fc2ブログ
09.16
Mon
2020年、東京オリンピックが決まりました。
「もういい加減にしてよ」という位に飽きもせずオリンピック関係が電波に乗っています。
ハッキリ言って私は「お・も・て・な・し」と言った美人のお姉さんの事まで嫌いになってしまいそうなほど
テレビはオリンピックの事ばかり><;顔を見るのも嫌になってきました。

いいですか。
TOKYOの水は汚染されています。
東京にやってくる海外のアスリートだけではなく、
日常生活している私たちだって、もう一度しっかりと事実を見つめる必要があると思います。


原発が爆発してから、毎日水道水の汚染状況をチェックする日々。
でも、ある時から突然軒並みNDになった。
来る日も来る日もNDになった。
(検出限界NDの値の決め方が原因だと思います)
そしていつの間にかチェックしなくなった。
けれど、東京で言えば、奥多摩がひどく汚染されていたし、
汚泥はいつもベクレていたから、水道が無事な訳はないと思っていた。
「汚染は隠されている」と私は思っていました。

ーーー

報道発表 文部科学省
平成24年5月2日
都道府県別環境放射能水準調査(四半期上水(蛇口水))
の結果について(1~3 月分)
標記の件について、「「総合モニタリング計画」に基づく、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の発生を受けて文部科学省が継続的に実施している放射線モニタリングの見直しについて」(平成23年12月2日公表)に沿って、3ヶ月間採取し続けた上水を測定した結果をお知らせします。

この時から、測定方法が水道の蛇口から毎日一定量の水道水を採取し、
水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて
ゲルマニウム半導体核種分析装置を用いて分析したものになり、
つまり3カ月ごとに数値が公表されるようになりました。
そして、全都道府県の水道水が公表されています。


↓今は文部科学省のサイトから、原子力規制委員会のページに移動しています
上水(蛇口水)のモニタリング
ND表示のみを掲載し続け、人々の水道水への関心が薄まった頃、
平成24年5月にこの方法と様式になってから
それ以前はすべでND(検出限界値以下)になっていた数値が表に出てきました。
1年半の間、同じ12都県(1回だけ13都県)で放射性セシウムが検出され続けています。
つまり、水道の水には放射性物質はやっぱり入っているのです。

水道水にセシウムが入っている12(13)都県
岩手県(盛岡市)秋田県(秋田市)山形県(山形市)福島県(福島市)茨城県(ひたちなか市)栃木県(宇都宮市)
群馬県(前橋市)埼玉県(さいたま市)千葉県(市原市)東京都(新宿区)神奈川県(茅ヶ崎市)新潟県(新潟市)
長野県(長野市)24年4-6月のみセシウム入り
★宮城県だけ都道府県別環境放射能水準調査に参加していません

★注意★宮城県
日本国内で宮城県だけ3ヶ月分濃縮をしていません。つまり数値を提出していません。
(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
2013091521.jpg

県が独自に調査・公表している「放射能情報サイトみやぎ」の「水道水の測定結果」を参照
(浄水場等の測定結果を公表):http://www.r‑info‑miyagi.jp/r‑info/water/#[Please see the website of Miyagi Pref. ( http://www.r‑info‑miyagi.jp/r‑info/water/#) forthe results of radioactive concentration of tap water]
宮城県独自の水道水中の放射性物質測定結果
(健康に影響を与えるレベルではありません)という文字がズラーッと並んでいます。




≫o(-0-o)スゥ・・・(o゚□゚)o≪≪≪この地域のみなさーん!
普通に水道の水を飲んだり、
水道の水でご飯を炊いたり味噌汁を作ったりしていませんか?



しかもヨウ素とセシウムしか測定していません。
ヨウ素はさすがにNDとなっていますが、セシウムは12都県では常に入り続けています。

3か月ごとの数値をバラバラに見ていても、何が何だかʅ( ‾⊖◝)ʃワカラナーイので、
だって、去年よりも今年は少なくなっているの?とか増えてるの?とか
優秀な官僚が出す資料というのは本当に見にくいのです。

ということで、今日は台風の大雨だし、お出かけしないので久しぶりにグラフを作ってみることにしました。
データは、文部科学省の資料。
ここではセシウム134と137がそれぞれ書かれているだけでバラバラですので、
「含まれている毒はまとめて」という事でセシウムを合計した数字を出しました。
(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))3
元データ
H24年
1-3月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5114/24/water_20120502_jpn.pdf
4-6月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/6000/5879/24/194m_0801.pdf
7-9月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6407/24/193_1107.pdf
10-12月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/7000/6672/24/193_0130.pdf
H25年
1-3月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/8000/7441/24/194_0430.pdf
4-6月http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/8000/7917/24/194_0731.pdf
秋田県は入っていたり、いなかったりという感じ。ゼロの時もあります。



