07.14
Sun
ラジオフォーラム
第27回放送
・ラジオ放送日 2013年7月13日(土)〜19日(金)
・ゲスト 広瀬隆さん(作家、反原発活動家)
・パーソナリティ 今西憲之(ジャーナリスト)
・テーマ 脱原発・ドイツの廃炉事情レポート
小出裕章ジャーナル
今西:
今日は広瀬隆さんにもスタジオに来ていただきまして、原発のお話を色いるかがって行きたいと思いますが、
福島第一原発ですね、今廃炉作業が進んでおるんですけれども、
6月27日にですね、政府と東京電力が、福島第一原発の廃炉の工程表を改定したという公表をしました。
最大の難関であるですね、1号機2号機3号機の原子炉内に落ちた核燃料、
要するにメルトダウンした燃料ですね。
その回収が、順調に進んだら
「1号機2号機は従来の計画より約1年半早い2020年度前半に始める」というような会見の内容でした。
なんか、かなりスムーズにいくのかな?と思えてならないような気もするのですが、
小出さん、そのあたりはどのように見ておられるでしょうか?
小出:出来ません、残念ながら。全く絵に描いた餅です。
今西:広瀬さんはこの改定をみられていかがかご感想をお持ちでしょうか?
広瀬:まずあり得ないですね、まずそんなことは無理です。
今西:
こういうあり得ない事が原子力ムラでは簡単に通ってしまうという、
非常に不思議な気もするのですけれども、
小出さん、どういう所が一番ポイントとしてあり得ないと思いましたでしょうか?
小出:
いま進行している事故というのは、人類が初めて遭遇した事故なのです。
これまでの最悪だと言われていたのは旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故でしたが、
そこで溶け落ちたのは、原子炉が一つなのです。
今福島では3つの原子炉が溶け落ちてしまって、
さらに4号機という、溶け落ちてはいないけれども、
建屋が壊れかけて膨大な死の灰を抱えたままの使用済み燃料プールが宙ぶらりんになっているというような、
大変な、いま事故が進行しているわけで、
簡単に「どうこう」言えるような事態ではないのです。
今西:なるほど。広瀬さんはそのあたりどのように見ておられるでしょうか?
広瀬:
ま、いま今西さんがおっしゃった燃料をね、
メルトダウンした燃料がそもそも、ま、最悪の場合コンクリートの下にめり込んでいます。
原子炉を突き破ってね。
それはもう、これは取り出すとか取り出さないとか、そういうような話じゃないです。
それと原子炉の、おそらく壁の中にもへばりついたような形で、
いろんな形で、まァ細切れになっている可能性も非常に高いし、
そんなものをですね、仮にロボットをつくったからって取り出せませんよ。
今西:
そうですよね。それにメルトダウンしたその燃料というのはですね、
私も実際原発で作業しておられる専門家の方にも聞いたんですが、
「かなり重いんだ」というふうに聞いたんですが、
広瀬:そりゃ重いですよ、ウランですから。ね。
今西:感じとして100kgとか200kgとかそういう単位なんでしょうか?
広瀬:いえいえ、これは小出さんに聞いた方がいいです。
今西:小出さん、いかがでしょうか?
小出:ウランの塊は100トンあります。
今西:100トンですか…すみませんキロじゃなかったですか。
小出:
それも、セトモノ状に焼き固めてあって、もともとはあったのですが、
そのセトモノは比重が20というモーレツに重たい物なのです。
ウランというのはもともと重金属の一種で重たいもの。
だからこそ、劣化ウラン弾という形の、超優秀な砲弾にもなるわけですけれども、
その重たいものが100トンも溶け落ちて
どこへ行ってしまっているのか、今でも分からないというそういう状態なのです。
いま広瀬さんもおっしゃって下さったけれども、
それがもう、塊になっているというだけではなくて、
もうそこらじゅうにあちこちにへばりついてしまっているという状態にありますので、
それをいずれにしても全量回収するなんていうことはできませんし、
わずかな物でも回収しようと思えば大変な被ばくになってしまいますので、
私は多分、作業自身が実質的にできないと思っています。
今西:
なるほど。
けどいまの廃炉作業のやり方をみておりますとですね、
まぁまぁ建屋を一定のところまで潰しまして、その上に覆いをかけ、
そしてメルトダウンした燃料を取り出すという方向で首尾一貫やっておるんですけれども、
これが、そうすると、全く無駄な作業に終わってしまうという可能性もあると言う事なんでしょうか?
