5/16月曜日 福島原発事故の現状について
京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】5/16/月★東電すら事態の把握が出来ないのなら、なお深刻
<参考>
5/12 福島第一原発1号機メルトダウン たねまきJ
5/12 1号機の燃料が完全に露出・
2・3号機でも「メルトダウン」か
TBS NEWS 16日23:45
福島第一原発で広がる「メルトダウンショック」。
細野補佐官は16日、1号機同様、2号機、3号機でもメルトダウンが起きていて、
その一部が圧力容器外側の格納容器に落ちている可能性に言及しました。
「最悪、炉心が溶融(メルトダウン)している可能性を見ておかなければならない」
「私個人が持っている懸念事項ですけれど、燃料が圧力容器にとどまっているのか、
格納容器までいっているのか、程度の問題はありますが、多少は(格納容器に)落ちていると想定される」
(細野豪志首相補佐官)
細野氏によりますと2、3号機は津波直後の6時間程度、冷却機能が働かなかったといいます。
すでに1号機では冷却機能が働かなかったために、津波に襲われた直後からメルトダウンが起きたことが分かっています。
「ふざけてるよ。また出てくるんじゃないの? これからも」(避難所で生活する住民)
可能性が高まる2、3号機のメルトダウン。なかでもより深刻なのは3号機です。
3号機では今月に入り、原子炉内の温度がたびたび上昇していました。
現在ではかなり落ち着いてきましたが、不安定な状況が続いています。
しかも、はっきりした原因は分かっていません。ただ、考えられるのは・・・。
「原子炉に冷却水が届いていないのではないか」(政府関係者)
3号機では、注水している配管の途中から水が流出しているなどして、
炉心に思うように届いていない可能性があるというのです。
核燃料が冷却されないとなると、「水素爆発」や最悪の場合、核分裂の続く「再臨界」に繋がりかねません。
そこで・・・。
「3号機の注水量を増やしまして、(圧力容器の温度は)140度前後で安定して推移するようになったので、
もうしばらくこのまま様子をみる形になります」(東京電力の会見、午前9時すぎ)
東京電力では冷却水の注入量を増やし、「再臨界」を防ぐためホウ酸の注入も始めました。
また、水素爆発が再び起こらないよう格納容器へ窒素の封入も始める予定です。
ただ、窒素封入を開始するにあたってはある課題があります。
「1号機の次は3号機に手をつけたい。窒素を注入したいのだが、
そのためには高い放射線量を出しているがれきの撤去が必要だ」(政府関係者)
さらに解決すべき問題は残ります。
「高濃度汚染水」の存在です。16日、細野総理補佐官が示した3号機内で溶けた燃料の一部が、
圧力容器の外側へ落ちているという可能性。もしそうだとすると、格納容器の水はさらに汚染されます。
この高濃度汚染水は、格納容器からタービン建屋地下やトレンチへと漏れ出しているとみられます。
タービン建屋地下の水位は、ここ2週間で20センチも上昇。
先週には一部が海へと流出しました。
「明日から(汚染水の)移送を 開始することにしています」(東京電力の会見、午前11時すぎ)
冷却のたびに膨れ上がる汚染水。
東京電力では17日、3号機に溜まった汚染水のうち4000トンを、
2号機と同様に集中廃棄物処理施設へと移送する計画です。
現在、福島第一原発の汚染水の総量はおよそ10万トン。
その一部が、地下に漏れ出している可能性も指摘されています。
こうした中、菅総理は原発事故の収束について、日程を変えずにできるという見通しを示しました。
「半年から9か月後に冷温停止になるという状況に対して、
何とかして時間的な展望は変えないで進めることができるのでは」(菅首相)
政府は17日、事故収束に向けた新たな工程表を発表します。
震災直後の大量データ、東電が公開
TBS NEWS 17日01:50
福島第一原発の事故で東京電力は16日夜、
これまで公開していなかった震災直後の作業員の日誌など膨大な量のデータを公開しました。
公開されたのは原子炉の水位や圧力などのデータに加え、
地震発生直後からの操作記録や作業員の日誌などです。
日誌には、地震発生直後から第一原発で何が起きたかを時系列で記したホワイトボードの写真などが含まれていて、
「大津波警報発令」や「入域禁止・社長指示」といった、当時の緊迫した状況をうかがわせる走り書きもあります。
また、電源がすべて失われた際、津波の被害や暗闇に阻まれ、
