
福島第一原子力発電所
構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(続報55)
平成25年10月18日 東京電力株式会社
8月19日に発見した
「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れ」に関する続報についてお知らせいたします。
昨日(10月17日)に採取したH4エリア周辺の地下水観測孔E-1において、
全ベータ放射能が過去の変動に比較して高い値が確認されました。
<観測孔E-1の分析結果(10月17日採取分)>
・全ベータ: 400,000 Bq/L(過去最高)
・トリチウム:分析中
(参考)
観測孔E-1の分析結果
(10月16日採取分)
・全ベータ: 61 Bq/L
・トリチウム:230,000 Bq/L
(10月15日採取分)
・全ベータ: 90 Bq/L
・トリチウム:260,000 Bq/L

また、昨日(10月17日)に採取したB排水路B-2(B-1の下流)、
B-3(C排水路合流地点前)において、全ベータ放射能が過去の変動に対して高い値が確認されました。
<B排水路 B-2(B-1の下流)の分析結果(10月17日採取分)>
・全ベータ: 34,000 Bq/L
・10月16日採取分: 2,300 Bq/L(これまでの過去最高値)
<B排水路 B-3(C排水路合流点前)の分析結果(10月17日採取分)>
・全ベータ: 28,000 Bq/L
・10月16日採取分: 2,200 Bq/L
・9月13日採取分: 4,000 Bq/L(これまでの過去最高値)
全ベータ放射能が上昇した原因は台風により排水溝周辺の汚れが排水溝に流入し、B3の下流に土のうを設置しており溜まり水となっているためと考えており、今後排水溝の清掃を実施いたします。
ーーーーーーーー
全ベータ=ストロンチウム90など
61Bq/Lとか 90Bq/L位の濃度だったものが、400,000 Bq/Lに!
B-2、B-3もそれぞれひと桁増えている。
ーーーーーーーー
<画像>スーパーJチャンネルより 2013年10月18日

東京電力は今日、問題のタンク付近から採取した地下水から
1リットル当たり40万ベクレルを採取したと発表した。
この値は前日の6500倍以上で、過去最大となる。

東京電力の会見(午前10時過ぎ)
あまりにも極端に違うので、その辺は、
えー、今どういうふうな影響があるのか、というところを調査しているところです。
福島原発:
40万ベクレル地下水過去最大 排水溝も高く
毎日新聞 2013年10月18日 11時44分(最終更新 10月18日 15時47分)
東京電力は18日、
福島第1原発で高濃度汚染水約300トンが漏れた地上タンク付近にある
地下水観測用井戸(地下約7メートル)から、
放射性ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が
1リットル当たり40万ベクレル検出されたと発表した。
ストロンチウム90の国の排出基準は同30ベクレル以下。
この井戸では過去最大値の125倍の濃度という。
近くの排水溝のせき止め水からも、前日発表した濃度の15倍に上る同3万4000ベクレルが検出され、
過去最大値を更新した。いずれも17日に取水した水という。
観測井戸は、9月上旬に掘られた八つのうちの一つ。
タンクから最も近い15メートルの場所にあり、
これまでも他の井戸より高い値が検出され、過去最大値は9月8日の同3200ベクレル。
この井戸はふたがされており、東電は濃度上昇について
「理由はわからないが、漏れた高濃度汚染水の影響が考えられる」としている。
井戸は地下水が原発建屋に流入する前にくみ上げて海に放出する
「地下水バイパス」計画の井戸の上流側にあり、同バイパスの実効性に影響を与える恐れもある。
3<海洋汚染/地下水汚染>
「海水がグーーッと沖合まで引いた時に井戸水が急に下がるんでしょ? これでわかりますよね、原理」
広瀬隆講演会.9/16福井市(内容書き出し)
ですから、ハッキリ言っておきますがもう手遅れです。
福島第一の現地はですね。
皆さんにこんなことを言って絶望的な気持ちになって欲しくは無いんですが、
でも私は冷静に言いますがもう手遅れです。
この地下水はどうしようもないです。
これは、さっき言ったように、
どんどんどんどん今、地下水が、関東地方、首都圏に向かって流れています。
- 関連記事
-
- 福島の除染業者が井戸を壊し井戸の中に除染した汚染草木を落とすもそのまま報告せず環境省もすぐに公表せず。業者の名前も伏せたまま。
- <狂っている証拠>子どもが遊ぶその下に・・・郡山市児童公園に放射能汚染ゴミを埋め捨てFRIDAY12/27
- <アンケート実施の背景と目的>「低認知被災地」栃木県北地域における子育て世帯の不安12/15宇都宮大学清水准教授(内容書き出し)
- <悪魔の第二処分場>東京たまエコセメント製造施設周辺の放射能汚染問題2012年6月梶山正三弁護士講演(文字起こし)
- 自治体が171ベクレルの汚染水を堂々と流し続けるということは、これは許されるの?
- 日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2013年7月~9月)
- 「放射線被曝防護」質問主意書と答弁書 <山本太郎議員のお仕事その1>
- <福島第一・地下水>ストロンチウム90などが一気に6557倍の40万 Bq/Lに!!!
- 「原発事故で汚染された稲わらや牧草、 除染作業で出る木の枝や落ち葉など」鮫川村仮設の焼却施設本格稼働
- ニュージーランドに大地震があると日本も揺れる?
- <海へ毎日汚染水300トン流出>「本当に重大な発表であると同時に一刻を争う問題だという事を改めて胸に刻む必要があります」8/8モーニングバード(内容書き出し)
- 海のホットスポット”第一原発から20Km圏内で発見
- <3.11の余震だって>8月4日12時29分宮城県沖マグニチュード6.0 震度5強~壊れた?モニタリング機器~
- <ギョッ!とした記事>多摩川のシジミ「調べるまでは食べないでください」←調べていましたので追記しました
- <終わりなき除染利権>「膨大な量の水で希釈されるからいいけれど、溜まっちゃってそこが汚れるんだから、次はそこを除染すればいい」日本原子力研究開発機構・中山真一副センター長(文字起こし)
コメント
最近見た広瀬さんの講演で、
今回の地下水脈がゆくゆく首都圏の地下水脈にたどり着くといった内容を聞きました。
東電と政府は問題なしの一点ばりですが、
いずれとんでもないことが起こるのかもしれません。
東京都でも地下水を使っている世帯が相当ありますし。
木下さんが日頃おっしゃってる首都圏汚染が裏づけられつつあるようで、大変残念です。
今回の地下水脈がゆくゆく首都圏の地下水脈にたどり着くといった内容を聞きました。
東電と政府は問題なしの一点ばりですが、
いずれとんでもないことが起こるのかもしれません。
東京都でも地下水を使っている世帯が相当ありますし。
木下さんが日頃おっしゃってる首都圏汚染が裏づけられつつあるようで、大変残念です。
八王子在住者 | 2013.10.18 18:06 | 編集
思い出させて下さってありがとうございます。
広瀬隆さんの講演のリンク書き足しました。☆。◕‿◕。)ノ♡
広瀬隆さんの講演のリンク書き足しました。☆。◕‿◕。)ノ♡
きーこ | 2013.10.18 18:29 | 編集