小出:
今やっているのはまずは使用済み燃料プールの底に眠っている、
これ以上燃やせない、つまり核分裂生成物が目いっぱいたまったという使用済み燃料が、
プールの底に眠っているのですが、
それを少しでも危険の少ないところへまずは移さなければいけないという作業をしているのです。
私はその作業は絶対にやらないといけないと思いますし、
東京電力にも急いでやってほしいと願ってもいますが、
その作業自身が大変困難な作業で、
これから何年かかるのか、それすらが分からない。
今西:
そうするとあれですね、
溶け落ちた燃料を取り出す以前の問題ということになりますね?
小出:そうです。
溶け落ちた燃料は広瀬さんが今おっしゃって下さったように、
そんなものをつかみだすことはまず「出来ない」のです。
でも、今のところまだ溶け落ちていない使用済みの燃料というものは、
どうしてもプールから移さなければいけないという仕事があるわけで、
それをいま何とかやろうとしている訳ですが、それだけでも大変な作業で、
10年かかるか、20年かかるか分からないという、そういう仕事なのです。
今西:
それでまァ、日本より前にですね、チェルノブイリ原発で大きな事故が起こりました。
その際にはコンクリートで原子炉自体を固めてしまう「石棺」という方法がとられました。
福島第一原発の時も、今回の事故でも、当初そういう方法を取るのではないか?
というような話もあったのですが、
現状のところは燃料を取り出す所にかなり固執しているような気がするのですけれども、
小出:
燃料を取り出さない限りは石棺で覆う事が出来ないのです。
石棺で覆ってしまうと、使用済み燃料プールの底に今眠っている
使用済みの燃料を取り出すことすらできなくなってしまいますので、
まず、作業の優先順位としては
使用済み燃料プールの底に眠っている使用済み燃料をまずは移す。
その次に国や東京電力が言っているように、
溶け落ちた燃料を何とか掴み出せるかどうかという作業が、始めて考える事ができるようになるのですが、
それは私は多分出来ないと思いますので、
その段階で諦めて「石棺」というものをつくるという事になるとおもいます。
今西:
なるほど。
広瀬さん、福島第一原発でですね、事故の収束作業としてチェルノブイリ原発に見習うべき、
手本にすべきところという事がもしあればと思うんですが。
広瀬:
えっとね、状況が違うんですよ。
いま、要するに新聞やなんかで断片的に見ているのと違って、
今実際に福島第一で毎日3000人ぐらいの作業者の方がやっている作業っていうのは、
もう、本当にかわいそうなんですけど、
被ばくしながら、要するに汚染水やなんかをどこへやるか?というね、
そういう日常作業にほとんど追われているんですよ。
だから今小出さんがおっしゃったようなきちっとした作業っていうのは、
ま、別のグループが一応ゼネコンと組んで、建屋を組んだり、骨組みを作ったりして、
たとえば一番危険な4号機について、
そういう燃料を取り出すための土台作りをやっている訳ですけれど、
現実に作業している人たちの作業っていうのは、もうそういうもんじゃないんです。
今西:日常の目先の作業
広瀬:
もう、めちゃくちゃなんですよ。
それは今西さんがご覧になった通り、あの状況と何も変わってないんですよ。
基本的に。
もうめちゃくちゃな中で、作業員の人が送りこまれて、
「これをあっちやれそっちやれ」っていう作業をね、毎日必死でやっている。
それが現実なんですよね。
だからこういうなんか、ポンチ絵みたいなのをね書いてやるっていう段階のところへは、
たぶんね、いってないと思います。
我々は東電とヒアリングもやったんです。
だけど彼らは、東電のこっちに、東京なんかに居る人達はね、何も分かっていないです。かわいそうに。
現場を分かってないです。
今西:
そうなんですね、
小出さん、そういう現場をよく分かっておられない方が陣頭指揮をとり、
いま、廃炉作業が進んでいるという現状を聞くとですね、もう言葉もないんですけれども、
いかがお感じになられますでしょうか?