電源復旧の作業が難航した様子などが細かく記されています。
一方、東京電力は17日、事故の収束に向けた「工程表」を改訂する予定ですが、
このなかで、汚染水の増加の一因となっている
地下水の浸入を防ぐ対策や津波・余震対策、作業員の環境改善などが
新たに盛り込まれることがJNNの取材で明らかになりました。
なお、半年から9か月で原子炉を安全に停止させるという目標時期は変更されない見通しです。
また、政府側も政府としての対応についての工程表をまとめる方針で16日夜、
総理官邸で最終的な調整を行いました。
この中では、避難住民の帰宅への見通しや放射性物質で汚染された土壌の処理などについて、
今後の道筋を示すことにしています。
原発作業員男性の死亡、心筋梗塞が原因と発表
2011年5月15日20時42分 読売新聞
東京電力福島第一原子力発電所で作業中に意識不明となり、
搬送先の病院で死亡した60歳代の男性作業員について、東電は15日、死因は心筋梗塞だったと発表した。
男性は、福島第一原発では13日から作業を行っており、
同日は3時間で被曝(ひばく)線量は0・51ミリ・シーベルトだった。
翌14日は作業を始めて約50分後に突然、体調不良を訴えて意識を失った。
被曝線量は0・17ミリ・シーベルトだった。
続きを読む
内容書き出しました
リスナーからの質問です
1号機のメルトダウンの報道について東電は地震直後から分かっていたのではないでしょうか?
重要な事実を隠して来たようにしか思えないのですが・・
この事故の家庭のデータの出し方について二つの問題があると思う
東京電力が知りながら隠していた
東京電力も事態があまりにもひどくて事実がどうであるかを知り得ないままここまで来ているという事です
それは二つのうちどちらかということですか?
今回1号機に関して炉心が全く露出して、メルトダウンしていた事を数日前に認めていたのですが
東電が初めから分かっていながら隠していたのか
あるいは事態を正確に把握するデータを持ち得なかったために判断が間違えていたのか
どちらかだろうとおもいます
知りながら隠していたとしたらそれは許されない事だとおもいますが
じゃぁ・・知り得なかったとしたら・・・
それがよけいに私は深刻だと思うのです
東京電力ですらが事態がどうなっているのか分からないまま
今日まで来てしまっているという事を示していますので
どちらの場合でも非常に深刻
知りながら隠していたならトップの情報を隠すという体制が変わるかもしれないけど
知りえないとお手上げの様な気がする
私の様な人間にとっては信頼できるデータが全てで命なのです
ついこの前までは1号機の推移に関しての東電の状態を
私は真実だと信じてさまざまな推測を聞いていただいてきました
しかし今回いきなり全部が露出していると言われたのです
炉心は全部溶けてしまっているし圧力容器の底に崩れ落ちてしまっていると思う
いくら水を入れても炉心に水位がないという事は圧力容器の胴体部分ではなくそこに穴があいていることを示している
そうすると、崩れ落ちた燃料のうちの溶けた部分はその穴を通って下に落ちていると思います
これが格納容器に落ちているのではないか
細野首相補佐官も認めたようですが
東電が言っている炉心全てが露出していると言っているデータも
本当の事なのかと私は思っています
細野さんによると2号機3号機もメルトダウンしているかもしれないという恐れを含めて工程表を書きなおすと言っています
1号機が調整をするまでは水があると言っていた物が一気に炉心が丸裸といった
2号機3号機ももう、もちろんその可能性が強いのですから溶け落ちている可能性はあると思う
しかし、菅総理は行程表の日程には大きな影響はないだろうと言っていますが
先程水野さんが素人でも分からないとおっしゃったとおり
私は専門家だが私にも分かりません
どういう論理でそんな発言がでてくるのか・・・
水素爆発も考えられなかったと東電が今になって言っています
3月11日午後11時に放射線量が原子炉建屋とタービン建屋の間で毎時1,2~0,5ミリシーベルト確認された
これを見て爆発の可能性は判断できなかったのか?
確かその時には同時に毎時300ミリシーベルトという測定値もあったと聞いたと思うのですが
そのような高い線量だと燃料損傷を始めているという事ですから
水素爆発は十分に起こりえるとその時に思ったはず
水素爆発の予想が出来たら本当だったら近隣の人に少しでも逃げてくれと言うことはできなかったのか?
もちろん言わなければいけなかった
私もそういうデータを全く知らないまま
