を聞いたって多分知らないですよ、あの新聞記者は。
これが情けないんです。

その教育基本法を書き変えようっていう奴が出てきた。
それで変えちゃったんですよ、これ。
2006年の7年前に。
それが安倍晋三なんです。
とんでもない!
「子どもが主体である」という事を謳ったのが教育基本法だった。

これね、
ようするに「個性豊かな文化の創造」って言う言葉がなくなっちゃったの。
「個性を持っちゃいけない」、今の子どもたちは。
そういう教育を受けているんです。
個人の価値をたっとび、
個人の価値をたっとんじゃいけないの今の子どもは。
自分の価値を、ね。
そういう自発的精神を養っちゃいけません。
ね、人の言う事を聞きなさい。
こういう事に教育基本法を書き換えて何を大事にしたのか?

公共、伝統、我が国、自立、道徳心、伝統、国家、
要するに「日本国の言う事を聞け」って言う事だけをバーッと並べた教育基本法が
今施行されているんです。
7年前から。
これからの子どもたちは大変だ、放射能だけじゃなくて。
こういう統制思想を受けながらこれから育っていくんです。
育っているんですね。

だからファッショの頭目が出てくる訳です。
1:20:18

さあ、これね。この後君が代・日の丸の今日性の事をね、ちょっとだけ付け加えておきます。
東京都の教育委員会。
まぁ石原慎太郎の知事時代ですけど、
「国歌斉唱の時、教職員は指定された席で国旗に向かって起立し斉唱せよ」
これに違反したら、どうなるか?

大量の処分をしたわけでしょ。
分かっている先生たちはみんな懲戒処分になったわけです。
これは憲法に違反しますよ。
だから憲法をなんとしても変えたい奴らがいるわけです。

ね!
こういう国家にみなさん服従したいですか!?
「したくない」ということで、

1960年に33万人の安保反対、
ようするに日米軍事同盟に反対するというデモがあってですね、
その中の一人が高校時代の私です。
私はこの時高校3年で行きました。
わたしはもうノンポリの一切そういうのが関係ない人間ですけど、出かけていきました。
本当にみんなでワーッ!ってあそこにね。
とてつもない人々が国会議事堂の前を埋め尽くしました。
ずーーっと人が霞が関あたりまでグーーッと続いていました。

そして、去年の6月29日に20万人決起して、
「フクシマ返せ」
「再稼動反対」と叫んでくれました。
だからいつでもやれば出来ます。
ね。
1:22:13 http://youtu.be/Re0Jf42F5Go?t=1h22m13s
「我々はそれを知らされない」広瀬隆氏6/3脱原発テント裁判を考える講演会(内容書き出し)
2013年6月2日 福島市AOZ
日本の敗戦前から戦後史へ
ここからがよくテレビに出てくるんです。
ここからあとだけがね。
それでその日本の政府の案をGHQが蹴ったというところから始まるからおかしい。
蹴るのは当たり前です。
1:11:17~ Youtube ↓
http://youtu.be/Re0Jf42F5Go?t=1h11m17s

日本の国民なんか何にも考えていない所に吉田茂と白洲次郎が、これが悪いやつでね、
これを一番ググーッと持ちあげてきているのがNHKの歴史番組ですけれども、
こいつが悪い奴で、民主化を妨害しようとした奴です、白洲次郎。
こいつが最初の原発をつくったやつです、東海の。
イギリスへ渡って金を貰ってね、裏金を貰って。
そういう奴をずーっとたたえてきたのが日本です、戦後。

で、こういうことで、
大事なことはもうひとつここなんです。
この1945年、年末当時内閣情報局の世論調査で、
国民の4分の3が憲法改正を強く求めていたんです。
「天皇制を改革しろ」と、
「もちろん貴族院なんかダメだ」
「国民に主権があるんだ」
「自由を保障しろ」という事を求めていた。こういうデータがあるんです。
いいですか、ここが一番大事です。
国民が作っている、ここのところで。
いいですか。