小出:
確かに広瀬さんがおっしゃったように、
今はとにかく日々悲惨な作業を続けるという事に追われているのですね。
でもやはり仕方がないのです。
もう事故がここまで来てしまっていますので、
とにかく何とかこれ以上汚染をひどくさせない。
事故をこれ以上進行させないという事をやらなければいけませんので、
それに追われているという状態なのです。
私が心配しているのは、若い人たちも含めて、
殆ど被ばくに対して知識のない人達が、下請け孫請け構造。
1次、2次3次…何か10次にまで及ぶというような、そういう下請け構造の中で、
毎日被ばくを強要されて働いているという、そういう事が一番心配です。
今西:
わかりました。
小出さんありがとうございました。
福島第1原発、廃炉技術開発へ組合設立 工程表を改定
日本経済新聞 2013/6/27 19:38
政府と東京電力などでつくる福島第1原発廃炉対策推進会議(議長・茂木敏充経済産業相)は
27日、同原発の廃炉に向けた中長期ロードマップの改定を正式決定した。
原子炉内で溶け落ちた核燃料「デブリ」の取り出し開始時期を最大で1年半前倒しするのが柱。
電力各社や機器メーカーが、廃炉技術の開発のために技術研究組合を設立することも明らかにした。
廃炉技術の開発に向けて「国際廃炉研究開発機構」を設立する。
原発を保有する電力各社や東芝、日本原子力研究開発機構など17機関が参加し、
7月中旬にも国に設立認可を申請する。
理事長には山名元・京都大学教授が就任する予定だ。
従来計画では同原発の1~3号機からのデブリ取り出し開始は2021年末までを目標としてきた。
改定後のロードマップでは計画が最も順調に進んだ場合、
1号機と2号機からのデブリ取り出しは20年度前半になる。
同会議は今月10日にロードマップ改定案を公表し、正式決定に向けて周辺自治体との協議を続けてきた。
地元の意向も踏まえ、福島県内の自治体などと廃炉問題で意見交換する評議会を新設することを盛り込んだ。
また「政府が前面に立つ」と基本原則に明記し、国が主体的に廃炉にかかわる姿勢を鮮明にした。
2013/06/27 東京電力 臨時記者会見 17:30
IWJ 2013年6月27日
2013年6月27日(木)17時30分から、東京電力本店で臨時記者会見が行われ、
「廃炉対策推進会議(第5回)」および「中長期ロードマップの進捗状況」について説明した。
ロードマップの改訂版が承認され、コミュニケーションの強化と、政府が全面に立つ方針が明文化された。
本日6月27日9時30分から東京電力本店で廃炉対策推進会議事務局会議(第5回)が、
13時30分から経済産業省で廃炉対策推進会議(第5回)が開催され、
ロードマップの改定案が正式版に承認された。
東京電力の説明によると、改訂版の主なポイントは三つあり、
一つは、燃料デブリの取出しを、各号機毎の状況に応じ、工程を柔軟に変更するとともに、
平行してできることは同時並行して行うという。
工程の前倒しをにらんだ方針変換を行った。
次に、関係者とのコミュニケーションを強化するため、福島評議会を設置し、
情報共有、広報活動のありかたについて意見を伺うようにした。
最後に、廃炉に向けて国際的な叡智を集結する体制、環境を強化することを打ち出した。
これら三点と共に、政府が全面に立ち、ロードマップの取組みを進めていくことを基本原則としている。
廃炉作業は長期間に渡り、人材不足が懸念されることを記者が質問すると、
東電は若手人材の育成は一事業者の範疇では収まらない。国全体で取り組んでいくものだと回答した。