12日に1号機の原子炉建屋がいきなり鉄骨だけになってしまった映像を見て驚愕した訳です
多分原子炉を推進してきた人たちもビックリしたでしょうし
本当であればもっと正確なデータを時々刻々提供するべきだったと思います
その点はさっき聞いていただいたうちの「東京電力が知り得た情報を隠した」というほうにあたります
ここを隠さずに出してくれていたら
逃げる事が出来たかもしれない
情報の出し方に大きな原因があったのですかね・・・
隠すという方の典型です
ホウ酸を注入するのは
再臨界を防ぐためにはホウ酸は圧倒的な効果があります
入れるのはもちろんいい事だと思います
再臨界の可能性があるとみた方がいいのか
東電がそう考えたのですね
念のためと言ってますが
私はもともと福島の原発で再臨界が起きる可能性はものすごく少ないと思っていたのです
一時期クロル38が検出されたと東電が言った時には
それならば再臨界を疑う以外ないと私は発言しましたけれども
まさかそんな事はないだろうなと思いながらそう言いました
しかしその後クロル38の検出はなかったと東電が訂正した訳で
当然そうであろうと思いましたし
再臨界は多分これからも起こらないだろうと思います
でも、念のためにホウ酸を入れる事はいいことだと思います
毎日新聞昨日の朝刊に出たのですが
津波でこのような事態になったのが想定外だと聞いていたが
そうではなくて経済産業省の原子力安全基盤機構というところが2007年から警告をしていたと
津波で炉心の損傷が起こると警告していたという話しがあるのです
実際、想定外という言葉では逃げられないという事なのでしょうか?
本当の事を言えばそうだと思います
それは、基盤機構が指摘したかどうかではなく
原子力施設というのは何が起きても不思議じゃないのですから
小さなトラブルでもそれが拡大していくので もともと想定外という言葉を使ってはいけないと思っていました
けれど、そういう事を言ってしまうと原子力発電所だけはやはり建設できなくなってしまうので
国としてはどんな事があっても想定外という言葉を使わなければならなくてここまで来てしまったのです
それから、作業員の方が死因は心不全と伝えられていますけどおひとり亡くなられたようです
死因は心不全というよりほか情報はありませんが
被ばく線量は低い、放射性物質の体への付着はなかった、外傷はなかったと伝えられています
別件ですが作業員の方が毎日新聞の取材に答えて証言されていて
このところ作業の手順がゆるくなっていて
今は完全な除染が出来なくても作業に戻っているという事です
この事についてどのようにおもいますか?
あり得る事だと思います
ものすごく長く被ばく作業が続いている事ですし
現場は本当に混乱を極めていると思います
どんどん被ばくの管理がゆるくなるという事は私から見ても想像に難くありません
なんとか気を引き締めてやっていただきたいろ思います
もう一言付け加えさせていただきたいのですが
今回無くなった方が仮に被ばくで亡くなったのではないにしても
このものすごく困難な原子力事故を収束させるために
過酷な被ばく環境の中で作業してきた
夜寝るのも寝袋の中で寝なければならない
そんなような環境の中で働いてきた方が無くなったという事だけは忘れてはいけないと思います
京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
【福島原発】5/16/月★東電すら事態の把握が出来ないのなら、なお深刻
<参考>
5/12 福島第一原発1号機メルトダウン たねまきJ
5/12 1号機の燃料が完全に露出・
2・3号機でも「メルトダウン」か
TBS NEWS 16日23:45
福島第一原発で広がる「メルトダウンショック」。
細野補佐官は16日、1号機同様、2号機、3号機でもメルトダウンが起きていて、
その一部が圧力容器外側の格納容器に落ちている可能性に言及しました。
「最悪、炉心が溶融(メルトダウン)している可能性を見ておかなければならない」
「私個人が持っている懸念事項ですけれど、燃料が圧力容器にとどまっているのか、
格納容器までいっているのか、程度の問題はありますが、多少は(格納容器に)落ちていると想定される」
(細野豪志首相補佐官)
細野氏によりますと2、3号機は津波直後の6時間程度、冷却機能が働かなかったといいます。
すでに1号機では冷却機能が働かなかったために、津波に襲われた直後からメルトダウンが起きたことが分かっています。
「ふざけてるよ。また出てくるんじゃないの? これからも」(避難所で生活する住民)
