fc2ブログ
07.09
Tue
安倍政権の「原発営業」、インドから「NO」の声
2013.07.09 日刊SPAニュース

「日本の原発は安全」をセールストークに、
原発メーカーの役員を引き連れて世界中に「原発営業」をかけている安倍政権。

政府レベルでは売り込まれたほうも歓迎しているようだが、当然のことながら国民は猛反発している。


2013070921.jpg
南インドのクダンクラムで行われた原発建設に対する大規模な抗議活動 (c)Amritaraj Stephen
 
インドもまた、原発セールスを積極的に行う安倍政権が有望視している国だ。

5月29にはインドのシン首相と会談、原子力協定を早期妥結することで合意した。
インドではすでに20基の原発が稼動しているが、今後20年で新たに34基の原子炉を造る計画があるという。

そんな日本の「原発輸出」のリスクを訴えるため、6月にインドから来日したカルーナ・ライナ氏はこう語る。

「インド政府は、現在の2.7%から’50年には25%へと原発比率を増やそうとしています。
ところが福島の原発事故以降、各地で反原発運動が起き始めました。
南部のクダンクラムでは600日以上が経過したいまも激しい抵抗が続き、
日本の原発輸出に対する反発も起こっています」

クダンクラムの抗議活動はインドの反原発運動の象徴ともいわれる。
現地団体と交流があるノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパンの佐藤大介氏は
「特に昨年9月のデモ、治安当局による弾圧は激しかった」と言う。

「クダンクラム原発1号機に核燃料が装填されそうになったため、
9月9日、3万人もの人々が原発を包囲しました。
ところが、翌日数千人の警官が襲いかかり、警棒で殴りつけるなど激しい暴行を加えました。
警官は女性や子供にも手加減せず、重軽傷者多数。男性1人が射殺されました。
さらには家々を次々と破壊するなどの弾圧ぶりに、インド全土が大きなショックを受けたのです」
(佐藤氏)。

インドでは、たびたび起きてきた原発トラブルが原発の不信感に繋がっている。

「’93年にナローラ原発で火災が発生、翌’94年にはカクラパール原発で浸水。
同じ年、建設中のカイガ原発では、格納容器を形成するコンクリート150tが高さ75mから崩落し、
作業中の14人が負傷しました。過去40年間で数え切れないほど安全性に問題のある事例があるのです

(ライナ氏)

一方、ビジネスとして考えてみても、インドへの原発輸出は他国へ輸出するよりもリスクが大きい。
その理由は厳しい原子力損害賠償責任法の存在だ。
これにより、事故が起きればメーカーが汚染の被害を賠償する仕組みになっている。
日本のように、国が助けてはくれないのだ。

「もし日本製の原子炉で大事故が起きれば、
メーカーに対して莫大な損害賠償が請求されることも十分ありえます。
住民の反対、安全性への疑問、事故時の賠償責任等、
多くのリスクを背負ってまで日本は原発をインドに輸出したいのでしょうか。

ドイツは、インドの再生可能エネルギー開発に向けて10億ドルを拠出しました。
日本もそちらの方面に資金を振り向けたほうがよいのでは」(ライナ氏)

福島原発の事故収束もままならぬ中、
原発を平然と売り歩く安倍政権及び日本の姿はどう見られているのか?


週刊SPA!7月9日発売号「安倍政権[原発セールス]に世界が反発」では、
インド以外にトルコ、ベトナム、中東各国やブラジルなど各国の「原発反対」事情
及び日本の「営業」に対しての視線をリポートしている。 <取材・文/週刊SPA!編集部>




 
関連記事
comment 0
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top