上の表のセシウム合計をもとにグラフにしてみました(✪ื‿✪ื)
減ってもいないし増えているともはっきり言えない状態。(茨城県の乱高下が激しい)
あんまり変化なく、だけど秋田県以外は常に入り続けているという事だけは確実です。

(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))1
★宮城県は都道府県別環境放射能水準調査に参加していないので入っていません
最新のデータでは茨城県がダントツ。
栃木県と茨城県でトップを争っています。
グラフが重なっていて3番目の地域がどこだかわかりにくいですが、
なんと、東京都と福島県が全く同じ数値(0.0042ベクレル/kg=4.2ミリベクレル/L)
現地の福島県よりも、茨木や栃木東京、山形などの方がセシウム含有量が多いということもΣ(゚Д゚ノ)ノ!


それでは毒物がはいった水道水
セシウム水道水ランキング~!
★宮城県だけ都道府県別環境放射能水準調査に協力していないのでランキングに入っていません
(↓クリックすると大きく見る事が出来ます)
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))2

茨城県は常にベスト3以内に入っています。
上昇気流に乗っているのはやっぱり東京都でしょうか。

私は、福島第一原子力発電所が爆発してから、
水道の水は飲んでいませんし、料理にも使っていません。
たまーに外食や、もろもろの理由で飲んじゃうこともあるけれど、基本水は気を付けているつもりです。

水道水に無頓着なあなた!
あらためて自分や家族の健康のために見直してみてはいかがでしょうか。
栃木県も後半は1位と2位を行ったり来たり。
山形県は3位から8位内。
想像していたよりも低いのが千葉県と神奈川県。
ただ、新潟県の水道水もセシウム水になっているのは、広瀬隆さんが言っていた通りです。

「落ち葉のセシウムは水源から海へ」広瀬隆氏「収束宣言」大嘘の皮を剥ぐ 
後半ーその5ー(内容書き出し
)2011年12月23日
(一部抜粋)
だから、これが新潟でもね、信濃川でも要するに源流から見るとかなり危ないし、
こちら太平洋側を見るととてつもない大量のものがここへ出てくる訳です。
これは何を意味してるかっていうと、水源がやられる訳ですよ。
だから私はね、福島県の人達に絶対に帰って欲しくないんですよ。
だって、水をやられたら終わりですよ。人間は。



東京都健康安全研究センターのホームページでも
とても見やすい場所に書いてある毎日の結果はNDしか出てきません。
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))4
⇒3か月分の水道水(蛇口水)のデータをクリックすれば、
今回紹介した文部科学省と全く同じ数字のデータが出てきます。
環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))5


「水道水に放射性物質が入っているんだ」という事を
改めて心に刻みましょう!


関東・東北の地域は見えないけれど放射能に汚染されています。


間もなく、10月末にはこの9月までの汚染状況が発表される事でしょう。

ニッポンのセシウム水道水トップ3
1位 茨城
2位 栃木
3位 東京・福島

この順位に変動はあるのでしょうか?


 

誰も助けてくれません
自分の身体です
自分の命です
自分で守りましょう




※いかにも優しい笑顔で美人のお姉さんに「お・も・て・な・し」と言われ
 毒を飲まされたり食べさせられたりしないよう注意しましょう。






蛇口セシウムランキングブログ↓
<東京オリンピックおめでと(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・>
注:TOKYOの水道水には事故後常にセシウムが入っています。
最新情報では福島と東京同率で全国3位決定!

日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2013年7月~9月)


発表!日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2013年10月~12月)