可能性が高まる2、3号機のメルトダウン。なかでもより深刻なのは3号機です。
3号機では今月に入り、原子炉内の温度がたびたび上昇していました。
現在ではかなり落ち着いてきましたが、不安定な状況が続いています。
しかも、はっきりした原因は分かっていません。ただ、考えられるのは・・・。
「原子炉に冷却水が届いていないのではないか」(政府関係者)
3号機では、注水している配管の途中から水が流出しているなどして、
炉心に思うように届いていない可能性があるというのです。
核燃料が冷却されないとなると、「水素爆発」や最悪の場合、核分裂の続く「再臨界」に繋がりかねません。
そこで・・・。
「3号機の注水量を増やしまして、(圧力容器の温度は)140度前後で安定して推移するようになったので、
もうしばらくこのまま様子をみる形になります」(東京電力の会見、午前9時すぎ)
東京電力では冷却水の注入量を増やし、「再臨界」を防ぐためホウ酸の注入も始めました。
また、水素爆発が再び起こらないよう格納容器へ窒素の封入も始める予定です。
ただ、窒素封入を開始するにあたってはある課題があります。
「1号機の次は3号機に手をつけたい。窒素を注入したいのだが、
そのためには高い放射線量を出しているがれきの撤去が必要だ」(政府関係者)
さらに解決すべき問題は残ります。
「高濃度汚染水」の存在です。16日、細野総理補佐官が示した3号機内で溶けた燃料の一部が、
圧力容器の外側へ落ちているという可能性。もしそうだとすると、格納容器の水はさらに汚染されます。
この高濃度汚染水は、格納容器からタービン建屋地下やトレンチへと漏れ出しているとみられます。
タービン建屋地下の水位は、ここ2週間で20センチも上昇。
先週には一部が海へと流出しました。
「明日から(汚染水の)移送を 開始することにしています」(東京電力の会見、午前11時すぎ)
冷却のたびに膨れ上がる汚染水。
東京電力では17日、3号機に溜まった汚染水のうち4000トンを、
2号機と同様に集中廃棄物処理施設へと移送する計画です。
現在、福島第一原発の汚染水の総量はおよそ10万トン。
その一部が、地下に漏れ出している可能性も指摘されています。
こうした中、菅総理は原発事故の収束について、日程を変えずにできるという見通しを示しました。
「半年から9か月後に冷温停止になるという状況に対して、
何とかして時間的な展望は変えないで進めることができるのでは」(菅首相)
政府は17日、事故収束に向けた新たな工程表を発表します。
震災直後の大量データ、東電が公開
TBS NEWS 17日01:50
福島第一原発の事故で東京電力は16日夜、
これまで公開していなかった震災直後の作業員の日誌など膨大な量のデータを公開しました。
公開されたのは原子炉の水位や圧力などのデータに加え、
地震発生直後からの操作記録や作業員の日誌などです。
日誌には、地震発生直後から第一原発で何が起きたかを時系列で記したホワイトボードの写真などが含まれていて、
「大津波警報発令」や「入域禁止・社長指示」といった、当時の緊迫した状況をうかがわせる走り書きもあります。
また、電源がすべて失われた際、津波の被害や暗闇に阻まれ、
電源復旧の作業が難航した様子などが細かく記されています。
一方、東京電力は17日、事故の収束に向けた「工程表」を改訂する予定ですが、
このなかで、汚染水の増加の一因となっている
地下水の浸入を防ぐ対策や津波・余震対策、作業員の環境改善などが
新たに盛り込まれることがJNNの取材で明らかになりました。
なお、半年から9か月で原子炉を安全に停止させるという目標時期は変更されない見通しです。
また、政府側も政府としての対応についての工程表をまとめる方針で16日夜、
総理官邸で最終的な調整を行いました。
この中では、避難住民の帰宅への見通しや放射性物質で汚染された土壌の処理などについて、
今後の道筋を示すことにしています。
原発作業員男性の死亡、心筋梗塞が原因と発表
2011年5月15日20時42分 読売新聞
東京電力福島第一原子力発電所で作業中に意識不明となり、
搬送先の病院で死亡した60歳代の男性作業員について、東電は15日、死因は心筋梗塞だったと発表した。
男性は、福島第一原発では13日から作業を行っており、
同日は3時間で被曝(ひばく)線量は0・51ミリ・シーベルトだった。
翌14日は作業を始めて約50分後に突然、体調不良を訴えて意識を失った。
被曝線量は0・17ミリ・シーベルトだった。
続きを読む