将来的には海外の廃炉事業に参入する時に、大きな技術アドバンテージになるだろうと言う考えを述べた。
ロードマップの改訂判では、廃炉対策推進会議や評議会、政府が前に出てきており、
東電自体が少し後ろに引いた、悪く言えば隠れるようになった感が否めないものであった。
その他のプラント状況説明の主な内容
・CST炉注水系は、7月2日から順次運用を開始する
・2号機炉内調査のためのTIP配管再確認い、7月8日から現場作業を行う
・ALPSのホット試験の結果を踏まえ、吸着剤を改良し、
除去能力が低いRu-106,Sb-125,I-129の除去能力を向上させる
・漏洩したALPSのバッチ処理タンクのピンホールは、タンク除染後、中に人が入り詳細調査を行う
・漏洩した地下貯水槽は、残留している汚染数を希釈し、濃度を下げリスク低減を計る
・海側トレンチ内に残留している汚染水は、
タービン建屋内の滞留水を移送し、希釈し、濃度を下げリスク低減を計る
・1F正門付近に設置した新しい入退域管理施設は6月30日から運用を開始する
・1F-4号機燃料取出しカバーは天井クレーンを据え付け済み、7月上旬から燃料取り扱機の設置作業を開始する
・1F-3号機オペフロアの線量低減のため、TMI事故時に稼働実績のある除染ロボットを導入する
・サプレッションチェンバー内水位測定のため、マグネットクローラーを使用しているロボットを導入する
第27回放送
・ラジオ放送日 2013年7月13日(土)〜19日(金)
・ゲスト 広瀬隆さん(作家、反原発活動家)
・パーソナリティ 今西憲之(ジャーナリスト)
・テーマ 脱原発・ドイツの廃炉事情レポート
小出裕章ジャーナル
今西:
今日は広瀬隆さんにもスタジオに来ていただきまして、原発のお話を色いるかがって行きたいと思いますが、
福島第一原発ですね、今廃炉作業が進んでおるんですけれども、
6月27日にですね、政府と東京電力が、福島第一原発の廃炉の工程表を改定したという公表をしました。
最大の難関であるですね、1号機2号機3号機の原子炉内に落ちた核燃料、
要するにメルトダウンした燃料ですね。
その回収が、順調に進んだら
「1号機2号機は従来の計画より約1年半早い2020年度前半に始める」というような会見の内容でした。
なんか、かなりスムーズにいくのかな?と思えてならないような気もするのですが、
小出さん、そのあたりはどのように見ておられるでしょうか?
小出:出来ません、残念ながら。全く絵に描いた餅です。
今西:広瀬さんはこの改定をみられていかがかご感想をお持ちでしょうか?
広瀬:まずあり得ないですね、まずそんなことは無理です。
今西:
こういうあり得ない事が原子力ムラでは簡単に通ってしまうという、
非常に不思議な気もするのですけれども、
小出さん、どういう所が一番ポイントとしてあり得ないと思いましたでしょうか?
小出:
いま進行している事故というのは、人類が初めて遭遇した事故なのです。
これまでの最悪だと言われていたのは旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故でしたが、
そこで溶け落ちたのは、原子炉が一つなのです。
今福島では3つの原子炉が溶け落ちてしまって、
さらに4号機という、溶け落ちてはいないけれども、
建屋が壊れかけて膨大な死の灰を抱えたままの使用済み燃料プールが宙ぶらりんになっているというような、
大変な、いま事故が進行しているわけで、
簡単に「どうこう」言えるような事態ではないのです。
今西:なるほど。広瀬さんはそのあたりどのように見ておられるでしょうか?