そして、要するにだから日本の憲法っていうのは、成立って言うのは
日本の民主化運動が起こしていった一つの成り立ちなんです。

これは1946年5月1日戦後最初のメーデーの姿がズラーッと並んでいますね。
これがメーデーなんですよ。
面白いですよね、この当時の写真を見るとね。

女性たちが英語で書いている。
すごいですね、今書いたらビックリしちゃうけど、これ。
「民主人民戦線を組織しよう」って書かれているんです、英語で、ね。

それから労働者も立ち上がって、
日付をよく覚えておいてね、1946年だからね、これ。

それから農地改革。
これが日本を大きく変えていくんです。
農地改革ですね、農地解放運動。

そうしてこういう人たちが動いていく。
農民がね、ようするに「小作人がみんな土地が持てるように」という事で、
農地の大改革が行われて、

そうして、最終的に、
まだですよ、まだ決着はつかないんですよ。
これで鈴木安蔵が求めた通りにですね、主権在民が明記されて、
そしてポツダム宣言の「再軍備は許されない」という条項を活かすため、
私たちが大事にしている9条という所に規定されていくわけです。
「戦争放棄」が。
そしてマッカーサがこれを全面的に承認するんです。
これは日本の政府が追い詰められて、国民に追い詰められて
そしてそれを認めざるを得ないという事で、認めてやったんです。
ね。

これで終わりじゃない。
その時にですね、GHQっていうのはアメリカだけだったんですが、米軍だけ。
だけど戦争に勝ったのは米軍だけじゃないんです。
全世界で、ドイツイタリア日本によって進出でやられた国家は
みんな手を組んで連合国と呼んだんです。
それが、今ユナイテッドネイションという国連の、
ようするに国連というのは国際連合と訳すけれどもそうじゃなくて、
あれは実を言うと戦勝国という意味なんです、第二次大戦の。
そうして、そこの極東委員会が、
日本をどうやって管理していくかっていう事を、運営していくかっていう事を非常に関心を持った。
だってみんなを殺して、2000万人殺したこの日本をどうするか?って言う事は
大変に国際的な問題で「アメリカだけに任せておいてはいけない」ということでですね、
こういうことを言ったんです。これは素晴らしいんです。
これで決定してはいけないんです。
「日本の国民が憲法改正に自由に参加しなければいけない」
そして「議会を経てきちっと決定しなければならない」という勧告を行うんです。
それで、この後が大事ですよ、もっと大事。
議会でどれだけ議論を行ってそれに従って展開して、国民が数々の意見を寄せたんです。
それで、国会がそれで大混乱になる位に喧々諤々議論をして、
そうして、されに極東委員会は「普通選挙制を入れなさい」
ね。誰でも選挙権を持つように、大事な選挙制を入れなさい。
それから「総理大臣、国務大臣は文民でなければいけない」
「軍人ではいかん」という事を取り入れなさいという事を勧告したんで、
最終的に議会もそれを取り入れる。
そうして最終的に日本国憲法が成立するんです。
どこがGHQが作ったんですか?!
えっ!!
違うでしょ!!
日本の国民が作ったんでしょ!
議会を経て、国民の世論を全部吸収しなければ認めないという国際世論に従って、
国際世論は平和を保とうという意思で動いてくれたんでしょ。

そうしてこうやって女性の参政権も認められてね。

そしてもうひとつ大事な教育基本法もこうやってできるわけです。
こうして1947年5月3日に日本国憲法は施行されたんです。
だれもGHQにつくってもらったなんて言っちゃいけない。
戦後はどうなりました?
こういうポスター、これは戦前ですよ。

こういう赤だまポートワイン、有名な。

戦後は女性は自由になったのかな?良く知らない。

だけれども1948年、こういうのを見ると本当に素晴らしいと思う。
都道府県・市町村教育委員会が新設されて、第一回の公選が実施された。
ここにね、看板を見ると
「お子さんのために必ず投票しましょう」と書いてある。
いいですねぇ。
いまの学校教育はこういう事をやっているのかな、本当に。
私は学校の先生を批判しているんじゃないんだけど、
ともかく今の教育制度はおかしいですよ。
完全におかしいですよ。

このとき49年、熱狂的なこういう選挙をやったんですよね。
熱狂ですよね、みんながね、国を変えていこうという意気があってやっていったんです。
若い人たちはこういう時代を知らないからね、
騙される。
維新のバカどもに騙されるんであって、