リスナーからの質問です
1号機のメルトダウンの報道について東電は地震直後から分かっていたのではないでしょうか?
重要な事実を隠して来たようにしか思えないのですが・・

東京電力が知りながら隠していた
東京電力も事態があまりにもひどくて事実がどうであるかを知り得ないままここまで来ているという事です
それは二つのうちどちらかということですか?

東電が初めから分かっていながら隠していたのか
あるいは事態を正確に把握するデータを持ち得なかったために判断が間違えていたのか
どちらかだろうとおもいます
知りながら隠していたとしたらそれは許されない事だとおもいますが
じゃぁ・・知り得なかったとしたら・・・

東京電力ですらが事態がどうなっているのか分からないまま
今日まで来てしまっているという事を示していますので
どちらの場合でも非常に深刻
知りながら隠していたならトップの情報を隠すという体制が変わるかもしれないけど
知りえないとお手上げの様な気がする

ついこの前までは1号機の推移に関しての東電の状態を
私は真実だと信じてさまざまな推測を聞いていただいてきました
しかし今回いきなり全部が露出していると言われたのです
炉心は全部溶けてしまっているし圧力容器の底に崩れ落ちてしまっていると思う
いくら水を入れても炉心に水位がないという事は圧力容器の胴体部分ではなくそこに穴があいていることを示している
そうすると、崩れ落ちた燃料のうちの溶けた部分はその穴を通って下に落ちていると思います
これが格納容器に落ちているのではないか
細野首相補佐官も認めたようですが

本当の事なのかと私は思っています
細野さんによると2号機3号機もメルトダウンしているかもしれないという恐れを含めて工程表を書きなおすと言っています

2号機3号機ももう、もちろんその可能性が強いのですから溶け落ちている可能性はあると思う
しかし、菅総理は行程表の日程には大きな影響はないだろうと言っていますが

私は専門家だが私にも分かりません
どういう論理でそんな発言がでてくるのか・・・
水素爆発も考えられなかったと東電が今になって言っています
3月11日午後11時に放射線量が原子炉建屋とタービン建屋の間で毎時1,2~0,5ミリシーベルト確認された
これを見て爆発の可能性は判断できなかったのか?

そのような高い線量だと燃料損傷を始めているという事ですから
水素爆発は十分に起こりえるとその時に思ったはず
水素爆発の予想が出来たら本当だったら近隣の人に少しでも逃げてくれと言うことはできなかったのか?

私もそういうデータを全く知らないまま
12日に1号機の原子炉建屋がいきなり鉄骨だけになってしまった映像を見て驚愕した訳です
多分原子炉を推進してきた人たちもビックリしたでしょうし
本当であればもっと正確なデータを時々刻々提供するべきだったと思います
その点はさっき聞いていただいたうちの「東京電力が知り得た情報を隠した」というほうにあたります
ここを隠さずに出してくれていたら
逃げる事が出来たかもしれない
情報の出し方に大きな原因があったのですかね・・・

ホウ酸を注入するのは

入れるのはもちろんいい事だと思います
再臨界の可能性があるとみた方がいいのか

念のためと言ってますが

一時期クロル38が検出されたと東電が言った時には
それならば再臨界を疑う以外ないと私は発言しましたけれども
まさかそんな事はないだろうなと思いながらそう言いました
しかしその後クロル38の検出はなかったと東電が訂正した訳で
当然そうであろうと思いましたし
再臨界は多分これからも起こらないだろうと思います
でも、念のためにホウ酸を入れる事はいいことだと思います
毎日新聞昨日の朝刊に出たのですが
津波でこのような事態になったのが想定外だと聞いていたが
そうではなくて経済産業省の原子力安全基盤機構というところが2007年から警告をしていたと
津波で炉心の損傷が起こると警告していたという話しがあるのです
実際、想定外という言葉では逃げられないという事なのでしょうか?

それは、基盤機構が指摘したかどうかではなく
原子力施設というのは何が起きても不思議じゃないのですから
小さなトラブルでもそれが拡大していくので もともと想定外という言葉を使ってはいけないと思っていました
けれど、そういう事を言ってしまうと原子力発電所だけはやはり建設できなくなってしまうので
国としてはどんな事があっても想定外という言葉を使わなければならなくてここまで来てしまったのです
それから、作業員の方が死因は心不全と伝えられていますけどおひとり亡くなられたようです
死因は心不全というよりほか情報はありませんが
被ばく線量は低い、放射性物質の体への付着はなかった、外傷はなかったと伝えられています
別件ですが作業員の方が毎日新聞の取材に答えて証言されていて
このところ作業の手順がゆるくなっていて
今は完全な除染が出来なくても作業に戻っているという事です
この事についてどのようにおもいますか?