広瀬:
ま、いま今西さんがおっしゃった燃料をね、
メルトダウンした燃料がそもそも、ま、最悪の場合コンクリートの下にめり込んでいます。
原子炉を突き破ってね。
それはもう、これは取り出すとか取り出さないとか、そういうような話じゃないです。
それと原子炉の、おそらく壁の中にもへばりついたような形で、
いろんな形で、まァ細切れになっている可能性も非常に高いし、
そんなものをですね、仮にロボットをつくったからって取り出せませんよ。
今西:
そうですよね。それにメルトダウンしたその燃料というのはですね、
私も実際原発で作業しておられる専門家の方にも聞いたんですが、
「かなり重いんだ」というふうに聞いたんですが、
広瀬:そりゃ重いですよ、ウランですから。ね。
今西:感じとして100kgとか200kgとかそういう単位なんでしょうか?
広瀬:いえいえ、これは小出さんに聞いた方がいいです。
今西:小出さん、いかがでしょうか?
小出:ウランの塊は100トンあります。
今西:100トンですか…すみませんキロじゃなかったですか。
小出:
それも、セトモノ状に焼き固めてあって、もともとはあったのですが、
そのセトモノは比重が20というモーレツに重たい物なのです。
ウランというのはもともと重金属の一種で重たいもの。
だからこそ、劣化ウラン弾という形の、超優秀な砲弾にもなるわけですけれども、
その重たいものが100トンも溶け落ちて
どこへ行ってしまっているのか、今でも分からないというそういう状態なのです。
いま広瀬さんもおっしゃって下さったけれども、
それがもう、塊になっているというだけではなくて、
もうそこらじゅうにあちこちにへばりついてしまっているという状態にありますので、
それをいずれにしても全量回収するなんていうことはできませんし、
わずかな物でも回収しようと思えば大変な被ばくになってしまいますので、
私は多分、作業自身が実質的にできないと思っています。
今西:
なるほど。
けどいまの廃炉作業のやり方をみておりますとですね、
まぁまぁ建屋を一定のところまで潰しまして、その上に覆いをかけ、
そしてメルトダウンした燃料を取り出すという方向で首尾一貫やっておるんですけれども、
これが、そうすると、全く無駄な作業に終わってしまうという可能性もあると言う事なんでしょうか?
小出:
今やっているのはまずは使用済み燃料プールの底に眠っている、
これ以上燃やせない、つまり核分裂生成物が目いっぱいたまったという使用済み燃料が、
プールの底に眠っているのですが、
それを少しでも危険の少ないところへまずは移さなければいけないという作業をしているのです。
私はその作業は絶対にやらないといけないと思いますし、
東京電力にも急いでやってほしいと願ってもいますが、
その作業自身が大変困難な作業で、
これから何年かかるのか、それすらが分からない。
今西:
そうするとあれですね、
溶け落ちた燃料を取り出す以前の問題ということになりますね?
小出:そうです。
溶け落ちた燃料は広瀬さんが今おっしゃって下さったように、
そんなものをつかみだすことはまず「出来ない」のです。
でも、今のところまだ溶け落ちていない使用済みの燃料というものは、
どうしてもプールから移さなければいけないという仕事があるわけで、
それをいま何とかやろうとしている訳ですが、それだけでも大変な作業で、
10年かかるか、20年かかるか分からないという、そういう仕事なのです。
今西:
それでまァ、日本より前にですね、チェルノブイリ原発で大きな事故が起こりました。
その際にはコンクリートで原子炉自体を固めてしまう「石棺」という方法がとられました。
福島第一原発の時も、今回の事故でも、当初そういう方法を取るのではないか?