で、今お話ししたことは実を言うとみなさん調べればどこにでも書いてあります。
どこにでもは書いてないですね、
私が書いた本には全部書いてあるけれど、
きちっとした本を探していけば全部歴史に残っています。
それから、当時全部そういう事は書かれていました。
だから私が話せるんです。
私は1945年に2歳だったから、こんなこと知る筈もない。
そういう中で市民として生きてきたんだけど、
調べてみるとこういうふうになっているんです。
だから、我々は大声を出して反対運動ができるんです、ね。
GHQが押し付けた憲法って言う事を、言葉をテレビだけじゃない、新聞もしょっちゅう書いている。
許されない!あの連中、あの新聞記者たちの無知ね。
何も知らない。
鈴木安蔵の名前を聞いたって多分知らないですよ、あの新聞記者は。
これが情けないんです。

その教育基本法を書き変えようっていう奴が出てきた。
それで変えちゃったんですよ、これ。
2006年の7年前に。
それが安倍晋三なんです。
とんでもない!
「子どもが主体である」という事を謳ったのが教育基本法だった。

これね、
ようするに「個性豊かな文化の創造」って言う言葉がなくなっちゃったの。
「個性を持っちゃいけない」、今の子どもたちは。
そういう教育を受けているんです。
個人の価値をたっとび、
個人の価値をたっとんじゃいけないの今の子どもは。
自分の価値を、ね。
そういう自発的精神を養っちゃいけません。
ね、人の言う事を聞きなさい。
こういう事に教育基本法を書き換えて何を大事にしたのか?

公共、伝統、我が国、自立、道徳心、伝統、国家、
要するに「日本国の言う事を聞け」って言う事だけをバーッと並べた教育基本法が
今施行されているんです。
7年前から。
これからの子どもたちは大変だ、放射能だけじゃなくて。
こういう統制思想を受けながらこれから育っていくんです。
育っているんですね。

だからファッショの頭目が出てくる訳です。
1:20:18

さあ、これね。この後君が代・日の丸の今日性の事をね、ちょっとだけ付け加えておきます。
東京都の教育委員会。
まぁ石原慎太郎の知事時代ですけど、
「国歌斉唱の時、教職員は指定された席で国旗に向かって起立し斉唱せよ」
これに違反したら、どうなるか?

大量の処分をしたわけでしょ。
分かっている先生たちはみんな懲戒処分になったわけです。
これは憲法に違反しますよ。
だから憲法をなんとしても変えたい奴らがいるわけです。

ね!
こういう国家にみなさん服従したいですか!?
「したくない」ということで、

1960年に33万人の安保反対、
ようするに日米軍事同盟に反対するというデモがあってですね、
その中の一人が高校時代の私です。
私はこの時高校3年で行きました。
わたしはもうノンポリの一切そういうのが関係ない人間ですけど、出かけていきました。
※ノンポリ
英語の「nonpolitical」の略で、政治運動に関心が無いこと、あるいは関心が無い人。
元は1960-70年代の日本の学生運動に参加しなかった学生を指す用語
本当にみんなでワーッ!ってあそこにね。
とてつもない人々が国会議事堂の前を埋め尽くしました。
ずーーっと人が霞が関あたりまでグーーッと続いていました。