ものすごく長く被ばく作業が続いている事ですし
現場は本当に混乱を極めていると思います
どんどん被ばくの管理がゆるくなるという事は私から見ても想像に難くありません
なんとか気を引き締めてやっていただきたいろ思います
もう一言付け加えさせていただきたいのですが
今回無くなった方が仮に被ばくで亡くなったのではないにしても
このものすごく困難な原子力事故を収束させるために
過酷な被ばく環境の中で作業してきた
夜寝るのも寝袋の中で寝なければならない
そんなような環境の中で働いてきた方が無くなったという事だけは忘れてはいけないと思います
- 関連記事
-
- ラジオカフェ。5/27 小出裕章氏・細川弘明氏
- 5/26地震で破損「高圧注水系」たねまきJ小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)
- 「炉心は地中に・・」たねまきジャーナル5/25小出裕章氏(内容書き出し・資料)
- 小出先生の国会報告5/24たねまきジャーナル(内容書き出し・参考あり)
- 5/19たねまきJ「3号機放射線量&瓦礫の処理」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)
- 5/18たねまきJ「初めて2号機に作業員」小出裕章氏(内容書き出し・関係資料)
- 5/17 たねまきジャーナル「行程表見直し」小出裕章氏(内容書き出し。参考)
- 5/16東電。知り得た情報&知り得ない情報「たねまきJ」小出裕章(内容書き出し、参考)
- 5/12 福島第一原発1号機メルトダウン たねまきJ 小出裕章(内容書き出し、参考あり)
- 5/11農産物と土壌汚染ーたねまきジャーナル小出先生(内容書き出し。参考あり)
- 5/10 たねまきジャーナル小出裕章助教授(内容書き出し、参考資料あり)
- 5/9たねまきジャーナル:小出裕章助教授(内容書き出し)
- 5/6金 ラジオたねまきジャーナル 小出裕章助教授(内容一部書き出し、参考あり)
- 5/5ラジオたねまきジャーナル 小出裕章助教授(内容一部書き出し。参考あり)
- 5/4ラジオたねまきジャーナル小出裕章助教授(内容書き出し。参考あり)
トラックバックURL
http://kiikochan.blog136.fc2.com/tb.php/336-1964b893
トラックバック
コメント
おはようございます。
もう、笑うしかないですね。
情報提供もちゃんと出来ない様なずさんな体制の会社が
原発の管理をしていたなんて・・・。
子供がイタズラした事を黙っていて、
後から親に泣いて謝るのとは訳が違うのに。
地震直後のデーターを今頃見せて、
なんの意味があるのでしょうか。
ねつ造・改ざんが出来る猶予はありましたから。
目に見えない物の恐怖も、このずさんな会社のせいで
少し和らいだ気がします。
毎日、毎日、国民を不安にさせる要素を小出しにしてるので、
慣れてしまったのでしょうか(苦笑)
実際にガイガーカウンター持って福島に行った人のブログがありましたので貼り付けておきます。
http://blog.goo.ne.jp/iidatyann
※一部、フィクション的な要素がありますが、個人の範疇で判断して下さい。
もう、笑うしかないですね。
情報提供もちゃんと出来ない様なずさんな体制の会社が
原発の管理をしていたなんて・・・。
子供がイタズラした事を黙っていて、
後から親に泣いて謝るのとは訳が違うのに。
地震直後のデーターを今頃見せて、
なんの意味があるのでしょうか。
ねつ造・改ざんが出来る猶予はありましたから。
目に見えない物の恐怖も、このずさんな会社のせいで
少し和らいだ気がします。
毎日、毎日、国民を不安にさせる要素を小出しにしてるので、
慣れてしまったのでしょうか(苦笑)
実際にガイガーカウンター持って福島に行った人のブログがありましたので貼り付けておきます。
http://blog.goo.ne.jp/iidatyann
※一部、フィクション的な要素がありますが、個人の範疇で判断して下さい。
masa10 | 2011.05.17 10:23 | 編集