というような話もあったのですが、
現状のところは燃料を取り出す所にかなり固執しているような気がするのですけれども、
小出:
燃料を取り出さない限りは石棺で覆う事が出来ないのです。
石棺で覆ってしまうと、使用済み燃料プールの底に今眠っている
使用済みの燃料を取り出すことすらできなくなってしまいますので、
まず、作業の優先順位としては
使用済み燃料プールの底に眠っている使用済み燃料をまずは移す。
その次に国や東京電力が言っているように、
溶け落ちた燃料を何とか掴み出せるかどうかという作業が、始めて考える事ができるようになるのですが、
それは私は多分出来ないと思いますので、
その段階で諦めて「石棺」というものをつくるという事になるとおもいます。
今西:
なるほど。
広瀬さん、福島第一原発でですね、事故の収束作業としてチェルノブイリ原発に見習うべき、
手本にすべきところという事がもしあればと思うんですが。
広瀬:
えっとね、状況が違うんですよ。
いま、要するに新聞やなんかで断片的に見ているのと違って、
今実際に福島第一で毎日3000人ぐらいの作業者の方がやっている作業っていうのは、
もう、本当にかわいそうなんですけど、
被ばくしながら、要するに汚染水やなんかをどこへやるか?というね、
そういう日常作業にほとんど追われているんですよ。
だから今小出さんがおっしゃったようなきちっとした作業っていうのは、
ま、別のグループが一応ゼネコンと組んで、建屋を組んだり、骨組みを作ったりして、
たとえば一番危険な4号機について、
そういう燃料を取り出すための土台作りをやっている訳ですけれど、
現実に作業している人たちの作業っていうのは、もうそういうもんじゃないんです。
今西:日常の目先の作業
広瀬:
もう、めちゃくちゃなんですよ。
それは今西さんがご覧になった通り、あの状況と何も変わってないんですよ。
基本的に。
もうめちゃくちゃな中で、作業員の人が送りこまれて、
「これをあっちやれそっちやれ」っていう作業をね、毎日必死でやっている。
それが現実なんですよね。
だからこういうなんか、ポンチ絵みたいなのをね書いてやるっていう段階のところへは、
たぶんね、いってないと思います。
我々は東電とヒアリングもやったんです。
だけど彼らは、東電のこっちに、東京なんかに居る人達はね、何も分かっていないです。かわいそうに。
現場を分かってないです。
今西:
そうなんですね、
小出さん、そういう現場をよく分かっておられない方が陣頭指揮をとり、
いま、廃炉作業が進んでいるという現状を聞くとですね、もう言葉もないんですけれども、
いかがお感じになられますでしょうか?
小出:
確かに広瀬さんがおっしゃったように、
今はとにかく日々悲惨な作業を続けるという事に追われているのですね。
でもやはり仕方がないのです。
もう事故がここまで来てしまっていますので、
とにかく何とかこれ以上汚染をひどくさせない。
事故をこれ以上進行させないという事をやらなければいけませんので、
それに追われているという状態なのです。
私が心配しているのは、若い人たちも含めて、
殆ど被ばくに対して知識のない人達が、下請け孫請け構造。
1次、2次3次…何か10次にまで及ぶというような、そういう下請け構造の中で、
毎日被ばくを強要されて働いているという、そういう事が一番心配です。
今西:
わかりました。
小出さんありがとうございました。
福島第1原発、廃炉技術開発へ組合設立 工程表を改定
日本経済新聞 2013/6/27 19:38
政府と東京電力などでつくる福島第1原発廃炉対策推進会議(議長・茂木敏充経済産業相)は
27日、同原発の廃炉に向けた中長期ロードマップの改定を正式決定した。
原子炉内で溶け落ちた核燃料「デブリ」の取り出し開始時期を最大で1年半前倒しするのが柱。
電力各社や機器メーカーが、廃炉技術の開発のために技術研究組合を設立することも明らかにした。
廃炉技術の開発に向けて「国際廃炉研究開発機構」を設立する。
原発を保有する電力各社や東芝、日本原子力研究開発機構など17機関が参加し、
7月中旬にも国に設立認可を申請する。
理事長には山名元・京都大学教授が就任する予定だ。
従来計画では同原発の1~3号機からのデブリ取り出し開始は2021年末までを目標としてきた。
