fc2ブログ
08.03
Sat

注意※  本文最後に追記があります。



今日は、新聞を見てギョッΣ(♛益♛)とした。

2013080314.jpg


【社会】
多摩川にシジミ復活 水質改善 乱獲防止へ漁業権設定

東京新聞 2013年8月3日 朝刊
PK2013080302100037_size0.jpg
多摩川で採れたシジミ=東京都大田区で

多摩川の河口域で一時姿を消したシジミが復活し、
両岸の東京都大田区と川崎市の干潟で多くの人が潮干狩りを楽しんでいる。
下水道の整備や住民の清掃活動が実り、シジミの成育環境が改善された。
東京都は乱獲を防ぐため、今秋、半世紀ぶりにシジミの漁業権を設定する。
同時に市民がシジミ採りも楽しめるよう、関係漁協に新たなルールづくりを求めていく。 (滝沢学)

羽田空港に接する天空橋駅そばの干潟。
熊手で軽く川底をかくだけで、二センチほどのシジミが次々と顔を出す。
「すごくよく採れる。採り尽くさないようにしないと」。
世田谷区から自転車で一時間かけて来た会社員の石川博一さん(45)は、あまりの手応えに戸惑うほどだ。
中には三センチほどに育った大物も。
「飛行場が近いのに、自然に恵まれていい場所ですね。次は家族を連れてきます」

「きょうはシジミ汁だな」
河口から三キロ上流の大師橋付近。
町田市から車で訪れた建設業の石井智也さん(62)も「すごく採れるよ」と声を弾ませた。
一時間で二百個以上だ。

多摩川では高度経済成長期の昭和四十年ごろから汚染が急速に進み、シジミは姿を消していった。
河口で再び目立つようになったのは五、六年前からだ。

都によると、下水道整備で水質が良くなったことに加え、
アユの遡上(そじょう)のため調布の取水堰(ぜき)を定期的に開放するようになり、
川底の砂が河口に流れるなどして、シジミが育ちやすい環境になったとみられる。

河口近くの高畑町会長の大島悦雄さん(66)=大田区西六郷=は有志の会をつくり、
十七年前からシジミの放流を続けてきた。
ここ十年は、国内有数の産地、島根県の宍道湖にある日本シジミ研究所の中村幹雄所長(71)から
毎年十キロを取り寄せてきた。
今年も六月中旬にJR線の鉄橋付近から放ったばかりだ。
町会は年二回、河川敷の清掃活動にも取り組んでいる。

大島さんは
「昔はボラやハゼも多かった。子どもたちが水遊びできるきれいな多摩川が戻ってきたのはうれしい」と、
シジミ復活を喜んでいる。

<多摩川のシジミ> 
淡水と海水が混ざり合う汽水域で採れる。
農林水産省が公表している河川別漁獲統計によると、多摩川の漁獲量は2008年には記載がなく、
09年は25トン、10年は151トン、11年は131トン。
大田漁協のシジミ水揚げ量は、都漁連水産物流通センターへの出荷分だけで
10年度が122トン(2400万円)、11年度が80トン(1700万円)。

ーーー



しじみ採りが行われている場所って…
2013080315.jpg

↓こことほぼ同じ場所ではないでしょうか?
「除染の予定なし」多摩川河川敷からセシウム2万ベクレル超
土壌から2万ベクレル超のセシウム 多摩川河川敷(東京新聞 2012年6月14日 )
神奈川県川崎市川崎区殿町先の多摩川河川敷の土壌から
1キログラム当たり約2万7000~2万1000ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されていたことが分かった
2012061511.jpg


事故1年後にすでにこれだけ汚染されています。
除染はしない方針だったようなので、
あれから高濃度に汚染された奥多摩に降った雨などで山から放射性物質が多摩川に流れ込み、
また、上流の生活排水からも放射性物質は消えてはいないと思えるので下流に流れていたりして、
このあたりの汚染は蓄積されているように思えるのですが・・・

多摩川を綺麗にしようという活動のもと、やっと水質がよくなったところに
東京電力の福島第一原子力発電所が放射性物質を大量にばらまいたせいで、
とても悲しいことだけれども、目には見えない恐ろしい汚染が進んでいるのは事実です。

2012年6月の土壌から2万ベクレル超のセシウム汚染の記事は東京新聞が書きました。
多摩川でシジミが採れて「今夜もシジミ汁だ」と喜んでいる人や子どもたちに、
この取材をした記者は「汚染の危険性」について教えてあげたのでしょうか?