そして、去年の6月29日に20万人決起して、
「フクシマ返せ」
「再稼動反対」と叫んでくれました。
だからいつでもやれば出来ます。
ね。
1:22:13 http://youtu.be/Re0Jf42F5Go?t=1h22m13s
「我々はそれを知らされない」広瀬隆氏6/3脱原発テント裁判を考える講演会(内容書き出し)
2013年6月2日福島市での広瀬隆氏の講演内容書き出し
講演会全編の動画はここにあります↓
<日本の歴史1.侵略>
「戊辰戦争~日清戦争~日露戦争」竹島と尖閣諸島は何処の領土か?広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
<日本の歴史2.強制連行>
慰安婦問題・敗戦~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
<日本の歴史3.憲法>日本国憲法の土台が築かれるまで~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
<日本の歴史4.憲法>
どこがGHQが作ったんですか?違うでしょ! 日本の国民が作ったんでしょ!!~広瀬隆氏6/2福島
(内容書き出し)
- 関連記事
-
- <リニア新幹線狂気の計画ー1ー>「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」広瀬隆氏(文字起こし)
- 2.原発をどうやって止めるか「 ゴーストタウン・福島の汚染地帯」広瀬隆8/6 未来への福島、そして脱原発(内容書き出し)
- 1.原発をどうやって止めるか「私は多分招かざる客だと思いますが…」広瀬隆8/6 未来への福島、そして脱原発(内容書き出し)
- 「地下水は山から海へ流れると普通は考えるが、ずっと調べてきた人たちの意見はそうじゃない」広瀬隆氏(文字起こし)
- 3「地下1000m核廃棄物の地獄~いま我々はその先を見ておかないと、これから大変なことになります」広瀬隆氏7/13ドイツの廃炉事情・ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 2「原発廃炉でその立地自治体は?『町の人がホームレスになったとか、そんなことは全くありません』」広瀬隆氏7/13ドイツの廃炉事情・ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 1「ドイツの電力会社が東京電力に『我々は協力します』って言ったのに東電が断ったんです」広瀬隆氏7/13ドイツの廃炉事情・ラジオフォーラム(内容書き出し)
- <日本の歴史4.憲法>どこがGHQが作ったんですか?違うでしょ! 日本の国民が作ったんでしょ!!~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
- <日本の歴史3.憲法>日本国憲法の土台が築かれるまで~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
- <日本の歴史2.強制連行>慰安婦問題・敗戦~広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
- <日本の歴史1.侵略>「戊辰戦争~日清戦争~日露戦争」竹島と尖閣諸島は何処の領土か?広瀬隆氏6/2福島(内容書き出し)
- 広瀬隆「原発、福島・人権、そして憲法」 6/2福島市(内容書き出し)
- 「我々はそれを知らされない」広瀬隆氏6/3脱原発テント裁判を考える講演会(内容書き出し)
- 「なんで俺はこんなに怖がっているんだろう…」広瀬隆氏3/9(音声・文字起こし)
- <11完>放射能の被害は癌と白血病だけなのか?“IAEAとICRP”12/14広瀬隆氏郡山(内容書き出し)
コメント
武田先生と広瀬氏との両論併記は良いことだと思います。
あの憲法はアメリカが作ったものではない。民主的な日本人の総意が反映しているんだ」という宣伝をよく聞きますが真実ではない。
鈴木安蔵はコミンテルンの同志で京大学連事件で検挙された憲法学者です。
鈴木は戦後、ノーマンが憲法草案作りが始まることを見越して、東京帝国大学教授の高野岩三郎と共に憲法研究会を結成し政府の改正草案より一カ月も早く憲法草案要綱を発表します。
これを「日本人が自発的に日本人の総意を反映している民主的な憲法草案をマッカーサーに突きつけた」として宣伝しました、
しかし鈴木安蔵の憲法研究会自体がノーマンのコミンテルン工作組織でした。
鈴木安蔵の草案を元にケーディスらが日本国憲法の最終草案を作っただけ。
特にノーマンが終始こだわったのが憲法一条でした。
憲法第1条で、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」 というのがGHQの案でした。
しかし、ソ連の意を受けたノーマンが動いて極東委員会から修正案を出させ、「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」としたのです。この時ノーマンはワシントンに出張し極東委員会に勤務していました。