改定後のロードマップでは計画が最も順調に進んだ場合、
1号機と2号機からのデブリ取り出しは20年度前半になる。
同会議は今月10日にロードマップ改定案を公表し、正式決定に向けて周辺自治体との協議を続けてきた。
地元の意向も踏まえ、福島県内の自治体などと廃炉問題で意見交換する評議会を新設することを盛り込んだ。
また「政府が前面に立つ」と基本原則に明記し、国が主体的に廃炉にかかわる姿勢を鮮明にした。
2013/06/27 東京電力 臨時記者会見 17:30
IWJ 2013年6月27日
2013年6月27日(木)17時30分から、東京電力本店で臨時記者会見が行われ、
「廃炉対策推進会議(第5回)」および「中長期ロードマップの進捗状況」について説明した。
ロードマップの改訂版が承認され、コミュニケーションの強化と、政府が全面に立つ方針が明文化された。
本日6月27日9時30分から東京電力本店で廃炉対策推進会議事務局会議(第5回)が、
13時30分から経済産業省で廃炉対策推進会議(第5回)が開催され、
ロードマップの改定案が正式版に承認された。
東京電力の説明によると、改訂版の主なポイントは三つあり、
一つは、燃料デブリの取出しを、各号機毎の状況に応じ、工程を柔軟に変更するとともに、
平行してできることは同時並行して行うという。
工程の前倒しをにらんだ方針変換を行った。
次に、関係者とのコミュニケーションを強化するため、福島評議会を設置し、
情報共有、広報活動のありかたについて意見を伺うようにした。
最後に、廃炉に向けて国際的な叡智を集結する体制、環境を強化することを打ち出した。
これら三点と共に、政府が全面に立ち、ロードマップの取組みを進めていくことを基本原則としている。
廃炉作業は長期間に渡り、人材不足が懸念されることを記者が質問すると、
東電は若手人材の育成は一事業者の範疇では収まらない。国全体で取り組んでいくものだと回答した。
将来的には海外の廃炉事業に参入する時に、大きな技術アドバンテージになるだろうと言う考えを述べた。
ロードマップの改訂判では、廃炉対策推進会議や評議会、政府が前に出てきており、
東電自体が少し後ろに引いた、悪く言えば隠れるようになった感が否めないものであった。
その他のプラント状況説明の主な内容
・CST炉注水系は、7月2日から順次運用を開始する
・2号機炉内調査のためのTIP配管再確認い、7月8日から現場作業を行う
・ALPSのホット試験の結果を踏まえ、吸着剤を改良し、
除去能力が低いRu-106,Sb-125,I-129の除去能力を向上させる
・漏洩したALPSのバッチ処理タンクのピンホールは、タンク除染後、中に人が入り詳細調査を行う
・漏洩した地下貯水槽は、残留している汚染数を希釈し、濃度を下げリスク低減を計る
・海側トレンチ内に残留している汚染水は、
タービン建屋内の滞留水を移送し、希釈し、濃度を下げリスク低減を計る
・1F正門付近に設置した新しい入退域管理施設は6月30日から運用を開始する
・1F-4号機燃料取出しカバーは天井クレーンを据え付け済み、7月上旬から燃料取り扱機の設置作業を開始する
・1F-3号機オペフロアの線量低減のため、TMI事故時に稼働実績のある除染ロボットを導入する
・サプレッションチェンバー内水位測定のため、マグネットクローラーを使用しているロボットを導入する
- 関連記事
-
- <セシウム&ストロンチウム>「今後300年に渡って、 汚染というものを調べて、被ばくをしないようにするという作業を続けなければいけないだろう」小出裕章氏
- 「残念ながら私が期待したようには活性炭は有効ではありませんでした」9/7小出裕章ジャーナル(文字起こし)
- 「水で冷やすというやり方はそろそろ諦めるしかない」と私は思うようになりました。小出裕章氏8/23報道するラジオ「福島第一原発事故 汚染水の問題は」(文字起こし)
- <日米原子力協定>「日本が属国である限りは再処理工場認めておいてやろう」という枠組みの中にあるのです~小出裕章ジャーナル8/10ラジオフォーラム(文字起こし)
- <除染はできない>「これまで原発を造って儲けてきたゼネコンが事故を起こしたらまた除染ビジネスで儲けるという、そういう事をやっているのです」~小出裕章ジャーナル8/3ラジオフォーラム(文字起こし)