関連記事

comment 10
コメント
詳しい水道水汚染の情報ありがとうございます。
神奈川県在住ですが、セシウム水だとわかって飲料水として使用しています。
神奈川の汚染は他県と比べて低いとはいえドングリの背比べですが、
ブリタでろ過して気休めに使っています。(ほかの重金属のためにはいいとおもいます)
西日本の水道に比べたら余計な内部被爆をしているとわかりつつ。
ただし原発事故当初のフォールアウト並みの水道水汚染の時のために
常時ミネラルウォーターは準備しています。
ゆう | 2013.09.16 09:48 | 編集
これまでに、国内6カ所の原発が安全審査を受けていますが、このうち、再稼働に向けて最も環境が整っているのは、
愛媛県の伊方原発とされていて、年内にも審査が終わる可能性があります。
規制委員会は、2013年7月、これら6原発の安全審査をスタートさせ、安全設備などが整っている伊方原発が、最も審査が順調とされていて、鹿児島県の川内原発、佐賀県の玄海原発も、大きな問題は生じていないもようです。
これらの原発では、現地調査も始まっていて、9月20日には、初めて規制委員会の委員が川内原発に入り、調査をする予定です。
伊方原発は、早ければ年内に審査を終える見通しで、年明け以降、再稼働する可能性があり、川内原発と玄海原発も、それに続くものとみられています。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00253908.html
| 2013.09.16 10:54 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.09.16 11:30 | 編集
情報ありがとうございます。しかし宮城県は犯罪的ですね。
福島のすぐ隣で放射線管理区域に覆われているにも関わらず、調査に協力しないとは(怒)
| 2013.09.16 20:42 | 編集
『0.0014Bq/kgとかなら極微量でしょ?その程度気にするな!』
なんて言う人がいるでしょうから、以前の単位はミリベクレル/Lだったと、
付記しておいたらいかかでしょう?

0.0014Bq/kg=1.4ミリベクレル/L
coralocean | 2013.09.16 22:33 | 編集
ありがとうございます。
でも震災前のデータがないのにこれで安全だとか安全じゃないとか言われても全然説得力ない気がします。
元々いくつだった数値が震災後いくつ。
元々何位だったのが震災後何位。
という言い方じゃないと数値だけ見せられてもふーんとしか言えませんねぇ。
しま | 2013.09.18 09:38 | 編集
必要で、かつ信頼のおける情報の発信源として、いつも参考にさせていただいております。どうもありがとう。
どなたか、トリチウムについてお教えください。トリチウムは、普通の水素と化け学的性質はほぼ同じで、環境中ではほとんどが「水」の形で存在し、通常の水の循環系に乗って広範囲に雨として降り注ぐそうですが、無論水源地にも降ってくるでしょうし、川にも、湖沼にも屋外プールにも降っていると思われます。
そこで質問ですが、トリチウムを経口摂取した場合の毒性というのはどのようなものでしょうか。
また、水道水には、どのくらい含まれているのでしょうか。日々、膨大な量のトリチウムが海洋に出ていると思われますが、原発近辺でブロックされているでしょうか。
むくどり | 2013.09.22 07:15 | 編集
トリチウムは環境中ではほとんど「水」だそうですが、「煮詰める」過程で蒸発してしまうと思うのですが、トリチウムは計る必要がないくらい安全な核種なのでしょうか。
むくどり | 2013.09.22 08:03 | 編集
コメントありがとうございます。
「トリチウムは完全に水になってしまうので取り除くことは不可能」だと、どなたもおっしゃっています。
東京電力も「トリチウムは取り除けない」とハッキリ言っています。

ですから、もし水道水にトリチウムが入っていれば、
沸騰すれば水蒸気になって無くなってしまうので、
トリチウムはこの3ヶ月分の水道を煮沸する検査の中からは完全に無くなっていると思います。

このブログの中にも何度もトリチウムに関してはいろんな方がお話ししていらっしゃいますので、
お時間がある時にでも検索してみていただければと思います。
トリチウムは、事故がなくても普通に原発から流していて、定期検査の時が一番多く外へ流れると東電が記者会見で言っていました。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3172.html

六ヶ所村からも沢山流れています。
だから、水道水にトリチウムがあるのかないのか?と言われたら、私は分かりません。
身体の害に関しては、多分何の研究もされていないのだろうと私は思います。
でも、人間の身体はほとんどが水でできているのだから、
何の影響もない筈はないと私は思っています。
でも、何をしても取り除けない。
含まれてしまっているものに関しては取り除けないのだから現時点では諦めるしかない。
だからこそ、これ以上は、できるだけ環境には出して欲しくないと思っています。
だけど原子力規制委員会の田中委員長は流してしまいそうですね><;
想像するとたまらなくなります。

海へ流れたトリチウムは雨になって戻ってくる
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3153.html

<トリチウム完全無視!>
原子力規制委員長田中俊一「規制委として処理した汚染水の海洋放出を容認する」
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3140.html

きーこ | 2013.09.22 18:28 | 編集
2013年、3年ぶりに町全域で稲の作付けが認められた福島・広野町では、本格的な出荷に向けた収穫作業が始まっている。
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/shinsai/detail.html?id=FNNL00005537
全袋検査・・・
スピーディーなマシーンなまりマジック?
会津美里町の天国茶屋のマツタケ
http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/shinsai/detail.html?id=FNNL00005456
| 2013.09.24 09:53 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top