ノーマンがこれを挿入することにこだわったのは、1920年代以来のスターリンの対日戦略だったからです。天皇を制度にして国民の総意を口実にいつでも天皇制度を廃止できるようにしておくためです。
ちなみに高野岩三郎はGHQの下でNHK初代会長となり、天皇制廃止を主張し続けた人物です。
1952年、アメリカ上院司法委員会の報告でノーマンはソ連のスパイと指摘され、1957年、ノーマンは赴任先のエジプトのカイロで投身自殺をしています。
前世紀において
共産主義ほど人類に害を成した思想はないでしょう。
それは歴史が証明しています。スターリンしかり毛沢東しかりポル・ポトしかり…虐殺と粛清と強制収容所で彩られた歴史…
そして現在も国防軍を持たないチベットやウイグルが虐殺、弾圧、漢族との強制結婚など民族浄化の真っ最中です。
共産主義は人災そして原発も人災。
脱原発に左翼イデオロギーを持ち込む事は結果として原発を延命させる事になると思います。
あの憲法はアメリカが作ったものではない。民主的な日本人の総意が反映しているんだ」という宣伝をよく聞きますが真実ではない。
鈴木安蔵はコミンテルンの同志で京大学連事件で検挙された憲法学者です。
鈴木は戦後、ノーマンが憲法草案作りが始まることを見越して、東京帝国大学教授の高野岩三郎と共に憲法研究会を結成し政府の改正草案より一カ月も早く憲法草案要綱を発表します。
これを「日本人が自発的に日本人の総意を反映している民主的な憲法草案をマッカーサーに突きつけた」として宣伝しました、
しかし鈴木安蔵の憲法研究会自体がノーマンのコミンテルン工作組織でした。
鈴木安蔵の草案を元にケーディスらが日本国憲法の最終草案を作っただけ。
特にノーマンが終始こだわったのが憲法一条でした。
憲法第1条で、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」 というのがGHQの案でした。
しかし、ソ連の意を受けたノーマンが動いて極東委員会から修正案を出させ、「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」としたのです。この時ノーマンはワシントンに出張し極東委員会に勤務していました。
ノーマンがこれを挿入することにこだわったのは、1920年代以来のスターリンの対日戦略だったからです。天皇を制度にして国民の総意を口実にいつでも天皇制度を廃止できるようにしておくためです。
ちなみに高野岩三郎はGHQの下でNHK初代会長となり、天皇制廃止を主張し続けた人物です。
1952年、アメリカ上院司法委員会の報告でノーマンはソ連のスパイと指摘され、1957年、ノーマンは赴任先のエジプトのカイロで投身自殺をしています。
前世紀において
共産主義ほど人類に害を成した思想はないでしょう。
それは歴史が証明しています。スターリンしかり毛沢東しかりポル・ポトしかり…虐殺と粛清と強制収容所で彩られた歴史…
そして現在も国防軍を持たないチベットやウイグルが虐殺、弾圧、漢族との強制結婚など民族浄化の真っ最中です。
共産主義は人災そして原発も人災。
脱原発に左翼イデオロギーを持ち込む事は結果として原発を延命させる事になると思います。
| 2013.06.29 10:26 | 編集
脳味噌が引っくり返りそうです…アメリカの女性含む若手グループが日本憲法の基礎を作ったという話は何だったのでしょう?!
日欧米色んな人が関わって作ったということ?それにしても一般に流布されているGHQからの押し付けであるという説は、けしからんから改憲しよう!と言いやすくするための真っ赤な嘘なのでしょうか…?
調べてみたいです。
>わたしはもう とんぶり? の一切そういうのが関係ない人間ですけど、
「とんぶり?」は、ノンポリかな?どんぶり勘定?ちょっと気になる(笑)
日欧米色んな人が関わって作ったということ?それにしても一般に流布されているGHQからの押し付けであるという説は、けしからんから改憲しよう!と言いやすくするための真っ赤な嘘なのでしょうか…?
調べてみたいです。
>わたしはもう とんぶり? の一切そういうのが関係ない人間ですけど、
「とんぶり?」は、ノンポリかな?どんぶり勘定?ちょっと気になる(笑)
(・・;) | 2013.06.29 13:33 | 編集
こんにちは。
今日の内容も濃いですね~。
「東大話法」で有名な安冨歩氏の新書 『「学歴エリート」は暴走する : 「東大話法」が蝕む日本人の魂』 の中でのべられている、「私の世界史」という考え方とリンクしている気がします。
「あとがき」より:
客観性を欠いた自分に都合の良い恣意的な歴史を捏造するのは、まったく許されないことです。実証性こそは、歴史学が学として成り立つための不可欠の条件です。しかし、この俯瞰的・客観的視線を維持すると、「私」という人間を歴史から切り離し、安全地帯に置くことになります。そうすることによって「歴史」は私にとって、無関係で無意味なものとなってしまいます。