- <総括原価方式>「あり得ない事をきちっと制度として作ってしまったがゆえに、 どこまででも金儲けができるという事になったのです」~小出裕章ジャーナル7/27ラジオフォーラム(文字起こし)
- 【ペイフォワード環境情報教室】「太郎さんからサポートの依頼のようなものがあれば、 私はもちろん全力でそれを果たしたいと思います」小出裕章先生7/22(文字起こし)
- <メルトダウンした燃料>「回収できません。絵に描いた餅です」「そりゃ重いですよ、ウランですからね」「ウランの塊は100トンあります」~小出裕章ジャーナル・広瀬隆氏7/13ラジオフォーラム(文字起こし)
- 「北朝鮮に核兵器があるということはあり得ない」と思う理由~小出裕章ジャーナル6/29ラジオフォーラム(文字起こし)
- プルサーマルとMOX燃料「一度プルサーマルで燃料を燃やすと超ウラン元素が沢山…」小出裕章ジャーナル6/22ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 政府の「南海トラフ地震最大最悪被害想定」に原発被害は入っていない。小出裕章ジャーナル6/15ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 「もんじゅと敦賀原発」小出裕章ジャーナル6/9ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 「放射能のゴミ・遮水壁 ほか」小出裕章ジャーナル6/1ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 「それは核技術を輸出するというのとまったく同じ事になる」小出裕章ジャーナル5/25ラジオフォーラム(内容書き出し)
- 「多分、癌や白血病だけじゃなくて、さまざまな異常というものが出てくるだろう」小出裕章ジャーナル5/18ラジオフォーラム(内容書き出し)
コメント
切々と真実を語り続ける山本太郎の演説は感動的です。
ぜひ山本太郎のツイキャス(ネット実況中継)で彼の演説をリアルタイムで見て下さい!!毎日見れます!!
http://twitcasting.tv/yamamototaro0
山本太郎演説スケジュール
http://imahahitori.com/schedule/
7月15日(月・祝日)
12:00~13:00 葛西臨海公園 江戸川よさこいMYフェスタ
14:30~15:15 秋葉原電気街口
16:00~16:45 有楽町駅中央口
17:30~18:30 お台場 海の灯まつり in お台場2013
19:15~20:00 秋葉原電気街口
20:30~ 舞浜駅
時間は多少前後することがあります。ご了承下さい。
山本太郎公式ツイキャスが見れない場合は、次の個人ツイキャスで見れる場合があります。
http://twitcasting.tv/jack_furuchan
http://twitcasting.tv/wako_66/
http://twitcasting.tv/mshr_tweet
※この情報は、みなさんもどんどん拡散して下さい。
ぜひ山本太郎のツイキャス(ネット実況中継)で彼の演説をリアルタイムで見て下さい!!毎日見れます!!
http://twitcasting.tv/yamamototaro0
山本太郎演説スケジュール
http://imahahitori.com/schedule/
7月15日(月・祝日)
12:00~13:00 葛西臨海公園 江戸川よさこいMYフェスタ
14:30~15:15 秋葉原電気街口
16:00~16:45 有楽町駅中央口
17:30~18:30 お台場 海の灯まつり in お台場2013
19:15~20:00 秋葉原電気街口
20:30~ 舞浜駅
時間は多少前後することがあります。ご了承下さい。
山本太郎公式ツイキャスが見れない場合は、次の個人ツイキャスで見れる場合があります。
http://twitcasting.tv/jack_furuchan
http://twitcasting.tv/wako_66/
http://twitcasting.tv/mshr_tweet
※この情報は、みなさんもどんどん拡散して下さい。