「沢山採れて嬉しい」だけの記事だとしたら、これはとても大きな罪だと思います。
取材したあと、多摩川のシジミは安全なのか?
きちんと放射性核種の検査をしなければいけないとハッキリと言わなければいけないのではないでしょうか。
放射性核種の検査の中にはセシウムだけではなく、ストロンチウムなども含まれます。
「調べるまでは食べないでください」とハッキリと記事に書くべきです。



新聞が書けば、行政は調べざるを得なくなるんだから、
ここははっきりと書くべきです。

多摩川にシジミ復活
水質改善も 放射能汚染は大丈夫なのか

検査が済むまでは採っても食べないでください



ーーー


追記・検査はされていました!2013年8月17日

多摩川のシジミの放射性物質の検査が行われている事を
東京新聞の記事を書かれた滝沢学さんからコメントを頂き、知る事が出来ました。
教えて下さって本当にありがとうございます。
コメント欄でその検査結果が出ている場所を教えて下さいました。

東京都産業労働局
平成25年度 都内産農林水産物等の放射性物質検査結果について
平成25年 8月15日 産業労働局
(ヤマトシジミの部分のみ抜粋/黄色=多摩川、白=荒川)
2013081528.jpg

多摩川も、荒川も、4月、5月、6月、7月と
検出限界が3~7ベクレル/kgありますがセシウムはNDになっています。

このように教えて下さって、とてもホッとしました。

今回はたまたま東京新聞について私はブログに書いていますが、
他の新聞各紙やテレビなどでも、このように、私にしてみればギョツ!とする報道が多くあります。
そして、一般的にはこのように検査されている事を知らない人がほとんどだと思います。
これだけ、放射性物質について気にしている私でも、
東京都産業労働局というところで検査している事は知りませんでした。
教えていただけなければ、この表にもたどり着かなかったと思います。

コメントでも書かせていただきましたが、
この記事の中に一行
「東京都産業労働局が多摩川のシジミの放射性物質の検査をした結果セシウムはNDでした」
という一文を入れていただけたらと、思います。

全てのメディアに言える事ですが、
海水浴についても、川魚などにしても、
「どこが調べた結果セシウムはND」と記載することはとても大切だと思います。


東京新聞の滝沢様、今回は教えて下さって本当にありがとうございました。




関連記事

comment 5
コメント
東京新聞ですか。
残念ですね。
ribero | 2013.08.04 11:23 | 編集
このニュースは以前モーニングバードでも同様にやっていて、疑問に思うと、チダイズムというブログがまだコメント欄を閉じる前に書き込まれるやいなや、
公的機関が調べたところ検出はされなかった、風評被害を撒くなと反論がすぐに来てコメント欄がたちまち荒れた経緯があります。

つまるところ様々な情報からの状況判断と、
物的証拠(検査結果)のどちらを信じるかということ。
状況判断は「ただの勘」と揶揄され、
物的証拠は「公的機関の検査は不信」とされ、
平行線に終わりました。

全く同じ様なニュースを繰り返すマスコミの停滞性には驚きますが、このコメント欄では同じ繰り返しにならずにもう少し新しい観点で進むことを願います。
私は気を付けるに越したことはないと思うとしか言いようがありませんが…。
| 2013.08.04 14:23 | 編集
「多摩川シジミ」の放射性物質の検査結果については、東京都産業労働局の下記サイトを開くと、ページの下のほうに「これまでの検査結果一覧」が載っています。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/nousanbutu.html

 「平成25年度」の検査結果の5ページ以降に「水産物の結果」が載っています。5~7ページまでの品目番号の7、14、54、112に多摩川下流域のヤマトシジミのデータがあります。東京都が検査をしているかどうか、という点に関して言えば、検査は行われています。「検査が済むまで食べないでください」というこのブログの結論は、訂正されたほうがいいと思います。(東京新聞 滝沢学)
東京新聞 滝沢学 | 2013.08.16 21:03 | 編集
「多摩川のシジミ」について、放射性物質の検査をしていたことは知りませんでした。
教えて下さってありがとうございます。
東京都産業労働局のサイトに、このような検査結果が載っているという事を知ることができる一般市民は、
ほとんどいないと思います。
このようにして教えていただけたから、私も見付ける事が出来ましたが、
探すことも困難です。
新聞社が、この情報を知った上での報道であったならば、出来る事ならば、
1行でいいので「東京都産業労働局で放射性物質の検査をした結果NDでした」と、
本文に入れて下さると、とても嬉しく思います。
その一言があるかどうかというのは、とても大切なことだと思います。
ブログ本文はこれから追記訂正させていただきます。
ありがとうございました。
きーこ | 2013.08.17 08:31 | 編集
日頃私は東京新聞の報道姿勢を応援しています。
東京新聞以外ならわざわざ返信してくることも無かったでしょうからその点ではやはり他の新聞とは違うところですね。

ただ、この記者のかたは一言も記事を書いた理由には触れてらっしゃらないですが、私はこの記事を読んだとき、何故テレビのモーニングバードで数ヶ月も前にやったテーマの焼き直し?をやるんだろうと不思議に思いました。
テレビ放映時よりも何か新しい情報があったのならわかりますがそうではなさそうですね。

情報の使い回しは当たり前なのか、或いは、豊作だからと、都の検査結果を信じて食べるのは如何か?という暗に問題提起のギリギリの表現だったのでしょうか?

いずれにせよ、新聞記事ならテレビよりも深く市民の懸念に答えて検査結果も書き添えるべきだったと思います。
| 2013.08.17 12:00 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top