これはこれで、無責任な態度と言わざるを得ません。かくして「私という人間がここにおり、このように生きているのはなぜか。」という歴史への根源的欲求は、抑圧されてしまいます。
そこで私は、この根源的欲求に立ち返り、「私」自身を視点として、「私の世界」の歴史を描く試みを行うべきだ、と主張してきました。これが「私の世界史」なのです。このような「実証的にして主観的な歴史」を試してみる価値はある、と考えます。そして、「主観的な歴史」の記述を複数の者が行うなら、そこに「間主観的歴史」が生成し、そこからより多くの人の「主観的歴史」の相互接続を繰り返すことで、「客観的歴史」 へと歩み続ける、という発展が可能だと思っています。
・・・・・・・・・・・・
私自身が生きているこの私の世界を理解したい、そして私自身を理解したい、という欲求を果すために、私が知っていることを総動員して描いてみたのです。それは必然的に、私自身のあり方への問いともなっております。そして、「私という人間がここにおり、このように生きているのはなぜか。」について、多くの人が互いに異なる理解をそれぞれに形成するなら、それが、私たちの社会の暴走を止め、創造的な未来へと踏み出すために決定的に重要な一歩となる、と信じております。
今日の内容も濃いですね~。
「東大話法」で有名な安冨歩氏の新書 『「学歴エリート」は暴走する : 「東大話法」が蝕む日本人の魂』 の中でのべられている、「私の世界史」という考え方とリンクしている気がします。
「あとがき」より:
客観性を欠いた自分に都合の良い恣意的な歴史を捏造するのは、まったく許されないことです。実証性こそは、歴史学が学として成り立つための不可欠の条件です。しかし、この俯瞰的・客観的視線を維持すると、「私」という人間を歴史から切り離し、安全地帯に置くことになります。そうすることによって「歴史」は私にとって、無関係で無意味なものとなってしまいます。
これはこれで、無責任な態度と言わざるを得ません。かくして「私という人間がここにおり、このように生きているのはなぜか。」という歴史への根源的欲求は、抑圧されてしまいます。
そこで私は、この根源的欲求に立ち返り、「私」自身を視点として、「私の世界」の歴史を描く試みを行うべきだ、と主張してきました。これが「私の世界史」なのです。このような「実証的にして主観的な歴史」を試してみる価値はある、と考えます。そして、「主観的な歴史」の記述を複数の者が行うなら、そこに「間主観的歴史」が生成し、そこからより多くの人の「主観的歴史」の相互接続を繰り返すことで、「客観的歴史」 へと歩み続ける、という発展が可能だと思っています。
・・・・・・・・・・・・
私自身が生きているこの私の世界を理解したい、そして私自身を理解したい、という欲求を果すために、私が知っていることを総動員して描いてみたのです。それは必然的に、私自身のあり方への問いともなっております。そして、「私という人間がここにおり、このように生きているのはなぜか。」について、多くの人が互いに異なる理解をそれぞれに形成するなら、それが、私たちの社会の暴走を止め、創造的な未来へと踏み出すために決定的に重要な一歩となる、と信じております。
ドイツ在住 | 2013.06.29 16:54 | 編集
きーこ様、いつも貴重な書き起こしありがとう。
戦争の焼け野原の中で、日本国民は憲法に意識や行動を割いていたのですね。
7月3日の党首討論で、小沢さんが、現行憲法の97条が自民党案では完全削除されていることを問うていました。
安倍さんの回答は、実質スルー・なしでした。
気になって、憲法について、調べました。
97条は、人権を謳ったものです。それを、完全削除とは・・・・。
でも、ニュースでも、取り上げられてないみたいだし・・・・。
株価に気を取られているうちに、人権が無くなってるみたいになるのかしら?
北朝鮮を嫌うけど、日本のエライ人は、本当は日本もああいう統治機構にしたくて、羨ましくてたまんないのかもしれないですね。
エラクない私は、日本を北朝鮮化する憲法より、今の憲法が良いです。
戦争の焼け野原の中で、日本国民は憲法に意識や行動を割いていたのですね。
7月3日の党首討論で、小沢さんが、現行憲法の97条が自民党案では完全削除されていることを問うていました。
安倍さんの回答は、実質スルー・なしでした。
気になって、憲法について、調べました。
97条は、人権を謳ったものです。それを、完全削除とは・・・・。
でも、ニュースでも、取り上げられてないみたいだし・・・・。
株価に気を取られているうちに、人権が無くなってるみたいになるのかしら?
北朝鮮を嫌うけど、日本のエライ人は、本当は日本もああいう統治機構にしたくて、羨ましくてたまんないのかもしれないですね。
エラクない私は、日本を北朝鮮化する憲法より、今の憲法が良いです。
あんこ | 2013.07.04 20:10 | 編集
バカは今の憲法は日本人が作ったとか信じるだろうね。
とくにあんこのような思考停止した人間には。
とくにあんこのような思考停止した人間には。
名無し | 2017.05.03 18:38 | 編集